トップページunix
1001コメント312KB

シェルスクリプト総合 その6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001うはwwwww2006/03/26(日) 00:56:22
シェルスクリプトの総合スレです。
スクリプトのお勉強・自慢・腕試しなどにどうぞ。
まずは注意点、リンク、地鎮祭など(>>1-6くらい)をご覧ください。


□お約束
・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。
 bash/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。
 Linuxユーザは/bin/shの正体がbashなので特に注意。
・csh/tcshのシェルスクリプトは推奨されません。
(理由は「csh-whynot」でググれ)
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。
 manや参考リンクを見ましょう。
 aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ)

□初心者へのアドバイス:
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
 RubyやPerlの方が適した仕事には素直にそちらを使いましょう。
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 19:25:56
fjの殺伐さ+パソ通の馬鹿=2ch
といったところ?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 21:11:24
まだまだあるcatモドキ、

comm - /dev/null
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 22:07:28
paste -
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 00:26:17
cut -f 1-
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 05:05:22
>>294
>ダウト! nkf -Jj は変換されてしまう。

nkf -t だよ。作者が言うんだから間違いない。

perl -ple 0

0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 07:27:38
2ch は実名の緊張感がないので
おなじ殺伐でも馴れ合いで緩和されるところがあると思う。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 07:57:48
>>311
馴れ合いはハンドルネームなどで個人が特定可能な場合に生じるものだと
思うが。
2ch以前の掲示板文化は大体それで、常連同士の馴れ合いの場と化していた。
2chであっても、コテが集まるスレッドは概ね馴れ合いの場になるよな。

fjがあまり馴れ合い的でなかったとすれば、個人が特定可能かどうかという
問題ではなく、あの独特のスノビズムにあったのでは?と思う。
馴れ合いより議論の緊張感と個人主義を好み、知的であることを尊ぶ。
fjの有名人達にそういうキャラの人が多く集まっていて、それがfjの
空気を生んでいたと言うべきではないかと。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 08:31:44
あの空気を読めない感とか
裏でははらわたが煮えくり返っていそうで冷静を装う文章とか
どうでもいいところにいちいち丁寧に突っ込むのとかは
確かにスノッブといえばそうだな。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 09:11:07
まあfj = voidではあるまいよ
そう言ってもいい気もするがな
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 11:38:20
fj 話はよそでやってよ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 11:44:20
スレ違いを平然と重ね打てるのがfjクオリティ
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 12:23:16
2chのオープンさはfjに近いと思う
オレなんか未だに「レス」に抵抗あるもん
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 12:25:03
フォロー
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 13:55:27
でもNetNewsと違ってクロスポストができない>2ch
やるとなるとマルチになっちゃう。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 14:16:41
モマイらfjネタは長引くか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 17:27:08
「ネタニマジフォロ」とか、
「マジフォロ希盆」とか
「横フォロスマソ」とかいう言葉を普及させてくれ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 07:50:22
2ch=地上の楽園風味だと思ってたよ(w
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 19:52:12
2chだと何でもレスって言うけど、
フォローに相当するのならレス(ポンス)で許せるが
単発の投稿をレスというのは違和感がぬぐいきれない :-(
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 22:06:10
全部、>>1へのレス
03252772006/04/17(月) 10:02:03
皆さんありがとうございました。
先日お聞きしたメールアカウント登録の件、無事終了できました。
パスがどうのとか権限がどうのとかいう部分からわかんない状態でしたので
そもそも私みたいなもんがやることじゃなかったかもしれませんが、
勉強できてよかったです。
返答してくださった皆さん本当にありがとうございました。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 10:31:55
cshのスクリプトで関数って使えないの?
goto文以外で。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 11:22:51
>>326
使えないよ。tcshとか最近の拡張されたのは知らんけど
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 12:00:04
tcshでも関数は使えないよ。
(t)cshは関数だけじゃなくていろんな意味で糞だから、
決して(t)cshスクリプトを書こうなんて思っちゃいけない。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 12:10:15
初心者はな
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 12:17:00
>>329
と老害が申しております。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 13:50:37
tcsh user が移行するとすれば、zsh だろ! 色んな意味で幸せになれる。関数もある
し。UTF-8対応でないところは無視すれば良い。

0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 15:48:48
>>331
対応しているが。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 01:18:13
シェルスクリプトはデファクトスタンダードのshに任せればおk。
ただ、shのスクリプトをまともに書けなくするbashは消されるべき。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 10:45:01
>>333
同じことがzshにも言えるわけで・・
というか、shの範囲内だけで記述するなら、
zshよりもbashの方が互換性高いよ。
zshはsignalまわりがどうやってもsh互換にできない。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 14:22:20
zsh 使ってる奴は、比較的その辺分かってる奴が多い。
bash 使ってる奴は、その辺、無自覚な奴が多い。
ってことでは?

bash の場合、昔からそうだったってわけじゃなくて、
Linux の標準シェルになったのが不幸の始まりって気がする。
zsh もユーザが増えてきたから、最近は bash とそう事情は変わらんかも。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 15:30:30
zshはモジュール化してるから、
シングルユーザーモードで使いにくい、というのないか?
bashだと、現実にシングルユーザーモードでも使われてる。
まあ、そういう場合はsh(ash)を使えばいいんだけど。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 17:56:30
大昔のSunOS 4.xやNEWS-OS 4.xの時代ならともかく、
今シングルユーザモードで使えないシェルってあるの?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 18:34:27
今のSolarisの/bin/sh /bin/ksh /bin/csh等はシングルユーザーモードでは
使えない。(実体が/usr以下にあるから)
使えるのは/sbin/shのみ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 19:55:38
そうかな? /と/usrどちらもリードオンリでマウントされると思うんだが...

% svcs -d svc:/milestone/single-user | grep filesystem
online 15:53:25 svc:/system/filesystem/minimal:default
% svcs -d svc:/system/filesystem/minimal
STATE STIME FMRI
online 15:53:25 svc:/system/filesystem/usr:default
online 15:53:25 svc:/system/device/local:default
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 22:55:04
もう/bin/shをよく見たら-> /bin/bashだったって奴は
Linux板のシェルスクリプトスレに行ってくれよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 23:01:13
>>340
誰もそんな話はしていないが。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 01:45:54
お力をお貸しください。
sh で、スクリプトを組もうとしています。
目的は、apache で、決まったユーザごとにBASIC認証をさせようとしていて、
新規のユーザが入るたびに、設定するのが面倒になったので、スクリプトを組み始めました。
取り合えずユーザ名とパスワードだけのテキストファイル(list_name)は、手動で作り
user1 passwd1
user2 passwd2

for文かwhile文で書けば終わると思っていたのですが
二次元配列?のところでうまくいきません。
ユーザ名もパスワードもバラバラに引数として利用したい。
for文だと、eval を使って、出来るんでしょうか?
while文で、shift 2 とかすればいいかなと思ったのですが、for文でのin に変わるものだわかりません。

なにかヒントだけでもよろしくお願いします。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 02:02:21
>>342
read の使い方を調べると幸せになれる。

while read user pass ; do
...
done < list_name

bash の read なら配列に代入する事もできるけど、
これで充分だよね?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 02:09:51
はい、bashはもうたくさんです。
03453422006/04/23(日) 02:13:31
>>343
御世話になりました。
幸せになれました。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 09:01:38
>>344
zshでも、readで配列に入れることができるが、(read -A)
するとzshも、もうたくさんですか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 15:29:15
はい、zshももうたくさんです。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 15:41:27
配列の扱いって、bashとzshとで異なるよね。
で、配列が使えるkshでは、bashとkshは同じ。
kshがPOSIX準拠だとすると、bash方式の配列が正しくて、
zsh方式の配列は独自文法ということになる。
配列に関してはzshの方が糞。bashは正しい。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 15:49:45
どうでもいいが、シェルスクリプトのスレでzshの話をしてるのは何なんだ?
/bin/sh がzshのシステムなんて、無いだろ?
てことは、zshスクリプトは「わざと」書いてるんだろう。
「わざと」書く分には、/bin/shと互換性が無かろうが、そいつの責任であり
勝手じゃないのか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 16:29:58
>287 >291 >292 >293 >294 >295 >297 >303 >307 >308 >309 >310

python -c 'print __import__("sys").stdin.read()' |
ruby -e 'while gets(); print $_ end' |
sh -c 'while read x;do echo $x;done' |
awk '{print}' |
perl -pe '' |
sed '' |
cat |
tr a a |
grep '' |
dd 2> /dev/null |
gzip -c | gzip -dc |
uuencode hoge | uudecode -p |
tail +1 |
vim -es -c "wq! /dev/stdout" /dev/stdin |
bash -c 'echo "`</dev/stdin`"' |
tee |
comm - /dev/null |
paste - |
cut -f 1- |
nkf -t |
perl -ple 0 |

危険!全部繋げて試したらカーネルパニクッた

0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 16:30:10
>/bin/sh がzshのシステムなんて、無いだろ?

MacOSX 10.0
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 18:09:51
>>350
乙。w
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 18:15:55
expectに標準入力(パイプ)で文字列を渡すにはどう記述すればいいでしょうか?
(というかそもそも可能でしょうか?)
03543532006/04/23(日) 18:28:59
質問の意図はコマンドラインに直接パスワードを与える方法は
多数見つけたのですが、
これではセキュリティ的にもろみえの状態なので避けたい、ということです。
ttp://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2003-December/019954.html
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 18:42:42
>>354
expect `cat`
でいいんじゃない?
03563532006/04/23(日) 18:51:26
>>355
須磨祖、それはどういう意味でしょうか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 23:47:19
>>356
>>355は何もわかっていないという意味です。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 12:25:35
>>355
できました。ありがとう。
シェルの基本文法で良かったのですね。
03593532006/04/24(月) 16:18:45
358は俺に何かうらみでもあるとですか?
03603532006/04/24(月) 23:53:15
ぜ、全然レスがないですね・・、
若干すれ違い気味なせいでしょうか
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 02:20:38
>>360
expectもtclも門外漢だが、

gets stdin line
or
set line [ gets stdin ]

とかじゃいかんのか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 09:13:53
>>360
355 で解決しないの?
command substitution って知ってる?
03633532006/04/25(火) 10:21:30
>>361
神サンクス!
gets stdin line でアメ語をぐぐったら例が結構見つかりました。
ただ
gets stdin old_pass
gets stdin new_pass
としている例があったんですが、2つ標準出力で渡すのはどうすればいいんでしょうか?
echo "old_pass" | echo "new_pass" | ./password.exp
とかやってみたけどもちろん無理ですた
gets stdin new_pass のみなら上手くいきました。

>>362
357氏のレスから意味のないレスだと思ってマスタ、
神レスだったのですね。
コマンド置換ってやつですね、調べてみましたが、基本的な使い方は
なんとなく理解したのですが、
この場合はいまいち使い方がわからんとです orz
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 00:33:20
結局パスワードはスクリプトを実行時に手で入れるんでしょ?
だったら expect 使う意味があまり無いと思うんだが。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:25:57
ファイルの内容を指定した行番号から出力させるようなコマンドってあります?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:31:17
すいません、分かりました
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 04:18:44
>>362
セキュリティ的にモロ見えイクナイってのが発端なのに、
>>355で解決するって本気で思ってんの?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 21:08:48
Bシェルの勉強始めたばかりでくだらない質問ならすいません。
スクリプトを書いているんですが、
引数を渡さないかぎり入力待機状態にして次の行にいかない様に
するようなコマンドはありますでしょうか?
教えてくださいm(。_。;)m
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 21:53:37
>>368
引数という用語がおかしいようだが、
キー入力待ちにしながらシェルスクリプトを1行ずつ実行させたいということか?
だったら、途中に、
read hoge
というコマンドをはさんどけ。
[Enter]を入力しないと次に進まなくなる。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 23:09:09
Bシェルの引数の限界値ってどう求めるんでしょうか?
Cシェルは1706が引数の制限なようですがBシェルに関しては
ARG_MAXを限界値に引数に渡されるバイト数+環境との記述
をみたのだが同じ環境なら引数に渡されるバイト数は固定でないのか?
例えばls * | wc -l とかでやると(ファイル名+空白分)*ファイル数のバイト数は
ファイル数が多いほど少なくなるのですが・・・。
詳しい方教えてください。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 23:15:14
日本語でおk
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 23:20:43
>>370
引数の個数じゃなくて、
全引数の文字列のバイト数+環境変数のバイト数(変数名も含む)
で決まってるはず。
手元の環境で試してみると、
合計128KBみたいだった。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 23:35:01
>372
レスサンクス。
書き方がわるかったのかな。
全引数の文字列のバイト数+環境変数のバイト数(変数名も含む)
はオレも分かってはいるんだが
同じマシン、同じコマンドでやれば環境変数のバイト数は同じだよね?
つまり全引数のバイト数は固定だと思ってるのだが・・・。
ls * | wc -lを例えば%10dの10文字のファイル名が入ったフォルダで
実行した場合の限界ファイル数と200文字のファイル名が入った
フォルダでの限界ファイル数を取得したとき、文字数*ファイル数で出した数
がかなり違ってくるのでどうしてでしょうか?と聞きたい。
一応空白を考慮しても計算しているがそれでも違ってくる・・・。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 01:56:55
試すのめんどくさいから、どう違うのかちゃんと書けよ
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 09:37:54
限界ファィル数云々付近の意味がわからんので、具体的に書け
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 19:03:33
%30dで作成した30文字のファイル名の場合、29800ファイル
でls * | wc -lが引数が長すぎますとのエラーを返して
で%200dで作成した200文字のファイル名の場合5000ファイルで
ls * | wc -lが引数が長すぎますとのエラーを返した。
ここで空白を考慮してファイル名を31バイトと201バイトだと
考えると31*29800と201*5000では100Kぐらい差が出てくる。
全引数の文字列のバイト数だと考えるとなんでこんなに差が出るのと謎に思えたので教えてほしい
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 22:16:01
>>376
「引数が長すぎます」は E2BIG (システムコールからのエラー)で出るらしい。Solarisでは
http://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/cmd/sh/service.c#315

その計算では argvの分が入ってないのでざっと計算すると、

31 byte x 29800 + sizeof(char *) x 29800 = 1043000
201 byte x 5000 + sizeof(char *) x 5000 = 1025000

これぐらいの差なら誤差程度では?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 11:42:41
行ごとに対象ファイルの絶対パスが載っているファイルがあります。
対象ファイルの中で hoge という文字列が含まれている
ファイルを表示させたいのですが、簡単な方法はないでしょうか?
grep とリダイレクトあたりを使用することになると思うのですが。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 12:47:59
>>378

xargs grep -l hoge < ファイル
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 17:39:58
今、入門UNIXシェルプログラミングを読んでるところなのですが、212ページのところのコードで
応答待ち状態にタイムアウトを設定する、というのがあります
10秒たっても入力がないときには自動で抜けるようにする、というスクリプトです

trap ":" 2
(sleep 10; kill -2 $$) &
echo "Would you like to ... [y/n]? \c"
read ANSWER
if kill -0 $! 2>/dev/null; then
kill $!
fi
case "$ANSWER" in
y | yes ) FLAG=TRUE ;;
* ) FLAG=FALSE ;;
esac
trap 2

CentOSというLinuxのディストリで標準のbash使ってるんですが
サブシェルからの割り込みをうまく受け付けてくれないようで、自動で抜けてくれません

Solaris環境では意図したとおりに動きました

Linuxが悪いのか、bashが悪いのか、スクリプトが悪いだけなのかよくわかりませんが
うまく動かすにはどうすればいいでしょうか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 19:27:48
bashが変だと思うんなら、ashやkshつかえばいいんじゃ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 20:22:29
>378
こんな感じ? やっつけだけど。

#!/bin/sh
for f in `cat ファイル`
do
if [ `basename $f | grep hoge` ] ; then
echo $f
fi
done
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 21:07:41
>>381
たしかに、ash使ってみたらうまくいきました
UNIX間で互換性をもたせるにはどうすればいいのかな、と考えてたのですが
とりあえずLinuxの標準がbashになってることを恨め、って感じでしょうか・・・
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 23:11:37
>>383
それならkshに統一するとか?
Bourne shellよりわかりやすくスマートにかける場面も多いし。

いっちゃうとPerlでもいいとおもう。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 02:48:10
そう、やがてはスクリプト言語になってしまうんだよね。でも
ここはシェルスクリプトのスレッド。あくまで。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 12:53:54
ttp://centossrv.com/postfix-pflogsumm.shtml
ここのpflogsumm_reportってシェルスクリプト参考にさせて
もらったんだけど、
直接たたくと上手く動作するものの
cronで動作させるとメール本文が空っぽ。
だれか想像できる原因教えてぷりーず
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 13:26:42
mktemp のパスが通ってない。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 16:03:41
>>386
そういう場合はshellの引数に-xをつければいいよー。

そこだと1行目を
#!/bin/bash -x
にするとか。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 17:19:17
>>386
crontab に必要なパスを記述していない可能性が高い。
たとえば >>387 とか。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 22:03:55
Linuxで書いたスクリプトUnixで動かしたらエラー。
Unixの方がexpr substrに対応してなかった。

原因わかるまで1時間以上かかったぜ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 22:40:44
>>390
エラーが出るだけましと思えば、、
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 01:45:33
>>390
参考までに両方の expr のバージョンを教えてくれ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 06:38:10
>>392
管理者の人に頼まれてLinuxで書いたからもうUnixの方は調べらんね。
実行できないって言われてmanでexpr調べたらsubstrはx86系のみ対応って書いてあった。んで、聞いたらたぶんx86系だといってたので原因わからず格闘。随分時間たっあとunameでシステムみたらSunの文字。ネットで調べたら他のCPUってオチ・・・。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 15:11:04
UNIXとか他のCPUとかあいまいすぎ
察するにお前の知識が足らんかっただけだろう
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 22:23:08
>>394
Vine3.2(Pen4)で書いてSunOS(SPARC)で実行した。

3日前に初シェルスクリプト書いた位なので・・・知識はね
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 02:54:32
適当にググってみたが、length substr index match 演算子が
GNU 拡張みたいだな。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 10:02:57
sh/bash って、子シェルにシェル変数を引き継ぐことできましたっけ?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 10:42:01
>>397
できない。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 11:00:06
>>398 THX です。
必要なものだけ環境変数に export することにします。
同じ種類のシェルなら内部でなんかうまいことパイプとか
つくって引き継いでくれるのかな?
とか都合いいこと考えてました。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 00:13:13
ShUnit使ってる人いる?

http://shunit.sourceforge.net/

ドキュメントがまったく無いんだけど
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 06:48:50
>>400
シェルスクリプトのテストツール?なのかこれ?

今ソースを眺めてるけど、なんか関数が
たくさん定義されてるな。
今は眠いから処理を追いかけられねーや。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 04:13:00
bash上で

5 だったら 0005
55 だったら 0055
555 だったら 0555
5555 だったらそのままの 5555

というように数字1〜4桁までのファイル名を0を使って4桁に揃えたいのですが

for 名前 in * ; do
桁数=${#名前}
[ $桁数 = 1 ] && mv $名前 000$名前
[ $桁数 = 2 ] && mv $名前 00$名前
[ $桁数 = 3 ] && mv $名前 0$名前
done

こんなのしか思い浮かびません。もっとスマートで汎用的な感じにできませんでしょうか?
0403ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2006/05/14(日) 05:05:53
printf %04d 5
# -> 0005

printf %04d 55
# -> 0055

printf %04d 555
# -> 0555

printf %04d 5555
# -> 5555

printf %04d 55555
# -> 55555
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 09:15:04
aa=000055; echo ${aa:$((-4)):4}

0055
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 12:13:29
bashと限定している馬鹿には答える必要はないかもしれないが。

case "$x" in
?) y=000$x ;;
??) y=00$x ;;
???) y=0$x ;;
????) y=$x ;;
*) y=$x ;;
esac

なんて方法もある。
普通なら>>403を使うけど、数値しか使えないのでこういう小細工も使うことがある。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 13:36:09
>>405
それ自体は悪くはないんだけど、
仕事でそういうのの塊のコードがあって泣きそうになったことある。

シェルスクリプトで日付計算とかね。アホかっちゅーの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています