トップページunix
1001コメント291KB

Sun Microsystems 最大の重複

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 02:57:15
新スレが重複して陥った妙な停滞状況…。それを打破するために
巻き起こる「真の新スレ」待望論。結局は更なる重複を生むことに
他ならないという危険な気配を感じつつ、今、ここに新スレ登場!

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 16:11:26
NTTは役所よりは公平な競争入札を行っていると聞いた。2ちゃんで。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 16:26:19
ワラ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 20:12:25
NECと東芝の研究所はSUNばっかだったなぁ。そういえば。
東芝はさすがにDynabookがあったが、NECはSS2とMacばっかって(藁
って、思ったのを思い出した。   って、むちゃくちゃ昔じゃんか(死
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 22:57:52
当時は、
Unixワークステーションと言えばSun
だったじゃない。すくなくとも大学とか研究所とかでは。

>>401
最近は違うが、昔は、
NEC、富士通、沖、日立の4社(電電ファミリー企業という)に対して、
均等に発注をしていた。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 23:01:00
>>402
それには、ちょっとしたカラクリがある。

事前に内部から情報を得ていないと絶対に無理な納期が設定されているので、
内部とコネクションのないメーカーは、事実上、入札に参加できない。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 23:58:00
>>405
均等ねえw
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 23:59:26
>>406
「2ちゃんで」だから、>>402は冗談かと

0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 13:42:19
>>404
東芝ったらASシリーズでサンのOEMしてたもん
そりゃサンばっかだろ?w
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 14:25:14
ttp://japan.internet.com/webtech/20060406/11.html
悪天候って、外で使うのかこれ?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 18:02:25
原文を嫁
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 21:47:02
原文も意味がわからん。原文の冒頭がこれ
Sun Microsystems today unveiled a new telecommunications blade server
built to take the beatings of any kind of foul weather.
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:05:53
全天候型。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:07:44
>>413
full weather じゃなくて、
foul weather だよ。

反則天候にも耐える。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:21:02
>>414
いや、それは分かってるんだけど、
どんな状況がfoul weatherなのかなと思って。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:22:56
米国サンマイクロシステムズ社は今日ラスベガスで電気通信事業者向けのブレードサーバを発表した
このブレードサーバによって多種の極めて負荷の高い業務タスクを処理するシステムを構築できる
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:26:13
CTIA Wireless Conference で発表ってんだから、悪天候での
ワイヤレス通信ってことでないの?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:28:19
日本語は「無線」だったな…
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 00:48:40
>>417
Blade serverのことだぞ?
比喩表現で、>>416が正解。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 02:40:16
へー。そういう比喩なのかー。面白いね。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 03:44:32
>409
そいやそだったね。
でもSUNのロゴのまんまのも結構あったよね?
って、聞いてどうするよ(w
とん
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 12:07:24
>>419-420
そう
foul weatherとSunを字面通りの相反する事象として笑いを取る目的があると思われ
ただ漏れのように意訳すると面白さが損なわれてしまうが
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 12:24:35
>>422
そうか、だからweatherなのかwwwwwwwwwww
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 12:36:32
雨が降らなくて旱魃(かんばつ)というのもあるがまぁ当分望み薄だなw
むしろ人類に仇を為す害獣駆除の方が先だろう
犬とか犬とかI○Mとか犬とか
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 20:40:18
>>422
なんだよ、ここ笑うとこかよ
会場のあちこちで、トムとジェリーのトムみたいな笑い方してんのかよ
外人わからねー
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 21:02:59
なぜかココリコの田中の顔が浮かんだ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 12:31:24
日が沈みそうでつ。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/06/news092.html

ttp://www.intel.com/technology/architecture/coremicro/
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 14:48:04
  ..  +   ..:.  ..  ..
 +     :.     .  +..
  .    : ..    +  .. .
  .. :..     __  ..
  .    +   |: |
          |: |
      .(二二X二二O
          |: |    ..:+ ..
     ∧∧ |: |          日が沈んだよ
     /⌒ヽ),_|; |,_,,             
_,_,,_,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"   "" """""""",, ""/;
 "" ,,,  """  ""/:;;
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 14:57:40
>>427
ここで出てる 2007 年に Quad とかの自分の言を守れなかった時、
終わるのは Intel だよ。Itanium の省電力化が実現できなくて
リーダーが AMD へ出てったのはつい数日前だよな?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 18:06:43
> ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/06/news092.html

なぁ、ここでIntelが言っていることって、アホ臭くないか?

周波数を下げて、消費電力を減らし、減らした分をもう1つのコアに
あてれば、消費電力を上げずに、追加したコア分(70%ぐらい)の性能を追加できる...

って、当り前じゃん? 誰がマルチコアにしてもこうなるよなぁ?

0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 18:37:11
そう。Netburst がもうダメ、ってわかって以降 Intel は中身のあることは
何も言ってない。ハタから見ててわかったことは「Pen-M やっててよかったね」って
ことのみ。あとは中身ゼロ。
実際の「モノ」も、Pen-M と Pen-4 の焼き直し以外出してない。何も出てない。
話だけ。1990 年代初頭の NT と同じ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 21:47:03
焼き直すネタのないサムはもっとダメという事ですね。
ハイエンドはItanium2で攻めて、ミッドレンジ以下はIntel Coreでつよ。
single-thread性能を犠牲にしないところがミソですね。
これからサムとAMDにとっては暗黒時代になりそうでつ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 22:32:06
はいはい。Intelは立派な会社ですよ。
だけど少なくともItanium2はだめ。
IBMがすべての領域で勝てなかったように、Intelもすべての領域で勝てる
わけではない。というか勝ててない・・・
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 23:23:55
せっかくNiagaraのためにSWaPなんて指標を作ったのにねぇ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 23:52:28
ほう、でFire E25Kはそのなんたら指標を満たしているのかね?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 23:57:58
満たしていなければ何か問題でも?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 00:00:35
>>432
Itanium は「脱線」だったらしいよww
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 00:50:59
Itanium2は現状維持だったな。
ロードマップでも、2008年にTukwilaでXeon MPとPlatform Architectureの共通化になってる。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 01:24:51
全てのプロセッサが同じクロックで動かなくちゃならない制約とかあるの?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 11:31:55
4coreにしたとき、メモリコントローラはどうすんのかな。
Niagaraのは割とリッチですよね。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 13:54:29
リッチ、キターー!ww
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 14:37:51
TukwilaからCSIへの変更と同時にFB-DIMMのI/Fを内蔵する予定だ。
Intelはserial-busにしてからメモリコントローラを内蔵する様だね。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:40:18
目指せ32スレッド
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 01:43:44
重複スレ同時に32は勘弁。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 08:30:27
削除人が、1ヶ月も重複スレを放置しておきながら、
それぞれ議論が進んでいるので、勝手にスレを分裂させてろよ
って逆切れしてた。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 12:49:28
このまま各分裂スレが独自スレとして固着していくのだ
BSDファミリのように
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 14:19:04
そのままデファクトな標準。。。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 16:03:25
問題は、本スレはどこか? ということだ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 17:16:06
やっぱ本スレには最大・最後がつかないと。

ここ:本スレ
IPF採用撤回:プロセッサ・アーキテクチャスレ
敵はItanium:アンチMS隔離スレ
くらいでどうか。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 18:16:26
じゃ、あと 29 スレ足りないのか!!
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 19:14:27
じゃ、最後の重複スレたてようかなぁ
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 21:22:48
やめとけ
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 13:04:03
T2は64スレッドか。
16core/4threadに一票。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 23:30:06
Sun Ray 2 ってでたみたい。で、Sun Ray Server Software って Web で
見積りやってみたら、クライアント 1 ライセンスに Annual Standard Support で
全部で $158 で買えるのね。安いなぁ。買ってみよかなぁ..
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 23:42:36
おいらもSunRay2ほちい
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 00:34:18
SunRay2はSunRay1gよりデザインいいね。
これで韓国製じゃなくてハングルのステッカーも貼ってなければ買い。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 04:13:47
AMD、最後のシングルコアOpteronをリリース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/12/news077.html

>SunはAMDの技術を利用して、コモディティサーバ分野で地盤を築こうとしている。
>2005年秋にOpteron搭載システム「Galaxy」(コードネーム)の第1弾を発表しており、
>2006年中にブレードサーバと8ソケットシステムを投入する計画だ。
                    ^^^^^^^^^^^^^^^^
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 15:17:51
東工大のスパコンに使ってるやつか。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060403/234390/
> 一台に16個のプロセサ・コアを持つ「Sun Fire X4600サーバ」
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 16:16:22
TSUBAME の次は... HIMO?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 21:24:51
デュアルコア インテルXeonプロセッサー7000を搭載したIBM eServer xSeries460サーバーが
4-way TPC-Cベンチマークで世界記録を樹立。
デジタル・エンタープライズ
カーク・スカウゲン
講演資料より
ttp://www.intel.com/jp/idf/spring2006/keynotes/
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 03:43:46
>>460
この講演資料 4GB 超! 読まねー、こんなもんw
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 05:22:06
TPC-CベンチマークはCPUメーカーが宣伝に使うようなものなの?
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 05:30:35
立ってるものは親でも使えとか
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 12:22:04
TPC-C はディスク周りに大きなリソースとチューニングの手間かけないと
数字でないからね... 4-way 程度でそこまで気合い入れたのが IBM だけ、という
ことなんだろうけど。
しかし、TPC-C だけ載せてるてのは... あとは全敗なんだろな、Opteron に。悲惨だw。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 19:45:49
おぃおぃ。
DBではNASを使うのが常識でしょう。
NetAppのNASを使うからディスクI/Oなんてどれも一緒で、違うのは本体の性能ですよ。
老練なIBMとしてはPOWER5と対峙するItanium2の製品ラインにはお金をかけないけど
POWER系列に利害がなくて儲かるIA鯖にはゴージャスなオリジナルチップセットを作ってお金かけてますよ。
Opteronでフラッグシップモデルを作って貰えないところがAMDの二流と言われる結縁ですね。
因みにこのベンチではOpteronマシンはClientに使われてますね。

ttp://www-jp.netapp.com/news/press/2005/news_rel_20051207.html
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 19:57:43
>>465 DBではNASを使うのが常識でしょう。
え?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 20:15:55
結縁って「けちえん」って読むんだな
勉強になったよ
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 20:29:07
けち‐えん【結縁】
1 仏語。
仏・菩薩(ぼさつ)が世の人を救うために手をさしのべて縁を結ぶこと。けつえん。
世の人が仏法と縁を結ぶこと。仏法に触れることによって未来の成仏・得道の可能性を得ること。けつえん。
2 関係ができること。特に親類になること。けつえん。

本当だ。インテル厨の人ってモノシリックですね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 20:54:56
>>460
既にこの記録はntel DC Itanium2 Processor 9050 1.6 Ghzを使ったHP Integrity rx4640-8の4Pモデルに抜かれてますね
IntelとしてはItaniumの宣伝になるのになぜXeonの宣伝に使ったのでしょうか?
不思議です
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 23:09:57
itaniumはどうせ売れないからだろ・・・
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 01:43:39
>>469
USのKeynote資料に合わせただけだろ。
3月7日の時点じゃまだ未登録だからね。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 01:48:50
>>465
カスタムのチップセット作ってもらえたら一流でそうじゃないと二流なわけか。
こりゃ笑えるわ。Intel もどうやらほんとに終末のようね。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 02:01:43
二流だからSunが採用した訳で。
SPARCの寿命を脅かす石なんてSunが採用する訳ないじゃん。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 14:04:06
ぷっ、CPU 評価するのに一流、二流とかいうのは初めて聞いたよ。
斬新だね、アンタ。Intel も社内じゃそんな低レベルなイイワケしてんのかねwww?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 16:49:34
新しいSunRayって、Solaris, Linux, Windowsが動くんだよね?
それで、この3つを画面を切り替えることで同時に使えるって聞いたけど。
これって、普通に凄くない?

値段も3万円ぐらいみたいだし。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 17:28:11
クマ?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 19:42:24
>>475
> 新しいSunRayって、Solaris, Linux, Windowsが動くんだよね?
どれも動かないよ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 20:09:25
>>477

Windowsも動作する最新のSun Rayクライアント

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0604/13/news043.html

..Sunのソフトウェアでは、テレビのチャンネルを切り替えるような感じでLinux、
Windows、Solarisを切り替えることができる...
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 22:02:20
Sun Ray で動いてるのは RDP クライアントであって、
Windows 自体は別途ターミナルサーバが必要、って話だろ。

BootCamp と比較とかするから誤解を招くんだよな。
わざとやってるのかもしれんけど。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 22:53:09
>>475
VMWareやXen使えばいいじゃん。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 03:51:17
>>476
赤と青と緑と紫はあるんだが、
SunExpressの黄色だけない。

で、qfe動いた? (業務連絡)
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 10:19:37
>>479

Sun Rayはシンクライアントでディスクがないんだから、サーバが必要なのは
当り前じゃん? でも、サーバーが数台あれば、Windows, Linux, Solarisが
動的に切替えられるのって嬉しそう。Vistaが出ても、サーバだったらメモリや
CPUパワーに困らないので、Sun Rayをそのまんま新しいのに対応できそうだし。

実は洩れはSun Rayをたまに使うんだけど、本当に静かなんで嬉しい。
あのディスクのノイズやらは、本当に疲れているとイライラするんだけど、
Sun Rayだとそんなことがなくて、本当に人にやさしいって感じが洩れ的にgood。

今まではSolarisだけだったんだけど、サーバで動かしてやりさえすればLinux,
Windowsも使えるんだったら、V20zなんかにのっけて遊びでLinux, Windowsを
追加するのもいいかなぁとふと思った。Winには全然興味もないんだけど。

0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 11:10:13
>>482
> 当り前じゃん?
当たり前のことがわかってなさそうな人に向けて書いただけだよ。

「切り替えて使える」ってのが強調されてるけれど、
Sun Ray から Solaris か Linux に繋いで、そこで RDP クライアント
動かしてたのが直接繋げてスマートになるって程度で、
別に大騒ぎするような話じゃないと思うんだがね。

むしろ、(Solaris, Linux なしで) 単なる Windows 端末として
Sun Ray 導入ってのもアリになる?そっちのほうが大きそう。
まあ、Windows Server + Sun Ray だけで使われると
Sun はあまり儲からなさそうだ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 11:58:30
まぁ、Microsoftが順調にOSとClientアプリを肥大化させてる間は
thin clientの出番は無いな。
もまいらもラリったエリクソンの妄想なんか信仰しないで現実を見たらどうだ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 13:11:27
>>484
スゴイ釣りだなw
エサ大杉
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 13:20:11
X端末再び
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 15:31:08
> もまいらもラリったエリクソンの妄想なんか信仰しないで現実を見たらどうだ。

シンクライアント自体は、エリクソンが飛びつく前からある、相当長いコンピュータ
なんだが。。。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 16:03:39
そして、いつの時代もシンクライアントは鳴り物入りで登場しては、消えていく。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 17:18:51
すまん、もう仕事はシンクライアントでいいって、まじ思ってる。。。。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 17:40:06
誰かが鯖を管理してくれるのなら、シンクライアントは楽だよな。
目の前の端末が壊れても、へっちゃらなんだから。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 19:32:13
>>488
家庭向けに登場したことは無いので、どこか出してくれないかと期待して
いるのだが…。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 19:49:50
家庭用はオフィス用より要求水準高そうだな。
RDPじゃ動かないゲーム多そうだよね。:)
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 20:20:57
>>492
>RDPじゃ動かないゲーム多そうだよね。:)

ゲームは専用機(ゲーム向け仕様PC含む)でやってもらうとして、
家庭向けに「家庭内サーバー+シンクライアント(世帯人数分)」
という構成で「第一に安価」で「第二にメンテナンス性に優れた」
ソリューションが登場すれば、よく売れると思う。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 20:46:05
ゲームはともかく、ネット経由で各端末で
動画全画面くらいは見えないとダメやん
結構ハードル高いんじゃね?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 20:57:31
動画だけはサーバ側ではなくシンクライアント側で再生するようにすればいいと思う。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 20:58:02
たとえば、SONYのエアボードみたいにさ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 20:58:45
シンクライアントを家庭で使うやつなんて単なる変態だろ
シンクライアントが再び注目を集めだしてるのは個人情報保護の為だしな
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 21:23:48
ブロードバンド回線経由でも高速に動くシンクライアントがあれば一般家庭でもいけるんじゃないかな?
サーバはネットワークプロパイダが用意してユーザは家のブロードバンド回線につなぐだけでOSのインストールも
パッチのインストールもアプリのインストールも不要。
データも従量制で、バックアップの頻度もオプション設定。
アプリは払ったライセンス料に応じて必要な物だけ使える。
どうせほとんどのユーザはWEBブラウザ位しか使ってないだろうし。
こうなるとブロードバンドのスピードはあまり関係無くなる。
デジカメとかのデータはSunRayのUSB端子につなげばブロードバンド経由でプロバイダのフォトアルバムにアップロード
される。これはブロードバンド性能が重要。
印刷したい時は...SunRayのUSB端子にプリンタをつなぐことができるようにするとか。

プロバイダの信頼性がすごく重要だけど、これこそ素人向け。
逆に変態はエロ画像をばれないようにためこむためにディスク付きPCを使うことになる。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 21:52:17
USBをリダイレクトするのなら、ユーザがUSB接続のHDDにファイルを溜め込むのもアリだな。

インターネットを通してやるのはどうかと思うが、
NTTのフレッツ網上でやるのは良いと思うよ。

Bフレッツの100Mbpsのサービスが始まったばかりの頃に試したら、
インターネット越しのWindowsのリモートデスクトップが非常に軽くて、
非力なPCの場合、リモートデスクトップのほうが快適だったりもしたし。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 21:56:04
>496
>逆に変態はエロ画像をばれないようにためこむためにディスク付きPCを使うことになる。

おまえ女か?w
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 22:26:25
まさに The Network Is The Computer(TM) だな。

>>500
一般的にそう思われるようになるって事では?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています