初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その72
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:37:59・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 07:36:04スレ違いだからヨソ行け
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 07:40:540916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 07:52:550917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 09:25:390918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 09:31:150919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 09:59:31はいはい、お前の中ではそういう歴史だったんだな
で も 現 実 は 全 然 違 う ん だ よ
妄想歴史乙
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:11:360921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:35:19DOS/Vが流行ったのは486の頃だけど、まだ廉価な286も少しだけ残ってて、そういうDOS/Vマシンも歓迎されてた。
それどころかWIN95が一般化した後にもDOS/C化したHPー200LXが日本でも大ヒットしてた。
これは286未満のマシンでさえソフトで全く十分な性能が出ていた証拠。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:36:12エイプリルフールのはなし?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:40:00できる。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:47:44激しく同意。
PC-98ははじめから何の存在意義も無かったんだよな。
PC-98は日本のパソコンユーザーに何一つ利益をもたらさなかった。
PC-98は日本のパソコンの発展に何一つ貢献しなかった。
PC-98は日本をパソコン後進国にして他国に先を越させた。
PC-98なんて褒めてる奴は自虐嗜好の左翼共産主義者だ。
日本を滅ぼしたい反日分子はとっとと北チョンに帰ってくれ
このテロリスト野郎が
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:48:31荒れていたから、904 忘れられていたんだね。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:52:590927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:57:02単語レスになるのも厨房
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:57:56あえてここで98ネタを振ろうなんてすれば、叩かれるのは当り前
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:01:080930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:02:38まさに朝日というかシナチョンというか歩く真っ赤な総連だな。
奴らの捏造歴史は既に>>921が完全に否定してくれた。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:03:09他所のメーカーが先進的なマシンを投入すればいいだけの話
NECの日本語表示技術のほうがDOS/Vのそれより先んじていたのは事実だし
その点に関してはDOS/Vのほうが10年遅れていたとも言える
あとになって、「あのときDOS/Vがあれば…」なんて妄想語っても仕方がない
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:05:03お前アホか
歴史を捏造するなとあれほど(ry
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:06:400934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:08:30その時代で叫んでください。
で、帰ってこなくていいです
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:09:46プ
論破できないから敗北宣言かよwww
やっぱりチョンって劣等民族なんだなwwwww
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:11:52愉快だ愉快だ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:14:210938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:19:41HDDがなけりゃ、システムフロッピーも圧迫するし、メインメモリも食われる。
HP200LXはCがRAMDISKだからそのあたりは何とかなったんだが(速度はとっても遅いが)。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:20:04ソフトで漢字を表示する技術そのものは8ビット時代から確立してるわけだが
ただあの時は遅かっただけ
16ビット化して速度に不満が無くなったのにPC98がその技術を闇に葬っただけだろ
ウソを言うとすぐにバレますよw
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:25:26>速度はとっても遅いが
>速度はとっても遅いが
>速度はとっても遅いが
プゲラッチョ
日本ではHP-200LXが売れなかったとでも???
こいつは大笑いだ
「とっても遅かった」ら誰が買うってんだよ?(藁
こういう嘘はホントすぐにバレるな
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:26:25何で、いきなり”98房うぜぇ”とかに成るのかが判らん
そして、論争するやつはもっと判らん
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:27:11それが98クオリティ★
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:32:40>$FONTM.SYSとDISPC.SYSによるDOS/V方式の日本語化では、
>VZエディタやFDといったDOS/V用のアプリケーションがそのまま
>動作するのが大きなメリットだ。しかし汎用性が高い半面、表示速度は
>遅くなりがちである。とくに、CPUパワーの低い100LXでは、エディタの
>スクロールで満足のいく速度が出ていなかった
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:35:490945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:37:51はいはい捏造史観乙
いるんだよなDOS/V雑誌の中にさえこういう98擁護厨みたいなのが
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:46:18そりゃ、NECには培ってきた独自技術があるんだからそれを利用するだろう
他のメーカーがやって安いマシン出せば良かったんじゃないの?
PC98ではユーザー側のソフトで直接TEXT-RAM領域に書き込んで高速化する方法も流行ってたから
互換性のためにも残さざるを得なかったと思うよ
LXに関してはユーザー達による草の根的な日本語化キットの開発で一部ヒットしたんだろう
Intel 80C 186 CPU(7.91MHz)のマシンにしては、メモリ:3MB ROM、2MB RAMとリッチだし
やはり、80286のPC98全盛の時代にはコスト的に難しかったんじゃないのか?
だいたい、過去のマシンと未来のマシンを対決させるのは難しいだろう
メモリのアクセス速度とかも違うだろうし、対等には比較できんよ
歴史捏造とか言ってるけど、ありえない歴史的「もし」を持ち出すのは卑怯じゃないのかい?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:52:08つMacintosh
嘘はすぐにばれるよ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:56:00IBMのMCA憎しでみんなが飛びついただけなんだけど。
その後は執念で改良したって感じ。
この波に洗われて生き残った独自路線はMacだけ。
SNA憎しでみんながOSIに飛びついたときはモノにならなくて
隙間ねらいのIPが残った。
結局世の中(含む反)IBM中心でまわってる。
PCがNEC中心で回っていたのは鎖国時代のほんの一瞬。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:59:23こらこら嘘はいかんよ
NECはかなり初期のころからIBM互換を売ってたよ
技術的蓄積でNEC内ではPCー98が有利だったってのは真っ赤な嘘。
実際にはIBM互換と98で同じくらいの蓄積があった
だからすぐに98NX路線に転換できたんだよ
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:08:07HP-200LXに求められていたのは携帯性で、速度ではないのだがな。
倍速クロック装備のHP-100LXで、「Vzエディタでも、この遅さかよ」と苦労していた
俺が言うのだから間違いない。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:14:15ばかだなぁ
キャラジェネROMそのまま使い続けてたら
Windowsの様なWYSWYGのGUIには永遠に対応出来なかっただろう
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:17:32昔話がしたいなら、せめてPC-8801か、出来ればTK-80あたりからの流れを理解しろ。
そして場所を選べ。ここでやるな。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:18:06では、技術の蓄積も問題が無かったのに、なぜ売れなかったのでしょうか?
そもそも、NECがそういうものを売ってたのなら、10年遅らせたワケではないような気がするんですけど…
ユーザーがPC98アーキを好んだ結果なのではないですか?
他のメーカもIBM互換機出せたと思うのですが、なんでヒットしなかったんですかね?
ユーザーが求めるのものを作るのは、メーカーとして正しい姿勢だと思います
>>947
そのころのMacってカラーでしたっけ?モノクロだとアクセス量が少なくてすむんだけど…
>>951
それは分かってますよ。Windows以前の話ですから
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:19:330955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:20:18おまえ、頭悪いな。
フォントのデータをどこから持ってくるかと、どう表示するかは別の話。
せいぜい言って、多数のフォントを揃えようとしたらコストがかかるとかだろ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:21:25つ昔のPC板
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:22:060958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:31:540959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:37:390960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:41:52釣りだと思うけどマジレスすると
ハードウェア的にVRAMのデータからキャラジェネROMへアドレス出して
ラスタデータ引っ張って来る方法は根本的に次元の異なる話なんだが?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:48:24所謂PC/AT互換機でWindozeを使う場合の話だ。
グリフをROMから持ってこようがフォントファイルを読みこもうが変わらん。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:09:48ディスクもRAMも安くなった今だからの話。
漢字フォントROMはもちろん高価だったが、ビットマップディスプレイを
実現するコストの1/100だった時代。
PC-ATだってやたら沢山のフォントを備えていた。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:13:11自分が何言ってるかわかってるのか?
今何が話題になってるか理解してるか?
それとも話を逸らしたいのか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:33:44これが原因?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:35:30FreeBSD(98) の話題は隔離スレで
って書くべきだろうね
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:42:01いや、>>778が原因。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:45:00FDを3枚(boot,kern1,kern2)を使って、Welcome FreeBSD!のアスキーアートが表示される所まで出来ました。
8.Rebootの下にある、カウント表示が、0になったら、以下のようなメッセージ分がズラッと表示されて、コンピュータ自体が再起動します。
コレで、インターネットが一向に進みません。
1〜8のなんとなく当てはまりそうなものを選んで、1から順番に4まで、1から順番に4まで、やってみたのですが、再起動しました。
これは、どうすれば直るのでしょうか?よろしくお願いします。
Welcome to FreeBSD!
1. Boot FreeBSD [default]
2. Boot FreeBSD with ACPI disabled
3. Boot FreeBSD in Same Mode
4. Boot FreeBSD in single user mode
5. Boot FreeBSD with verbose logging
6. ESCAPE to loader promp!
7. Boot FreeBSD with USB keyboard
8. Reboot
Select option, [Enter] for default or [Space] to pause timer 0_
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:45:32お前ハードウェアについて何も知らないんだな。
ATでもテキストに徹するなら白黒と同じ速度を出せる。
白黒と同じアクセス量で描けるからな。
0969967
2006/05/27(土) 13:45:37Copyright (c) 1992-2005 The FreeBSDProject.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 6.0-RELEASE #0: Thu Nov 3 09:36:13 UTC 2005
root@x64.samsco.home:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel Celerom (448.06-Mhz 686-class CPU)
Orign = "GenuineIntel" Id = 0x683 Steping = 3
Features=0x383f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE.CX8,SEP,MTTR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR,SSE>
real memory = 201261056 (191 MB)
avail memory = 183234560 (174 MB)
panic: npx:can't create intr
Uptime: 1s
Automatic reboot in 15 seconds - press a key on the console to abort
Rebooting...
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 13:47:120972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 14:00:460973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 14:11:03単にスレ違いで誘導すれば良いのに、馬鹿な自分を糊塗するために、
より馬鹿な他人を必要としているため、「98厨」をつくり出している。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 14:11:41嘘はいけない
http://ja.wikipedia.org/wiki/DOS/V
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 14:19:110976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 14:45:020977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 14:51:10Ls12は無理だろうが、一部のSCSIカード経由では可能になっている。
既に、FreeBSD/pc98のインストーラがあるらしい。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 15:15:420979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 16:30:30マシンは古めのノートか何か?
割込みの設定ができなくてあぼんしているように
見える。BIOSの問題だか
BIOSで割り込みやACPIの設定ができるならそのあたり
いじくることでなんとかなる可能性もある。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 17:37:26このままこのスレ埋めてもらって、新しいスレで気分かえようぜ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 17:45:10今度のは、スレ立て重複ないように、よろ
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 18:17:080983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 18:29:150984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 18:42:590985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 19:29:41次スレ - 初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
隔離スレ - 【(98)専用】 FreeBSD質問スレッド その1
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 20:32:35【(98)専用】 FreeBSD昔話スレッド その1
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 20:49:590988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 21:13:44次の人どうぞ
0989sage
2006/05/27(土) 21:19:26700番台から思って桶。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 21:55:53初心者もOK? FreeBSD質問スレッド その74
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 22:19:49じゃないの
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 23:32:38それのどこを読めば嘘になるんだ?教えてくれよゴルァ
「8ビット機種の白黒画面=32バイト書き込み」と「DOS/Vの画面=書き込みは32バイトで大丈夫」が同じアクセス量だと言ってるだけだぞ。
「糞98の4バイト書き込み(Wikiには2バイトってあるけど間違いだ)」と32バイトが同じとは誰も言ってない
本当は98のVRAMは大量のウェイトが入るからたったの4バイトでもとんでもない時間がかかって、それだけでもDOS/Vの32バイトより遅いんだけどな。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 01:29:020994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 02:49:300995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 03:04:36〓〓〓〓 ここまで読んだ 〓〓〓〓
まとめ
W●98厨:よせばいいのに、スレ違いだっつーのに、なぜか長レスつけて燃料投下。バカ?
●アンチ98厨:一言レスしかできないリア厨ばかり。妙に必死。バカ?
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 03:18:000997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 04:15:34>>921や>>939や>>949を一言レスと言い切る文盲さんでしゅねwww
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 05:40:400999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 09:54:131000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 09:55:5210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。