FreeBSDを語ろう Part 11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 13:27:38スマソ、849のような書き方すべきじゃなかった今のFreeBSD
では例えば
割込み線がイネーブルになってから10mS以内センサーから
のローカルバスに出力されるデータを読み取りその値に
よって処理を行う。
特定の値の場合は最優先で200mS以内に指定するルーチン
処理を行う
少々構成がアレなのは目をつぶってくれ。FreeBSDではこう
いう処理は出来ない。最初のデータの取り込みでさえ取り
こぼしてしまう場合がある。
「負荷が軽いときは可能」という場合もあるかもしれんが、
負荷の状況によっては間に合わないようでは使えない場合
が多い。
せいぜいが組込み用Linuxと同じかそれ未満ならば一部の
人の玩具以上にはならん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています