Sun Microsystems 最大の重複
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 02:57:15巻き起こる「真の新スレ」待望論。結局は更なる重複を生むことに
他ならないという危険な気配を感じつつ、今、ここに新スレ登場!
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 16:49:44>別に RISC だから需要が減ってるんじゃないんだが。なに言ってるんだね?
RISCのシステムは高いからだろ
ナイアガラだってPCサーバーに比べて安いならいいがSUNしか提供しないシステムであり
PCサーバーと比べても安くはない
それにWindowsも動作しないし、SPARC対応Linuxが普及してるわけじゃない
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:08:52Linux の Thread みたいなゴミをマネするバカはいない。1:1 か m:n の論争なんて
ずっと以前からあるんだよ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:12:38GbE はせいぜい 50MBytes/sec だからそんなに速くない。最近の HDD は結構キャッシュが効くし。
けど、全体のバランスとしてそれほど気にならないレベルにはなってる。
10Base → 100Base の時は最初スイッチじゃなかったのが余計に痛かった。モロに
ボトルネックになったから、ペケ端やディスクレスの印象を悪くした。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:13:51RISC が高い... バカかと。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:31:070086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:36:260087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:37:11SPARC64Vが搭載されてるPRIMEPOWERだってとても高価
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:43:29そして周辺チップもCPUメーカーやその他のメーカーから安価に出てる
これが大きい
サーバー向けRISCの場合、数が裁けないからCPU1個あたりの開発コストの上乗せが多いのと
周辺チップも1から作らないとならない(この開発コストもシステム価格に上乗せされる)
RISCのサーバーが高くなる理由はこれ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:44:130090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:46:20でさ、RISC かどうかと関係ないだろ? 思考はだいじょうぶか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:49:04RISCサーバーが窮地たってるのはこのせいだろ
携帯やゲーム機向けのCPUでハイエンドサーバーが作れるのなら安く上がるだろうが
サーバー向けのRISCは特注品だからな
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:55:270093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:57:55思考がだいじょうぶじゃないようだ。
世の中のパソコン用以外の CPU はほとんど RISC だぞ? 一部 Z80 とか 80186 とかあるがな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:03:26ならSUNのSPARCが搭載されてるサーバーの価格をここで調べてみろよ
http://store.sun.com/CMTemplate/CEServlet?process=SunStore&cmdViewProduct_CP&catid=26829
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:10:10システムコストを下げることができること
逆に言えばパソコン用に設計されたCPUを使うしかないので限界もあるということ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:20:23RISCだから価格が高いって勘違いする人もいるんだね。
逆に言うとCISCシステムは全て安いのかw
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:25:30だからさ、RISC で動いてる携帯電話はタダでくれるだろが。
RISC で動いてるゲーム機はパソコンより安いだろよ。
デジカメには SPARClite つんだのがいっぱいあるんだぞ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:28:11T1の投入で今後更に加速される事が予測される。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/071itanium2006/itanium2006.html
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:32:24RISCだから高いとは一言も言ってない
現状、RISCサーバーが高いのは事実。
というか今時RISCとかCISCとかって関係ないだろ
半導体は大量生産による価格を下げる効果が非常に出やすい分野。
RISCサーバーという言葉を使ったのが悪いのかもしれないが
俺がRISCサーバーと言ってるのはPOWER5やUltraSPARC、
SPARC64Vを搭載したサーバーのことを言ってるだけ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:34:19> RISCだから高いとは一言も言ってない
ぷ。
じゃ、なにが言いたいんだ? 「高い」サーバーは「高い」から「高い」、ってこと?
それ自明だけど。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:37:22POWER5やUltraSPARC、SPARC64Vを搭載したサーバーが高いということだろ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:47:12x86はパソコン用に最適化したCPUなのでいくらコアを増やしても4コアがパソコン分野では限界だろうからね
ローエンドサーバーの出荷台数も増えてるし、ナイアガラのようなローエンド向けのエニーコア化したCPUも
売れるようになるだろうね
後はSolarisをローエンド向けで普及させることだね
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:49:24だから何?って感じ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:59:46多数のスレッドが常時動作してるような処理では性能が出ること
単一コアの性能を限界まで上げようとクロックを上げるとある時点から
指数関数的に消費電力が跳ね上がるからね
PC用に最適化されたx86では多コアにしてもほとんどのコアが遊んでる状態になって
意味がなく、その分1コアあたりの処理性能を上げた方が性能がでるから
x86ではコア数はあまり増えないだろうね
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 19:17:00CMTといえど、せめてUltraSPARC IV+路線じゃないとダメだろ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 19:18:04そのへんに挙がってるRISCのサーバが入ったこともあるよ。
条件によっては必ずしも「高い」とは言えないわけ。
まあ、Sunじゃなかったけどな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 19:24:050108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 19:32:390109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 19:44:50ちゃんとしたMultiThreadなシステムならかなりの恩恵を受ける。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 19:59:36うちもあるな。
IAサーバは値引き率も低いしね。運用要件の提示をやって営業と話したら
結局RISCベースのシステムが割り安になって落ち着いた。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 21:40:07そのちゃんとしたの定義の程はよくわからんが、恐らく現状ではそんなシステム無いんじゃね?
無いところに製品投入してもダメだろ。
余計な物作らないで、UltraSPARC IV+路線でRockまで繋げばよいと思うがねぇ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 22:04:050113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 22:52:43だから、2000年以降RISCサーバの出荷額は落ち込む一方で
IAサーバの出荷額は増え続けてる
とはいっても、ハイエンドRISCサーバの出荷額って最近増えてるんだよね
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 22:55:17ちゃんとしたの定義に入るのは Solaris、AIX、IRIX だろうな。HP-UX は 9 の頃は
スケールしなかったようだけど、その後は TPC とかで数字出てるから改善してるんだろう。
あとはダメだな。x86 なんか OS も CPU 間接続もダメだろ。Niagara は性能出るよ。
応用範囲も一部で言われてるよりずっと広いし。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 22:57:010116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:02:19矛盾してるというか、サーバの範囲がいいかげんだね
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:02:48HP-UXは9,10と使ったけどあんなだめUNIX他に無いって思ったけど今はまともなの?
あのころSolarisは神に見えたよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:06:45SolarisじゃないとNiagara動かないじゃん。
Web鯖は>>113で事足りるだろうし、
single-thread性能がダメだったら、使い道ないと思うんだが。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:15:42> single-thread性能がダメだったら、使い道ないと思うんだが。
視野が狭いね。
詳しくは書けんがうちの通信系システムでは効果絶大。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:17:36シングルスレッド性能がいくらあっても使い道がオタクの満足くらいしかないから、
Intel 筆頭に業界行き詰まってるんじゃないか。世の中知らんなぁ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:29:40single-thread性能を削ってまで8コア詰め込んで満足するのはCPUオタだけだと思うんだが。
物事はバランスが大切、
あまりにsingle-thread性能を無視したものは実用的でないよ。
T1で効果絶大だったらもっと売れてもいんじゃないか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:34:02Niagaraの設計者はバカでまぬけだと申しております
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:37:37> Intel他のmulti-threadはsingle-thread性能を削らずに設計してるじゃん。
まだ出てねぇじゃん。
> あまりにsingle-thread性能を無視したものは実用的でないよ。
> T1で効果絶大だったらもっと売れてもいんじゃないか?
用途が限られるのは事実。ピタリと合えばこれほどいい物はない。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:38:39T1 が売れてないとの情報、ソースを教えてください。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:47:01Webサーバはsingle-thread性能高すぎても無駄。
勿論、single-thread性能が高いうえに消費電力が非常に小さいのなら
無駄とは言わない。
最近のパソコンサーバをWebサーバとして使うと、
CPUは空回りばかりして、スループットは一昔前のサーバと
あまり変わらない。そのくせ消費電力は釣合わないほどに高い。
システムのコストは、電源や空調のコスト・家賃も含めて考えないと
意味がないから、ちゃんとコスト計算するとWebサーバにNiagaraを
使うのはかなり合理的だよ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:52:06各スレッドの性能がそれほど要求されないものこそ
niagaraじゃないのか?
逆に1スレッドが速くてもしょうがないというか。
シングルスレッド性能が高い方が良いに決まってるけど、
高くなくても良いとか、他にトレードオフがある分野で使うんでしょ。
T1は安くはないけど、同じクラスのSPECweb/SPECjbb出せるやつと比べれば
安いし方だし、電気も食わないよ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:57:01電源ON/OFFからBIOSの設定までできるような物。
ALOMのあるSunサーバなら遠くにあるハードが壊れない限りほとんどの事を安心してリモートコントロールできる。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:13:50BIOSまでは弄れないでしょ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:25:4660日間無料キャンペーンなんて売れてないからやってるんだろ?
売れてたら導入実績を貼りまくるべ。
ttp://www.sun.com/servers/index.jsp
Intel Coreからは消電力化されてるし、この時期にT1へ変えるメリットないよ。
エコと言うんだったらFire E25Kクラスをなんとかしないと。
あれは電気と場所食いまくりだろ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:27:51ぷらっとほーむの Web で見た気がする。
あんなもん使うとこ想像するとぞっとするけどね。BIOS はよ死ね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:29:03まさかそれがソースだなんて言うんじゃないよね? あんた民主党員?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:42:04常識の無い香具師だな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:42:21そういう地味な使い勝手もコストのうちと考えたらT1の活躍できる市場ではコストパフォーマンスはとってもいいよな。
>>129
T1の場合は性能が悪いから売れないんじゃなくて知らない人多いし、使った事ない人も多いから売れてないんだろうな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:43:470135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:46:10次男はもらってないと言ってるぞ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 02:08:44Sun Fire T10000やT20000出てからのシェアの発表はまだ出てない
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 02:34:070138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 10:20:320139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 16:30:12> > Intel他のmulti-threadはsingle-thread性能を削らずに設計してるじゃん。
> まだ出てねぇじゃん。
ちょっと前の豪華絢爛ロードマップはとんだハッタリだったな。
2006年はWoodcrestとAverillで勝負するインテル──4コアはやっぱり来年
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/22/news056.html
出てくるのは焼き直しとムリな詰め込みのパッケージばかりだ。
本質的に方向転換できた製品はまだまだ当分先、いまあわてて準備にかかったばかりと
いうとこだろう。具体的な対抗品は Pen-M 以外影もないのが実情だな。
今こそ SPARC 攻勢の時だ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 16:32:05SPEC.orgにあるT1000/T2000のSPECjbbのresultが
32bit版VMしか無いけど、なんか理由あるのかな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 17:14:200142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 22:02:14> T1の場合は性能が悪いから売れないんじゃなくて知らない人多いし
いやあれだけ宣伝してればこの業界の香具師は知ってるよ。
貧粗なコア見て、ああやっぱりだめだね。って買い控えてるんだよ。
ISSCCでCPUオタを満足させたことだし、もうNiagaraの役目は終ったよ。
ご苦労さん。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 22:13:0264ビットコードは32ビットよりコードもデータもサイズがでかくなるから、
レジスタ数が増えるとかそういうプラス要素がなければ、性能は落ちる。
SPECintでは、64ビットのv9アーキじゃなく、v9で増えた命令が使える
32ビットのv8+でコードだしていた。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 22:24:35いや、もうSPARC/Solarisからx86/Linuxに乗り換えしてるとこだとSunの宣伝なんて見てないって。
っていうかコア見て判断するやつなんているかよ!
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 23:12:240146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 02:28:040147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 14:45:14普通、SPARC/Solarisからだったら、AMD64/Solarisでそ? X86アーキにいくのであれば。
サポートがあるかどうかは、すごく大きいよ。
でも、どのくらいSPARC/Solarisから動くユーザっているの?
普通、動いているのでそのまんまじゃないの?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 16:33:24いやそんな事も無いぞ。
SolarisがAMD64で動くようになったのってRHELがAMD64で動くようになったのに比べるとずいぶん遅かった
からAMD64/Solarisに対応してる市販アプリケーションなんてほとんど無いのが実情。
業界にもよるかもしれないけど。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 17:16:33NiagaraもSunが移植してUbuntuにコードを提供したので、Ubuntu Linuxで動作してる。
でも、業務アプリは別っぽいけどね。確かにサポートとか互換性とかを考えると、Solarisの方がよさげに思えたりするけど。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 17:44:220151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 17:49:48http://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=2727
Niagara キタ━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━( ゚)ノ━ヽ( )ノ━ヽ(゚ )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!!
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 19:02:11スループットと消費電力、両方ともOpteronに負けてやんの。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 19:06:350154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 19:38:520155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 19:48:55だめだめ、から入って、ハラハラ。
次回の記事も読まなきゃ。。。って気にさせて、
最後に一気に盛り上げる、、ていうつもりの記事なんだからさ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 20:39:400157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 20:56:15SUNの現実を少しはわかってあげてください
優しさが大事
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:14:11英語読めないんでよくわからないけどOpteronに負けてるのって2CPU構成のOpteronに負けてるだけじゃないか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:24:35Xeonが3.6GHzの2CPUしか載せてないのはどう考えてもこの記事Intelひいきだよな
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:25:240161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:25:502 x Xeon 3.6GHzにはT1は勝ってるだろ?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:31:53x86とT1のライセンスやコスト勘案すると適切じゃないか
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:33:59IntelはSPARCよりは遅いんだと。。。そういうことなんだよ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:34:120165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:35:141.2GHzもみてみたい。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:42:39消費電力あたりの処理能力で、Opteronに負けているわけで。
ちっともCoolじゃねー。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:43:220168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:53:39だから記事にあるように浮動小数点かもしれんでそ?
で、今後随時記事をアップするっていってるんだから、こうご期待なんでそ?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 22:00:49原因がわかったところで、ベンチマークの結果が変るのか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 22:07:321、2% のFPでそんな影響するのもどうかと思うよな
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 22:17:540172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 22:26:23一般的に普通なのか、それとも珍しいのかって事じゃないか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 22:34:49SPARC T1は2CPUのOpteronよりは消費電力小さい
1CPUのOpteronよりは消費電力は大きいがスループットはSPARC T1の方が高い
SPARC T1は少なくとも1CPUのOpteronよりは消費電力あたりの処理性能は高い
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 22:41:360175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 22:50:31製品がないだけでT1そのものはデュアルCPUに対応してるとか
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 22:53:08> SPARC T1は2CPUのOpteronよりは消費電力小さい
たしかに小さいな。
Sun T2000 1CPU / 8 Cores | 8 GB RAM 188W
Dual Opteron 275 HE 2CPU's (275HE) | 8 GB RAM 198W
ナイアガラのほうが、サーバ全体で10W、割合にして5%少ない。
しかし、消費電力を5%節約するために、↓のように性能を犠牲にするのは、どうかと。
ttp://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=2727&p=7
消費電力あたりの処理性能は、ナイアガラよりもOpteronのほうが高いね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:01:270178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:02:070179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:03:360180179
2006/03/24(金) 23:05:40そしたらOpteronの方が単体でも消費電力小さいね。
失礼。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています