初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 07:31:04日本語フォントを直接VRAMに描画してるPC98方式では圧倒的に速度が違ってたよ
CPUが同じなら、DOS/V方式の方がどうしてもCPUに負荷がかかるからな
Windows 3.1やWindows 95の登場でPC98のキャラクタジェネレータが意味をなさなくなって
かつ、CPUの高速化により、CPUレンダリング方式でも速度の不満が解消され
さらに、PC/AT互換機のほうが安いときたから、PC98アーキテクチャは廃れたんだよ
PCIの登場でCバスが古臭くなって、NECもそれに右習えせざるを得なかったってのもあるな
日本のパソコン事情が遅れたのは、単に日本語化のせいさ
実際、DOS時代はPC98シリーズが日本語を扱う上で最も適していたし
他のメーカーがそれ以上のものを出せなかっただけ(ソフトやハードの資産的にもね)
Windows 95の登場はそれらの資産をリセットするのに丁度いい機会だったと言える
ただ、当時のPC98シリーズは非常にハードの出来が良かった。今とは作りこみが違ってたと思う
それと家庭用のパソコンとして普及は見込めなかったから、当時価格が高かったのは仕方ないと思う
Windows 95の登場で爆発的に普及するメドが立ったから、各々のパーツが安くなってきたのさ
NECもそれなり頑張ったんだと思うけど、独自路線で対抗するのは無理だと判断したんだろうね
NECが日本のパソコン事情を遅らせたってのについては、
具体的のどの事象のことなのか説明しないと上手く纏まらないと思う
電波君で無いならそのへんをちゃんと説明してくれ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。