FreeBSDを語ろう Part 11
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 09:51:09質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/
前スレ
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 13:32:39「組み込み用linux」も、リアルタイム性はないよ。
#「組み込み用linux」≠RT-Linux
NetBSDも同じく。
組み込みだからといって必ずしもリアルタイム性が必要とは限らないわけで。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 13:58:47http://www.faqs.org/faqs/realtime-computing/list
に上がっているけど、BSD系はないねえ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 14:08:25あれってFreeBSDを元にしてた気がするけど
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 14:25:490855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 17:19:10知っているよ。だからLinux単独では携帯電話は成り立たない。
制御系はITRONを使っていたはず。
組込み系のOSといえば一部の玩具を除いてほとんど全てが
RealTimeOSである事実をどう考える? ITRON,QNX,VxWorks,
OS-9...
>>853
一時期遊んでいたよ。FreeBSDを元にしていたのではなくて
Mach(3.0)のリアルタイム拡張でAPIの部分をFreeBSDに合わせ
ていた。2.2.8相当だったな確か。NTTの研究ネタなのでフェード
アウトしたような気がする。
ttp://info.isl.ntt.co.jp/rtmach/index-j.html
詳しい内容は図書館等でTransTECHの記事を探すのがいいと思う。
OSサーバを入れ替えることでOSのコアの部分はそのままで他のOS
のAPI互換にすることも出来るというような内容があったと思う。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 17:21:50と、思ったら上のページからPDFで記事が読めるな
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 18:12:260858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 19:00:05http://www.cs.cmu.edu/~rtml/
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:02:14BSD由来の何かのコンセプトを展示してた気がするなあ。
興味なかったんで忘れた。
まあ、既存のRTOSと競合する分野に
FreeBSDはまったく向いてないとは思うね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 21:58:26今はNetBSDに乗り換え済み。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 00:01:37> 知っているよ。
わかってないみたいだな
>組み込みだからといって必ずしもリアルタイム性が必要とは限らないわけで。
ということを。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 00:47:25おまえさんよりは判っていると思うが?
凄く自信ある。
SunOSで動いているATMスイッチとかf5とか
は触ったことはあるがそういう物には確か
に必要ない。
コンビニ等の券売端末等も必要ない。ああい
うものはWindowsで動いている物も少なくな
いしな。
(totoの端末は新型も旧型もWindows2000だ)
もっともハードウェアがPCそのものだから
組み込みといって良いのかどうか微妙だ。
POS端末も必要の無い部類だろうな。
んでFreeBSDが組込み用のCPUで動いたとする
採用される可能性のあるものは何かあるか?
ある程度具体的に書いてみてくれ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 01:01:05日本語でおk?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 01:01:480865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 01:13:120866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 01:16:420867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 01:34:530868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 01:52:23最後の段落の「んで」って展開が意味不明なんだが、
彼の認知のゆがみだと、仮想敵はどういう主張をしている人間なんだ?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 02:00:405.x以降ではハードリアルタイム性は以前よりも確保しやすくなったと思うんだけどなぁ。
まあ、リアルタイム性を確保したところで、組み込み系のCPUを
サポートして無いからあまり利用用途は無いけど。
...まてよ、Geodeとかいけるのかな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 02:15:45わかりやすいところでは、Cisco の一部機器なんかは
pentium 3 で動いていたりするぞ。
Boot message を見ると linux ぽいが確証はない。
boot時にGPLについてのメッセージが表示されてたりする。
0871870
2006/05/22(月) 02:21:50なんで linux の話を持ち出したんだろ漏れ。
逝ってきます。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 02:36:02何が目的なのかさっぱりわからんかった。無駄なことしてるなーとも。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 02:52:550874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 03:14:42amd64にはalphaやってたからすんなりいった部分も。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 07:26:57ただリアルタイム云々とは関係ない鴨な
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 07:36:19そういえば32bit前提の部分の洗い出しにはなった
っていうのは聞いたな>>alpha
Sparc64の位置付けはどうなんだろ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 07:55:59組み込みで使わなかったとしても、タスクにリアルタイム性があれば
デコード時間に時間制約がある動画や音声の再生でかなり有利になる。
ただ、一緒に何のタスクが走るかよくわからんPC環境じゃ、
効果的に実装できない気ガス。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 08:02:40多 CPU でもスケールするか、ビッグエンディアンでも問題ないか、などの検証。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 08:14:030880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 22:07:20じゃあJuniper T640とか。
Pentium3積んでて、control planeはFreeBSDで動いてるぞ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 23:59:34中身はefilib上に構築したFreeBSDの2.2.xのlibc_rだ。
Windows Vistaが出回るとPCは皆EFIベースになるわけで、
皆FreeBSD libcベースになるんでないかい。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 00:22:17OpenBSDサーバ/セキュリティ環境向
NetBSDプロセッサ対応/組込計/研究
こんな理解間違ってます?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 01:17:420884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 02:16:09EFIのコードの中にFreeBSDのlibcが含まれてるって事?
もしかして、マザーボードとか買ったら、
FreeBSDのcopyrightが書かれてたりするわけ?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 09:20:070886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 10:10:13違うか
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 10:17:480888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 15:49:160889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 18:11:14今度はportsに入るのかな?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:29:11ベースに使った開発キットが2.2.xベースだったりするんだろう
例えばOSKitみたいに
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 21:21:52おk
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:19:32EFIのコア側にBSD由来コードが入ってるかは確認してない。
コア部はObject指向実装なのであからさまには入ってなさそう。
EFIの組み込みコマンド開発、外部コマンド開発をサポートするためにIntelが
提供してるのがEFI Toolkit。
ベンダは機種毎に色々コマンド追加して製品化するだろうからBSDライブラリを
使うことはあるんじゃないかと思ってる。
EFI Toolkitはフリーで配布してるよ。
IntelサイトにいってEFI Toolkitで検索してみればダウンロードサイトにたどり着ける。
もってきたソースはMicroSoftのPlatform SDKでコンパイルできる。
トップディレクトリでmake一発でライブラリと利用例が全部buildできる。
Intel MACみたいなEFIマシンならコンパイルしたのを実行できる。
libディレクトリの中にbsdディレクトリがあってライブラリのマニュアルがHTMLで入ってるが
FreeBSDのmanそのまんまをHTMLにしてあるだけ。実際に移植してあるかはお構いなし。
termios使ってみたら動かなかったので中身見たら、先頭でこんなふうになってた。orz
#ifndef FREEBSD
return;
#endif
libsocketはそれなりに動いたよ。NICのEFIドライバが無いとだめだけど。
ライブラリ利用例としてhexdump, ifconfig, ping, ftp, ftpd , physonとかが入っててすぐに試せる。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:20:57一部間違い
研究用は別にどれでもよい
RT-Mach, OSKit などFreeBSDをネタの一部にした研究も
普及度の高さから少なくは無い。当然今はLinuxをネタに
したものの方が多い。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:27:59physon? python...ぢゃないよな?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:34:00実装が古くて性能が悪過ぎる。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:47:51pythonだった。。。。
コンパイルしただけで試してない。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 12:52:06linux-flashplugin6 まで復活したね。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 00:05:30/usr/src/sys/boot/ia64/efiでEFIのBS使って色々やってるのでこれがローダみたい。
/usr/src/sys/boot/efiにIntelのEFI Toolkitに付いてるのとほぼ同じefiライブラリが入っててこれ使ってるようだ。
MS PDK使わなくてもFreeBSDでEFIアプリ組めそうな気がしてきた。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 00:25:54まぁ、慣れ親しんだと言うこともあるが・・・。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 07:46:33内容があまり変わらないとか、みんな手でビルドした昔と違って
portsに頼る今は複数の版を併存させる必要も薄いからこのままでもいい気はするけど。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 00:19:26TrustedBSD/MAC付きなんかと比べて性能がよければ、
OpenBSDでもいい場合がありそうな。
やはりこうなると趣味の問題。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 11:29:550903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 12:24:110904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 14:43:110905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 14:43:580906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 14:58:38pentium3 1GHzじゃこんなもんか。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 15:25:28そんなことよりも全てをUTF-8化して貰いたい。ソースコードから全部
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 16:35:28ぶぁいこくどー(心のこもった棒読み)
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 18:04:31けど、一番下まで落とされるとパフォーマンスが orz
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 18:29:08OpenBSD は MAC みたいな機能は提供してないし、そもそも
提供するつもりもないと明言してたのでは?
それに
> 比べて性能がよければ、
それはないと思うよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 18:31:59つ debug.cpufreq.lowest
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 19:08:490913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 21:38:14nkf
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 07:55:56ありがとうございます。
debugというのが怪しい香りですが、とりあえずレスポンスが
保障されるとこまでで止まるようになりました。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 07:37:41ipv6なんて当面使わないから捨て捨て。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 09:56:060917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 21:21:000918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 23:40:480919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 00:16:130920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 00:25:060921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 00:42:130922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 19:13:24ipfilterからipfに移行した。
0923922
2006/05/30(火) 19:14:190924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 19:35:37今回は長かった。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 21:52:440926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 22:05:370927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 22:34:450928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 22:43:08ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/about.html
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 23:00:33と言われた。エレガントな回答を求む。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 23:01:540931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 23:07:33FreeBSDで得られた経験 : Priceless
激同ですよ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 23:11:190934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 01:27:300935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 01:34:260936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 01:42:130937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 01:43:260938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 02:06:560939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 08:18:55That's given by living on the FreeBSD.
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 09:23:46mplayerで動画を見た後、Xが固まってOSごと落ちるようになった。
漏れだけかな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 12:54:400942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 13:13:38mplayer使わないなあ...
お金払ってDolbyデコーダつけたPowerDVDで見るからなあ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 13:32:10FreeBSDで?
0944925
2006/05/31(水) 18:44:21文脈で分かると思った。今は反芻している。
つーかなんでおまいら脊髄反射なん?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 18:53:080946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 23:11:08余ってるならドナー登録してやってくれ
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 05:39:480948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 08:13:360949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 10:39:16940じゃないんだけど、5月28日の-stableは大丈夫みたい
29日か30日以降のがやばいみたい
30日にcvsupしたときいろいろFFS関係で修正が入ってたみたいだから
それが原因じゃないか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 21:56:39今のnvidia-8762とごく最近の-stableが何か相性が悪い。
漏れは movie だけじゃなくて、gl-117とか実行しても
XがフリーズしてからOSごと落ちる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。