トップページunix
1001コメント261KB

FreeBSDを語ろう Part 11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 09:51:09
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
0014122006/04/09(日) 01:49:39
>>13
なんだろ?
おれは 6.0-CURRENT の途中から NETGRAPH 関連は config からは
全部切って, loader.conf 行きになってんだが mpd-3.x で問題な
く動いてるけど...
たしか, 6.0-RELEASE 以前から...

# 記憶が曖昧ですまん
# 自宅の router が, 常時 -CURRENT 運用だったりする
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 02:17:11
RELENG_6 が 6.1-RCになっている。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 11:30:00
>>14
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=62477
問題としてはこれに酷似しているんだけど、
これを直すパッチは作者がすでに適応済みとのことなので3.18でも起きないと
おもうんですよね。

ぐぐってみると、同じようなバグにはまってる人は何人かいるようではありますが。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2004-October/016617.html
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2004-September/038666.html

まあ、FYIということで。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 12:22:20
6.1-RCになってからはcvsupしてもさすがに更新は減ったな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 15:16:39
6.1-BETAつか、6.xでlgeのカードを使うと
64MBのバルク転送でこける件。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 15:42:17
ファイルシステムのブロックサイズのデフォルト値が
いつのまにか16KBになっていて驚愕した。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 16:28:00
newfs のデフォルト値が 16KB になったのは 4.5-RELEASE だが
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 18:21:45
そろそろ6.1-RELEASE秒読み段階かな?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 18:26:28
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  6.1-RELEASEまだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 19:01:52
qemuのports早く上げてくれ nox〜!
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 19:04:11
5.5はやる気あるんですか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 19:21:10
先生 !
editors/emacs-devel (emacs22) 用
japanese カテゴリの ports もおながいします (´Д`)

(utf-translate-cjk-mode 1) 使ってみてるけど、起動は速いですね。
Makefile を s/emacs21/emacs22/ などして、 tamago と navi2ch だけ入れてみた。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 19:25:49
>>25

必要な人が send-pr しよう。
真似すればそんなに難しくないでしょ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 19:27:26
6.1 の正式版はいつ頃出るのでしょうか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 22:48:38
>>13 kldload ng_tty
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 23:54:20
linux-flashpluginが消えたよorz.
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 00:23:08
>>26
> 必要な人が send-pr しよう。
> 真似すればそんなに難しくないでしょ。

send-prするって、具体的にどうすることなの?
0031132006/04/10(月) 00:31:01
>>28
それを入れてみたけどだめだった。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 00:32:28
サーバダウン(鯖落ち)情報 part99
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1144376259/833

833 名前:root▲ ★[] 投稿日:2006/04/09(日) 18:04:25 ID:???0 ?#
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part20
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1140540754/907

というわけで、数日中(最速だと今夜、遅くとも水曜あたりまで)に、
ex11 サーバのOSバージョンアップ作業を実施します。

作業中は、ex11 サーバの利用ができなくなります。
作業時間は、夜 1:00 過ぎあたりから2時間程度を予定しています。
作業開始前には、ここのスレで連絡入れます。

で、今回入れるOSはFreeBSD 6.1-RC (正式リリース一歩手前)版なので、
これから数回程度(6.1Rが正式リリースされるまでの間)、
バージョンアップや設定調整作業によるサーバの一時停止が予想されます。

そんなわけで morningcoffee の方々には、
またしても実験につきあっていただくことになってしまうわけですが、
なにとぞ、よろしくです。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 00:38:45
>>30
1. 該当するソフトの最新版を使うようportsのMakefileを変更、パッチの変更
2. 現行のものと1とのdiffをdiff -ruiで作成
3. send-prコマンドを実行 or http://www.freebsd.org/send-pr.html
4. メールアドレス、名前の欄を埋める
5. One line summery of problemにUpdate japanese/emacs from 21.1 to 21.2などと書く
6. categoryはportsを選ぶ
7. Environmentにはuname -aを貼り付ける
8. DescriptionにはOne line summeryと同じものでも書いておく
9. How to repeatにはn/aとでも書いておく
a. Fixの欄にでも2のdiffを貼り付ける
b. 送信
以上
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 01:02:41
send-prコマンドがうまく機能するようにするにはどうすればいいんだろう?
というのが以前からの懸案である。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 01:49:43
>>34
それ、ぼくも知りたい。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 02:01:55
sendmail.cfを真面目にいじって外向きにちゃんとしたメアドで出るようにしておけば桶。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 02:12:34
>>36
まあ、そういうのが意外に面倒だったりす。 
普通マシン一個単位でメールは出さないようになってるサイト運営が多い。
どっかにスプールされているか、そこに投げるようにするだけでいいんだが、
個人の場合は、ISPの鯖にちゃんとしたFROMつけて投げればよろしい。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 03:29:14
OP25Bするプロバイダが増えているから、基本はISPのメールサーバをrelay hostという設定ですな。

ただ、設定ミスをするとroot@localhost宛のエラーメールとかまでISPのメールサーバに
送りつけたりするようになるので注意。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 04:11:11
/etc/mail/aliasesのrootにメールアドレス設定しときゃええやん
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 08:06:48
>>34
>>33に書いてあるように、webからも送れるんだからそっちを使えば
いいじゃん。シャイなお前らにはちょうどいいだろ?
0041402006/04/10(月) 08:14:25
あと 環境変数MAIL_AGENT でMTAの指定ができるので
sendmail -oi -t 相当のコマンドに流してやるとか、
ファイルに保存して確認してから送るとかもできる。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 10:14:38
>>34-35
WWWから投稿できない理由でも?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 11:40:00
send-pr はWebページ上でも直接できるよ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 18:40:34
javaがバイナリ配布OKになったと思ったら、
Flashが消えた。
なかなかうまくいかないねぇ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 19:03:02
>>44
何で消えたの?何が悪いの?
悔しく解説してよん
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 19:12:28
悔しくないけどライセンス問題でしょ。
winとmacとsolarisとlinuxしか使っちゃ駄目って明文化された。
http://www.macromedia.com/jp/shockwave/download/license/desktop/
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 19:16:36
質問スレでも地味にflashの件がループしてるなw
あーあ、ダミーのlinuxカーネル入れてFreeBSDはlinuxですってことにしちゃえばいいのに。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 19:23:07
>>46
*BSD厨と、TRON厨が嫌われたの?
なんで?マグロメディアになんかしたの?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 19:23:37
qemu 使ってWindows上のIEでflash使えばいいじゃん。
下手にLinux用使うよりも安定性は高いよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 19:25:53
みんなで、フラッシュを使ってるサイトに、マグロメディアがライセンス変えたから
フラッシュでサイト作るな!!ってメール送れば良いと思う。

0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:08:09
>>50
なんだその逆に*BSDを阻害させるような提案はw
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:08:46
×阻害
○疎外
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:09:22
Yahooに、フラッシュ広告が見れなくなって
gifアニメばっかりで寂しいって送ったら効果ある?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:09:52
(´-`).。oO(エミュだめになったのか・・)
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:21:24
FreeBSDって無料BSD?
自由BSD?
武士道?
ブスどう?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:33:03
フラッシュは今までも見てないし。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:46:08
qemuも1つの解決策ではあると思うけど、
*bsdユーザーとしてはなんだか悲しいよね。

gnashしかないのか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 20:46:58
もうデスクトップとして使わない
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 21:10:31
>>55
kyougyuubyou
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 23:02:33
>>46
それ、Shockwave Playerの方からしかリンクされてないぽいけど、
Flash Playerも影響すんの?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 23:05:41
>>46
WinやLinuxも組み込み版は駄目なんだな。
要するに金取れるところから金取ろうという作戦で、
取れるところを列挙するんじゃなくて、取らないところを列挙したと。
でFreeBSDは金取らなくていいところの列挙からハズレたと。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 23:13:58
>>60
Macromedia時代のEnd User License Agreementでは、

2. License Grants

(a) You may install and use the Software on a single
desktop computer that has a Windows PC (including Windows
95, 98, 2000, NT, Me and XP), a Macintosh desktop
operating system, a Linux desktop operating system, or a
Solaris desktop operating system; provided, however,
that, notwithstanding anything contrary contained herein,
you may not use the Software on any non-PC product,
including, but not limited to, a web appliance, set top
box (STB), handheld, phone, or web pad device. A license
for the Software may not be shared, installed or used
concurrently on different computers.

ここが該当部分かな。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 23:23:01
>>60
http://www.macromedia.com/jp/software/flashplayer/productinfo/faq/
こっからリンクされているぽいけど。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:01:29
>>47
Linux用バイナリのmozilla/firefoxを使っているならカーネルを
Linuxだと思って叩くことになるからそれでいいかもとは思う。
しかしlinux-flashpluginだと、使うライブラリのすりかえを行うわけで
プラグインそのもの以外はFreeBSDだからその理屈でもアウトじゃないかな。

ところでWindows XP MCEって明示的に排除されてるのね。
日本だと中身はXPのMeみたいな感じで紹介された記憶があるが、アメだと
組込みに準じた扱いなのかね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:36:18
もうつかわねぇよ。
うわーん。

# cd graphics/gnash && make WITH_FIREFOX=yes install clean
しちゃうよ。ぷんぷん。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:37:21
インターネットTVみたいなデバイス/PCで使われることが想定されているから、
flashプレイヤを入れるハードウェアメーカーがライセンスフィー払えや!

MCE OEM版を自分でインストールするような人はマイノリティで無償対象外ってことでしょ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:39:24
>>51
BSDの事は敢えて無視して、
Windows XP MCEのOEM版利用者のふりして、
「OS差別を辞めろ!」と主張してみてはどうか? w
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:54:30
今日、更新されたportsのqemuでFlashを見てみると
以前ほどの引っかかりが無くなっている。
速度的にはだいぶん改善されているのかな?

soundの扱いも問題ないし、やっぱりqemu上でWindows動かして
Flash見るのが一番まともかも知れないよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 01:36:08
>>68
Windows XPを動かすならどれくらいのスペックがあれば十分?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 01:47:26
意外とCPUは自分の欲しいスペックよりちょっと速い程度で十分だよ。
HDDも速い方がいいけど、ここ1,2年以内に出ているものなら
それほど問題はない。
ただし、メモリは最低でも1GBはないと厳しい。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 11:01:55
日本の大学もこういう感じのことやらんかね。
http://www.unex.berkeley.edu/cat/course692.html

Berkeley Summer Enginnering Institute というのは毎年やってて
今年でもう7回目になるのだそうで。

0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 16:51:34
>>71
出来る教員を確保するのに一苦労だな
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 17:17:26
>>72
なにかを集めるよりも、やってことでできることをやればいいだけさ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 17:22:51
>>72
> 出来る教員を確保するのに一苦労だな

興味ある人を集めるのも大変だけどな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 17:31:18
CMUのCMMもそうだけど、アメリカの大学って、
知識をちゃんと売ってるんだよね。
CMMを研究するなら大学に入ってくれ、CMMを使う
勉強するならセミナーに参加してちょって感じで。

IPAか、どっかの大学が、音頭とって、生涯学習系の
会社と連携して、オープンソースで食えない人で
これからソース書くぞってタイプを、
こーゆうセミナーの講師として雇えば良いんだと思う。

>>72
大学の教員(本物?の研究者)は、カリキュラムを作るのに
手を貸せば良いだけ。

大学の講師っていう身分じゃなくて、大学付属の専門学校
(生涯学習センター)てな位置付けで。

>>74
企業向けに営業マンが走り回ってもいる。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 17:36:23
>>75
> IPAか、どっかの大学が、音頭とって、生涯学習系の
> 会社と連携して、オープンソースで食えない人で
> これからソース書くぞってタイプを、
> こーゆうセミナーの講師として雇えば良いんだと思う。

「これからソース書くぞってタイプ」なんて、10行のPerlプログラムを5年かけて
書いて「すげえだろう」と自慢しているようなのばっかじゃん。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 17:41:53
>>76
オープンソースで飯食えないから、その手のタイプしか見えなくなってるわけで。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 17:46:46
>>76
「これからソース書くぞ」って何年も言い続けているやつとかな。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 17:51:15
>>78
色んな意味で後ろ向きだねぇ・・・
Windows使ってれば良いのに(w
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 18:01:08
スレ違い
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 18:02:07
よく海外の大学は〜とかいうけどさ、待遇を考慮して
比較してくれないんだよな。
研究以外の雑用やらたくさんの講義やら……。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 18:05:14
>>78
> 「これからソース書くぞ」って何年も言い続けているやつとかな。

オープンソース関係の集まりに行くと、そんなのばっかりなのな。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 18:07:13
とても興味深い話題ですね。ここで流してしまうのはもったいないので、新しいスレを
作ってそちらで思う存分やった方が良いのではないでしょうか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 18:09:25
>>81
ちゃうちゃう、そうやって儲けてるから、アメ公の研究者は、
ゴミ箱の掃除すらやらないで済んでるだって事。

大学の教授、助教授、講師、ポス毒、が、この手のセミナーで
講師しちゃ駄目。それ用の人を雇うか、院生のアルバイトにしなきゃ。
カリキュラム作るのも講師が限界。

で、儲けは研究室と大学に入れる。

そーゆう仕組みが出来てるし、作ってるのが、アメ公の凄いところ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 18:39:01
>>83
技術力不足でFreeBSDを語れない人が、スレ違いの話題で騒いでおります
ご迷惑をおかけしますが、少々ご辛抱ください
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 18:43:10
私立とかで研究自体がビジネスになってるところなら、研究成果を利用してやりくりできるけど
国公立とかは企業と連携して研究できる仕組みになってるのかね?
自分のやりたい研究はやるけど、企業の犬にはならねぇとか反骨精神気取ってるのと違う?
それで、国が出すちっぽけな予算の範囲内でしか出来なくて、衰退しまくってるとかさ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 18:52:14
>>86
> 自分のやりたい研究はやるけど、企業の犬にはならねぇとか反骨精神気取ってるのと違う?

違う。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 19:11:14
>>86
浴び場とか、ノバみれば分かると思うけど、
事務方が頑張らないとどうしようもないって
話は有ると思う。

浴び場とかノバみれば、事務方が頑張るだけで
アレだけ稼げるのに、本当に有益な知識もってる
人達の知識を売るのが難しいてのは変な話。

逆に研究員に、浴び場とかノバの、営業マンやらせるのは
本末転倒だし。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 19:33:39
>>84
そういう仕組みを作って回すには、組織運営の意欲と能力のある人間を
ひっぱってこないと。
しかし日本の大学は組織をより役立つ組織にするために選任するんじゃなくて、
学長を教職員の互選で選ぶというまったくもって内輪向きなシステムなので、
そういう方向にはなかなかよい解が出せないんじゃないの。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 20:20:57
教養・教育的観点でUNIXを語るスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144754395/

立てますた。以降こちらでお願いします。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 21:05:39
tcshの否定は.cshrcをひたすら書いてからにしてもらおうか。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 21:15:09
.cshrcはcshスクリプト。
cshスクリプトを書いてはいけないのは周知の事実。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 21:34:34
半分どうでもいいんだけど、cshごどうのとか言ってるやつって
perlとかrubyとかでもイチャモンつけるのワケ?

スクリプト公開したり他人に使ってもらうとかなら、利便を配慮したほうがいいってのは分かるけど
個人の処理達成のスクリプトまで難癖つけるのはどういう理由なの?
日頃からそういう圧力をかけ続けるのには何か理由でもあるんですかね?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 21:36:55
>>93
うるせーよ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 21:56:19
>>93の方がうざす
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 22:37:49
だからcshスクリプトが駄目な理由をcshrcスクリプトを書く事で知れと言っとるだろうが。
aliasからbindkey, complete, シェル変数、環境変数までをな、
バーチャルコンソール、Xターミナル、リモートのターミナルそれぞれで
適切に設定されるように書くのよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 22:48:08
こっちでもやってんの?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 22:50:39
あっちから隔離するためにね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 22:54:36
rubyをシェルにしてしまえって話しはどうなったの?
sh VS csh の話しは時代遅れだとおもう。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:06:26
似たような試みとして perl をシェルとして使うというものが、
かつてあった。先人の経験に学ぶように。
ttp://katsu.watanabe.name/article/140.txt
ttp://katsu.watanabe.name/article/459.txt
ruby でもまあ似たようなもん。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:08:29
>>98
すでに隔離スレがあるのだが。

C shell 撲滅委員会
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094041299/
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:14:47
>91
そんな道は皆通ってきているし、
もっといいものが用意されている今(昔もだけど)
若い者がわざわざ同じ道を通らなければならない理由がないってだけ

そこんところがわからん鈍臭い香具師は一生 csh 使ってろよ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:20:39
Java5.0公式版がやっとこさ認められたね
この調子だと次はJava7あたりだろうかw
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:24:03
>>100
こいつら頭悪いだろ。
shellとして使うためには、本体を弄る覚悟で考えるべきだよ。
今のまま使って使い難いのはある意味あたりまえ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:32:31
shell は最近流行の domain specific language のはしりな
わけで、コマンド呼び出しに関しては、汎用言語である perl や
ruby よりも便利なのは当たり前。
ruby のような汎用言語内の DSL でもまあそれなりに便利には
できるが、専用言語 DSL にはかなわんよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:36:44
cshを使うなといってる奴がsend-prするまでFreeBSDへの入門は
cshもセットということで。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:40:19
なんでそんなに csh にこだわるの?
俺は歴史的事情から(w、今でもログインシェルは tcsh だが、
若者に押しつけようとは思わんよ。
押しつけようとしてる奴は単なる馬鹿だと思うんだがいかが?

OSの場合、上位互換性を保つ必要があって、既存の機能を削る
というのは難しいため、FreeBSD から csh がなくなることは
当分ないと思う。それと、csh を覚える必要があるかどうかって
のは全く別の話。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:50:18
FreeBSD に含まれるシェルは ash と tcsh だけだし、ash のコマンドライン
エディタではファイル補完すらできないんだから、tcsh も一通り使えるように
なっとかないとだめだろ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:53:11
>108
釣りは釣り堀でやってくれよ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:53:50
ports を一つも入れてないユーザなんてゼロだと考えていいわけだし、
zsh か bash を入れておけば無問題。
bourne shell の文法を覚えるのは役に立つが、ファイル名補完のため
だけに csh の文法覚えさせるのは教育コストとして全く割にあわんので
却下するのが、普通のコスト意識の持ち主。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:55:22
なんか
「Linux は bash なんだ」
「bash が正しいんだ」

って叫ぶ香具師と同じ匂いがするね... > csh/tcsh 洗脳厨

csh に比べて bash は悪いモノじゃないと思うけど
"Linux なので" みたいなことを言われると激しく気味が悪い
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:58:34
>>111
だれもLinuxの話なんてしてねえんだが。
どっからその被害妄想は出てきたんだ?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 00:01:05
隔離どころか拡散しただけだったな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています