なんとなくSolaris/x86 part8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:47:52http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:49:040003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:00:27. ‐、‐-.,_
ヽ ヽ、 >>1 あるある大辞典は単独提供だ!うらやましいか(プ
'i 'i, >>2 1ゲットもできねーのか?ビオレで顔洗ってこい(ゲラ
,ノ.,_ | >>4 資生堂ばっか買うなよ(w
< ‘` ! >>5 お前もしゃくれアゴ(プ
,'=r ,/ >>6 ライオン製品でも使ってろよ(ゲラ
、.,_,..-'´ / >>7 P&Gには負けんぞ!
`"'''―'''"´ >>8 ヘルシア厨必死だな(ププッ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 19:53:050005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 20:41:2868030です。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 23:20:210007名無しさん@お腹すいた
2006/04/28(金) 09:18:46Solaris 01/06 が認識するかどうか試した方はいらっしゃいますでしょうか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 16:58:54最新のクラスタパッチを当てたところコンソールキーボードから
入力できなくなりました。
(ssh 経由ではアクセスできます)
boot 時に "Error with console keyboard" と出るのですが、
どこを修正すればこの現象は直りますか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:41:320010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 23:21:08もし良かったら、以下スレで使い勝手とかを語って欲しいです。
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 02:11:02ttp://www.solarisinternals.com/
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 03:02:21Zisedai File System とは和製英語みたいだな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 04:00:520014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 09:08:390015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 09:33:370016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 14:33:50http://jp.sun.com/communities/users/0605/feature01.html
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 14:54:49Z F S !
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 15:10:39機能要件的には、スナップショットを除いて全て 1990 年代前半には出そろってたよね。
それを全部わざわざ Unix 以上にバラバラに実装してしかもがちゃがちゃ
いっぱい不完全な選択肢があるというあわれな Linux 君の方がよっぽど太ってるだろ?
ZFS でまとめられればすっきりスマートなんじゃない?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:01:43厨=犬厨と言う考え方は如何なものか?
まぁ、そうである可能性は5割以上有るからどうでも良いが。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:40:000021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 21:15:28Solaris10 1/06を6時間位掛けてDLしましたが、
ノートPCにインストールしようと1.Solaris Interactiveを
選択するとSerching for Configration filesから
画面が真っ黒になって、そのままDVDもHDDもアクセスしません。
シャープのノートPC-AE30Jです。
VIA K8M800チップセットだからでしょうか?
デスクトップマザーK8T800なら動いてるみたいですし。
素人には無理ってことでしょうか?やはり。
何か参考になりそうなサイトがありましたら、教えて下さい。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 22:10:373/05がインスコできるなら後でUpdate Install
つーか、↓の過去スレで調べていてみては?
ノートにSolaris8!!@UNIX
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431/l50
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:45:54>>18が必死な感じがバカっぽくてよろしいと思わないか…
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 00:45:505 割以上予想が「あたりです」自己申告ww。こういうの吸着しといてくれる点では
Linux も役に立ってる。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 00:59:360026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 01:16:46行いが悪いことが明らかに予想される人物を、特定の範囲あるいは主義主張に
閉じ込めて、それ以上の迷惑被害を未然に防ぐこと。被害をとどめることは可能だが、
一定の犠牲者を避けられないので、他に策があればまずそれを試した方がよい。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 20:54:39Unichrome はだめっぽいぞ、とりあえず 4. Console インストールすれば。
002821
2006/05/05(金) 23:16:07ありがとうございます。
先に3/05を試しましたがダメでした。
やっぱ、Consoleからか・・・
素人には遠い道のりですね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 00:07:0910回やりなおすつもりで試してみ
がんばれ〜
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 00:28:370031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 22:56:350032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:18:06ところehci がなんだかうまくロードされてない?という投稿をしてNEC チッ
プを使うボードを選ぶのが吉という指摘を受けたが、なかなか入手できないで
いた。ようやくRATOC のREX-PCIU3 というNECチップを利用しているボードが
入手できたので性能を比較してみた。
RATOC のボードに入れ替えて reboot -r で問題なく認識された。
性能の比較は dd を利用してのコピー時間を測定。
うっかりしていてdd を使ったファイルの読み込みデータをとるのを忘れた。
linux でのdd 測定の問題があったので(後述)
bonnie++ 利用のデータもとったが、なんだか不思議なデータが得られた。
比較対象として 同一マシンのlinuxでもデータをとったが、dd でのファイル
コピーではあまり意味のあるデータがとれなかった。(linux では未利用メモ
リ領域を積極的にファイルのバッファ領域に使われるので、dd でコピーした
データが一時的に多分全部メモリに入ってしまう。)bonnie++ でも 760 MB
のメインメモリに対して -s 1600 で約1.6Gのファイルのコピーを指定したが、
多分ファイルバッファーの利用でかなり大きめのコピー速度がlinux では出て
いるとおもう。(単純に linux の方が速いなんて勘違いしないように。)
以降連続して投稿しますが、失礼。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:20:09どうぞよろしく
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:22:15OS: snv_33 i86pc i386 i86pc
USB ボード: IO機器 USB2 PCIL4 / VIA chip 利用
100 MB のコピー
$ time dd if=/dev/zero of=/rmdisk/unnamed_rmdisk/solaris-dir/zero.out count=200000
real0m40.314s
user0m0.379s
sys0m4.728s
200 MBのコピー
# time dd if=/dev/zero of=/rmdisk/unnamed_rmdisk/solaris-dir/zero.out count=400000
real1m18.610s
user0m0.773s
sys0m9.723s
/tmp/bonnie++ -s 1600
Version 1.03 ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
solaris-home- 1600M 4603 17 5028 13 2218 10 4017 15 3694 9 122.2 4
------Sequential Create------ --------Random Create--------
-Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP
16 18 87 146 93 169 56 36 79 145 94 91 75
solaris-home-nv-b33,1600M,4603,17,5028,13,2218,10,4017,15,3694,9,122.2,4,16,18,87,146,93,169,56,36,79,145,94,91,75
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:23:26USB ボード: RATOC REX-PCIU3 / NEC chip 利用
100MB のコピー
time dd if=/dev/zero of=/rmdisk/unnamed_rmdisk/solaris-dir/zero.out count=200000
real0m35.538s
user0m0.343s
sys0m3.980s
200MB のコピー
time dd if=/dev/zero of=/rmdisk/unnamed_rmdisk/solaris-dir/zero.out count=400000
real1m10.671s
user0m0.682s
sys0m7.960s
time /tmp/bonnie++ -s 1600
Version 1.03 ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
solaris-home- 1600M 4215 15 4515 10 2435 9 4795 15 5159 10 127.8 3
------Sequential Create------ --------Random Create--------
-Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP
16 19 89 154 97 175 55 37 80 152 97 93 75
solaris-home-nv-b33,1600M,4215,15,4515,10,2435,9,4795,15,5159,10,127.8,3,16,19,89,154,97,175,55,37,80,152,97,93,75
real65m26.988s
user0m46.971s
sys28m36.315s
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:26:37OS: Linux duron 2.6.15.6-test-tmscsim #6 Wed Mar 29 02:02:01 JST 2006 i686 GNU/Linux
VIA chip 利用のボードの場合
(linux の場合 dd で測定しただけでは意味がある数字が得られない。)
100MBのコピー
time dd if=/dev/zero of=/mnt/solaris-dir/zero.out count=200000
real0m1.574s
user0m0.128s
sys0m1.064s
200MBのコピー
duron:/mnt/solaris-dir# time dd if=/dev/zero of=/mnt/solaris-dir/zero.out count=400000
real0m5.002s
user0m0.208s
sys0m2.404s
duron:/mnt/solaris-dir# /tmp/bonnie++ -u 0:0 -s 1600
Version 1.03 ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
duron 1600M 6206 23 7125 5 1347 1 3580 13 7833 4 106.2 0
------Sequential Create------ --------Random Create--------
-Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP
16 38 99 83 99 464 99 60 98 81 99 144 99
duron,1600M,6206,23,7125,5,1347,1,3580,13,7833,4,106.2,0,16,38,99,83,99,464,99,60,98,81,99,144,99
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 23:28:00dd の値は意味がないので省略(see 3 of 4).
duron:/mnt/solaris-dir# time /tmp/bonnie++ -u 0:0 -s 1600
Version 1.03 ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
-Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP
duron 1600M 6901 24 7380 5 1413 1 3518 13 6742 4 102.6 0
------Sequential Create------ --------Random Create--------
-Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP
16 38 98 88 98 430 99 58 98 88 98 140 98
duron,1600M,6901,24,7380,5,1413,1,3518,13,6742,4,102.6,0,16,38,98,88,98,430,99,58,98,88,98,140,98
real60m45.594s
user1m33.418s
sys21m20.768s
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 12:39:58SolarisではNECとVIAでddの値はNECが高速
bonnie++はVIAが優れる
LinuxではNECがほとんどの値で優れる
こういう感じですか
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 01:40:53>SolarisではNECとVIAでddの値はNECが高速
これは私もそうだなと思ったのですが、それが下のbonnie++ に
通じなかったのがちょっと不思議。
>bonnie++はVIAが優れる
ここが不思議で、当然NECの方がすぐれるとおもったのですが、(Solaris の)
FAT32のファイルシステムで、あまりその直前にファイルの作成、削除を多数
繰り返しているとwrite が遅くなるような問題があるのかも。
>LinuxではNECがほとんどの値で優れる
御意。
本当のことをいえば、テストするたびにファイルシステムフォーマットしなお
したり、肝心の CPU の利用率を図ったりとかしなきゃいけないんでしょうけ
ども、boniee++ に time コマンドをかませるのを忘れたり、ちょっと片手落
ちですが、なにかの参考になれば。
なお、同じマシンの win98 でも無事このアダプタを経由して
IO機器のHDH-U250は見えています。
IO機器のページをみてたら S.M.A.R.T 情報を特定のモニターアプリで読める
ようにするATA/IDE<->USB 部分のファームウェアアップがあるので入れてみよ
う。(もっとも、Solaris 10 では ATA diskのS.M.A.R.T はまだ読めてないみ
たいですが。)
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 17:24:22お返事ありがd
非常に興味深い実験結果になったと思います
もし正確を期すなら一回の実験ごとにumount/mountして
キャッシュをクリアしてやるといいかも
USBに限らずまた何かあれば書いてくれると嬉しいです
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 12:04:07USB2変換器経由で接続した場合と
SCSI変換器経由で接続した場合とでは
後者のほうが2倍速くて,CPUへの負担は(uptime値)は1/3くらいでした.
総量20GBのファイルをコピーしたときの話です.
嬉しいような悲しいような.
まだまだSCSIは現役かな?と思いました.
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 13:28:04しゃべってるだろ? なんかの間違いで Program I/O モードになっちまった場合の
IDE 以外は。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 13:51:35ケーブル長の制限だの、コネクタの形状だの、ピン数だのはもう過去の話?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 23:20:14>>42
(P)ATA HDDはDMAモードでもATAのコマンドセットを使うんじゃないの?
>>39
ATA behind USBなHDDのSMART情報が読めないのは、
「Solaris 10だから」という理由なの?
元からSolaris/x86ではATAのSMARTは読めなかったし(そういう機能がSolarisにない)、
SBPを使ってしまうことでもSMART情報を取得できなくなってしまうはず。
というのは、ATAのSMARTコマンドとSCSIのLOG SENSEコマンドを
透過的に変換するほどUSB/ATA変換チップは賢くないから(少なくとも過去のチップは)、
LinuxでもWindowsでもSMART情報を受け取れなかった。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 01:45:16>ATA behind USBなHDDのSMART情報が読めないのは、
>「Solaris 10だから」という理由なの?
>
>元からSolaris/x86ではATAのSMARTは読めなかったし(そういう機能がSolarisにない)、
でしたね。OpenSolaris, Smartmontools のぺージに ATA でも読めるように
したいという抱負がのべられていました。
>SBPを使ってしまうことでもSMART情報を取得できなくなってしまうはず。
>というのは、ATAのSMARTコマンドとSCSIのLOG SENSEコマンドを
>透過的に変換するほどUSB/ATA変換チップは賢くないから(少なくとも過去のチップは)、
>LinuxでもWindowsでもSMART情報を受け取れなかった。
I-O 機器の HDH-U では、ファームウェアを更新することで
Windows XP の上のS.M.A.R.T. 情報を読む「特定」アプリケーションで
USB ぶり維持経由でも情報がとれるようになったようです。
(HDH-U のページをみると SmartHDD というような名前のツールのリンクがあり、
90日間の無料使用ができるバイナリがdownloadできるのでそれで確認した。
だが、どういうコマンドを使い読めているのか今一つ不明。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 12:42:03solaris10 1/06 を 新しいマシンにインストールしました。
160GB SATA のドライブ先頭 20GB を基本パーティションとし、
そこに solaris パーティションを作成してふつうに grub から起動しました。
次に後ろの残りすべても基本パーティションとし NTFS で Windows XP を
インストールしました。
ここで grub から OSLoader に変わり、Solaris は起動しなくなりました。
そこで Solaris の DVD から起動し、
installgrub -m /boot/grub/stage1 /boot/grub/stage2 /dev/rdsk/c2d0s0
とし、grub が起動するように戻しました。
ところが、この時点で Windows XP が認識されませんでした。
なので /boot/grub/menu.lst に
title Microsoft Windows XP
rootnoverify (hd0,1)
chainloader +1
と追加したのですがこれも起動しませんでした。ちなみに Solaris10 は
root (hd0,0,a)
となっています。
どこの解説サイト見ても「Windows が先だ」の一点張りで、先に Solaris
(しかも grub の)入れちゃった人のレポートが見つからずどうすればいいのか
わかりません。どなたかご教示願います。
環境は nForce4 のマザボに SATA1 の 160GB HDD つないでます。
どちらの OS も問題なく使えるのですがブートだけが問題です。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 13:27:350048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 14:18:320049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 14:20:270050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 15:41:41私も同じようなことをしてて困ってます。
NTFSだと駄目なのかな
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 17:26:191 |/usr/local/bin/ezmlm/ezmlm-reject '/home/vpopmail/domains/foo.example.com/hoge-ml'
2 |/usr/local/bin/pfilter |/usr/local/bin/ezmlm/ezmlm-send '/home/vpopmail/domains/foo.example.com/hoge-ml'
3 |/usr/local/bin/ezmlm/ezmlm-warn '/home/vpopmail/domains/foo.example.com/hoge-ml' || exit 0
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 17:45:30以下のインストールの時系列、fdiskパーティション配置では、WIndowsXPは起動できたけど。
1. 第3基本 solaris10 1/06
2. 第1基本 windowsXP
3. installgrub実行
windowsの「systemパーティション」?は、基本の第一じゃないといけないのかも知れんね。
windows詳しくないからよくわからんけど。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 18:00:51mbmをstage1に使っているけど、以下の構成は可能だった。
インストールの順番は忘れたけど、Linux2やsolarisについては、入れ替えが多いので、
あまり順番は関係ないと思う。
hda1:linuxの/boot(ext2、Linux1、2共用)
hda2:windowsXP
hda3:solaris
hda4:拡張
hda5:data(FAT32)
hda6:Linux1(debian)
hda7:Linux2(redhat、suseなど)
hda8:swap
005446
2006/05/14(日) 22:13:37結論です。Solaris パーティションの grub から XP を起動させるのは不可能と
分かりました。しかし,NT の OSLoader から Solaris(grub) は起動できるので,
OSLoader でデュアルブートが可能になりました。
駄目な理由ですが,おそらく「NT がアクティブパーティションじゃないと
起動できない」からのようです。そのため WindowsMe の CDROM から FDISK
コマンドでパーティション2 の NTFS(XP) をアクティブにすれば XP が,
p1 の「不明な領域」(Solaris10) をアクティブにすれば grub が起動しました。
MBR に grub を入れる方法は試していません。これなら p2 の NTFS をアクティブに
しつつ grub で p1 の solaris も起動できるかもしれませんが。
方法は以下の通りでsu
(ファイルを生成するのでリムーバブルメディアかネットワークで他のマシンに
転送できることが必要)
PBR (Partition Boot Record) のコピー
# dd if=/dev/rdsk/c2d0p1 of=sol10.pbr bs=512 count=1
Solaris にさようならをし Windows XP を起動。
c:\boot.ini に以下を追加。
[operating systems] の項目に
C:\sol10.pbr="Solaris10 1/06"
の1行を追加。
これで所要は満たせました。ありがとうございました。
005546
2006/05/14(日) 22:16:19Solaris を終了する前に 何かに sol10.pbr をコピーしておきます。
んで,Windows で c:\ にコピーします。
まあ分かるとは思いますが念のため補足です。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 23:31:59起動できるようになりました。
WinはWindows2000評価版FAT32
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 00:28:48ありがと。参考になったです。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 01:21:20partition 1: リカバリ領域 (ID = 18 (Diagnostic))
partition 2: Windows XP (ID = 7 (IFS: NTFS); プリインストール版)
partition 3: Solaris (ID = 191 (Solaris2); アクティブ)
partition 4: ZFS (ID = 99 (UNIX System); データ領域)
で Solaris も Windows もどっちもブートできてます.
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 01:52:04makeactiveじゃだめなの?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 04:56:101.Primary Windows XP SP2
2.Primary Solaris 10 1/06
3.Primary FreeBSD 6.0-RELEASE
4.Ext. LVL00 Fedora Core 5
5.Ext. LVL01 Debian GNU/Linux sarge
Grub Boot Floppyを使用して起動するはめになったのは、
3.インストール後だけですな。
(FreeBSDにActiveフラグ持って逝かれるから。)
rootnoverify (hd0,1)
makeactive
chainloader +1
以降は普通にHDDのGrubから全OS起動で問題なし。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 08:59:30俺、(solarisは知らないけど)linuxのFCxで何回もはまったから。
つまり、rootnoverify()で指定するHDDが、
(linuxで言うところの)/dev/hda1とかの順番とは関係なくて
BIOSで認識する順番なのよね。
つまり、BIOSでHDDの入れ替えやboot順の変更をしていると
grubの自動インストール結果と一致しなくなるということ。
違ったらごめんね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 09:02:470063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 10:26:19ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/other_os.html
ここのSolaris章を読んでからカキコして欲しかったにゃあ。
6. Solarisパーティションはアクティブでなければならない。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 10:59:27それって GRUB 採用前の仕組みの解説じゃない?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 18:31:47ありがとうございます。NTFSの方がいいので
チャレンジしてみます。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 06:27:33機能がないんで微妙に不便だ、何とかならないかな、と思っていろいろ思案してたけど、
<smil><head>
<meta name="base" content="file:///home/nanashi/music/" />
</head><body>
<seq repeat="indefinite">
<audio src="music001.rm" />
<audio src="music002.rm" />
<audio src="music003.rm" />
<audio src="music004.rm" />
<audio src="music005.rm" />
</seq>
</body></smil>
のような smil ファイルを作って、これを RealPlayer に渡せばいいとわかった。
これで BGM 流しながら使えるぞ。ただ、長時間流しっ放しにしてると肥大化するw
5時間ぐらい流してると↓
PID USERNAME SIZE RSS STATE PRI NICE TIME CPU PROCESS/NLWP
10492 nanashi 785M 169M run 49 0 0:30:23 11% realplay.bin/1
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 06:31:46((;゚Д゚)ガクガクブルブル
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 06:32:54誤爆 スマン
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:47:19Solarisコンテナで、"global zone"にあるスクリプトから"non-global zone"で
コマンド実行させてその結果(戻り値)を得るような制御ってできますかね?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:56:01ごめん嘘w
zloginコマンドにそういう機能あるからmanしてみ
0071not emacs
2006/05/18(木) 01:53:06real player って helix なんたらからダウンロードできるものだと
思うのですが、ここのlinux バージョンをためしてみたら
なんだか低い速度でのストリーミングで配布される画像品質がquicktime にくらべて
格段に悪いのですが、これは helix でだしてるものが codec とか mpeg など
一部ライセンス問題で圧縮効率とかよいものを使ってない/使えないためなのかな?
今、Dtraceの魅力に誘われて linux -> solaris になんとか移行しようとしている
のですが、メイル、ブラウザ、emacs とかいろいろ問題は解決されているなかで
ストリーム配信メディアのみはどうも windows つかうしか
ないかとおもっているところです。(wine で動作しないかとおもったが、
現状だと苦しそうですね。ソースのコンパイルがそのままだとできないし。いちおう
blastwave.org/wine のパッチはみた。)
Apple に zfs と Dtrace が移植されたら乗換そう。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 08:38:280073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 11:34:17RealPlayer 10.0.6 for Solaris 10
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/blog/2006/04/realplayer_1006_release_for_so.html
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 12:36:17md5sumの値が見当たらない。これってどこにあるの?
ダウンロードページにあるのは下の6つのみ
Download Now! Solaris 10 1/06 x64/x86 DVD segment 1, Multi-language
Download Now! Solaris 10 1/06 x64/x86 DVD segment 2, Multi-language
Download Now! Solaris 10 1/06 x64/x86 DVD segment 3, Multi-language
Download Now! Solaris 10 1/06 x64/x86 DVD segment 4, Multi-language
Download Now! Solaris 10 1/06 x64/x86 DVD segment 5, Multi-language
Download Now! Solaris 10 1/06 Companion DVD, Multi-language
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 12:42:54md5sumは公式には公表されていない。
unzip -t で個々のセグメントの破損チェックしろということなのだと思う。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 13:37:02ここ
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/10/self_help.html
とか見てもチェックサムで確認しろとか書いてあるのに。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 14:07:230078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 19:21:110079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 12:09:01のICH7RのRAID機能のみを使って
Solaris10 x86上で、RAID5を構築したいのですが
どなたか試されて成功した人はいらっしゃいますか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 12:26:070081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 13:37:25オンボードの奴でRAID5はやめといた方がいいだろ・・・。
008279 現在秋葉原マナル
2006/05/21(日) 15:32:51>>80
こんな規格があるとは知りませんでした。
Solarisが標準でソフトウェアRAIDをサポートしたら
RAIDボードを買うの馬鹿馬鹿しいかもw
>>81
確かにw ハードディスクの交換が大変です。
アダプテックから Solaris対応 + SATA2 + RAID + PCI-Expの
ボードは出ていない模様。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 15:52:27の低価格ボードがあったら今日欲しい予感。
今日eSATAというのを初めて聞きました。
eSATAって外付けRAIDできるのかな?
ZFS で RAID-Z(ソフトウェアRAID?)は、
一番安そうで魅力的です。
Solaris11でサポートなのかな?
待てても3ヶ月が限界ですw
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 16:26:220085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 16:28:09・結局CPUで処理させるから、負荷が高い。
・きちんとバッテリーを持ったキャッシュで保護されていないから、
電源やマザーボードのトラブルのときに、データが壊れる恐れがある。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 17:22:27ZFS は Solaris 10 6/06 に実装らしい。まぁ6〜7月には出るんじゃない?
http://www.sun.com/smi/Press/sunflash/2006-05/sunflash.20060502.5.xml
まぁ Solaris Express や OpenSolaris ではもう実装されてるけどね。
RAID-Z は RAID-5 の改良版。以下 zpool(1M) より抜粋。
raidz
A variation on RAID-5 that allows for better distribu-
tion of parity and eliminates the "RAID-5 write hole"
(in which data and parity become inconsistent after a
power loss). Data and parity is striped across all disks
within a raidz group.
A raidz group with N disks of size X can hold approxi-
mately (N-1)*Xbytes and can withstand one device failing
before data integrity is compromised. The minimum number
of devices in a raidz group is 2. The recommended number
is between 3 and 9.
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 22:38:33http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-2271/6mhupg6fr?a=view
Mirrored Storage Pool Configuration
RAID-Z Storage Pool Configuration
Self-Healing Data in a Replicated Configuration
Dynamic Striping in a Storage Pool
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 22:44:02インストールの最初の最初で、grubがError28を返す場合ってどうやって
回避すればいいンですか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 22:59:22>Solarisが標準でソフトウェアRAIDをサポートしたら
とっくにしてると思うがなぁ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 00:08:06grubを入れなければいい
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 00:16:00ていうか、1枚目のinstall-CDでブートしたら、ブートCDがgrub起動になってンだってば。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 00:29:1428 : Selected item cannot fit into memory
This error is returned if a kernel, module, or raw file load command is either trying to load its data such that it won't fit into memory or it is simply too big.
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 15:02:47このマシンに、SolarisをInstallしようと試みましたが、いずれも、Installの初期段階でフリーズ(Solarisはエラー)してしまいます。
どなたか幸せになる方法をご教授願います。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 15:23:17つU45を買う
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 16:02:15その内容は判らない。
エスパーも今は留守にしてるようだしな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 23:42:56Product:
Adobe Reader
Platform:
UNIX
Brief title for your desired feature:
Request for Support Solaris x86
Category:
Other
さて何と書くか…まぁ Gpdf や Evince とか古い Acrobat Reader 4.05 とか
ないことはないけどね…
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 21:21:160098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 21:50:280099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:22:58うまくいったら教えてね
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:26:21それが出来れば Solaris をメインにするんだけどな・・・
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:31:12メイン機(SolarisじゃないOS)の調子が悪い
再インストールかなぁ
週末をOSの再インストールで過ごしたくはないのだが
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:34:33漏れはV2C使ってる
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:37:42これが一番欲しいな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:42:12Version: 1.0-8762
Operating System: Solaris x64/x86
Release Date: May 22, 2006
Release Highlights
* Added support for new GPUs, such as QuadroFX 4500 X2, Quadro FX 5500, Quadro FX 3500, and Quadro FX 1500.
* Improved Quadro FX 3450/4000 SDI support.
* Fixed a problem with Overlay support when in TwinView.
* Fixed problems starting X with SLI Frame Rendering on nForce 4 SLI Intel Edition.
* Fixed multiple issues with combinations of Stereo, SLI, FrameRendering and G-Sync.
* Fixed several issues with mode selection for CRTs and DFPs.
* Fixed a system crash starting X with TwinView on certain GPUs.
* Addressed an NV-CONTROL compatibility issue; please see the Known Issues section of the README for details.
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:57:10ひろゆきが bbs.cgi いじったせいで混乱してるね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:57:40navi2ch + mona font
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 01:17:500108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 04:05:510109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 05:01:53正常に動作する(ように見える)ようになった 単に電源断すれば良かったのかも
>>106
emacsですか いいですね
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 05:15:302ちゃんねるのエラーは鯖側だったんですか…
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 02:52:110112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 02:57:00oracle10g リリース1(x86 32bit版)をインストールしようとすると、
「5.9は対応しているけど5.10は対応していない。」というような
メッセージが表示されて失敗します。
回避する方法をご存知の方、知っていれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 09:20:52まぁいいけど、正確なエラーメッセージでぐぐってみればどうよ
0114112
2006/06/08(木) 23:59:08ありがとうございます。
oracleのインストーラーのiniファイルの内容を書き換えて
無理やりインストール・・・
インストーラー固まった模様です。
solaris8 + oracleで試してみます。
・・・ということは、CPU:x86-32 + FreeSolaris + ZFS + FreeOracle の構成は、
無理そうです。
solaris8でRAIDハードウェアを使わずにRAID1 or RAID5 を組みたいです。
個人で使うのでホットスワップは必要ないです。
(ハードディスクが壊れたら電源をOFFにして差し替えます。)
solaris8でも、ソフトウェアRAIDが使えるようなので使いたいです。
実際に、RAID1 or RAID5 で使ってらっしゃる人はいらっしゃるでしょうか?
ソフトウェアRAIDでも、ブートセクタの読み出しレベルから既にRAIDとして
RAIDとして動くのでしょうか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 00:21:40開発版ならあるんだけどこれじゃダメなの?
oracleのフリー版にコダワルなら素直に犬かwinに逝ったほうがいいと思うケド
0116112
2006/06/09(金) 00:56:36「FreeOracle」書き方変でした。
すみません。
そのURLにある開発版
Oracle Database 10g Release 1(10.1.0.3) for Solaris x86
をインストールしようとしていました。
(Solaris x86 32bit版のOracleってこれしか無いし。)
web鯖を立てようとしています。
犬にしようかなぁ。RAIDカード沢山サポートされてそうですし。
でも、なんとなく、solarisの方がいいなぁー。
0117112
2006/06/09(金) 01:21:27solaris10のことをズットsolaris9だと思い込んでいました。
solaris9をインストールします。
0118112
2006/06/09(金) 01:27:01solaris9でRAIDハードウェアを使わずにRAID1 or RAID5 を組みたいです。
個人で使うのでホットスワップは必要ないです。
(ハードディスクが壊れたら電源をOFFにして差し替えます。)
solaris9でも、ソフトウェアRAIDが使えるようなので使いたいです。
実際に、RAID1 or RAID5 で使ってらっしゃる人はいらっしゃるでしょうか?
ソフトウェアRAIDでも、ブートセクタの読み出しレベルから既にRAIDとして
RAIDとして動くのでしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 05:06:41Raid1 ミラーリングは DiskSuite (今は別名だとおもうけど)で
できる。solaris 8 のマシンでおこなっていた。(今でも行っている。)
>ソフトウェアRAIDでも、ブートセクタの読み出しレベルから既にRAIDとして
>RAIDとして動くのでしょうか?
当たり前だがソフトウェアでのDiskSuite(今はLVMだっけ?)のコードが
読み込まれて実行されるまでは、最初にブート時に指定した単一のディスクから
ブートして、プログラムは実行されている。つまりそれまではRAID されようが
ない。
ブートディスクをミラーリングしていると、ミラーした相手側にブートプログ
ラムもコピーしていて、元のディスクがこわれたときに2番目のディスクから
ブートできたので、媒体的にはコピーしてるね。ブートブロックを
installboot しなければならないのかとおもったら、勝手にコピーしてくれた
ので多少感激。
問題は、solaris10 になってから、すくなくとも yahoo の group にある
solaris x86のメイリングリストだと、 今年の 1Q までは、ブートデバイスとなる
ディスクを2つのディスクだけでミラーすることができなくなってた
らしいことである。(パニックしたそうな。)
最近のパッチでなおっているという話だが、はたして
6月のリリースでなおってるのかな?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 05:18:52>>118
上の2つのディスクというのは、当然だが、Sun の推奨は全体で3個以上のディ
スクを利用してミラーリングすることであるが、/etc/system だったか(ファ
イル名うろおぼえ)の設定をいじって、2個でも問題なくブートできるよう
になる。(ディフォルトだと、生き残ったディスクが元の全体の数の過半数でないと
ブートできない。もし2個しかなくて、1個が死ぬと、残りのディスクは1/2で50%となり、過半数を超えて*ない*のでブートできない。この制限を無視するために
/etc/system の変更が必要。)
solaris 8 とか solaris 9 では問題なかったが、
solaris 10 では ミラーに使うディスクが2個しかない場合には、
ブートするディスクをミラーの対象としているとパニックするらしかった。
ある意味で機能の後退。2006 1Q の時点で、sun のパッチに
修正が報告されたみたいなので、6月のもので修正されるか待ってる。
(2個でミラーするのは私みたいな個人ユーザとか、
隠れ部門サーバーみたいなとりあえずすぐに落ちなきゃいい程度の日陰のマシンだとは
おもうが、この機能を使っている人には致命的な問題。)
あ、上の mirroring とかは全部 sparc ボックスでの報告で、その場合には
OpenBoot でブートディスクを簡単に指定できるから実験とか実際の問題発生時の復旧に
便利だったが、x86 の場合には grub でブートディスク指定を変える必要がある
だろう。
floppy disk で自由にどのディスクからでもシングルユーザで起動できるような
エントリをつくってそこからブートできると問題があったときの復旧が楽だと
おもう。
次に参考になったURLを書く予定。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 05:28:47>>118
次のURLが参考になった:
http://slacksite.com/solaris/disksuite/disksuite.html
http://slacksite.com/solaris/disksuite/SDSrecovery.html
http://www.sun.com/bigadmin/content/submitted/svm_mirroring.html
ただし、見比べるとわかるが微妙にコマンドが違う。solaris 8-9 での違いあるいはそれ以前との差だとおもう。
自分の経験では (エラーメッセージから明らかな命令を実行しないと)metaclear とかできなかったような気がする。
なので、man コマンドで関連する命令の説明をじっくり読み、sun の doc もよみ、さらに上の実践URLページを*何度*もよみ、気をつけて実行してみよう!
tips: bash を起動してexport LANG=C LC_ALL=C でエラーメッセージが英語になるようにして、かつhistory を使った入力をしやすくしてからおこなうのがベスト。
コンソールで日本語がでちゃうと読めない :-(
google で
solaris disksuite boot disk mirroring
を検索すればいろいろみつかる。solaris 10 ではもはや disksuite という呼ばれ方をしてないので、ぴったりなページはみつからないかもしれないが、
上の2番目にあるような復旧の手順の*参考*になるページはどうも古いdisksuite 時代のものが先にみつかる。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 06:00:56朝メシはまた外にするか…
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 21:43:55漏れが作るmailやdns用途のSunは1Uのローエンドばっかだし
マジかよって話
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 06:45:24# metainit -f d20 1 1 c0t1d0s0
# metainit d0 -m d10
こんなことはしないで、md.tabを作っておく方がいい。
012521
2006/06/16(金) 18:36:07PC-AE30Jというシャープのノートにインスコしようとしていた者です。
4. Consoleに逝ってみましたが、KBキカネ。
あきらめてインストールは普通のデスクトップ
P4P800+CT479&Geforce6600GTにしときました。
ノートにはWinVistaβ2でも入れときます。スゴク重てえ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 13:47:040127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 00:36:52なんとか今月中に出るかな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 19:57:11x86 Solarisなら先日から無償提供されているVERITAS Storage Foundation Basicも良いだろう。
(2CPU、4マウントまでの制限あり)
Solaris Volume Managerは一応RAIDも出来る程度。
可能であれば、実績がある上記SFを検討するのも良い。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 20:42:04Solaris 10 x64
とあるけど、x86 32bitでもok?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 23:21:590131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 08:23:45SPARC版しか利用したことがないんですよ。
x64と書いてありました・・・・
やはりx86の32bitは動かないのかな。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:09:51逆は動くかも知れないが。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 18:49:44x86とx64を勘違いしていた。
だが、何も情報を提供しないよりはマシだろう。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 20:18:070135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 22:12:38ウソテクって…テラナツカシス。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 12:15:170137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 14:13:07MD5:
6d7e289edeff598c64b5e374a6b97865 sol-10-u2-ga-x86-dvd.iso
うらやましいぞ(^^;)/
こっちは朝からまだ落としているぞぉ(^^;)
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 20:48:12もちろん MD5も一致。でもあんまり興味ない。
このままインスコせずに忘れられて行く公算大。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 21:37:130141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 21:40:22落として cat して、焼いてから unzip してないことに気づいた。orz
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 21:44:31まあ、そんなに興味もないのに無理に入れることもないさ。
Solaris は逃げやせん。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 22:26:145つとも同時にwgetあたりで落すと速いよ。
俺のところは光でも遅い方だから20〜30分かかったけど、
もっと速い回線の人ならすぐでしょう。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:36:20i810なPen3-800Mhz如きじゃモッサリは免れんな
/丸ごとZFSは出来んのか
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:41:59http://blogs.sun.com/roller/page/tabriz?entry=are_you_ready_to_rumble
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:42:35ダウンロード数を稼ぐために姑息な手を使いやがって… Sunの工作員め!
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:51:340149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:56:120150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 08:45:29当面UFSのままで、これまでのパッチが全部適用されたSolarisとして使おうかな。
>>143
wget 使わんでも、mozilla で直接5パラでダウンロード可能。
10分弱で済んだ。
ダウンロードサイトでこれだけ高速回線を用意できるなら、smpatch updateする際の
トロさをなんとかして欲しい。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 08:56:15うーん。楽○とかで検索してみればぁ〜
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 12:11:06$ echo 12345678 | od -cx
0000000 1 2 3 4 5 6 7 8 \n
3231 3433 3635 3837 000a
とリトルエンディアンになってしまうのはしかたないのでしょうか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 14:47:58$ echo 12345678 | od -c -tx1
0000000 1 2 3 4 5 6 7 8 \n
31 32 33 34 35 36 37 38 0a
↑でどうよ?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 22:20:28サンクスです。
man見ながら何が起きているのか理解しようとしてます。
-c ASCII出力
-tx1 1バイト単位で16進数で出力
ちょっと感動しました。
リトルエンディアンのマシンを使わないのが一番の近道なんだけど。
現実にはそうはいきませんから。。。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 11:59:34ttp://ad.impress.co.jp/special/sunmicrosystems0606/
何かが間違っている気がしないでも無い。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 13:57:42マイクロコードで修正が利かないので、残念ながら仕様です。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 22:30:38こんなことをすると、OS再インストールが発生したときに、システム領域とユーザ領域が区別し難くて困らない?
これまでなら、新規インストール扱いしても、カスタムインストールでルートパーティション以外は「保存する」としておけば
問題なかったけど、ZFS Mountrootしてしまったら、後で区別がつかなくならないかな?
それとも、ZFS Storage Pools 毎に保存する/しないを尋ねてくれるのでしょうか?
ちなみに、今週末に 6/06 のインストールを予定しています。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 00:01:31最初からZFS rootができてウマーってなわけにゃいかんかね?
(再インストールを面倒だと思わなければ)
ZFS MountrootせずにHDDをミラー化する場合、
ルートファイルシステムはVolume Manager
ユーザファイルはZFSミラーと別管理せにゃならんのか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 01:18:01未確認だけどインストーラが HDD をスキャンする前に端末エミュレータ立ち上げて
zpool import を実行しておけば UFS と同様に既存のスライスを認識できる……かな?
0160159
2006/07/07(金) 01:44:11lofs でも使って /usr/sbin/{fdisk,format,newfs,mkfs} あたりを /usr/bin/true にでも置き換えて
インストーラがスライスをいじらないようにした上で手動で既存のスライスを /a 以下にマウントするのがいいのかなぁ……
まぁこれも未確認で思いつきで書いてるだけだけど……
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 15:21:57それ、ただの広告じゃん。一般人に売るために3Dゲームを話題の中心に
持ってきてるんでしょ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 00:40:57READMEに従って全部載せてみたけど、gccとかなくなってるし。
SunStudio11を使えってことなんだろうね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 00:44:04こんな夜中に釣りか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 22:48:48Solaris8を入れてみた。
ところが、Entire Distributionを選択したにも拘らず、
2枚目を使わずにインストール完了。
変だなと思いながら、リブート。
案の定ちゃんとインストールされてなかった。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:26:320166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:50:10ああ、そうだった。
CD-ROM抜いたのがまずかったのかw
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 16:35:43SunからダウンロードできるSolaris ExpressってのにOpenSolarisを入れるのが
とりあえず今の最新版ってやつかな?
それとも、上のは開発版リリースみたいな感じで、
最新のStableは「Solaris 10 6/06」の方ですか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 17:17:06開発版じゃないのが欲しいなら Solaris 10 6/06。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 17:45:36ありがとうございます。
朝からSolaris Expressの
sol-nv-b43-x86-v1-iso.zipとか6個イメージ落としたけど、
stableはこれじゃないみたいですね。
Solaris 11の開発版って位置づけかな。
OpenSolarisは更にそれより新しいnightly buildみたいな位置づけ?
Solaris Express 6/06(sol-nv-b40-x86-v1-iso.zip) というのもありますが、
これはSolaris 10 6/06とどういう関係にあるんでしょう。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 18:05:02OpenSolaris は OpenSolaris。Sun の管轄じゃない。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 18:24:09今のStableは「Solaris 10 6/06」で、数ヶ月毎に最新のstableが出る。
Sunは次期Solarisとなる、Nevadaも開発中でSolaris 11となる。
SunからはSolaris Expressという名前でリリースされる。
OpenSolarisはNevadaをベースにオープンソースで開発が行われているリリースで
その開発成果はNevadaに取り入れられる。
Solaris Express 6/06とSolaris 10 6/06は特に関係なし。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 18:40:21Solaris はオープンソースプロジェクトじゃないし。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 18:44:500174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 20:22:07一瞬、キテレツ大百科のベンゾーさんかと思った。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 20:47:32stableなものを製品として出すわけで、相反する言葉ではないと思うんだけども。。。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 20:59:34アホですか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 21:02:48もっと一般的なオープンソース用語で説明した方がわかりやすいから、
これからはみんなそうすべきだ。俺はそれを先験的に実行しているんだから、
何の文句を言われる筋合いもない。
……とか言う主張じゃね?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 21:09:10Sunの言葉を知らなかったので、変な質問になってしまったみたいだね。
スマンカッタ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 21:54:11FCSと言えばSolaris10に限ってはGAって言ってたけど、あれは何でなの?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 19:43:25メニューを選択してしばらく
SunOS Release 5.10とでて早10分程度 一向に進みません。何か間違えた
のでしょうか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 22:43:20Sun以外の米資本の別な会社でも普通に言わないか?
GAは何の略だろ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 22:54:53仮想ディスクをSCSI(LSI Logic 20320)の先にぶら下げると
installbootで失敗してしまうね、IDE使うのが良さげ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 23:00:38First Commercial Shipment だろ?
で、GA は General Available
0184182
2006/07/17(月) 00:33:06落としてきてITUやったら上手くいった。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 00:37:35報告乙
0186182
2006/07/17(月) 00:53:26スレ汚しスマソ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:24:05ちなみにオレは OPENLOOK のことはプンルーと呼んでいた。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:30:21「そういえばインターネットに公開するだけで、船積みすることはなくなったなぁ」って
気づいたからじゃないか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:43:20Solaris10 06/06は非常に起動が遅いよ。
x4200でも結構、またされた。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 01:08:24X4200使い、テラウラヤマシス。
自宅に1台ほしいのだが音量がネックorz
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 18:16:45New OpenSolaris on Xen release
http://www.opensolaris.org/os/community/xen/
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:07:020193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:16:550194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:41:46前スレからコピ
----------------------
Solaris 10 1/06 on Virtual PC 2004 インストール方法
1. GRUBメニューで e を2回押し、kernel パラメータに -kd を追加する(カーネルデバッガ)
2. カーネルデバッガのプロンプト [0]> で次のコマンドを入力
[0]> ::bp execmap
[0]> :c
[0]> :c
[0]> :c
[0]> :c
[0]> ::delete all
[0]> :c
3. (゚Д゚)ウマー
----------------------
元ネタは
ttp://www.opensolaris.org/jive/message.jspa?messageID=10744#10744
らしい
動作報告よろ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 00:10:33HVMはまだぽ。
ってか
>SUNWPython64: Python modified for this distribution.
これって本当に"modified for this distribution"なんだろうか…。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 00:27:12そうなのか残念。でももうすぐだよね? おじさんホンキで AM2 な環境用意しちゃうぞー!!
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 20:01:140198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 20:09:240199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 21:00:48それで起動はできるようになったけど、DHCPでアドレスが取得できないね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 16:36:37ドライバーは mpt になるかと思うんだけど。
LSISAS3401, 3080, 3442, 3800 あたり。
様子教えてください。問題なく使えてるんなら HBA を購入したい。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 13:47:29完全にブートできるようになったんだな。
秋葉原で売ってる安い USB2.0-ATA 変換ケーブル(2000円くらいの奴)
に5インチ内蔵ドライブ繋いでノートにインストールできたよ。
もうdhcp&&マクロの呪縛から解放されたわけだ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 22:05:35すごい亀レスだが、素人の俺にはFirefox+Moz2chが一番わかりやすく導入できた。
Firefox
ttp://jp.sun.com/communities/users/0606/feature03.html
Moz2ch
ttp://moz2ch.sourceforge.jp/
恐ろしく快適。Windowsを起動しなくなる・・・ ・・・といいな。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 06:50:08開発とまってる?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 07:28:49動いてるよ。
標準のmptでサポートされるのは、Nevada b30からだった筈。
漏れはHBA付属のCDについてたitmpt使ってるけど、Nevada b30
のmptをSolaris10に持ってきても普通に動いてた。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 15:29:11desktopのデザインが変わっててびっくりしましたがな。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 16:03:320208202
2006/08/03(木) 22:20:09>>202の俺に言ってるの?
じゃ、スクリーンショット
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader251423.jpg
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 22:22:01…これはさすがに>>206へのレスだと思うのだが。
0210202
2006/08/03(木) 22:27:45まぁいいかw
>>203
更新しているみたいだが・・・
0211202
2006/08/03(木) 22:28:56あぁ、すまんw
0212204
2006/08/04(金) 00:20:11予算に余裕があるのならLSISAS3xxxx-Rがいいかと。
単なるSAS/SATA-HBAとしても使えるしRAIDでも使えてお得。
しかしこのHBAなかなか面白いね。
ATA-PassThroughてSCSIコマンドサポートしてる見たいだから
SMART情報も抜けそうなヨカン
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 00:38:25X-R を買う予定です。NCR->Symbios の系譜は好きなので期待してます。
ZFS もw
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:51:58できません。 soundドライバはtool.deからもってきてインストール
済みです。mplayerで音も出ています。
sound-juicerがエラーを出しています。何を設定すればいいの
ですか?(それからもう一つ気がついたんですがnv43を入れてから
data cdを入れたときに自動的にマウントされなくなりました)
No CD-ROM drivers found.
sound-juicer could not find any CD-ROM drivers to read
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:54:41OS再起動してからnv43のインストールCDを入れたらマウントされる?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 00:36:50自動的にマウントされるようになりました。
またaudio cdを入れたときには、先のsound juicerからのエラー
ダイアログボックスが自動的にでるようになりました。
やっぱ、sound juicer がcdromデバイスを発見できないようです。
audio cableは接続されています。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 20:02:20Solaris9/x86にSolaris9 9/05 SPARCのメディアを挿入し、
Sunのワークステーション(SS20)のインストールサーバ
にしたいと思っています。
しかし、SunディスクラベルのせいでCD-ROMをmountしても
s0の方しかmountされず、s1をmountできません。
http://www.kmc.gr.jp/~tak/memo/solaris-cd-image.html
こちらを参照し、ddでisoイメージのs1の部分を抜き出せば
良いというのは分かったのですが、うまくいきません。
具体的にはSolaris9SPARCのSoftwareCD1のisoイメージをみたところ
No Start/blk Size/blk tag
1 0 624640 usr
2 624640 588160 usr
3 1212180 2560 unassigned
4 1215360 2560 unassigned
5 1217920 2560 unassigned
6 1220480 2560 unassigned
7 0 0 unassigned
8 0 0 unassigned
となっていたので、
# cd /export/home
# mkdir /mnt/s1
# dd if=sol-9-u8-ga-sparc-v1.iso of=s1.ufs skip=624640 count=588160
# lofiadm -a /export/home/s1.ufs
# mount -F ufs /dev/lofi/1 /mnt/s1
するとmount: /dev/lofi/1 is not this fstype.とエラーになってしまいます。
他の方法や、エラーの原因がどこにあるか分かる方いらっしゃいましたら、
是非教えてください。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 20:46:21ufs が違うのでは。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 20:50:10x86とSPARCとではエンディアン(little/big)が違うから、
SPARC用UFSを x86では mountできない。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 20:58:31つhttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-7223/6mmic382v?a=view
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 21:04:09それはDVDの場合だよ。DVDならもちろんできる。元質問者はCDの場合で聞いてる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 21:06:200223217
2006/08/10(木) 21:13:02なるほど、エンディアンというのは初めて聞きました。
SPARC用UFSはmountできないのですね、、、
Linuxなどを使うしか方法なさそうですかね。
ありがとうございます。
>>220 >>221
DVDドライブがついていれば良かったのですが、残念なことにCD-ROM
しか読み込めません。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 21:18:42DVDドライブがなくても、DVDのisoイメージがあれば、それを lofiしてできるよ。
0225217
2006/08/11(金) 08:28:05恥ずかしながら、自宅の回線が細いので、ダウンロードする事が大変なんです。
しかし、DVDならできる事が分かったので、もう少し粘ってできなかったら、
来週会社で焼いてきます。
ありがとうございます!
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 16:44:18SAS 3401E
21,000-で買えるよ。(これでも高い?)
ttp://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/options/storage.html
人柱求む
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 17:02:54でも PCI Express のやつは買う予定ない... 3041X-R がこれくらいで売ってないかな..
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 17:20:053 万円弱、ってとこかな落ち着けば。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 17:23:450230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 12:48:46SAS3041X-Rだとここが35,489エソだけど
http://www.myspec.com/?cnt=shopping&category=03059704&gsw=1&sort=&mkcd=233&pg=1
SAS3442X-R頼んだら6日程で届いた。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 23:34:20それでもいいだろうけど。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 01:23:490233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 05:34:050234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 00:00:47CD読むとカクカクするので、PIOで動いてないか確認をしたいです。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 00:57:23とか
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 01:10:490237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 01:47:48どうもありがとうございました。
bootencrc見るとcdのDMAがoffになってたので、onにしたところ
cdrwで、iso書く際にcpu不可率が天井張り付きから30%以下程度になりました。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 15:43:50昨日solaris10をインストールした後、updatemanagerで登録しようと
しているのですが、最後の“完了”をクリックした後、
“エラー SWUP/Cacaoでシステムの登録中にエラーが発生しました。”
と表示され登録ができません。
ログには
-----------------------------------------------------------
Error: SWUPOM register() exception: Failed to register asset with AMS.
Error message is :com.sun.scn.offering.prom.AssetRegistrationException:
InternalResourceException
-----------------------------------------------------------
と表示されてます。
確認するとことかわかる方教えていただけませんか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 17:19:230240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 21:51:07すいません。ちょっと外出してしまい確認ができないのですが、
Sun からお盆まえにDownloadしましたので、Solaris 10 6/06
だと思います。
FCSって?? ・・・初心者なもので・・・・・
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 22:02:50IAと言ってみたり、それを x86と言うように戻したり、
PCKと言ってみたり、、、と、Sun独自用語が多い気がする。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 03:49:57Solaris 10 6/06を落したとき、ファイル名がsol-10-u2-ga-x86になってたから
GA=FCSではないのねと思った記憶あり。
ただ、IAとx86はそれなりに使うんじゃない?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 08:23:05>>183 の解説が正しい。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 12:12:32お盆中に2回インストール(デフォルトで)をしたのですが、
2回ともupdatemanagerでの登録で同じエラーになってしまいました。
インターネットへのアクセスやupdatemanagerでのユーザ認証など
は問題なくできます。
最後のシステムへの登録でこけるって、何か注意しないといけない事が
あるのでしょうか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 12:29:01solarisで動くvmwareみたいな、仮想PCソフトってありませんでしょうか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 12:30:380247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 12:32:140248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:08:260249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:10:24QemuはまだSolarisホストでは動かないんだっけ?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:12:02「VMwareみたいに速い仮想PCソフト」はない、が正解。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 17:09:220252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 17:19:55SunPCiIIあたりがほどよく腐ってておすすめ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 20:04:21その根拠は何?
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/805-4368/6j450e60g?a=view
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:15:21色々とお答えありがとうございました。
なかなかなれ死んだソフトがあり、簡単にwin環境捨てきれなかったので
ちょこちょこっと動作させられればと思ってましたが壁は高い見たいですね
あと、またまた質問で申しよけないのですが
本日sil3114のraidカードとsil680aのカードを購入してまいりました
本当はsatax4+raidzでファイルサーバと考えていたのですが
どうやってもディスク認識しなく、HCL見て対応してない事がわかり
慌てて680a購入してきた次第です
680a購入したのでHCLにAdaptec社製品ではありますが対応リストに
あったので、同じチップだから逝けると甘い考えで玄人思考の購入
したのですが、やはり認識しませんでした・・・
siliconimageのHP逝ってもsolaris10のドライバーは無く
googleて検索もしてみたのですが、SPARC板の話しは少々見受けられますが
x86の話しが無く、今ひとつ理解出来ませんでした・・・
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:29:410256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 00:50:590257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 01:23:02一応、飾りですがSCNAの資格はもってます
もともとはSPARCサーバの保守などをやってましたので
そこそこ扱えるのですが、いかせんメーカーガチガチの仕様マシン
しか扱ったこと無くて、細かい所が今ひとつ理解に苦しみます
boot -rはreboot -rでよろしいんですよね?
一応起動時にConfiguretion devicesとか出てたので
標準のIDEポートにディスク増設した際、これで出てきたので
間違いないとはおもっているのですが・・
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 01:40:21インストールしたsolaris10は /etc/releseをみると
Solaris 10 6/06 s10x_u2wos_09a X86
Copyright 2006 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Use is subject to license terms.
Assembled 09 June 2006
なのですが、updatemanagerの登録でエラーになった方いませんか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 03:57:45RAIDモードのFirmwareからUltraモード(つまり単なるSATA HBAとして動くモード)に
Firmwareをflashしてみればどう?
siIのサポートwebからFirmwareは落とせる
DOSの起動ディスケット(FDD)が必須
>>258
こっちでも検証してみる
まだ6/06は動かしてないのよね
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 18:38:130261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 19:05:57Q2:SunSolveアカウント登録時に、サービスプラン番号の入力を求められます。パッチのアクセスに、サービスプランやサポート契約は必要ですか?
(A2) 2006年7月26日以降、サポート契約/サービスプラン番号の入力は、必須ではなくなりますが、全てのパッチへのアクセスや、SunSolve技術情報へのフルアクセスには、サポート契約/サービスプラン番号の入力が必要です。
なんでエラーになるのだ
ばぐ?
セキュリティ系はサービスプラン番号入力は必要ないんでそ?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 20:15:26Use the Sun Update Connection
Alternative 2
For customers with a Sun Service plan you can make use of the free scripting service provided by wget starting today June 1, 2006.
For customers without a Sun Service plan access to Software Updates (patches) via wget will be available July 25, 2006.
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 20:16:54and password combination to access non restricted patches. If you do not
have an account with Sun, please Register and accept a click thru Software
License Agreement. To access restricted patches you will also need to
supply a Sun Service Plan when completing the registration.
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 23:12:47Wabiは仮想PCソフトじゃない。ライブラリレベルのエミュレータ。
あと、Wabiの正式対応はSolaris2.6までだが、Solaris7でも動いた。
Solaris8以降は不明。と言っても、Windows3.1(Win16)用で、
WIndows95(Win32)すら動かないから過去の遺物。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 23:44:50solaris登録ウィザードでサービスプランを入力しないといけないのですか?
え??そうなんですか?
あれれれれ??
SUNのページ
http://forum.sun.com/jive/thread.jspa?threadID=100839&tstart=30
に同じエラーメッセージに対するコメントで
"See bug 6417985"
とありますが、どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:43:34すっかりあきらめたよ。
やるだけ無駄
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 01:35:110268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 02:15:300269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 02:51:040270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 14:53:170271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:06:22インストールしてみたが問題なくレジストできた
x64機
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:37:01登録の前に当てたパッチはあります?
サービスプラン番号は入力無しですか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 00:27:31>登録の前に当てたパッチはあります?
無し
>サービスプラン番号は入力無しですか?
無し
> cat /etc/release
Solaris 10 6/06 s10x_u2wos_09a X86
Copyright 2006 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Use is subject to license terms.
Assembled 09 June 2006
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 00:35:39rootログインのCDE画面からコンソール起動
updatemanagerを手打ちで起動
レジスト完了
勝手に立ち上がったレジスト画面を手動で終了
updatemanagerを終了
smpatchコマンドでanalyzeとupdateを実行
init 6
以上
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 00:47:38初期localeはC
追加追加で申し訳ナス
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 04:32:23ちなみにAMD64
localeがCってところに期待したんだけど、
それだけでもないみたい。
ちなみにインストールはja UTF-8
CDE画面でCに変えてもだめということは
Cでもともとインストールしないとだめ?
>>271氏
インストール段階で言語パックはいれてないのでしょうか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 06:52:37言語パックは入れています
日本語localeで選択できる3種類すべて
で、標準のlocaleをCにしました
グラフィカルloginのインターフェースは英語環境で表示されています
蛇足ですが対話式インストーラで
一番初めに選択するインストール時の言語は
Japaneseを選択しています
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 10:10:55> Cでもともとインストールしないとだめ?
昔は /etc/default/init の LANG= をコメントアウトして reboot するだけだったけどな。
今でもそうなのかは知らん。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 10:19:21>rootログインのCDE画面(ry
↑回答者がこんなこと言ってるのに萎えた。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 10:42:19こういうこと書くやつ居ると思ったけどね
1)漏れの所有するプライベートネットワークであること
2)純粋に*アップデートできるかどうか*を確かめるために不確定要素を取り除きたいこと
3)運用目的のインストレーションではないこと
一番の理由はいちいちDISPLAY環境変数を設定したりxauthしたりする
解説を書くのが面倒なので省略させてもらうこと
完全な手順書が欲しければカネを払ってお客さんになってくださいねw
書く目的が礼を期待してるわけでは無いしアップデート出来ないと言ってるやつが何人か居る中で
ブレイクスルー(爆笑)があったんだから重箱の隅つっつく破廉恥野郎が出る程
アホスレでは無いと思ったけど(まぁ以前からそういうゴミが常駐している板ではあるんだが)
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 13:28:23だよね。いまどきJDSだよね。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:14:58それで日本語表示でしょw
格好ばっかり
教条主義
アウトプット無し
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:32:34> 一番の理由はいちいちDISPLAY環境変数を設定したりxauthしたりする
> 解説を書くのが面倒なので省略させてもらうこと
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 18:09:28その気があるならね
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 18:48:56指摘された側がベターな手順を考える気がない、というのもまた五十歩百歩。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 18:59:50なんでいまだにできてしまうの? Linuxだと(ディストリにもよるけど)
GUIでroot loginできないようにしてあるのもあったと思う。
Solarisの場合特にrootがHOME=/だから、
一度でもroot GUI loginすると/直下にいろいろドットファイル撒き散らかされるのが
ウザいしねぇ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:12:18特に最近のGUI管理ツールをテストする目的だと
バキバキrootでログインしてますよwww
まぁさすがに自宅だけだけど
>>285
モテナイ菌が伝染りそうで触りたくないんだけどw
こっちに改良する義務は無いし、あんたが改変する自由は認めてる
それが不満なら自分で手を動かせ
出来ないなら黙って死んだ振りしてろつーの
しかしここって、何かうまくいくと必ず虫が湧いてくるねぇ〜
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:15:500289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:16:160290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:31:27……なんて書くと、また「古参ウゼェ」とかいわれるんだろうなぁ。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:51:07そうかもなスマソ
意外と虫弄りに楽しみを見出してるかも
あ、臭いツノ出したwみたいな
今回は意外と釣果が悪いから残念な気分だ
気候との相関もあるのかもしれない
>>289
免罪?なんか罪があるのか?
「お母さんが僕を生んだんだから一生責任を持って食べさせてください」論理だねw
分かってるやつは頭の中で改変すればいいし
分からないやつはそのまま実行すればいい
誰も傷つかないしお前に参考にしてくれなんて頼んでないぞ?w
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:54:250293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 20:01:10それがどうした
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 20:02:450295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 20:31:05よく読み返してみると、まわりってなんだよまわりって
「まわりのひとはみんなDS持ってるのに〜(涙」かよw
∧_∧
∧_∧ (´く_` ) 超能力者じゃね?
( ´_ゝ`) / ⌒i 不気味ったらねーな
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ | まぁ怪談が恋しい季節だしな
__(__ニつ/ VAIO / .| .|____
\/____/ (u ⊃
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 23:09:04君みたいなんはほんとにいやんなるほど見てんだから。何べん見てもいやなもんだけど。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 23:48:18フムン
ではどういう姿勢なら宜しいの?
リアルで謙虚な振りが出来ないほどアホだと思われてるのかなぁ…
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:22:080299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:37:370300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 03:18:360301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 07:45:55こんなところでストレス溜めてから朝うちを出たってしょうがないじゃん
顔も知らねーやつからケンカ売られてさ
何人か心配してくれてるみたいだけどリアルでは毎日ニッコリ笑顔だよ
>>299
結果報告以外ならむしろそうしてくれるほうがいいな
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 09:52:23経験的に、というかx86はSPARC版よりも不安定な気がする。
ミッションクリティカルな用途には使わない方がいいと思うよ。
そう考えると、必要なデータのバックアップはDVD-Rとかで十分になる。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 10:34:32ミッションクリティカルって最近覚えたんだろ(w
もっと噛みしめて考えろよ
絶対に不可能な領域である「絶対」に極めて近づける
絶対というミッションクリティカル
ヒザとスカートの隙間じゃねーぞ(w
皇室の送迎に絶対安全とは言えないからアルトは使わない
方が良いと思うよって宮内庁に訴えてるようだよ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 12:49:17〔業務がきわめて重大である意〕
間断なくサービスを提供するコンピューター-システムなどにおいて,
故障による中断が業務に深刻な影響を及ぼし,巨額の損害を与えるため,
高い信頼性や障害に対する耐性が求められること。
三省堂提供「デイリー 新語辞典」より
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:43:560306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:28:450307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:39:06ミッションクリティカルねぇ(w
で?
そのミッションクリティカルなパチョコンはどこに売ってるんだ?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 03:19:430309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 07:41:26あるよ。
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/trustedsolaris/
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 01:28:300311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 03:08:52医用機器にも使わないでね、という注意書きがあったかと。
おもいっきし使っているな、某メーカ。
まぁ表示装置としてだから良いのかもしれんが。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 07:01:280314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:33:10使われても責任もてません、てだけだろ。使ったところでどうこういうことはない。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 14:38:22別に責任はとらないんだけど
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:03:47そこを避けるために書いてあるだけ。つまり、責任は最終的には、取る。法廷闘争に負けた後だろうけど。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:51:31「商品の品質として当然想定される障害」と判断されると場合によっては法律的に
賠償責任は生じないだろ
社会的にOSは虫がいて当然だし脆弱であると考えれば作為的に不良を隠蔽したり
作為的に補修しない限りは責任追及は少ないとおもうが
つーか歴史的にOSの障害で何件賠償責任が生じたか知りたいよ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 20:49:210319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 21:24:06テープ(DLT 35/70)にとってますが何か?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 22:51:52バックアップのコマンドはどういったものになりますか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:00:020322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:04:290323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:18:52内の新卒二人もソラリスってメモってたw
まぁ、東海大出の低学歴だからかもしれんがww
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:20:480325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 06:29:15SolarisとSoralisを間違えそうだからじゃね?r か l か悩んでるんだよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 08:13:00ソラリス
0327322
2006/08/27(日) 09:57:070328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:07:55お勧めや、増設して使ってる方いらっしゃいますか?
玄人思考のATA-RAID(SIL680A)をATA FWに置換して
eepromにて認識させてみたのですが
IO負荷がものすごく遅く・・・パフォーマンスメーター見てると
割り込み大量発生・・・しまいにはネットワーク断等々・・
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:37:35PCI Latency Timerを大きくしてみるとか
最新のマザーボードBIOSに更新してみるとか
サウスブリッジのチップセットがVIAなら潔く諦めるとか
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:46:39ほんの気休めですわ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 15:42:460332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:00:100333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:08:13多分質問したいこととは違うと思うが、その聞き方だと
「rcsdiff」と答えられても文句は言えない。
確かに更新分の差分が得られるし。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:45:07siI0680 の検索結果 約 528 件
siL0680 の検索結果 約 210,000 件
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:37:34そうしていただきたい
君に読んでいただかなくても結構
ttp://www.siliconimage.com/products/productfamily.aspx?id=3#23
SiI 0680A の検索結果 約 3,470 件
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 21:06:14「自分以外はバカ」
の典型
具体的には
自分に甘く、他人に厳しい
「悪い」と思っても謝らない
努力せず結果だけ欲しい
お口直しに…
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/16661/
軍神赤松嘉次大尉に敬礼
俺もかくありたい(10年は無理だろうがw)
そろそろ明日のために、体調管理!
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 21:09:34オマエには無理だ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 21:19:33はやくNGワードに登録してくれたまえよw
気になってしょうがないのは分かるが(*´д`*)
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 21:38:300340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 00:17:490341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 04:51:41X起動するとかなり糞重いんだがこんなもんなの?
Pen4 1.8G メモリ1G
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:20:11GeForce FX以降のVGAを持ってれば
https://lg3d.dev.java.net/ja/lg3d_hol/html/solsetup.html
ここを参考にしてドライバを入れるが吉
持ってなければ買うかWindowsに戻すかLinuxを入れるが良し
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:24:45オレ的には、「Linuxに戻すか、あきらめてWindowsのCD買うか」という発想だが。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:31:260346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:38:46VISTAでも試せば?と書けば良かったかな
0347341
2006/08/28(月) 19:37:26腐ってるというか枯れてるというかGeForce2 MX440です・・
>>343
・・・・・・・・・・Linuxに戻します・・・・・・・・・・orz
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:33:16と思ったけどじゃんぱらでまだ5200が4000円近くするのね…
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 03:38:30GeForce FXってGeForceシリーズの廉価版だと思ってたよ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:35:430351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:44:180352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:47:240353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:53:40無理。別の端末からloginしてXsunのPID調べてkillするしかない。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 17:10:57外部からログインできないので、知りたかったのですが、やはり無理ですか。
ありがとうございました。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 20:11:220356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 20:38:000357sage
2006/09/09(土) 16:39:10WillcomのAirH''(PCMCIAカードタイプ)を使ってプロバイダに
接続したいと思っています。
http://www.opensolaris.orgのドライバを使ってAirH''カードを
モデムとして認識するところまではできています。
接続のための具体的なファイル設定の手順をまとめたサイトなど
お教えいただけると助かります。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 17:08:26http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0381/6n2qghhlv?a=view
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 17:19:32ありがとうございます。やはりdocs.sun.comのこのサイトなんですね。
これ、読むのが大変そうなのでお手軽なサイトを探していたのですが
なかなか適当なのが見付からず質問させていただきました。
しかし、見てみると設定ファイルのサンプルらしきものも
あるようですので少し気合いを入れて読んでみます。
ありがとうございました。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 20:37:53標準的な設定方法を簡単にまとめたURLがありましたら
どなたかお教えくださいませ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:08:090362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:35:590363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:37:100364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:37:478個とか16個に見えるのでしょうか?
どなたか mpstat 実行結果を貼ってください。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 14:27:23CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 68 5 135 576 257 199 12 11 3 0 303 8 0 0 92
1 60 4 118 502 273 191 11 11 3 0 254 7 1 0 93
% psrinfo -v
仮想プロセッサ 0 の状態 (2006/09/16 14:24:57 時点)
2006/08/04 15:09:40 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 2613 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
仮想プロセッサ 1 の状態 (2006/09/16 14:24:57 時点)
2006/08/04 15:09:44 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 2613 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 14:28:01CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 79 0 125 116 12 104 4 8 3 0 65 2 1 1 96
1 70 0 113 64 60 133 3 8 3 0 127 1 3 2 94
% psrinfo -v
プロセッサ 0 の状態 (2006/09/16 14:25:31 時点)
2005/09/10 10:59:39 以降のプロセッサの状態はオンラインです。
sparcv9 プロセッサは 1200 MHz で動作しており、
sparcv9 浮動小数点プロセッサがあります。
プロセッサ 1 の状態 (2006/09/16 14:25:31 時点)
2005/09/10 10:59:42 以降のプロセッサの状態はオンラインです。
sparcv9 プロセッサは 1200 MHz で動作しており、
sparcv9 浮動小数点プロセッサがあります。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 14:29:02>>366 は、マルチプロセッサ。
ハイパースレッドは知らね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 15:04:49ブルジョアなマシンをお使いで・・・。
うちのUS-IIIcu 900*2だとDVD見ててCPU遅いよ馬鹿って言われるしw
NFS鯖で使ってるペンIII800MHzのほうが快適ぽい。MMXやらSSEは偉大ですよえぇ・・・
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 15:20:24E4500(6CPU)→Fire280(2CPU) なので、ブルジョアどころか貧乏一直線。
あと、VIS でどうにか汁。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 00:16:36> あと、VIS でどうにか汁。
だね。x86 用に書かれたソフトが、単に SPARC でもなんとか動作する程度に移植されてるという
だけでしょ。ハードウェアに最適化されてないだけ。
0371名無しさん@お腹いっぱい
2006/09/18(月) 18:29:40はみ出て読めません。
スクロ-ルする方法はないですか
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 21:41:270373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:53:41xine入れて見てるよ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 14:57:23libdvdは必要?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 21:25:43はやいの?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 21:28:320377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 23:24:22xineのバイナリがNSUGパッケージにあるヅラ。
ただし、kdmconfigで(Xsunサーバではなく)
Xorgサーバにしとけばさらに快適ヅラ。
GraphicsCardによるのかもしれないけどヨ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 23:32:15ヅラが気になる…
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 10:39:13が SunOS white 5.10 Generic_118855-15 i86pc i386 i86pc
でもちゃんと動きました。
40GBのIDEHDDをマウントしてみました。
/dev/dsk/c5t0d0s2 39540710 32851128 6294175 84% /mnt3
一晩でもう84%も使ってしまいました。orz
でも嬉しい。voldがじゃまですけど。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 23:20:35すみません、教えてください。
PenIIIマシンにSolaris10 6/06をインストールしたいのですが、インストーラーがHDDを認識してくれません。
(ディスクがありませんと言われます)
HDDは2台(SCSI)でRAID1構成にしています。
RAIDコントローラーは LSI MegaRAID Express 500です。
HCL確認するとあったので未対応とかはないと思うのですが。
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/views/disk_controller_all_results.page1.html
ちなみに、他のOS(XP、Linux)ではちゃんとディスクは認識しインストールできます。
何かおまじないとかあるんでしょうか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 23:33:462CPU + HSSの場合。
dmesg:
Aug 26 20:35:53 hpsv unix: [ID 950921 kern.info] cpu0: x86 (chipid 0x0 GenuineIntel family 15 model 4 step 3 clock 3400 MHz)
Aug 26 20:35:53 hpsv unix: [ID 950921 kern.info] cpu0: Intel(r) Xeon(tm) CPU 3.40GHz
(略)
% mpstat
CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 1 0 8 356 210 76 0 1 1 0 36 0 0 0 100
1 1 0 8 49 4 73 0 1 1 0 30 0 0 0 100
2 1 0 7 49 3 76 0 1 1 0 23 0 0 0 100
3 1 0 7 108 66 69 0 1 1 0 17 0 0 0 100
% /usr/sbin/psrinfo -v
仮想プロセッサ 0 の状態 (2006/09/29 23:32:33 時点)
2006/08/26 20:35:48 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 3400 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
仮想プロセッサ 1 の状態 (2006/09/29 23:32:33 時点)
2006/08/26 20:35:55 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 3400 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
仮想プロセッサ 2 の状態 (2006/09/29 23:32:33 時点)
2006/08/26 20:35:57 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 3400 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
仮想プロセッサ 3 の状態 (2006/09/29 23:32:33 時点)
2006/08/26 20:35:59 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 3400 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 23:36:28Dual Coreの場合。Dell SC430です。
dmesg:
Sep 26 23:46:49 dell unix: [ID 950921 kern.info] cpu0: x86 (chipid 0x0 GenuineIntel family 15 model 4 step 7 clock 2793 MHz)
Sep 26 23:46:49 dell unix: [ID 950921 kern.info] cpu0: Intel(r) Pentium(r) D CPU 2.80GHz
Sep 26 23:46:49 dell unix: [ID 950921 kern.info] cpu1: x86 (chipid 0x0 GenuineIntel family 15 model 4 step 7 clock 2793 MHz)
Sep 26 23:46:49 dell unix: [ID 950921 kern.info] cpu1: Intel(r) Pentium(r) D CPU 2.80GHz
Sep 26 23:46:51 dell unix: [ID 557827 kern.info] cpu1 initialization complete - online
%mpstat
CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 17 1 207 933 287 92 0 5 4 4 57 0 1 0 99
1 115 1 502 325 44 149 0 5 4 3 42 0 1 0 99
% /usr/sbin/psrinfo -v
仮想プロセッサ 0 の状態 (2006/09/29 23:35:45 時点)
2006/09/26 23:46:42 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 2793 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
仮想プロセッサ 1 の状態 (2006/09/29 23:35:45 時点)
2006/09/26 23:46:51 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 2793 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 23:43:13寝ぼけてた。
sed s/HSS/HTT/
オマケ。SPARCの4CPU構成。
% mpstat
CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 2 0 307 401 301 21 1 1 0 0 1089 12 1 0 87
1 2 0 3 102 100 22 1 1 0 0 1308 14 1 0 85
2 2 0 4 112 110 20 1 1 0 0 1389 15 1 0 84
3 2 0 3 102 100 19 1 1 0 0 205 18 1 0 81
% /usr/sbin/psrinfo -v
Status of processor 0 as of: 09/29/06 23:41:50
Processor has been on-line since 08/26/06 20:45:11.
The sparcv9 processor operates at 400 MHz,
and has a sparcv9 floating point processor.
Status of processor 1 as of: 09/29/06 23:41:50
Processor has been on-line since 08/26/06 20:45:12.
The sparcv9 processor operates at 400 MHz,
and has a sparcv9 floating point processor.
Status of processor 2 as of: 09/29/06 23:41:50
Processor has been on-line since 08/26/06 20:45:12.
The sparcv9 processor operates at 400 MHz,
and has a sparcv9 floating point processor.
Status of processor 3 as of: 09/29/06 23:41:50
Processor has been on-line since 08/26/06 20:45:12.
The sparcv9 processor operates at 400 MHz,
and has a sparcv9 floating point processor.
0384おまじない
2006/09/29(金) 23:58:140385380
2006/09/30(土) 01:11:15自分へのレスですかね?
一応そこもチェックたのだけど、3/05だからじゃないの?
ひょっとして6/06もサポート対象外ですかね?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 08:39:02http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/details/992.html
> Tier Level:
> What's this?Reported to Work
> Runs on Solaris Versions:Solaris 10 03/05 to Solaris 10 06/06
> Chipset:440BX
> Submitter Name:FUJIMURA Shou
http://relativity.rd.fukuoka-u.ac.jp/~fujimura/html/solaris10.html
^^^^^^^^^
0387380
2006/09/30(土) 23:48:48CDで起動してEscキーを押してネットワークから起動を選択するみたいだけどその項目がなかった。
よくわからんです。
sparc機ならboot netで簡単にできるのに、、、
んで、RAIDカードはずして、オンボードのSCSI(53C1010)でインストールしてみたけどやっぱディスクがないと言われた。
XPでためしたら問題なインストールできた。
あたま混乱してるので、また時間できたらためしてみます。
スレ汚しすみませんでした。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 21:04:46数年前の夢の夢が個人で買える時代になったつうことですね。
Omron Luna 88k の4CPUって確か当時660万円くらいしたような。
ところで最近はsmpatchした後にリブートするときにパッチが当たることがある。
それが凄く時間かかる。
普段ディスプレイを接続していないマシンでそんなこと知らないで遅いなあと思って
途中で待ちきれないでリセットボタン押したらしたら二度と起動しなくなりました。
皆さん気をつけましょう。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 23:08:38SPARC機?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 23:23:04去年おぷてろんの 1.8G x 4CPU を 180 万で買った。
正直失敗したと思っている。
まぁ、俺の金じゃないからいいけど。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 23:53:06おれもやっちまった事あるが、single user でゴソゴソやったら上がるようになったぞ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 00:41:59なんてのはたまに使うね
パッチのインストールにもたつくようなx86機は窓か(ry
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 09:59:20を見ると惨敗のような気がするけど主なマシンの用途がベンチマークテストじゃないんだから
やっぱりSunだと思っています。
でもx86が増えてきた。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 12:48:45/var が溢れたので tar で引っ越してリンク張ったのだがだめみたい。
lofs して回避して smpatch を実行中。あと何回リブートだろう。
Windowsに似てきたのか?とほほ。
そろそろThinkPad390X Celeron 500MHz は引退か?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 15:16:20lofsという回避策があったのですか
情報ありがとうございます。
zfsにしたらストレージ容量の拡張も簡単そうなので
移行してパーティーションを切るのをやめようとおもったんですが
インストール時にzfsが指定できません。
やっぱり/varとかはzfsでなくて古いフォーマットに
しておいた方がよいのでしょうかねー
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 15:27:53リンク先が起動時にマウントされてなくて云々とかじゃないだろな?
つか、イマドキ /var には 10GB やそこら割当たってるんじゃないの?足りない?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 15:32:31シンボリックリンクだと、../hoge みたいな相対パス移動の時に問題になる。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 15:37:54ん?smpatch や lpd がそんな事するの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 15:42:12pkg関係は、する。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 17:26:56Generic_118855-19に上げれないマシンが1台発生。
02から19は無理なのか!!
毎週末に smpatch を叩けばよかったと後悔。
/export/home を /home に lofs している人いますか?
同じマシンなんだからと。
最近もうそんなことは気にしないずぼらな管理者です。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 17:28:23このHDDも2回くらい交換した。
昔は4.3GBか6GBだったような。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 17:30:40/export/homeは、automountで、自動的に /homeに lofsされるよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:18:01同一ホストなのにTCP|UDP使ってNFS使っているんだと思ってた。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:27:40まじ。/homeが automountされた状態で mount -p で確認してみろ。lofs って出るから。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 22:53:35別のマシンにて
$ /sbin/mount -p
途中省略
/dev/dsk/c0d0s7 - /export/home ufs - no rw,intr,largefiles,logging,xattr,onerror=panic
/export/home/myname - /home/myname lofs - no
そうでした。orz
私は今まで他人に嘘を教えていました。
しばらくは2chのサーバーのある方向へ足を向けて寝れません。
でサーバーはどこにあるの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 10:26:48みたいな質問をどっかでしたんだけど、どこでしたんだっけ。。。
アルツハイマーかな…orz
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 10:39:420408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 10:47:350409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 15:16:01PC入れ替えに伴いLinuxからSolarisに戻ろうと思っているのですが(デスクトップ使用)、
Ctrl+Alt+F*というか仮想コンソール(現在も仮想コンソールなのかわかりませんが)は
Solaris10には最初から導入されているんでしょうか?
それとも以前のバージョンのように自分でインストールする必要がありますか?
事前に知っておきたくて・・・
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 16:04:220411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 16:35:32xdm画面でコマンドライン→root login→shutdownも芸がないし…どうするのが正道なんですか
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 21:31:000413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 21:34:24だから、コンソールに降りるのは芸がないと言ってるわけだが、、
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 21:46:360415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 22:09:191個ぐらい動いてるもんじゃね
ボタンで出来なきゃだめだってんならランチャにでも登録しとけば
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 22:11:36デスクトップのウインドウ位置とかが正常に保存されないじゃん。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 22:30:220418406
2006/10/10(火) 09:07:010419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 21:12:520420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:39:07>
> * ストレージプール、ファイルシステム、ファイルの最大サイズは16エキサバイト
> * "/" のファイルシステムには利用できない
> * RAID-Zやミラー化されていないストレージプールから物理デバイスを削除することはできない
> * ホットスペアはサポートされていない
/ にはまだ利用できないのね。
将来サポートされたときってすでに作成済みの
プールのデータを移動しなくても適用できるのかしら
0421406
2006/10/12(木) 00:44:270422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 22:09:38その内OSインストールメディアがHDDという時代がくるのかな?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 11:46:26遅ればせながら、漏れも53C1010使ってるんだが、
Solaris10x86 06/06のインストーラそのままだと
scsiにぶら下がったHDD認識しないのな。
ま、ラムディスクをリマウントして、add_drvとか、ゴニョゴニョ
やって、結局インスコできたよ。
正しいかどうかは判らんが、いまのところ問題なし。
0424423
2006/10/16(月) 16:02:37>>423だと情報になってないんで、補足。
# mount -o remount /
(ルートツリーを書き込み可能にする)
# rem_drv sd
(スカジなディスクのドライバを一回アンロード)
# add_drv -i '"hoge_hoge"' -c scsi symhisl
(53c1010のドライバをロード symhisl をlsimegaとかに変えてみそ。
hogehogeは、prtconf -pvで調べれ)
# add_drv -c scdk sd
(スカジにぶら下がったHDを認識するようにドライバをロード)
スカジHDDのデバイスが/dev/rdsk/c2t0d0s*とかなって気に入らないなら、
/etc/path_to_instを、symhislをロードした後にゴニョゴニョする。
RAIDなヤツ等も似た様な手順でいけるかも。
#情報に信憑性をもたせるため、いろいろ試して、ブログに書いてね >さとうタン
#さとうタンにはまったく関係ないけどw
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 23:59:56乙
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 11:06:47>>423
>/etc/path_to_inst をゴニョゴニョ
ここはウソ。add_drvで書き換えられるんだった...orz
path_to_instゴニョゴニョしても意味ないっす。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 14:54:38Solaris 10 って、Core 2 Duo をサポートしていますか?
BigAdmin の Search the HCL for Solaris OS で、
Duo とか E6300 で検索してみましたがヒットしませんでした。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 16:32:36まあ、たぶん動くだろ。
CPUよりもチップセットの方を気にしたほうがいいけど。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 18:23:49PenDでもCoreDuoでも動いてるから多分動くだろ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 09:36:43サポートされているなら、Core 2 Duo マシンを買おうかと
思ってたんですが、博打っぽいですね。
最悪、CentOS でも入れればいいのかもしれませんが、
ちょっと悩んでみます。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 20:06:14私の環境(ASUS P5W DH + E6700)では
32ビットモードはOK、
64ビットモードはNG(ブート直後にリブート)
でした。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 22:56:510433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 15:05:58メルコとかロジテックとかなんでもあり。
こんなのをSolaris10x86で使っている人はいますか?
0434427
2006/10/20(金) 17:12:0332 ビットで動けば満足というか、64 ビットは要らないので、
通販サイトで注文ボタンを押しちゃいました。
945G Express で E6400 なのを選択してみました。
最悪、泣きながら CentOS を入れることになるかもしれませんが。w
販売好調のようで、納期はけっこうかかりそうです。
チャレンジしたら、結果をご報告にあがります。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 21:31:04Celeron 2.0GHz, i845E, ASC-39160 SCSI HDDx6台 構成です。
3日前ほど、/usr/local/samba をバージョンアップ (3.0.21c -> 3.0.23c) して再
起動のため init 6 したら、BIOS チェック後、
Running Configuration Assistant
と出たところで固まります。(SunOS Secondary Boot までたどり着きません。)
一度電源を落としても、リセットボタンを押してみても駄目。
INSTALL CD から起動して DISK を選ぶと特にエラーもなく起動したんですが、
HDD から起動しようとするとやはり固まる。それなら、と INSTALL CD 起動で
b -r で起こしてからでも駄目。(そりゃ、OS読み込むトコまでいってないし)
個人用のファイルサーバ兼メールサーバとして使っているため、あまり安易に
再インストールするわけにもいきません。代替機もなく困っているのですが、
どうすれば Primary Boot 〜 Secondary Boot まわりを再構築できるでしょう?
最後に) Recommended_Patch を当ててから何度か再起動はしていますし、
その後 /boot /kernel まわりをいじったりしていないので、突然起動しなくなっ
てしまった原因はまったくわかりません...
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 21:35:41INSTALL CD から起動して DISK を選んで起動した後に、
installboot を実行してみれば?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 22:10:01それはやってみました。(435に書いてなかったですね...)
あ、INSTALL CD をシングルユーザで上げて installboot するのは
やってなかったので試してみます。
でも Configuration Assistant が出てから固まるので違うような肝
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 00:49:52誤> Running Configuration Assistant
誤>
誤> と出たところで固まります。(SunOS Secondary Boot までたどり着きません。)
正> SunOS Secondary Boot 3.0 ...
正>
正> Running Configuration Assistant
正> と出たところで固まります。
で、437 やっても駄目でした。
やっぱ1〜2日停めるつもりで再インストールしないとあかんかな...
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 12:16:16こういう機会はめったにないよ。
トラブルを活かしましょう!!
起動ディスクはEIDE?
昔、MOを起動ディスクにしたことあった。色んなOSを差し替えられるから
面白いと思ったのだけど。。。実用にはならなかった。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 20:06:399GB x2 + 180GB x4 のSCSI 6発を、svm で mirror と raid を組んでます。
いろいろと面倒なので再インストールはなるべく避けたいんですよね。
Solaris10 は SPARC版 ならそれこそ140台くらい扱ってるんですが(汗)
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 02:52:02をあてたんだが messages を見ると
e1000g[0] : Adapter copper link is down.
e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
を繰り返しNetworkが激しく遅くなってしまった。
マザー:D875PBZ
OS:Solaris10 x86 6/06
パッチを抜いて直ったが同じような人はいるか?
とりあえず報告しとく。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 11:13:49DELL SC1420 XEON 2.8GHz x2 64ビットモードにて。
$uname -a
SunOS dxeon 5.10 Generic_118855-19 i86pc i386 i86pc
$grep 関係しそうなもの /var/adm/messages
Oct 27 10:41:21 dxeon e1000g: [ID 766679 kern.info] Intel(R) PRO/1000
Network Connection, Driver Ver. 5.0.9
$tail -f /var/adm/messages
で覗いても問題なく動いています。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 21:28:02Oct 27 05:01:06 x1 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,100e - e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
Oct 27 05:01:08 x2 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,100e - e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
Oct 27 05:01:30 x3 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,1079 - e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
Oct 27 05:01:29 x4 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,1079 - e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
Oct 27 05:01:28 x5 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,1001 - e1000g[2] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
Oct 27 05:01:28 x6 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,1001 - e1000g[1] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
Oct 27 06:01:08 x7 e1000g: [ID 801593 kern.notice] NOTICE: pci8086,100e - e1000g[0] : Adapter 1000Mbps full duplex copper link is up.
0444427
2006/11/01(水) 23:08:56えー、届いたのでインストールに挑戦しました。
GRUB から OS をローディングした直後に再起動がかかります。
というわけで、残念な結果に。あはは。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 23:36:00保証はしないけど、ここの step 3b を試してみては如何?
http://www.opensolaris.org/os/downloads/on/
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 00:06:250447427
2006/11/02(木) 01:31:56オーディオ以外は Y になってました。32bit も 64bit も。
>>445
あれは Solaris 10 6/06 とは似て非なるものなので、
個人的に気がすすまなかったり。
といいつつ、やってみようかなぁ……。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 01:49:09で、私はPen D930のPCに入れてみたんだけど、色々やってるうちに起動即リブートに
陥りましたよ。ログもシングルも出来ないから原因不明
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 03:50:18GRUB の Edit Option を使って
kernel /platform/i86pc/multiboot という部分を
kernel /platform/i86pc/multiboot kernel/unix という具合に変更してみは?
因みに上が 64bit Kernel Mode で、下が 32bit Kernel Mode となるようです。
ウチの E6400 マシンは一通り Patch を当てたら 64bit Kernel Mode でも起動
するようになりましたよ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 04:40:03最低どれくらいのスペックが必要ですか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 13:44:42若干事象が異なりますが、自分も 118855-19:SunOS 5.10_x86:kemel patch
を当てた直後から e1000g が Boot 時に "e1000g eeprom checksum failed"
などとぬかして初期化に失敗するようになってしまいました。
M/B: Intel D975XBX (82573E/82573L Gigabit Ethernet Controller)
現在は e1000g の Driver のみ 118855-14 レベルのものを使用してます。
0452431
2006/11/02(木) 19:44:57>>449さんの書いている通りです。
説明が足りなかったようで、ごめんね。
あと、ブートしたらgrub.confを同様に修正しておけばよいかと。
・・・そうかパッチを当てると64ビットモードでも起動するのか。
でもMarvell Yukonの64ビットドライバが無いんだよな(:_;)
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 20:02:270455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 22:34:29こういうの?
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-2183/6n4g726ua?a=view
0456453
2006/11/02(木) 23:12:49で、ID入れてダウンロードページに行くところにあるbuildの話のつもりだったんですけど、
紹介していただいたものなんでしょうか。build番号じゃなくて年月で切ってあるし…
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 23:21:31取り敢えずここかな。
http://www.opensolaris.org/os/community/on/flag-days/all/
0458453
2006/11/02(木) 23:23:410459427
2006/11/03(金) 01:43:57>>434 でも書いた通り、32 ビットのみが目的だったので、
>>444 は 32 ビットでの結果です。# ちゃんと書け。
で、その後 BIOS で不要なデバイスを無効にしたりとか
いろいろいじってたら、再起動じゃなくてハングするように
なりました。
お?と思って再インストールしてみたら、ちゃんと起動
するように……。なんの設定が原因なんだろうと、BIOS
をデフォルトに戻してみてもちゃんと起動……。
出荷時設定≠デフォルトではなかったようです。
元の状態のメモとか取ってないので、最早原因不明。
デフォルトに戻したら、マザーの型番がどどーんと表示
されるようになったしなぁ。パソコン工房の BTO マシン
なんですが、どんな設定になってたんだろう。
あ、あとパッチをあててから 64 ビットもついでに試して
みましたが、ちゃんと動作してます。
0460427
2006/11/03(金) 01:54:07ttp://jp.sun.com/communities/users/0610/feature04.html
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:54:560462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 11:30:02LX でなつかしいと言えば SPARCstation LX だろう、普通。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 16:44:250464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 16:57:260465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 17:12:290466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 18:17:140467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:03:061stディスクにLinuxで2ndディスクにSolarisをインストールしたけど、menu.lst
に登録してもうまく起動しないです。
マシンは、自作なんですが、どなたかで知っている人教えてください。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:14:30で、Solarisパーティションの先頭セクタに飛ぶ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 05:37:08だっけ
脳内バックアップをレストアしただけなのでスペル間違いがあるかも
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 00:15:120471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 00:23:59でsolarisのgrubへとばしたらどうか?
俺は、solaris11のgrubからlinuxのgrubへとばしてdual bootしている
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 00:56:35Linuxのgrubでも出来ましたよ
0473427
2006/11/08(水) 12:29:42Sun Device Detection Tool - Version 1.0
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/hcts/device_detect.html
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 01:08:25初心者ですみません・・・
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 01:46:21犬板のくだ質で聞く事じゃないですかね?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 00:11:22title Windows
rootnoverify (hd0,0)
chainloader +1
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:57:13ノートに入れたいんですがHDDの容量が12GBしかありません。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:04:17動いてる。
びゅん〜びゅ〜ん。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 17:56:24Solaris x86は無くなるの?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 20:41:53Nexenta は OpenSolaris のディストリビューションの1つ。
Solaris x86 は無くならない。
...
「Suse って Linux 2.6 の後継?
Linux は無くなるの?」
と書いているようなもんだよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 20:48:35Solarisに取り込んで、Solarisは有料化するってことでしょうか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 20:54:37ほかにもあるよ。
http://opensolaris.org/os/about/distributions/
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 21:39:22違うがな(´・ω・`)
自分の中で勝手にシナリオが出来ているみたいだけど、本当に知りたいのは何かな?
Solaris の将来を心配してる? ...様には見えないけど、ビジネスモデルを知りたいの?
元々の疑問を教えてくれれば、何か分かるかもしれないよ。
0484479
2006/11/13(月) 01:52:07Solaris→Nexenta
Debian→Ubuntu
FreeBSD→DragonFlyBSD
NetBSD→OpenBSD
てな感じかな。
いあNexentaが軌道に乗ったらSolaris x86が無くなっちゃうのかなとおもた。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 02:18:560486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 04:20:220487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 08:28:240488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 10:37:50ATOKやフォントは無料で配布してても実際にはSunが金払ってた
みたいだから、OpenSolarisでは無理なんじゃね?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 10:43:41オレ未だに Canna 使い続けてるが、最近はもっといいのあるのかな?
フォントは MPLUS + IPA がいいぞ。リコーよりいいんじゃないか?
CDE は... あんなもん欲しいの??
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 12:26:280491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 17:49:15/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 19:50:34フォントはグレーだろうが個人の環境で利用するくらいなら黙認してくれるっしょw
M+にもIPAにも感謝してるよ洩れは
これらが世に出るまでは悲惨だったじゃんか
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 19:53:020494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 21:19:250495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 21:19:49まあ、MPLUS がいいというのはその通りなんだが、実は漢字はそんなに大事じゃ
なかったということがわかってびっくりw
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 16:17:59よかったら以下も見てやってください。
コミュニティとこっち、どっちが栄えているか分からんもんで。
症状は「Solaris10 6/06 x86「インストール選択」に進まない」です。
ttp://sdc.sun.co.jp/jive3/thread.jspa?threadID=1061&tstart=0
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:29:17ダメならダメでCentOSに戻すだろうね
ところでSolaris 10 1/06は持ってないの?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:37:29ありがとうございます。
memtest知りませんでした。やってみます!
Solaris 10 1/06 持ってません。。
バージョンの見方もよく分かってませんが、
6/06と違いはどんなところがあるんでしょうか?
もしよかったら教えてください。
勉強したいので、なんとかSolaris入れたいんですよね。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:54:37http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0547
docs.sun.com のレスポンスがもっと良ければ助かるのだけどわざとなのかねw
0500496
2006/11/15(水) 20:17:43memtest問題ありませんでした。
>499
読んで・・・!? 英語ですか。。
日本語版無いですよね。きっと。
ありがとうございます。遠くから眺めてみます。
ホント重いですよね。
書き忘れがひとつありました。あっちにも書きます。
PC切り替え器を使ってます。
RATOCのREX-210というものです。
ただ、マウスとキーボードを直繋ぎしてインストールを
試みましたが、症状はいっしょでした。
今は切り替え器経由に戻してます。
NICがPCI増設なので、これを外してやってみます。
他にも何か名案ございましたら、よろしくお願いします。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 22:14:170502496
2006/11/15(水) 23:01:26NIC外しテストやってませんが、
さらにopensolarisが何者かよく分かってませんが、、
opensolarisやってみます。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 23:30:250504496
2006/11/15(水) 23:50:40PCIに何も刺さってないだけあって早かったです。
NICを外しても、症状は変わりませんでした。
相変わらず「インストールの選択」まで進めません。
NIC外した後に調べたら、ちゃんとサポートされたHWでした。
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/details/529.html
Opensolarisのダウンロードは時間がかかりますね。
一枚焼いたら、早速やってみます。
0505496
2006/11/16(木) 01:34:10だめでした。
NICを着け直して、OpenSolarisの一枚目だけ焼いて、
早速試しましたがまったく同じ症状でした。
せめてエラーメッセージの一つでも出てくれればいいのですが。
どなたか名案か迷案ございませんでしょうか。
Pen3 450Mhz 384MBのThinkPadに入るものが、
Cele850Mhz 256Mに入らんとはこれまたなんででしょうか。。
ノートじゃなくて、後者のミニタワーにインスコ希望なもので。
もう半分意地ですね。
と言っても、これ以上自分には打つ手無しですw
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 01:45:28(ローダが改訂されていなければ)効果ないかもしれないね。
BIOSの提供するサービスに不具合があるのかもしれんし
0507496
2006/11/16(木) 01:51:59といっても最新Verだったので、同じVerを上書きしただけです。
OpenSolarisで試しましたが、駄目でした。
引き続きなんとかよろしくお願いします。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 02:36:090509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 08:39:04PRO/100 でも、3C509 でも、ダメな奴は存在する。
画面表示がおかしいんだったら、NIC ではなく VGA 変えてみ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 09:01:52○3C905
0511496
2006/11/16(木) 15:23:30ありがとうございます。
VGAってグラボですよね? i810なもんでオンボードなんです。
この間秋葉散策したときに、ついでにこのマシンのグラボ探したんですが、
PCI対応のグラボってないもんで。
PCと同じ\5000ならあったんですが、さすがに買えませんでした。
それとも、BIOS上の何かの項目でしょうか?
割り当て?が、64-->128MBにしたけど症状変わらずでした。
今は64MBに戻しています。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 16:43:24以下の構成でなにか思い当たるところがあれば教えてください。
Solaris8 2/02
440BXのMBにAHA2940UW+cheetah10k.7(36G)です
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 17:02:13最悪、FreeBSD とかで fdisk パーテーション切ってやれば入る。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:18:22AHA2940のBIOS設定(Ctrl-A呼び出し)で、
Extended BIOS Translation for DOS Drives > 1GByte を Enableにする。
SCSI BIOSで、255heads/63sectorsで認識されてること。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:59:25旧ソ連映画で、金属の壁をバリバリやぶりながら出てくるセクシーな女性の件
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:00:06/*----- こんばんわ。僕、ダイヤモンドキー坊ですが、なにか? -----*/
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:29:580518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:38:080519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 20:51:55192MB前後に起動できるかどうかの境目があったはず。
ちなみに、Solaris10の初期版より、6/06とかの新しい版の方がメモリ要求が厳しい。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 21:07:380521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 23:03:300522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 23:05:54Solaris10 6/06 の話だね。
Solaris8の話の >>512 の人とは別の話の模様。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 02:09:33仕事じゃないんだから
そんなむきになるのはよそうぜ
仕事で揚げ足取りばかりで欝になる
0524496
2006/11/17(金) 03:56:17でもこれ以上積めないんです。
古いバージョンはどこで手に入りますか?
何か方法はないもんでしょうか。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 09:10:07インストーラが未対応(?)ということですか・・・
なんか、WinNT4をインストールした時を思い出しました。
(あれもNTFSで領域作ってからじゃないとダメでしたよね)
>>514
>Extended BIOS Translation for DOS Drives > 1GByte を Enableにする。
これはenableでした。
>255heads/63sectors
これは確認方法がわかりませんでした。
もしかして2940のBIOSが1.23なのがいけないんですかね?
(CD-BOOTも出来ないし・・・でも、9821で使うために上げてないんですよね。)
ちなみに、9.1Gに壁がある理由がわかりません。
このあたりわかる方教えていただけますか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:40:120527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:50:36俺だったら起動ディスクはEIDEにするよ。
目的は他にあるんだろうから。
でもせいぜい20GBくらいにしておく。
それで成功したら40GBか80GBでやめておく。
0528496
2006/11/17(金) 17:01:11ここを頼りに、ブートFDからやってみようかと思っています。
ただCD*枚目の中に、該当のファイル(orディレクトリ?)はありませんでした。
現在DVDイメージ落として、DaemonToolで探してみるところです。
0529496
2006/11/18(土) 14:52:30どなたか、ブートFDの作り方ご存知じゃないでしょうか。
リンク先にある、d1_imageファイルがどこにもありません。
軽くググったのですが、d1_imageに代わる作り方も
分かりませんでした。
もうたびたびすいませんが、なんとかよろしくお願いします。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 15:01:25d1_imageファイルは、Solaris10 3/05版だと存在するんだけど、
今の 6/06版にはないよ。ブート方式が変わったから、FD起動にはもう対応しなくなった
と思ったが、、まあ、FDでしか起動しないマシンにはインスコするなってことで、、
0531496
2006/11/18(土) 22:06:04そうですか・・・ ありがとうございます。
1/06まではあったようなのになぜ!!???
って悩んでも叫んでもどうにもなりませんね。
>まあ、FDでしか起動しないマシンにはインスコするなってことで、、
仰る通りかもしれません。
でも明日PCI用のグラボ買ってきますw
オンボードのグラフィックが64MBも
食ってるのがいけないのかと考えてみました。
最後の抵抗です。秋葉で足を棒にしてきます。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:37:41感想おきかせくださいす。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:45:490534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 00:11:170535496
2006/11/20(月) 01:23:31ネットワークインストールって、
それ用のsolaris鯖が必要ではないんでしょうか?
妥当な値段の中古PCIのグラボは見つかりませんでした。
オークションでガンバります。
とりあえずノートに入れてみることにしました。
6GBだったので、40GBに換装。
初っ端からWin2Kとのデュアルブートにチャレンジしましたが
SolarisCD→自分用のパーティション作れず
Knoppix→HDDをマウントできず=fdiskできず
って止まっちゃってます。
諦めて単体インストールに切り替えます。
自分の技術力の無さにため息ハァァァアァ。
PCIのグラボつけての挑戦結果は改めて報告に上がります。
お騒がせしますた。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 02:38:0540GBのHDってBIOSで認識できてる?
だめだったらautoでなくてマニュアルでシリンダ数とか設定してみ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:45:310538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:44:04i810だとその辺はクリアしていると思われ
>>537
一番初めの選択肢でこけているらしいです
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0314/6n2ogkrlm?a=view
Select the type of installation you want to perform:
1 Solaris Interactive
2 Custom JumpStart
3 Solaris Interactive Text (Desktop session)
4 Solaris Interactive Text (Console session)
5 Apply driver updates
6 Single user shell
この選択肢が出るのは、インストールの2段目になります
何か、インストールに使用しているDVDドライブと
焼いたDVDメディアの相性のような気もします
実際に焼いたDVDドライブでターゲットのDELL機に
インストールテストできれば良いんですが
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:30:40DVDがサーバーにも必要な時代になったね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 13:41:54部門サーバーにCD-ROMドライブを付けて、それをみんなでNFSマウントして
使った時代もあったんだがなぁ、、誰かがマウントしてるとメディア交換できない
不便さもあったが、、
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 16:31:16HDDの認識はするものの、予め書き込んでおいたパーティションテーブルを正しく読めていないみたい。
Solaris10 で既に 3124/3132が使えると思っていたけど、
SiI3132でインストールできた方います?
0542541
2006/11/22(水) 02:19:05パーティションテーブルの判読を誤ると言うことでした。orz
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 11:43:41あるんだけど?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 11:50:13欲嫁。新IDを使って回避できるのは、Linuxのインストーラが
Solarisのパーティションをswapだと勘違いさせないようにすること。
>>542 が言っているのはそれとは違って、LinuxのswapをSolarisのインストーラが、
Solarisの旧IDだと誤認しているという状況。
新IDを設けようが、旧IDが使われていた歴史は消えないので、
今後とも旧IDを認識はする必要があるから、結局問題は長引く。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 11:59:52困るんだよね。なので、Solaris10でも旧IDに変更して使ってる。これ推奨。
0546541
2006/11/22(水) 22:01:42パーティションサイズは上記で分かってくれたものの、インストール自体は失敗かな。
Solarisのインストーラが共存を保証しないような旨の表示を出してくるので彼等に非はないですが。
で、インストール途中、表示されるメッセージは進行を意味していたものの、DVD/HDDどちらの
アクセスランプも点灯しない待ち時間?がやたら長く、数時間かかって一応最後まで到達。
ブートするとloginまでなかなか到達しないので投げました。
しかも放置して出かけている間に、MBRを書き潰しやがった(苦笑)
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 21:40:20Knoppix使う人にもいいことあるよん。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 11:25:490549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 22:14:47Solaris10をインストール後、UPDATEmanagerでUPDATEしてたのですが
リブート後に有効な項目のみ、再起動しても残ったままになります。
どうすればよいでしょうか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 01:51:53お約束だと思いますよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 07:49:52Solarisのスライスの関係を教えて下さい。
一方がもう一方に内包されることは可能でしょうか。
今日中にSolarisをinstallする用事があるもので...
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 08:17:310553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 09:46:04VMware等で仮想ディスクを使うなら、曲りなりに内包と言えるかもしれませんが..
複数パーティションを作成してマルチブートしちゃって下さい。
といってもそんな質問してる状態では難しいかもしれませんが..
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 10:47:31ソラリス上から Windoze 側のディスクを見ることも制限付きで可能。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 13:58:21インストールしたいのですが、パソコンにもともと入っていたリナックスを
消さずにソラリスを追加インストールすることはできますか?
Dドライブを消して空きを作ればいいと聞いたんですが、
リナックスのDドライブはどこにあるのでしょうか?
HDDの空きは100G以上あるので十分と思うのですが、
Dドライブの消し方がわからないんです。
ちなみにリナックスのバージョンはKDE3.5です。
できればコマンド以外でお願いします。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 14:25:100557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 15:05:40>>555は釣りでしょう
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:09:23ありがとうございます。試してみます。
Solaris10インストール中、途中からコンソールが2重に起動してるのですが・・・
不具合?
Windowsで展開 x86 Ver 6/6
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:20:240560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 20:56:57逆に、何をどう見間違えて「コンソールが2重」と思ったかに興味ある。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:11:20アップデート中に、「rebootでは適用されないよ」ってダイアログが出るのに
読まずに閉じちゃったんだな
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:24:14rootパスワード入力後、「情報の確認」画面で「確認」ボタンクリック後
コンソールがもうひとつ起動される。(今まで出てたコンソールの位置を変えておくとよくわかる)
>>561
読んだのですが、シャットダウンなら良いのかと思いました。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:31:05同じ Solaris 10 6/06 をインストールしたが、そんな症状は出なかったなぁ。
ちなみに、「コンソール」だと紛らわしいので、「端末エミュレータ」とか
言った方がいい。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:33:42窓がふたつって意味かw
最初なに言っているのか全くわからんかった。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:41:42両方の画面に「Solaris インストールを開始します...」って出てる訳です。
Zipの方をダウンロードして試してみます。
0567496
2006/12/03(日) 13:22:33と騒いでいた者です。
その節はお世話になりました。
解決しましたので、一応ご報告です。
−はじめのインストール対象マシン
DELL OptiplexGC i810 Celeron850Mhz 256MB 80GB
メモリが足りないのではないか?と疑ってましたが、
ハードの問題だったようです。
−別のマシン(同じくメモリ256MB、昨晩親戚からget!)で
試したところうまくいきました。
COMPAQ Presario3576 i810e Celeron500Mhz 256MB 13.5GB
まだインストール完了していませんが、
ホスト名の入力の辺りまでサクサク進みます。(テキストインストール)
>535のPCIのグラボは買わずじまいでした。
みなさまお知恵を貸していただきまして、ありがとうございました。
症状詳細
ttp://sdc.sun.co.jp/jive3/thread.jspa?threadID=1061&tstart=0
経過
>497 >499 >501 >502 >504 >507 >509 >511
>524 >528 >529 >530 >531 >534 >535
これからが本番なので、またよろしくお願いします。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:11:51i815E Pen3 800Mhz 256MBに
Solaris 10 x86
FreeBSD 6.1
Gentoo 2006.1
入れた結果快適に暮らせるのは
Gentoo>Solaris>FreeBSDでした。
Solarisは管理コンソールが重いです。
インストール直後から環境が整ってて便利ですが設定が1からですね。
ATOKが非常に魅力でした。
総合的に見てGentooが一番使いやすく快適でしたよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:18:540570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:48:330571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 16:55:46>>568 さん的には管理用の GUI が重いのがマイナスポイントだったって事だね。
まあそれならそういう順序になるのも納得。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 17:19:50非常に重要なポイントだ。
SMCはSAMとかsmittyに比べると重くて使いにくいしくつう。
たとえばSunFire15Kとかのハイエンドサーバにはドメイン(ハードウェアパーティション)機能がついているけど、
これをコマンドラインだけでオペレータに監視させるのは薦めにくいしくつう。
また、SEがシェルスクリプトで監視を自動実行しJP1などに通知するような仕組みを構築するのは
工数がかり受け入れられにくいしくつう。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 20:34:590574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 21:26:500575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 23:08:36暗号化されているんですよね?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 23:23:420577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:23:320578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:24:360579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:59:11「俺みたいな素人にはsmcは難しいなあ」
という意味になる。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 02:14:06俺はEntireではなくUserだけインストールしてるよ。smcはインストールしていない。
俺的には、以下のコマンドがsmcの代わりになる。
groupadd -g 500 hoge
useradd -g hoge -u 500 -m -d /export/home/hoge -s /usr/bin/bash hoge
usermod -d /home/hoge
passwd hoge
echo '*localhost:/export/home/&' >> /etc/auto_home
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 15:52:31コマンドのみでやるほうが早い操作が出来るけど
マシンスペックの低い管理ツール群も欲しいところ
使う使わないは個人の判断に任せれば良い
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 22:41:48Webminなんかいいんじゃないかな。
Solaris10以降は標準搭載されてるし。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 02:05:21俺は昔の人間だから、エディタで/etc/passwd /etc/group /etc/shadow
を編集して、home directoryを作成chown chgrp している。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 09:24:19マジ、死ねよw
/etc/passwd /etc/group /etc/shadowこの3つのファイルは直に編集するものではない。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 10:11:120586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 10:18:19Solarisの場合、FreeBSDとは違ってpasswdをdbファイル化してないので、
viで直接passwd shadow等編集しても、クリティカルなタイミングのみ気にしなければ
問題ナッシング。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 10:27:070588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 10:32:38同じシステムになんで2人以上 rootになれる人がいるんだよ。
その方が間違ってる。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 10:42:00おい、そのシステムでrootの一人が急死したらどうするんだ?
業務用サーバなら破滅的なダメージだぞ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 10:47:24ヒント:>>588はニート。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:25:46rootパスワードの回復の仕方知らないの?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:29:30LOMにパスワードかけられて発狂する。
ま、ニートだしな。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:35:22その2人が同時にrootログインして、passwdに限らずシステムファイルを
編集するという運用方法は間違っている。
(通常時のroot担当者は一人だけのはずだ)
passwdだけはロックをかけたとしても、
その他の/etc以下の設定ファイルを同時に編集すれば同じ問題が起きる。
passwdだけ厳重にロックを気にして、他の/etc以下のファイルを気にしないのは
おかしい。
だから、そもそもrootで2人以上ログインすることがおかしい。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:38:59ま、ニートだし。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:40:28同じ人間が端末エミュレータ複数開いて同じファイルをいじるようなミスをしたら、
それはだだのあほ。問題外。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:42:54何でそんなに必死なの?
つか、君マルチユーザ・マルチタスクなOSに向いてないよ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:47:570598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:54:55他にも重要なファイルが有れば、それなりの対策が施されるだろうね。
で?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:55:590600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 11:57:38個人PCならどうしようと勝手なのだ。
このスレを初心者が参考資料とする面もあるだろうから、
是正意見を述べるのは正しいと思うが
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:00:520602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:03:20今、新しいユーザーが増えたからアカウント登録を依頼されたとする。
その登録依頼先窓口はひとつだろ? で、作業担当者も一人だろ?
なんで2人以上の担当者が同じホストのpasswdを同時に編集する状況が生じるわけよ?
ありえねーだろ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:05:32きみ、もう一度文章読み直した方がいいよ。
小学校時代、「この時の作者の気持ちは?」みたいな国語の問題苦手だっただろ?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:07:15お前がバカなのは良く判った。
そういう状況を提示された後、「そんなの運用が間違ってる!」と叫ぶこともな。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:08:15プログラマがC言語のソースをエディットしてるような場合でも
発生し得るが、自分でエディットしてる以上、誤って2つのviで
エディットすることはないなぁ。片方はread-onlyで開くことはあっても。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 12:36:25そのアカウントでログインすると1コマンドだけ実行するという手法あるよね。
そういう時、おまえらどうしてる? コマンドは /etc/shellsに登録されていないから、
管理コマンドでは対応できず、passwdを直接エディットする以外に方法がないと思うが。
もちろん、vipwは互換コマンドだから使わない(インストールされてない)として。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:02:320608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:05:560609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:07:31学生はみんなダム端からそのマシンにログインして
使ってるんだよ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:10:160611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 13:12:14それでも同時ログインできるから危険。
オペレータは1人に絞り、窓口にパンチカードを届けて処理してもらうのが安全。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:05:18それか学校での学習用くらいしか使われてないような気がするんだが。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:13:320614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:35:48普通に職場で使ってる。
>>613
え"?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:39:05「おお、こっちの窓で vipw してるがな」っての何回か経験あるよ。
まあ、変わったことしてる場合が多いけど。サーバープログラム用に
専用ユーザー作ってみたり仮ユーザー作って sshd の設定試したり
だったような気がするよ。
「UCB もんだから」ってのは vipw に関しては関係ないんじゃないの?
なんか具体的に問題ある? ステレオタイプ?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:42:35ニホンゴでおk?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:49:04shareなんてシラネ。いつも exportfs。でも/usr/ucbはインスコしてない。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 14:59:59その程度なら、許せるけど、>>583みたいなやつはマジ殺したくなるな、俺も。
新しい環境に慣れようとしないその姿勢と、安全確実な方法があるのにそれを敢えてやらない捻じ曲がった根性。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 15:04:42ふつーLDAPだろ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 15:22:22vipw 以前の環境を単に知らないだけだろ。そういうシンプルさに
Unix の利点を見る人はオレはきらいじゃない。
が、UCB だから気に入らんとか、exportfs は /usr/sbin だとかいうのは
意味不明だな。exportfs は BSD には無いがww
ステレオタイプの意味もわからんらしいしktktktk
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 15:27:08新しい環境には新しい環境に合わせた管理方法があるっていってるんだろ。
たとえば、Solaris10にはSMFというサービス管理方法が導入されているわけだが、
そういうものもすべて否定するのか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 15:27:40そのうち消えるから、って意味じゃないのかな。
ぜんぜん消える気配ないけど。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 15:28:14なんで否定なんて話が出てきたんだ?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 16:36:460625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 16:53:21ノムヒョンよりましだな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/05(火) 18:41:20後日、原作者が模範解答を否定したという事件がなかったか?
作者の気持ちも主人公の気持ちも本人ですら知らなかったりするのが現実かと。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 10:57:55TEAM AMERICA WORLDPOLICE
は好きだぞ。
0628496
2006/12/09(土) 13:01:23>567
で書いたCOMPAQマシンには、まだインスコできてなかったりしてますw
モニタの認識がうまく行きません。
DELL 1501FPってやつです。
画面がバグりながらも、最後(langのCD)まで入るんです。
でもGUIログインができないからってエラー吐いて、
rootのパスワードを入れさせられて、
kdmconfigで試行錯誤しても駄目なんです。
いまはThinkpadに入れて、ちんたらお勉強中です。
モバPen3 450Mhz 440BX(らしい) 40GB 384MB
XPとのデュアルブートも無事完了しました(たぶん)
実はsmpatch updateが半分くらいで止まっちゃうのにも
すこーし困ったりしてます。
自宅で勉強用なので、まずはコマンド手打ちですね。
SMCの裏で何が動いているのかが分かってないと、
トラぶったとき怖いですから。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 23:20:360630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 02:32:38i810はXsunのIntel i810/i815 (4MB)だぞ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 02:39:50諦めてWindowsをリカバリしてVMware Player上のSolarisで遊ぼうぜw
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 10:35:43Solaris10だったらアップデートパッチさえ当てれば
現在配布されてるインストールCDと同じ内容になりますか?
それともATOKやアートワークなどは古いままですか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 11:31:590634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 12:12:150635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 14:45:41ドライバパッチとセキュリティパッチ以外の非公開のパッチが欲しければサポート契約が必要、ということ
>>632
古いまま
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 14:52:03ありがと
こりゃ普及せんわな
なんだか体験版程度のサービスだな
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 15:02:24それにATOKなんてSolaris8から変わってないし。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 15:04:09お前バカだろ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 15:06:170640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 15:14:03新しいイメージ落としてISO焼きすればおk
ちゃんと使う気なら1番安い保守も買ったほうがいいよ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 15:56:51基本ヘッドレス運用なんだから仮想コンソールとか
いらないでしょ。
クライアント用途で使うつもり?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 15:57:250643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 16:07:37その理屈だとXすら要らない話になるが、JDSとか付いてくるのはなぜ?
あと、X無しで開発環境アリのインストール選択が用意されていないのも不満だな。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 16:14:530645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 16:19:02そういうことじゃなくて、Solarisは基本的にクライアントとしては使わないOSなのに、
なぜクライアント用のXがデフォでインストールされたりとか、ちぐはぐなこと
してるのか、そのポリシーが理解できん、ということ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 16:22:10> Solarisは基本的にクライアントとしては使わないOSなのに、
決めつけんなよ。
0647641
2006/12/12(火) 16:25:32IPMIが普通に使える方がよっぽど幸せ
>>643
つ http://www.opensolaris.org/os/project/vconsole/
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 16:28:50その言葉、>>641 にも言えよ。
Solarisはクライアントとしては使わないと考えている人が大多数ってわけだ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 16:31:420650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 16:34:42フレームバッファなくてもXは起動できると思うし、X必須なプロダクトもあるだろうに。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 16:50:120652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 16:58:45使わないXがインストールされていると、
X関係のpatchを当てるにも時間がかかる。
余分なものがインストールされていると
それだけセキュリティホールのリスクも高くなる。
HDDが大容量だからって、使わないものをフルインストールすればいい
というわけではない。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 17:04:03漏れは無料でdtloginとcdeとatokが使いたいだけなんだ!
あとはSeaMonkeyや2chブラウザなどがビルド出来ればいいんだ!
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 17:14:46使ってないのにセキュリティホールになるようなら、とっくに別の穴から侵入されてるわけだが。
パッチ?当てなきゃいいだろ。使ってないんだし。
0655Sol10
2006/12/12(火) 17:21:320656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 17:27:29「使ってなければパッチ当てなくていい」
なんて、本気で考えてるならセキュリティ初心者。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 17:30:34「時間かかるからパッチ当てたくない」バカよりまし。
自分で消すんだから問題ないだろ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 17:32:39「時間かかるからパッチ当てたくない」なんて言ってる香具師いたっけ?
「時間かかるパッチ当てたくないからインストールしない」と
言ってる香具師はいるけど・・
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 18:18:450660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 19:49:36他のパッケージも全部同じ理屈だろうが。
昔からいるんだよね、そういう馬鹿って。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 20:07:47だが個人で使うならまあXはありじゃないかね
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 20:16:10Xはサーバー(デーモン)には不要。
Xを必要とするデーモンプロセスなんて見たことない。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 20:58:060664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:08:440665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:13:21X上げなきゃ問題ないし。もっと言えば、必要なポート以外はIP Filterで
フィルタすれば問題ないし。仮にATOKやWnnに深刻なセキュリティホールが
発見されたとしても、shellにアクセスしなければroot権奪取も出来ないよね。
Apacheしか上げていないサーバならApacheだけ手当てすれば十分じゃないの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:16:09要は外部からXにアクセスさせなければ良い。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:17:12X のツリーのうちサーバー関連って何 % ぐらいだと思ってるわけ?
デーモンが X? 何言ってんの? X のツリーは普通に要るがな。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:18:47存在するなんてのは言語道断で、/sbin/sh 以外のシェルも危険だから消してるんだよな?
つか、/usr ほとんど要らなくね?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:19:370%
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:19:49だから、他にも不要なものはあるはずでしょ?
それらはちゃんと精査して除いてるの?
ちなみに X を必要とするのは例えば昔の Java があったな。
画像の出力が欲しいときは Xvfb 経由で描画したもんだ。
662 みたいなカスに管理させるとひどいことになるんだろうな。
ユーザがかわいそうだ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:20:22クライアント用途でもなかなかいいと思うけどね
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:22:39なんで画像の出力なんか要るねん。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:24:15アホ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:26:450675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:27:32しかもどっちもXを飛ばすだけなら関係ないしな。
いまなら、sshのXフォワードを使うのが、便利。
単に通信路が暗号化されるだけじゃなくて、
sshのインバウンドだけ開いていればいいから、途中にあるFWを乗り越えやすくなるっていうメリットもあるな。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:30:02管理なんかやったことないだろ? ププププ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:30:380678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:30:45CUIインストーラよりもGUIインストーラの方が楽だったりするじゃん。
NetBackupみたいなバックアップサーバではGUIの方が楽だったりするじゃん。
なので、意外とコンソールでX使っていたり、PCのXサーバからxdmでログイン
して管理していたりするサイトって多いと思う。
だからと言ってセキュリティが甘いわけではない。要するに使い分けでしょ。
そんなにセキュリティにうるさいのならダイナミックリンクもやばいしさ。
トラステッドOSでがちがちに固めないと不安だったりしないの?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:32:18見つかっているし。OTP+telnetの方が安全じゃないかと思ったりもする。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:32:36全部スタティックリンクで、カーネルしか存在しないんだろ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:33:44そういう意味の安全はともかく、DoS食らいやすくなんね?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:34:54Xを一切インストールしていないから、Xクライアントもないのは当然。
CUIなんだから。sshは使うが ssh -Xはしない。(意味ない)
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:37:01gccは要るけど Xは要らない、という、需要の多いインストールが
普通にできないのは問題だよ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:40:11>>682 みんながみんな、そうするわけじゃないだろ。特殊な思想を
押し付けすぎ。おれはSIerに勤めているが、多くのサイトは、普通に
デフォルトインストールしているけどな。
ネットワークセキュリティはFirewallやルータ、OSのパケットフィルタ
等でACLかけて良しとしている。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:45:09oracleなどインストールすると勝手に入ってくるXクライアントも後でわざわざ削除するわけだ、
ご苦労なことですw。
解析系なんかだと、サーバを共用して使うことはままある。
しかもXが必須だったりするし。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:45:36危険だろう。コンソールにしかアクセス出来ない環境の方が安全だぞ?
>>683 みんな気にしていないと思うぞ。だって、どうやってXのセキュ
リティホールを突くんだ? 普通はFirewallでXへのアクセスは出来ない
ようになっているよな。シェル経由か? 社内のセグメントからか?
それもセキュリティポリシーと運用次第でセキュアに出来るよな?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:46:07選択肢がないから、とりあえず「デフォルトインストール」
してるだけだろ。で、いじるの面倒だからそのままになってるだけ。
X無しの選択肢が用意されていればそちらを推奨して、
それを選ぶサイトも増えるはず。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:47:54Perl なら GD を使うような用途で、Servlet から画像生成したいこともある。
Solaris なら Java を使うのは普通だ。
俺は X の要否だけをネタにしているんじゃない。
X だけ目の仇にするよりちゃんとやることがあるだろうと言いたいだけだ。
お前みたいなゴミはもう要らないから消えろ。目障りだ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:48:48UPS関連とか、監視モノで結構多いよな。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:52:55当然、必要なライブラリやヘッダファイルもなかったりするので
サーバの環境構築は他のマシンで整えてから、動かさないとなら
ないけどね。セキュリティ重視なら当然の作業だよな?
Solaris10 11/06ではTrusted Extensionsが追加されているが、
当然使うんだよな?
ログだってテキストのログじゃ不安だろ? root権奪取されれば
どうにでも詐称出来る。当然、Auditでカーネルレベルのログを
専用のDiskに保存して定期的に監査しているよな?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:54:53・Xアリ、開発環境アリ
・Xアリ、開発環境ナシ
・Xナシ、開発環境ナシ
みたいに分類されてる。
だったらなぜ、
・Xナシ、開発環境アリ
って分類を作らないの?って言いたいわけ。
>>688
Xだけを特別扱いしてるわけじゃなくて、
SolarisのインストーラがXのありなしで選択区別されてるから、
それについて言ってるだけ。
>>688 が言ってることは論点がずれてる。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:58:52おそらく需要が無かったんだろう。
でもさ、詳細にパッケージを取捨選択する事は出来るぞ。
その選択が面倒と言うのなら、一回カスタマイズした後に、
パッケージの一覧を取って、JumpStartでインストールする。
もしくはFlashアーカイブに取って雛形インストールする手も
ある。Diskもでかくなったんだし。いいんじゃね?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 21:58:52だから、X 入れといて後から消してるんだろ?
十分 X だけ特別扱いしてるじゃねーか。アホか。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:00:100695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:02:32ちがうだろ。逆に、そういう選択があるとXを入れないサイトが続出したので、
Xを入れて欲しいがためにわざとその選択をなくしたんだと思う。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:02:320697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:04:32陰謀論 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:06:44全部入れるのが普通だよ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:08:16で、FreeBSD or Linuxで鯖構築するときは Xなしをよく選ぶ。
SolarisだけX押しつけなのは否定できないな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:08:38今湧いてる厨なら、意味も分からず「Xだから危険だ!」と言い出すからダメ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:11:26で?FreeBSD でも Linux でも、危険なバイナリ(プはいくらも存在するけど?
そもそも開発ツールなんて入れたら、クラックされた時コンパイラとか使われて危険だろうが。
結局、ディスク節約したい以外の理由は思いつかないのか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:13:34ルート権限奪取されると危険だから、ルートをパスワードから消せば良いんだ!
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:13:35いる様に、Xだけ外すのはあまり意味が無い。開発者用のパッケージが
入っている事だって危険だろ? 不要なコマンド、不要なライブラリが
満載なわけだ。どれにセキュリティホールがあるか分からない。
だったら、教科書通り、カーネルと必要なコマンドのみ。使うプログ
ラムは静的リンクされた物だけ。サーバプログラムも同様。って風に
しないとダメなんじゃね?
suidやsgidなんか論外だし、書き込み不要な部分はうまくファイル
システムを分割してリードオンリーにしなきゃならないし。大変だよ?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:16:20ゼロデイアタック?何それ?おいしいの?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 22:24:48でもさ、数台なら1日放置しておけばいいんだから。しかも、それは
業者にやらせるだろ? 管理者的には特に手間かからない。
自分で、しかも、大量にサーバを作らなければならない。
そんな時は、1台だけがまんして好きな環境を手間かけて作る。
しかる後、flar createですよ。
でもって、JumpStart+Flashインストールで展開だ。
インストールは、ok boot install - net 一発でOK。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 00:42:080707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 02:22:52ttp://blogs.sun.com/gbrunett/entry/new_solaris_secure_by_default
インストールした後からも有効に出来る。勿論、X11 もオケ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 10:00:42> でもさ、詳細にパッケージを取捨選択する事は出来るぞ。
あれがまたどれが何だかわかりにくいんだよな。
一度やろうとしたけど挫折して
もう全部入りにしちゃった。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 11:28:23それって単にsshd以外のほとんどのサービスを
デフォルトで無効またはローカルアクセスのみ
受けるようにするだけって認識でおk?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 23:41:00Miniroot もね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 13:47:420712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 13:51:190713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 13:56:040714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:30:120715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:36:140716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 08:03:20UpdateManegerで出来る限り無料Updateしたんですが、
最新にはほど遠い状態です。
有料の契約を結ばないと最新にならないんでしょうか?
それとも11/06をインストールした方がいいんでしょうか?
それともsunfreewareのgccを使ったほうがいいんでしょうか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 09:16:08自分で make すりゃ良いじゃん。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 15:07:27途中省略。
そして最新のgccをmakeした後は。。。
以下省略。
そして新しいマシンを買うことを決意することとなる。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 20:58:43お金払ってもgccは最新のにならないと思うよ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 22:57:09インスコ時に従来通りのアンセキュアもといinsecureな設定も選べるよ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 02:10:58のネットワークインストールって出来ますか?
色々試行錯誤していますが、
WARNING:NFS server inital call to xxx.xxx.xxx.xxx failed: Not owner
って出てしまい、マウントがうまくいきません。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 12:56:44もちろんできる。
NFSで、no_root_squash オプションは付けたんだろうな?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 13:10:49たぶん export する時に insecure オプションが必要
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 13:14:23そのCentOSを母艦としてのネットワークインストールは
http://dl-x86solaris.sourceforge.jp/の方法ですか?
Not ownerは、マウント時に-o vers=3を指定すれば回避できます。
0725723
2006/12/16(土) 13:20:04違った insecure じゃないな。
確か Solaris 10 で NFS マウントする際は Solaris の設定を変更して
NFS v3 にしないとマウントできなかったんだけど、インストーラは NFS v4
でトライするから諦めたんだった。 > 自分
0726724
2006/12/16(土) 13:36:26LinuxをNFS母艦とする場合は何らかの方法でバージョン3を指定する必要があります。
NFSインスコ時はマウント時のコマンドラインで指定します。
http://dl-x86solaris.sourceforge.jp/のdlkit2を使用する場合は、
client.{$CLIENT_NAME}.confのCL_MOUNT_OPTIONに指定しておきます。
インスコ後にnfsマウントする場合は、/etc/default/nfsに
NFS_CLIENT_VERSMAX=3を指定しておけばいいです。
上記dlkit2にインスコ時に自動でその設定変更をやってもらうこともできます。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 15:02:54>>722 >>723
/etc/exports はこんな感じです。
/opt/export/sol10 192.168.0.0/255.255.255.0(rw,no_root_squash,async)
>> 724
dlkit2を使った方法にも挑戦してみましたが、
# ./sv.setup
Preparing TFTP... pxegrub multiboot menu.lst done
Extracting original miniroot-image to /opt/export/sol10/mininfsroot...mount:
ファイルシステムタイプ ufs はカーネルがサポートしていません
と出てしまいますね。
config.in の設定
INSTALL_TYPE=netinstall
BOOT_TYPE=newboot
0729721
2006/12/17(日) 11:20:41どうも。
CONFIG_UFS_FS=y
CONFIG_UFS_FS_WRITE=y
でカーネル再構築してみました。
sv.setupは通るようになったものの、その後、クライアント(Solaris/x86を入れたいPC)
が
サーバー側(CentOS4.4)に接続に行くとサーバー側がフリーズしてしまいますね。
クライアントにVMwareを使ってみたりサーバー側を別マシンにしてみたり、色々やりましたが、
結果は同じです。
Part 2: Client info の現在の設定
CL_MOUNT_OPTION="vers=3,wsize=32768,rsize=32768"
CL_NFS_CLIENT_VERSION=3
サーバー側がフリーズする箇所(クライアントをデバッグモードで起動)
....
Ethernet address = 0:e:c:xx:xx:xx ← Intel PRO/1000 GT Desktop Adapter
pseudo-device: dld0
dld0 is /pseudo/dld@0
(数分後)
NFS server xxxx not responding still trying
0730724
2006/12/17(日) 11:36:18検証済の環境と異なると考えられる条件は、
1.CentOS4.4の2.6.9-42.0.3.EL(でしょ)を使用していること
2.クライアントのネットワークチップがIntel PRO/1000 GT Desktop Adapter
3.CL_MOUNT_OPTIONに"vers=3"以外に指定している。
ですが、
サーバー側がフリーズするということは、
1.のカーネルNFSサーバとSolarisNFSクライアントとの相性でしょうね。
3.の影響は普通考えられません。
対応はサーバ側のカーネルを変えることでしょう。
u2(6/06)に関しては、2.6.12.6で検証しています。
0731724
2006/12/17(日) 16:30:45申し遅れましたが、
dlkit2のMULTI_CLIENT_BRANCHブランチが最新のメンテナンスが為されている
ブランチです。
現在そちらで対処している問題には関係ない筈ですが、次回dlkit2を使用される場合
は、MULTI_CLIENT_BRANCHの使用を推奨します。
それからufs書き込み機能は使用していません。MULTI_CLIENT_BRANCHであれば
ufs書き込みnoのカーネルでもキットを使用できます。
余談になりますが、netinstall(ネットワークインストール)だけであれば、理論的には
ufs読み込み機能は必要ない筈です。しかし、他機能と共通化の為に、netinstallでも
ufs読み込み機能を必要とする仕様となっています。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 18:02:4411/06をインストールしようと思ったんですが、インストールDVDを入れて起動すると、
SunOS Release 5.10 Version ...
CopyRight ...
Use is subject to license terms.
_
のところで止まってしまいインストーラが起動しません。
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/systems/details/1647.html
HCLを見るとEPIAは少なくとも06/06版までは対応してるみたいですが、それ以降はもしかして対応してない?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 18:40:020734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 22:59:110735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 06:51:550736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 12:42:16そういう話なのかなぁ。。
06/06で試してうまくいった実績がある訳じゃないんでしょ?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 13:32:08EPIA-M9000はそんなに古いハードじゃないので、
まだsunが故意にサポートから外す可能性は低い。
ってことで、そのマシンは6/06でも駄目な可能性が高いな
0738732
2006/12/18(月) 15:48:26うまくいってるのは1/06だね。
EPIAにHDDとDVD-ROMくらいしかつないでないからハードウェアのせいではない気がするし
6/06から11/06あたりのどこかで何か変わってるのかなあ。
1/06版でうまくいってる環境でバックアップを取ってsmpatch updateして再起動してみたら見事にブート画面で止まったorz
ただいまバックアップからリストア中。
怪しそうなパッチを追いかけてみるよ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 18:00:47行くかと。つけてそこまでならほんとに初期化の初期化なんで、
アセンブラコード中かもねぇ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 19:22:10実に興味深い
報告おねがいします
0741732
2006/12/18(月) 21:31:04ありがとう。-v 忘れてた。さっそく試してみたら、
ehci0 is /pci@0 ...
ってとこで止まってた。
USBコントローラをBIOSでDisabledにしたら起動するようになったよ。
原因のパッチはこれだった。ehciのドライバも更新されてる。11/06版にははじめから含まれてそうだね。
http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=urn:cds:docid:1-21-118855-19-1
原因は違いそうだけどこっちでもなんだか怪しげな報告されてるね。漏れの環境でも同じようなWARNINGが出てた。
http://forum.java.sun.com/thread.jspa?threadID=5108076
USBは使ってないから無効にしておくとするよ。
ドライバ出てないか探してみるかな。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 22:05:310743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 01:20:00レポ乙でした
forumに報告しておいたほうがいいかもですね
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 21:53:02U20持ってるので、違いが気になります。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 22:00:43・背面のシャーシファンが大型化&色が派手な緑色に。
・筐体前面の穴の形が四角から六角形に。カバー越だとシースルーっぽさが向上。
・ディスクトレイの位置が下に下がり、風通しが良くなった。
・CPU全開で回すと、ファンも全開になるが、騒音がより大きくなった。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 22:17:00最低推奨環境が256MB以上か。。。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 22:28:18なるほど、排熱効率を上げた感じですね
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:40:13うちのぼろPCも1/06ならインストールできたのに
それ以降できなくなったので困ってた。
やってみる。
ありがとう
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 01:30:44従来、kdmconfigで選択できる日本語キーボードはJapanese(106)だけ
だったのですが、u3からは2種類になりました。
記憶で書くと、Japanese-106/type7ともう一つだったと思います。
ところが、この二つのキーボード定義のどちらを選択してもキー割り当ては
US-Englishのままです。というのは、SUNWkeyにそんな名前のキー定義は
ないからです。SUNWkeyは以前と殆ど(全く?)変わっていません。
ここまで書くと、回避法は察しがつくと思います。
”/boot/solaris/bootenv.rcの該当部分を手動でJapanese(106)に直す”です。
多分、皆さんの殆どはXorgが使えるハードを持ってるから、このバグに気づくことも
ないんでしょう。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 01:39:46理由は、ASCII 配列のキーボードしか持ってないからw
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 04:27:490752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 04:58:580753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 08:40:54GNUのアプリは最新版を自前ビルドしたいんだけど。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 08:52:29overlapとは何でしょうか?
0755753
2006/12/20(水) 09:05:36削除して/とswapだけにしてOKにしてしまったよ。。。
ちくしょう!それにしても人いないなここ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 09:12:02/etc/release
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 09:13:30お前さんの質問は、漠然としすぎていて答えられない。
OSのバージョンくらいは書くべきだし、自分が何をしたいのか、何をしているのかも書くべき。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 09:17:32インストールしてます。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 10:08:42/ と swap だけなら、デフォルトでそうなってるからいじる必要ないじゃん。
Solaris10 なら、/usr/sfw/bin に gcc やらなにやら入ってるじゃん。
つか、Solaris10 でも 6/06 とか 11/06 とかまで言わんと判らん罠。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 10:10:22nge が死んでハマるんだけど。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 10:12:211 /
2 ovarlap
7 /export/home
になってました。日付はどこにも書いてないので解りません。orz
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 10:13:252 ovarlap
3 swap
7 /export/home
でした。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 10:37:17>>756 に書いてあるし。
GRUB の画面に書いてあるし。
iso ファイルの名前になってるし。
CD のラベルにも書いてあると思うし。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 11:26:39まだインストールが完了してませんけど?
自分で落として焼いたら勝手にラベルが出来るんですか?
isoファイルには日付は入ってませんけど?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 11:34:10ovarlapが無いままDisk5に突入中です!
このまま続けても大丈夫なんだろうか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 11:55:03/etc/releaseを見ると
Solaris 10 3/05 s10_74L2a X86
って書いてました。
GRUBってブートマネージャですよね?
そういうのは無いみたいです。
Comapanion CDを入れてないんですがドライバやGNUソフトのビルドは出来ますか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 11:58:37ぉぃぉぃ、なんでわざわざ古いバージョンをインストールするかね。
3/05は再古バージョンなので、今さらインスコちちゃ駄目。
GRUB対応前のバージョンだし。
11/06落し直して入れろ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 11:59:070769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 12:11:55前に焼いておいたので、アップデートすればいいかなと。。。
インストールしてるあいだに調べてみたんですがアップデートは
smpatch analyze;smpatch update
で最新の環境になるんですよね
>>768
出来ますか!ありがとうございます。頑張ってみます。
取り合えずはタッチパッドドライバとサウンドドライバかな。
あ、そのまえにユーザアカウント作成か
rootのディレクトリが/になってる。。。
インストールで失敗したのか?
やることがイッパイだぁw
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 12:28:183/05 をアップデートしても 11/06 にはなりましぇーん。
基本部分が違うからね。Solaris 10.5と言ってもいいほど違うOSになってるよ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 12:38:18アップグレードインストールは可能ですかね?
一般ユーザのグループはstuffにしたほうがいいのか、それともユーザアカウントと同じグループを使ったほうがいいのかアドバイスよろしくですl
UNIX入門なので皆さんから見れば変な質問かもしれませんが(^^;)
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 12:44:14とりあえず、入門ということなのでdocs.sun.comに
あるドキュメントを全部読んでから、分からない
ことを質問した方が効率がいいと思います。
今のペースで質問していたらその内誰も答えなく
なると思われ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 12:50:05わかりました。
出直してきます!
でも出来れば>>771だけお願いします。m(__)m
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 12:51:19自己解決しました。
スレ汚しスマソ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 12:53:260776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 12:55:380777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 12:57:03隣の席の女の子に聞いて解決しました。
スレ汚しスマソ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 13:01:190779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:15:25こんなことってできるの
だれか教えて
スナップショットをバックアップして
マウントしておいたファイルサーバに
データを移したいのだけど
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:16:470781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:25:24自分でWindowMakerのサイトを追いかけないダメかしらん?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 19:20:57マジレスすると、ovarlapなんて不要。
少なくとも私は作っていない。
たぶんこのスレ見てる人でovarlapなんて作っている
人は一人もいないんじゃない?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 19:22:040784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 19:47:20U20でヂュアルブートできてます。XP
NGEって何ですか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 19:54:26プンソラのフォーラムで似たような現象が
書き込まれていたような。
pxeboot絡みだった…かな?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 20:27:39nfoにいれかえてみたら?
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 21:47:34x86版だとoverlapがなくても困らないだろうね。
SPARC版だと、overlapがないと、ディスク全体を指すデバイスファイルがなくなるので
ディスク全体を ddしたりするのに困る。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 22:22:00漏れもovarlapは見たことない。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 22:29:39ソラリス10をインストールするのに、
2005年05月リリース版では不都合があるでしょうか?
それとも、2006年12月にでた最新版リリースで無いと、
インストール当初から使えない
(アップデートその他で初版との差異を吸収出来ない)
機能が搭載されたのでしょうか?
やっぱり、初版のCD-Rを捨てて、もう一遍ダウンロードすべきなのかな・・・。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 22:39:07修正点が重要かは人によるので自分で
リリースノートを読んで判断するのがいいと
思います。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 22:45:21もう一遍ダウンロードすべき
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 22:47:20それはあなたが Solaris を使って何をしたいのかに依存すると思います。
もし特定の機能が使えればそれでよいということであればどのバージョンでも
構いません。
インストール後の機能追加は不可能であったり非常に難しかったりするので、
勉強などの目的で利用するのでしたらできるだけ最新のバージョンをインストール時に
選択するのが望ましいでしょう。雑誌等に載っている機能を試してみたくなるかもしれません。
私は常に最新バージョンをインストールに用いますが、主にデバイスドライバが
豊富だからという理由ですね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 22:51:49ダウンロードをもう一遍してきます。
確かに、それぞれのバージョンのリリースノートを見れば、何のどこがどう変わって便利になったかが
判るでしょう。ただし、それは、いつも使っていて、ソラリスの中身に長じていればの話ですよね。
わたしあ、長いことこの基本ソフトに興味を持っていながら、なかなか試す機会に恵まれなかったので
今回までご無沙汰で、多分、リリースノートをよんでも、
どこがどうよくなったのかわからないんです。
ですので、最新版ならば、あったであろうバグも直っているだろうし、
おそらく、インストール当初から利用できる新機能が大幅に強化されているでしょうから、
もう一度ダウンロードしてきます。
今回はご相談に乗っていただき、有難う御座いました。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 22:55:20>今回までご無沙汰で、多分、リリースノートをよんでも、
「多分」ワロス。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:04:58>>772
docs.sun.com「全部」ってのはキツくないか? w
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:17:170797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:40:06で、ovarlapは俺も見たことはないが、
overlapは見たことあるか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 00:39:54何でも初めてだと戸惑うよね。まあ、それが楽しかったりもするけど。
Solaris 入れ終わったら↓ここからアプリをダウンロードして色々試してみて下され。
http://www.blastwave.org/
開発環境は Sun Studio 11 というのがダウンロード出来るから、それを入れると
良いよ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 02:39:20CD-ROM (いわゆるデータ CD)なら,automountd を止めて dd や cat で吸い出せるけど,
音楽 CD だと No such device or address とか言われて吸い出せない.
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 02:40:55cdrwコマンドはSolarisの標準コマンドです。
今回はCDから読み込んだWaveファイル01.wavという名前をつけて保存します。
% cdrw -M -d cdrom1
% cdrw -x -d cdrom1 -T wav 1 01.wav
だってさ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 02:45:45はやっ!
って自分に対するレスってことでいいんだよね?
やっぱ,cdrw コマンド使う方法しかないのかー
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 02:47:03なにか不満でも?
あるなら書いて書いて
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 02:49:58んー,一枚の CD として買ってきたものを
わざわざ細切れにしないと吸い出せないのが気持ち悪いんだよね.
音楽 CD も一枚全て raw でなめてくれれば楽なのに.
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 03:01:56でもWAVで細切れはしょうがないんじゃないの?
solaris ripping CD-DA ででも探して見つかったのを試してレポってよ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 03:11:51虱潰しで行ってみるかなぁ.
前どっかで見たサイトでは,FreeBSD で
#"cat /dev/cd0c > disk.iso
とかすれば簡単にできるって書いてあったんだよなぁ.
単純に driver の問題なんだろーか.
ともあれ,質問に答えてくれてありがとう.
今日のところはこれで寝るよ.
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 05:01:55sparcでもディスクラベルがEFIになるとoverlapがなくなる。
x86だと p0パーティションがentire diskか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 08:50:12データと音楽じゃセクタサイズ違うし。
FreeBSD でも、dd か何か使ってブロックサイズ指定してた記憶が有る。
つか最近は、/dev/acd0tXX で、トラック毎のデバイスファイル存在するな。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 08:50:530809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 11:36:25SunOS 4.x と Xenix の機能を盛り込んだもの。
SunOS 4.x は 4.2BSD から派生してあとから 4.3BSD の機能を取り込んだもの。
386BSD は BNR2(Net/2) から派生したもの。BNR2 は 4.3BSD Rino から。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 12:01:25solarisではライブラリのパスはどこに追加すればいいですか?
Linuxだと/etc/ld.so.conf に追加してrootでldconfigですがSolarisではどうするのか教えてください。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 12:05:150812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 12:07:44Solarisにはld.so.confはない。バイナリのビルド時に、ld -Rオプションで、
ライブラリのパスを埋め込むのが原則。
一時的にパスを指定したい場合はLD_LIBRARY_PATHだが、
LD_LIBRARY_PATHを使いたくないなら crleというのがある。
ただし、crleの使用は推奨されない。
ld -Rで、ビルドし直した方がいい。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 12:17:16ありがとうございます。
やってみます。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 13:48:22kdmconfigで正しく設定してたのにunknownになってて
jp106/type7を指定しても変わりません。
/etc/default/kbd見てもそれらしい記述は無いし
/etc/openwin/server/etc/OWConfig見ても解らん
Xsunとコンソールで日本語106キーボードにするにはどうしたらいいですか?
それとXorgの時なんですが/etc/X11/xorg.confにDefaultDepth 16としても24planeになってしまいます。
どうかお助けくださいませ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 13:52:56上レス
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 13:53:05>>749
>/etc/X11/xorg.confにDefaultDepth 16としても24planeになってしまいます。
モノは何?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 13:57:26/var/log/Xorg.0.logにモード決定の経過が書いてあるでしょう
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 14:06:51日本語キーボードでも、英語キー配列にして使うのがふつー。
キーの刻印なんて当然無視。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 14:13:570820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 14:17:07自宅ではこれ使ってる
安いし
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 14:17:10バグですか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 14:18:17そんなデカいキーボード使ってんのか
邪魔だろ?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 14:19:34このキーボード、そう悪くはないけど、
CapsをCtrlに設定して使う場合、
Capsキーが平じゃないのでCtrlが押しにくいのが最大の欠点だな。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 14:20:05小さいのも試したんだけどどうもしっくりこなくて
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 14:20:48無事に日本語キーボードで使えるようになりました。
ありがとうございます。
Xorgでの16bit 16bppでの表示がまだ出来ません orz
もう少し試行錯誤してみます。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 14:21:00小指の根元でコントロールに慣れてしまったw
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 15:45:520828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:17:19STOPとかSPARCのキーがないType6みたいのってないかな。
個人的にはこんなのあればPCで使うには理想のキーボードなんだけど
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:18:470830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:26:000831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:32:320832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 22:45:210833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 00:23:59ハードによって異なるドライバが使われるから
ここで聞いて解決するとは限らない。
1. ログ参照 2. truss 3. ドライバソース参照(opensolarisの)
の順でやってみてくれ。まずは"本当にxorg.confが読まれているかどうか"から、
余談だが、そもそも16bit指定したい理由は、
ビデオメモリの少ない、相当古いハードを使っていて、
24bitだとビデオメモリが足りなくて解像度が落とされてしまうからか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 15:01:45古いので解像度よりも重くて使いものにならないです。
プロセスマネージャで見たらXorgがありました。
また、CtrlとCapsLockの入れ替えも出来てたのでxorg.confを読んでると思います。
Depthの確認はxdpyinfoで見ました。
ビデオカードはオンボードのNM2200です。
Xsunなら16bitでいけるのでxorg.confの書式かなぁ?
DefaultDepth 16
<中略>
Modes "800x600" "640x480"
昨日ほどの元気が残ってないのでボチボチ探りながらやってみます。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 15:45:24Xorg.0.logをまだ見てないのか?どんなヘボでも一番先にこれを見るぞ
対処法だが、DefaultDepthは無視されるのかもしれないから、
サブセクションから24bitの部分を削除してみろよ。
16bitの記述がありませんでいた。ってオチじゃねえだろうな
てか、学生さんかもしれないけど、これくらいやってみて、ログも再確認してから
ここに書けよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 17:08:49ログ見たところで意味が理解出来ないんだろ。それくらい察してやれ
それにDefaultDepthだけじゃ無くModesも書いてたから16bitの記述が無いとは思えん。
あとDefaultDepthが無視されるのかもしれないって、そんな報告は出てない。
下っ端相手に適当な事書くくらいなら面白いネタでも書けよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 17:28:52Xorgはデフォルトで24bitを使う
該当行を削除しても効果は無い
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 18:13:44OWConfigは見てるくらいだから、本人は多少の知識持ってるつもりなんじゃないの
なのに「Xorg.0.logは決して読んでません」て主張するかのようなレス(>>834のこと)
>>837
DefaultDepthを指定していなければ24bitを使おうとするけど、
サブセクションに24bitがなくて、16bitがあれば、16bitを使ったと思う(自信はないが)
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 19:23:55「Solaris 10 11/06 Release のCDイメージをウィンドウズ用実行可能ファイルの形で圧縮したもの
のmd5リスト」
が欲しいのですが、
宜しければ、どなたかこちらにコピーアンドペーストしていただけませんでしょうか?
欲しいファイルの内容は
md5sum_windl.list 1.94 KB
です。
実は、昨日からダウンロードしているのですが、どうしてもダウンロードが旨く行かなくて困っています。
sun download manager 2.0 を使っているのですが、
「Download failded. Maximum retries exceeded. See Help for more info. [1]」
とでてダウンロードできませんでした。
宜しくお願いいたします。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 19:40:2031329e35f8fa946537fde3a269d3dcf6 sol-10-u3-ga-x86-dvd_001.nos
c8e903d497b1a160345e455ceff752a9 sol-10-u3-ga-x86-dvd_002.nos
28fa0f51eb34d57904e615331823601b sol-10-u3-ga-x86-dvd_003.nos
308f19269b250bf03b7a597d85d471cd sol-10-u3-ga-x86-dvd.iso
cd2a4adce4539b7af43e9d39794ad8e3 sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-e.zip
9e7dc814970d5e868036e7359c5de04c sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-d.zip
ee84a50b3401b85ed425003bdbffe073 sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-c.zip
7206f08b6df3f3691d2d8047ebe7031b sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-b.zip
927d8376df0ea39737a3b66e06fe1902 sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-a.zip
9b09627538981d1297e16ddc8f029c3e sol-10-u3-ga-x86-lang.exe
84b0e9825993b7140a5e3edfd11b1b2c sol-10-u3-ga-x86-lang-iso.zip
2f6d8cc102ab7000facdd6c4b880d19c sol-10-u3-ga-x86-lang.iso
46384127bc41100c01033c85e3ebac5b sol-10-u3-ga-x86-v1.exe
2bc80f84ad9e970a5a719acd985843f0 sol-10-u3-ga-x86-v1-iso.zip
c6f82c36195609b8dad67f61a927c7bc sol-10-u3-ga-x86-v1.iso
c6a08bd15b603fbe5fcbd1c423cc7172 sol-10-u3-ga-x86-v2.exe
aeb5222a4f36c09b850abb455ae8d665 sol-10-u3-ga-x86-v2-iso.zip
79c06d11c8671cf7903a4862c3855d61 sol-10-u3-ga-x86-v2.iso
6a100b87b5831ec0f9f6c968dc8fda49 sol-10-u3-ga-x86-v3.exe
a32546c66a4645277ccbc994cbf2063e sol-10-u3-ga-x86-v3-iso.zip
687d79fdc9e8ef2e2c3344bb9e278779 sol-10-u3-ga-x86-v3.iso
990d009fc27c7dd2a4a2e365a7f12a5e sol-10-u3-ga-x86-v4.exe
91f2b658e6bbfd89ac6a58abc45ac817 sol-10-u3-ga-x86-v4-iso.zip
d5a52f29ccfba4b5bc9fd8ec905b5423 sol-10-u3-ga-x86-v4.iso
0c8d7a04c2afdabd2206b79e131efa6e sol-10-u3-ga-x86-v5.exe
8b350c9f30d56cd55f7b45d52b1626fc sol-10-u3-ga-x86-v5-iso.zip
2f25bdc70465b268813d3a18fd38bf0d sol-10-u3-ga-x86-v5.iso
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 11:41:02↓のHCLによると、
ネットワークだけ別の設定をしなければならないっぽい。
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/systems/details/871.html
http://forum.java.sun.com/thread.jspa?forumID=864&threadID=5087168
どうやら3c556用のドライバがいるっぽい?
別のサイトで調べて見たところ、NICは3Com miniPCI Ethernetの模様。
質問なんですが、どこでこのドライバが見つかるのでしょう?
海外の3Comのサイトを探してみても見つかりませんでした。。
やっぱ最新版のOSを入れたほうがいいのかな・・・
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 11:46:180844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 11:53:52普通、そうするものだ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 12:47:31Xorg.0.logは見てましたけど言われたように読んでも理解できてません。
見ても「ErrorもWarningも無く24bitモードで起動してます」程度しか判りません。
もしかするとDtloginでXsunかXorgの判別しててXorgだと24bitを渡すようにしてるんじゃないかと思ったんですが
Dtloginの設定ファイルはどこにあるんでしょうか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 12:51:030847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 12:51:520848842
2006/12/23(土) 13:04:55そのサイトについて詳しく!
とりあえずぐぐってみます(・ω・)
>>844
前に買った本に着いてた。
DVD-Rないから買ってきます・・・。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 13:09:43みそ汁で顔でも洗ってろ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 13:20:36gnomeのesoundとバッティングでもしてんのか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 13:30:37詳しくも何も、OpenSolarisの本家だけど…。
http://www.opensolaris.org/
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 13:41:07正式版Solaris用のATOKをインスコして快適←ジャストさん大目に見てね
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 13:57:32u2とnevada b50で/etc/driver_aliasesのelxlの行に違いはなかった
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 17:10:12ディストリビューションは何使ってルノー?
SXCRならATOK標準搭載だよ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 17:14:030856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 21:54:26いろいろググったのですが、分からずじまいでここで質問させていただきます。
ICH7M-DHでのRAID1構成をしたいのですが、Solaris10 x86ではサポートしているでしょうか。
非公式的(無理やり認識させるなど)にもサポートしていないのであれば、RAIDカード購入して
RAID1構成したいと思います。
そこで再度質問になりますが、SolarisサポートのRAIDカードでお勧めはありますか?
使用目的としてプライベートで使うため、安いカードで問題ありません。
MOTHER:GIGABYTE GA-8I945GMMFY BIOS:04/26/2006-I945GM-6A79HG0TC-00
HDD:TOSHIBA MK1234GSX 2台
よろしくお願いします。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 21:59:270858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 22:45:48同じくSVMに一票。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 23:36:020860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 23:43:56ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
「14. tcfe driver for 3Com cardbus/PCI fast ethernet cards」
を使ってみたら。
ドライバ追加用SHELL「adddrv.sh」には3c556の文字がある。
俺はこのドライバを使用して、Solaris8上で3c556を使っている。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 00:01:59ZFS だろ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 00:55:400863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 02:56:13/boot 50M
/(root) 3GByte
/swap 512MB
/usr 5GB
/etc 1G
/home 50G
/opt 5G (一例です)
のようにパーティションを切り分けていらっしゃるのでしょうか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 03:08:56めぼしいディレクトリはシンボリックリンクかループバックで。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 11:42:09/homeも。
危険回避としての独立性だから。
とりあえず、/さえなんとかなればブートするか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 12:16:18今x86 Solaris Express build 54をキャラ端画面でインストールしようとしたら、
ファイルシステムの種類聞かれなかった気が。デフォルトでZFSなん?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 12:23:03分けた上で、/varも/export/homeもzfs乃至ソフトパーティションだな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 16:37:18>/etc 1G
これだけはない。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 17:24:05http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074735165/594
となっております。
インストールできそうにない状況になってまいりました。
ご声援いただいた方には大変申し訳なく思っております。
すみません。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 20:06:450871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 20:21:19「ZDnet Special Solaris 10 でいこう!」
ttp://japan.zdnet.com/sp/feature/06sp0240/
PCの光学ドライブがいかれたかなあ・・・。
こんなときに壊れるとは欝だ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 22:50:53そのページ見てみたよ。編集者の記事って感じだな
ttp://japan.zdnet.com/sp/feature/06sp0240/story/0,2000090657,20334828-4,00.htm
に、Soalaris10とVistaをSolaris付属のgrubでマルチブートできなかったと書いてあるんだが、
SolarisのgrubはMBRにインストールされているわけじゃないので、
MBRにMBMとかインストールすれば、マルチブート可能じゃないかと思う。
俺は今までVistaに触ったことがないので、後のレポートは頼む
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 22:56:50アレ、なんに使うの?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 23:17:590875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 00:28:54当の記事でSolarisとVistaとをマルチブートできないのは、
Solaris10のgrubがVistaをブートする能力がないから、
幸いなことにSolarisのgrubはMBRにインストールされているわけじゃないから
MBRに他のブートローダを気楽にインストールできる。
で、誰か試したら?、という話
MBRにMBMをインストールしてXPとSolaris,FreeBSD,Linuxでマルチブートしてる人
はいくらかいると思われる。
誤解がないように念のため書いておくと、Solaris付属のgrubでも、
XP,FreeBSD,Linux,Solarisのマルチブートはできるよ。ただmenu.lstの修正が
面倒で、MBMでマルチブートした方が楽だから、MBMをインストールしてる
ということ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 00:48:44title Windows XP
rootnoverify (hd0,0)
makeactive
chainloader +1
title Solaris 10 x86
rootnoverify (hd0,1)
makeactive
chainloader +1
title FreeBSD
root (hd0,2,a)
kernel /boot/loader
title Linux
root (hd0,4)
kernel /boot/linux-2.6.19 ro root=/dev/hda5
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 00:55:09>title Solaris 10 x86
>rootnoverify (hd0,1)
>makeactive
>chainloader +1
これはあんまりだなw
Sunもカーネルの指定くらいGRUBでできるように修正したっていいのに。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 00:55:09>面倒で、MBMでマルチブートした方が楽だから、MBMをインストールしてる
これってドザの発想だろ
修正が面倒だからソフトをインストールする。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:04:52>>876の最後のセクションのメンテナンスどうすんのよ
Linuxのカーネルをアップデートした際に、手で修正するのか?
上レスは一例としてMBMを挙げただけで、MBMがベストだといっているわけではない
ただ、サードパーティのツールにはそれなりの良さがある
デフォルトで起動するOSを前回起動のOS, 指定のOSから選べたり、
タイムアウト時間もエディタ使わずに設定・変更できたり....
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:08:14自前で再構築したら当然自分で追加することになるが。
そもそもエディタ使うのが嫌ならMacかWindowsでも使ってろって事だろ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:09:170882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:13:41Linuxの/boot/grubのmenu.lstをSolarisのgrubに読ませるように
することもできるが、そうすると、Solarisをアップデートした際に、
Linuxの/boot/grub/menu.lstを手で修正するか、事前にSolarisの
アップデートスクリプトをカスタマイズしておかなければならない。
じゃあ、「そのアップデートスクリプト自体がアップデートされたら?」
grubに全て頼ろうとすると、LinuxとSolarisのマルチブートは面倒になる
のは常識。
適当に他のツールを利用するのも賢い選択
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:14:46それより少ないドライバを何とかしてくれないと。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:16:46賢いかどうかは別として使いたきゃ勝手に使えばって事だろ
ドザ臭いんだよおまいは!
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:18:10何のドライバが欲しい?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:20:46ビデオキャプチャ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:22:03Linuxでカバーされてる全てのドライバ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:23:32お前ら、SolarisとかLinuxとかを単独で使ってるときは
カーネルをアップデートした際に、アップデートスクリプトが
自動でmenu.lstを書き換えてくれる恩恵を受けているだろう。
マルチブートの時は、その機能はいらないと主張するのは何故?
君らは、(標準に備わっている)menu.lstを書き換えてくれる機能が
ウザくてしょうがないと思っているのか?
それなら、そう書かないと駄目だぞ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:23:380890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:24:29サンタさんよろしく、と言っておこう
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:24:44古いハードも視野に入れてどんどん新しいものにも対応を
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:25:010893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:25:27人それぞれ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:27:36DTMまで視野に入れるとAppleやMSのほうが環境良さげだから
難しいかもね
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:28:32最低でもそれくらいはやってくれないと話にならん。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:29:52に言って文句行ってこい。
ttp://www.opensolaris.org/jive/forum.jspa?forumID=172
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:31:110898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:33:07俺がここで文句を書く
それを見た奇特なやつがそこへ書く
これでいいんじゃまいか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:37:38Linuxのブートはchainloader使ったほうがいい
そうすれば、>>881,888の問題は存在しない
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:45:43カーネルを指定したブートも出来ないしブートオプションも渡せなくなる問題は?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 01:49:34オプションを指定したくなったらgrubコマンドで起動時に全部書き換えろと?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 02:10:120903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 02:11:170904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 02:15:37個人の非商用利用なら無償なのでサウンドドライバは結構あるということになりそうだが
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 02:24:49多分俺が悪いんだろうけど、それ入れたら>>850
起動するたびに一旦rootでコンソールログインして
# soundoff
# /etc/init.d/oss stop
情報漁り中なんだけど解決できなかったらドライバをアンインスコするしか……。
でもSolarisをインストールして半年経ってから/dev/dspを拝めたのは感動だった。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 02:38:06認識が間違ってるよ
grubのchainは可能
Solarisのgrubのメニューの後にLinuxのgrubのメニューが出る
もちろんchainloadされたgrubでブートオプションの指定も可能
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 02:39:04Delta410が遊んでるから今度入れてみるわ
期待せずに待っといて
ちなみにノイズが出たカードは何?>>905
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 02:42:38最初にロードされるgrubはmbrに書き込まれたgrub
Solarisのgrubはmbrに書き込まれない。
Linuxのインストール時にgrubをmbrに書き込んでるとchainしたら?
わけわかんねぇ。。。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:04:57>最初にロードされるgrubはmbrに書き込まれたgrub
変な書き方するなよ
MBRにはXP(W2Kじゃ駄目)のMBR、MBM、Solarisの(grubじゃない)MBR
用ブートローダ、grub等々、どれを選んでも>>906の話は成立する。
例えば
MBRのLinuxのgrub→Solarisのgrub→MBRのLinuxのgrub
の無限ループも可能
もちろん、それ以外に様々な取り合わせは可能
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:07:000911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:08:090912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:12:24何言ってんだオマエ?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:14:370914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:24:14チェインローダはOSをインストールしてるパーティションの先頭にあるブートローダを起動してるだけなんじゃ?
MBRを上書きしてしまうとチェインローダするといきなりOSが起動するんじゃ
例えば
OS1をインストール、MBRにブートローダを書き込み
OS2をインストール、ブートローダをMBRでなくパーティションの先頭に書き込み
OS3をインストール、grubを上書き。
電源を入れるとOS3のブートローダが起動する。
OS1にチェインするとOS1が即座に起動する。
OS2にチェインするとOS2のブートローダが起動する
OS3をチェインするとOS3が起動せずgrubがループする。
この場合OS3はチェインでなくブートパラメータを与える必要がある。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:27:59おこちゃまはもう寝なさい
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:30:050917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:30:250918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:36:330919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:41:31それを追う>>918
さて勝利の女神はどっちに微笑むのか?
続きはwebで……。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:45:390921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:46:250922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:51:45md5sumは合ってるのに
もうディスク残ってないよぉ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 03:56:26せめてCD-RWにしろよ
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 04:01:430925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 04:03:43やっぱx86版のSolarisは糞?
SPARCを買えって事なんだろうか……
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 04:08:58ドライバがないってことか?
それなら、x86版でもSunのハード買えば解決する
他にこのスレでx86版に限ったボロって出てるか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 04:11:41SPARC買ってあげてください>>925
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 04:14:47良い物にしたかったらもっと叩けよおまいら
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 04:28:09また失敗 orz
もうSolarisなんて(゚〜゚)イラネ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 04:33:10iso焼きの失敗とmd5sumに何の関係もないぞ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 04:36:540932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 04:37:320933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 04:41:25isoはRAWデータだからmd5sumには関係ない
こじつければ関係がないこともないが
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 04:43:31それとは関係ないと思うが
0935iso焼き失敗の人
2006/12/25(月) 04:46:12それとも保存した設定から起動したのが原因なのかな?
それにしても、このスレは大した情報も無いな。
上級ソラリンは本家スレで、こっちはカスの隔離スレ?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 04:51:29Solarisなんてイラネーって書いてるのかと思ったら
Knoppix上かよー
お前は二度と来るな
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 04:54:47じゃぁ最初にSolarisをインストールする時はどうすればいいんだw
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 04:58:300939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 05:41:41多分2行目が原因だと思う。
myconfigパラメータを付けないで起動して情報を新しく取得するほうがいい。
md5sumが一致してればisoファイルのせいじゃないと思うので頑張ってくれたまえ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 05:54:54何でそこにmd5sumが出てくる?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 05:56:16わからんかったら自分で調べるか黙っとけ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 06:08:39ものわかりが悪いのは自作自演厨の>>941,>>939.>>935,>>931,>>922
md5sumなんか滅茶苦茶でも、早い話ランダムデータでも
cd焼きは成功する
cd焼きに成功した後の使用時にmd5sumは関係する。
具体的には、bootしなかったり、ファイルが壊れていたり..
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 06:09:480944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 06:11:510945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 06:22:51ちょっとした事でも噛みついたり首突っ込んだり揚げ足取ったりして嫌われるタイプだな
典型的な秋葉系のニート君だろうと思われ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 06:29:555枚も焼きに失敗した。さようならスレの皆さん。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 06:30:580948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 06:31:490949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 06:36:56安物メディアの差でしょうかね?ディストリ配布のインストールCDなんて
一回しか使わないものだからCD-Rでいいと思うんだけど。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 06:42:10->CD-RWでいいや
->ネットワークインストールでいいや
的に話が進む
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 06:43:55技術的に誤ったことを書いたら容赦なく挙げ足をとられるのが
2ch文化
それと人の不幸を喜ぶのが2ch文化
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 07:22:40LinuxやBSDはFTP鯖を用意してくれてるけどな
なにもかもが中途半端なんだよSolarisは。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 07:23:450954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 07:24:380955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 07:25:520956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 07:27:08何でなんだろうね
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 07:28:15やっぱり考え直してCD-RWを買いにいってみようと思った。
帰ってきたら、またこんにちわするんでよろすく。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 07:31:06どこに住んでんの?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 07:34:34メディアは台湾製だった orz
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 07:38:21品名:データ用CD-R
容量:700MB
原産国:台湾
事業者名:長瀬産業株式会社
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 07:44:53メディアはやっぱり国産ブランド物だよ
CD-R,CD-RWだと国産ブランドだと何でもいいと思う
DVD系は国産ブランドだから無問題とは言えない。
やっぱ誘電の互換性は抜群だね。Maxellはその次、TDKはかなり落ちる
漏れは安く売ってる店を探して確保してるよ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 07:47:01thx!
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 07:49:10おいらはどんなしょぼいメディアでもそんなに失敗したことないなあ
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 08:06:24焼きソフトで焼く場合、最も安いメディアに対応できる。
UNIX野郎も誘電メディアを使えば無問題
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 10:23:08Error 28: Selected item cannot fit into memory
もうSunは氏んでいいよ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 11:17:06最低184Mってのは変わってない筈なのだが
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 13:24:48うちも11/06でテキストインストールできているよ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 13:26:440969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 13:34:500970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 13:45:53テキストインストールにもGUIインストール並のメモリを要求する
Solaris10のインストーラは糞。
ちょっとはLinuxやFreeBSDを見習え。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 14:10:04http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 16:08:24MagicMedia NM2200です。
soundoffしてJDSで効果音など鳴らすと画面上部が帯状になって乱れる
バージョンはSolaris10 03/05版です。
ドライバのファイルはoss-solaris-v4.0rc2-179-i386.pkg
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 16:05:58http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 16:27:530975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 16:29:320976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 16:46:540977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 17:12:340978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 17:26:130979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 17:26:280980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 17:36:070981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 18:02:26↓
Solaris/x86 part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 18:13:500983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 18:43:56いたずら汁とオイタしますよ?w
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 19:08:37言い替えると
オイタ汁といたずらしますよ?w
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 19:10:240986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 20:16:310987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 20:34:210988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 20:50:180989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 20:56:500990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 20:57:580991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 21:04:060992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 21:06:52↓
なんとなくSolaris/x86 part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 21:17:44なんとなくSolaris/x86 part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/l50
それと、当方このすれの>>789,793,839,841,863,869,871です。
Solaris 10 11/06 InstallCD は、書き込み用ソフトを変えてためしたら
何とか旨く焼きこめた模様です。
ただ、これから小生は実家に帰省しなければならないので
インストールは当分無理のようです。
帰ってからが楽しみです。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 22:44:320995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 22:46:590996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 22:47:430997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 22:52:28↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013215736/l50
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 23:04:18なんとなくSolaris/x86 part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 23:05:061000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 23:19:02http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。