トップページunix
1001コメント261KB

FreeBSDを語ろう Part 11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 09:51:09
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 06:16:23
最近FreeBSD使いの技術レベルが落ちてきてないか?
Linux板の方がよっぽど…

まぁいいや。
俺は去るよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 06:20:49
>>750
という書き込みをする、出来もしないのに、内心は俺は出来る奴だと勘違いをしている奴。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 06:33:14
MYCOM レポートは BSDCon 祭り状態ですな。
http://journal.mycom.co.jp/top/report/
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 06:45:22
ウロおぼえと私見と主観を
ゴタまぜにしたものいいをやめてくれる?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 08:37:09
>>751
バイバイ。二度と戻って来るなよ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 13:43:33
http://www.jp.freebsd.org/

ここって10年前からこんなデザインのままなんだけど
何かこだわりでもあるの?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 14:05:09
特にこだわりもないけど、敢えて手間かけて変える必要もないと
思ってるんじゃないの?

確かに本家との差を感じるけど、まあjp.freebsd.orgの中の人も
ボランティアなんだからさ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 20:49:10
変えたいとは思ってるんだけど、思い始めて10年が経ってしまった。
www-design という ML もあるので、アイディアをいつも募集中。

0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 21:11:49
FreeBSD自体がそんな感じだな
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 22:22:43
netgraphとかgeomみたいな、FreeBSD独自なものが入ってきてたりするけど。

自分はnetgraph大好きだけどね。geomはよく知らない。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 22:26:38
もうね、本家日本語サイトのミラーリンクにすればいいんじゃね?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 23:00:18
http://www.jp.freebsd.org/ を開くと http://www.freebsd.org/ja/
リダイレクトするようにしとくのがいいな。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 23:36:56
6.1リリース用のjdkバイナリできたら教えて
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 23:37:39
現状ではjp.freebsd.orgのメーリングリストアーカイブ置場くらいの意味しかないしな
ユーザ会があるわけでもなし

ユーザ会なんて別になくてもいいけど
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 23:47:14
さすがに10年前(1996年)とは違うだろ
http://web.archive.org/web/19961219002226/http://jp.freebsd.org/
でも1997年後半には今とだいたい同じに。。
http://web.archive.org/web/19971210193129/http://www.jp.freebsd.org/
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 00:02:00
既出かな?

http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20111487,00.htm

>発者らは主に、FreeBSDを「GNOME」および「KDE」デスクトップ環境に統合し、ハードウェアのプラグアンドプレイ機能を追加することに力を入れている。

ううむむむ……
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 00:10:37
FreeBSDはサーバーOSであるべき
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 00:16:32
MSがBSDカーネル上にWin32を載せたWindowsBSDとか作らないかな
MS的にメリットはあまり無いけれど
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 00:18:58
むしろMSがメリット独り占めな気が。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 00:42:43
それをしないのはメンツの問題?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 00:43:10
そういえば、

/usr/ports/lang/cli

は.Net Framework の C# だな
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 00:52:58
>>770
人的資源に困ってないからNTカーネルのままでも大丈夫なんじゃね?

でもサーバー用に作っちゃうかもねWindows on BSD
この先Linuxとの競争が激しくなったら特に

DOSベース、OS/2ベース、NTベース、CEベースとか
同じGUIで通してきた実績があるからそれほど大変じゃないと思うし
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 01:19:06
>766
海の向こうの人たちは派手好きだからねぇ
DOSの頃からメガデモとかも流行ってたようだし。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 01:42:14
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2006-May/063713.html
> MFC import of csup
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 01:49:52
>>768
Wine
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 01:51:12
>>768
Virtual PC for Mac
http://www.microsoft.com/japan/mac/products/VirtualPC/default.asp
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 06:28:30
MS はNTカーネルがあるから、意地でもWindowsBSD は
作らないだろうな。
NTカーネル素性だけなら、それほど悪くないと思うんだけど、
MSが作ると何故かおかしなものになる。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 08:13:40
>>777
実は誰かが極秘裏につくってたりして
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 08:14:54
csup 入りますたね。
つかってますか。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 10:17:46
google summer code のときから使ってるし。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 10:29:47
checkout modeしかないからいらん
CVS mode作る気あんまりなさそうだし
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 21:02:17
>>781
cvsのことよく知らないのにcsup使ってるんだけど、
それだと何か問題があるの??
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 21:09:26
update mode もないと使い物にはなりまへん
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 21:19:49
http://slashdot.jp/bsd/06/05/16/0413256.shtml
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 21:26:11
>>778
hotmailをFreeBSDで運用していた実績や、IISをFreeBSDで動かしていたらしいという噂を考えると、NTカーネルにFreeBSDのコードが取り込まれていてもおかしくはない。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 22:33:00
>>768
むしろNTカーネルの上にちゃんとしたBSDユーザーランドを乗せれば、
OS Xなど(デザインセンス以外は)敵ではないと思うのだが。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 22:59:02
それなんてSfU?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 22:59:51
NTカーネルの上にBSDユーザランド乗せる意味がわからんが...
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 00:12:01
BSD on Windows
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 00:17:27
Windowsパーティションをmountしてるひとは暇なときBSDをgrep -rしてみてくださいな。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 00:25:56
>>790
これでしょうか?

バイナリー・ファイル./COMPAQ/NIC/Manuals/Korean/graphics/drvinst1.gifは一致しま した
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 00:27:33
FreeBSDでシステム構築したのは買収される前のHotmailでMicrosoftじゃないだろ。
しばらくの間FreeBSDのまま運用してたのも、FreeBSDを高く評価してたわけじゃなくて
移行スケジュールがすぐに立てられなかっただけだろ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 02:00:43
hotmail の歴史は知らないけど。間接的には同じ意味でしょう。
hotmail が FreeBSDで作り上げたサービスに買う価値を見出していたのだから
FreeBSD で価値のあるサービスを提供できるという証左。
どちらにしろ 777 の「意地でも」といったわけわからんご意見には同意できないが。
(kernelだけならNT3.51時代ならFreeBSD以上のものだったと思うがね。)
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 02:13:48
歴史だ性能だっつーか
マクのシェアが数 % でも伸びようもんなら
なりふりかまわず「UNIX のできる doze」を出して
林檎すりおろしにかかるだろ
つぅか sfu がそれか
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 03:16:58
M$が買ったのはhotmailであって、FreeBSDではない。

もちろん、hotmailがFreeBSDを使っていたのには
理由があるかもしれない(もちろん、無いかもしれない)が
もしhotmailがNT上やlinux上で構築してあったとしても
M$は買っていただろう。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 03:24:09
コロンブスの卵って知ってる?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 03:43:35
>>796
すまんがどのレスにナニを言わんとしてるのか全くわからん
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 04:13:06
もしかしたら、他のレスとは何の関係も無い質問かもしれないぞ。


で、俺は知ってるよ。たぶん。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 04:37:11
後世の創作なんだよね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 07:37:22
>>795
へぇ、お正月のあけおめメールでダウンしてたOSなのに?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 07:52:38
Yahoo!がMSNを買収して、FreeBSDで運営されれば面白いのに。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 19:15:43
OS XのUIは最強だからな
いまだにOS XのUIと他のUIでは20年くらいの差がある
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 20:01:31
皮の色をあれこれ言うのは好ましくありませんねぇ。
人種批判は心の中で処理してください。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 20:46:22
>>802
MacとNeXTのキメラなんじゃないの?
08055.5 RC12006/05/18(木) 02:29:32
来たな
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 12:25:36
>>802
UI自体がWIMPのコンセプトから抜け出せずに停滞していることを踏まえてのことか?
look&feelに20年の価値を見出すのは結構なことだ。
20年後に他のWMや(残っていたら)腐れWindowsのUIと"今の20年進んでるやつ"を
是非比較してくれ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 13:59:57
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-May/025589.html
予定通りいけば来週にもリリースになると
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 14:38:17
6.1 とは違って 5.5-RELEASE がすんなり出そうなのは:
1) RELENG_5 の品質が RELENG_6 より優れているから
2) ろくにテストしてないので問題があぶり出されていないから

さてどっち
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 14:57:11
5.4のサポート終了が迫ってるから?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 16:32:44
5.4からあまり変更されていないから。
6.1まで見付かった問題で、5.5に影響ありそうなのは
基本的に修正済み。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 13:26:03
>>758
> 変えたいとは思ってるんだけど、思い始めて10年が経ってしまった。
> www-design という ML もあるので、アイディアをいつも募集中。

これは「新しい人が来ても、おれがボスだ」という宣言か?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 21:22:33
現実に新しい人は来てるし提案もされてる。
何かと理由をつけて潰されてるけど。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 02:33:10
なんだ。enは玉っころに変わってるのにjaはまだかよ。
しかも玉っころの影響受けてズレてるぞ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 02:52:57
>>811
無能を理由に自分自身を首にできる人間はめったにいない。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 03:11:23
いや、ドMと偽善者は例外だ。
0816本田2006/05/20(土) 04:27:18
>>739

>A Fast File System for UNIX*
>Marshall Kirk McKusick, William N. Joy†,
>Samuel J. Leffler‡, Robert S. Fabry
>Computer Systems Research Group
>Computer Science Division
>Department of Electrical Engineering and Computer Science
>University of California, Berkeley
>Berkeley, CA 94720

http://www.cs.berkeley.edu/~brewer/cs262/FFS.pdf
0817本田2006/05/20(土) 04:40:31
>>739

>A Fast File System for UNIX*
>Revised July 27, 1983
>Marshall Kirk McKusick, William N. Joy†,
>Samuel J. Leffler‡, Robert S. Fabry
>Computer Systems Research Group
>Computer Science Division
>Department of Electrical Engineering and Computer Science
>University of California, Berkeley
>Berkeley, CA 94720

http://roguelife.org/~fujita/COOKIES/HISTORY/4.2BSD/fs.pdf
0818本田2006/05/20(土) 04:53:02
>Fast File System for UNIX Motivation Why such poor performance? #1 ...

http://www.cs.wisc.edu/~remzi/Classes/537/Fall2005/Lectures/FFS.2x2.pdf
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 09:49:25
>>814
自分の首を切る無能は他人の首をもいとも簡単に切る
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 10:22:06
>>814
自分自身の首を切ることができないがゆえに、その者は無能なのである。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 11:26:34
江戸時代の商家なんかは大だんながある程度のところで楽隠居をするということも
あったけれど、そのときは大だんなが若旦那もある程度ちゃんと仕事ができると
認めているものだったね。

翻って戦後、会社員は定年があるけれど、定年が無い政治家や医者、弁護士は
どうだろう?もはや現実世界に対応できなくなったのに、それを認めることができず、
古い考えで古いやり方を押し通すことに躍起になってはいないだろうか。

前者の視点に立つならば若者は年寄りが席を譲りたくなるような知識と技術、
管理能力が必要だし、後者を考えると年寄りは若輩者に席を譲ってチューターとして
見守るということも大事かなと思うのね。
それを片方が悪いと決め付けてあげつらうのはまことにつまらんことです。
幸い、本家にはSoCなんかで下の世代が上の世代に学び、認められる仕組みが
あるけれど、日本ユーザー会にはそういうのが無い気がするなぁ。
まあ、個人的なつながりで進んでいくというのはできそうだけれど。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 11:39:56
また同じ話を飽きもせず。

USB機器のまとめの話はどうなったのかねえ?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 12:44:27
slashdot.jpのFreeBSD/alphaの話、関係なかった奴ほど大声張り上げててワロスwwww
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 12:57:07
普通はalphaなんかどうでもいいよじゃね?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 12:59:41
i686だけ動けばおk
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 13:14:34
どうでもよくない人は最初からNetBSD/alpha使ってるし。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 13:27:40
流石に組み込みで使われているSHやPowerPCはやらないと、
このままFreeBSD縮小していく可能性あるな。
まあNetBSDでもいいけどさ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 13:49:02
はいはい
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 17:33:57
いはいは
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 17:37:04
ばぶー
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 17:56:02
では
はは
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 18:00:42
>>827
なぜ、組み込み系の SH や PowerPC をやらないと、縮小していくことになるのですか?

sys/arch の下のコードが OS の全てではないと思うのですが。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 20:41:48
はいはい
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 21:53:00
>>832
コードがすべてなんて誰も言ってないけどね。
sys/archどころかほかのコードもどうでもいい。

問題はどこで使われているか。だね。
組み込みを捨てるってことは自ら使われる機会を狭めているだけなわけで。
まぁおれとしてはそのあたりはNetBSDに任せてほかの部分にリソースを集中すべきだとは思うけどね。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 22:52:48
捨てるっつーか、そもそも元からやってないじゃん
Alphaは組込みですらないし
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 23:43:08
>>823
逆じゃね?
newconfig-jpなんか、関係あった奴ほど大声張り上げてたし
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 00:27:48
大声というか、泣き言だけどね
英語できないんだよウワァァーンっていう
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 02:08:55
>>835
>832を読め
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 02:35:03
834はLinus並の馬鹿か?
FreeBSDが組み込み用のCPUで動いた所で組込み用にはFreeBSDは使えん

0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 02:45:24
うちもLinux使えっていわれるけど、そのくち?
NetBSD使ってるところもあるけどルータ部門だけだな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 03:11:46
>>839
ハイハイワロスワロス
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 03:30:21
なんだ馬鹿か。釣られて馬鹿見たな
以後無視するよ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 04:10:42
とにかく NetBSD と言ってみたい年頃
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 04:52:36
Linuxは2.6からMMUないCPUでもきちんと動くんだっけ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 09:56:17
>>844
その場合ってメモリのプロテクションも仮想記憶もできないから
メモリが実メモリに限られたマルチスレッドプログラムみたいにするわけ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 10:09:53
>>834
Tier 1,2,3のプラットフォームを見る限りだと、
組み込みに手を出すつもりはまったく無いと思うけど。
むしろ、そこにあるのはデスクトップからハイエンドサーバーまでで
使われるCPUばかりだよね。最近のSMPに対する実装の変更やら
スレッドの実装変更もサーバー用途として使って性能が上がるように
するためだと思うから、あまり組み込みは考えていないんじゃない?

FreeBSDはサーバー、NetBSDは組み込みというすみわけをすればよいと
個人的には思ってるけどね。


>>839
論拠くらいは書こうよ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 10:44:57
>>844
昔のOS-9みたいなの思い出したけど、そういう感じにはならないのかな?

昔、漏れはFM-11でOS-9を動かしていたよ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 10:59:09
FreeBSDで組み込みできるといいなあって思ってる人けっこう
いるんじゃないかな。
picoBSDをベースにするとハード側にそれなりのPC互換機能が
必要なのが組み込みにはいまいち。
NetBSD使えばいいじゃんと言われればそうなんだけどさ。
組み込みLinuxはもう懲りた。。。。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 13:15:35
>>847
OS-9はUnix風なところもある根っからのRTOS
大昔だけどマニュアルを読むとシステムコールの
処理クロック数が書いてあったりして当時は結構
カルチャーショックだった。

>>846
少しはOSの勉強したら?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 13:27:38
>>846
スマソ、849のような書き方すべきじゃなかった今のFreeBSD
では例えば

割込み線がイネーブルになってから10mS以内センサーから
のローカルバスに出力されるデータを読み取りその値に
よって処理を行う。
特定の値の場合は最優先で200mS以内に指定するルーチン
処理を行う

少々構成がアレなのは目をつぶってくれ。FreeBSDではこう
いう処理は出来ない。最初のデータの取り込みでさえ取り
こぼしてしまう場合がある。
「負荷が軽いときは可能」という場合もあるかもしれんが、
負荷の状況によっては間に合わないようでは使えない場合
が多い。
せいぜいが組込み用Linuxと同じかそれ未満ならば一部の
人の玩具以上にはならん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています