Sun Microsystems 最大の重複
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 02:57:15巻き起こる「真の新スレ」待望論。結局は更なる重複を生むことに
他ならないという危険な気配を感じつつ、今、ここに新スレ登場!
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 22:43:240302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 22:45:350303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 15:48:37X86に比べると、AMD64アーキは遥かに綺麗だと思うのだが。。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 15:49:53Eclipseの場合は、日食でそ?
暫く経つと、がんがんにお日様が復活しまつ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 16:07:31地動説未だに理解できん連中はこの世の終わりだとあわてふためくようだが。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 16:26:440307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 11:46:43マシになっただけ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 16:14:49ちゃんとCPUのスペックをみたか?
X86とAMD64じゃ、全然違うぞ?
Itaniumより全然綺麗な64bit。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 16:25:560310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 16:30:30全然違うアーキだけど。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 17:07:28AMD64の方がIA64より綺麗だから、x86とAMD64は全然違うって
論理破綻してないか?
だいたい、x86とAMD64の差よりIA64とAMD64の差の方が大きいだろ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 18:32:42AMD64とX86は違うって。互換モードとAMD64アーキをまぜこぜにしてない?
例えば、AMD64はあの嫌だったX86のセグメントを無くしてフラットだけにしてたりする。
とにかく、AMD64の仕様は痛快。いやだったところをばっさりと遠慮無く削除してくれてる。
でも、必要なところ、性能上いれたいところは、きっちりとおさえてるし。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 18:38:170314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 18:44:0232bitの互換を維持しながらも、64bitをサポートしたときに、
こんなにもアーキが違ってくるものなのかって、双方の仕様を比較すると
自然に感じるじゃない?
ソフト屋としては、Itaniumはやりたくない。もうAMD64があるなら。
仕事なら仕方がないけど、Itaniumのアーキは理解するのに時間がかかるし、
本当に複雑で嫌な気がする。まったく気が進まない。
WindowsもSolarisも降りてしまった気持が良く分かる。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 19:32:350316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 19:47:00説明するのには>>312だけでよくて、>>314はいらないでしょ?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 20:28:17ソフト屋でJavaやCで作ってる連中なら
そんなCPUのアーキの綺麗さは関係ないんじゃないの?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 20:35:08ドライバみたいにたまにみかけるところもあるし。ユーザ空間でも、システム
ライブラリのようにアセンブラを使わざるを得ないところもあれば、アプリの
ようにCやJavaのような高級言語で済んでしまうところもあるでしょ。
果ては、JavascriptやPHP, perlのようにスクリプト言語のようにコンピュータ言語
そのものも使わないところもあるし。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 20:40:05盲腸を削っただけだろ。
x86の32ビットのプロテクトモードで、ユーザランドでセグメントを意識することなんて、ないだろ。
>>314
> 32bitの互換を維持しながらも、64bitをサポートしたとき
その時点で間違ってますから。
> ソフト屋としては、Itaniumはやりたくない。もうAMD64があるなら。
これはわかるよ。2つのCPUでテストするのは手間が増えるからね。
> Itaniumのアーキは理解するのに時間がかかるし、本当に複雑で嫌な気がする。まったく気が進まない。
OSの根っこのほうとかコンパイラを作るとか、そういうのでない限り、理解する必要はないだろう。
たとえばApacheを作っている人たちが、それぞれのCPUのアーキテクチャを理解していると思うか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 22:03:35確かにItaniumだろうがAMD64だろうが関係ないなあ。
つまり>>319みたいな人には。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 23:01:07みんなでItaniumをやっつけようよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 23:07:430323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 00:20:07http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/31/news020.html
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 02:12:17世の中のプログラマの99%は、そうだな。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 04:29:110326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 07:54:58エイプリルフールだと思われ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 09:33:040328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 09:41:14いや、だから嘘とかそういうあれじゃねぇし
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 15:10:240330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:00:14あくまで春に発売したことにしたいとか
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:29:17数千万円から数億円のハイエンドサーバー用途以外既に死亡してるCPU
そのクラスならIBMのPOWERでいいだろ
SPARCに関してもUltraSPARCはItaniumと比べて性能は低いが富士通のSPARC64は同じくらいの性能
結局ItaniumはHPとハイエンドサーバー向けのCPUブランドを持ってないメーカーの弱者連合にすぎない
こういうもので成功したためしはない
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:44:50これだけ負の材料がそろってるのにシェアを落としてるとはいえ
SUNが未だにそれなりのシェアを持ってるのが不思議
ハイエンドサーバーの分野で互換性がないシステムに移行するのがどれだけ大変かを物語ってるな
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:47:200334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:48:130335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:49:03Itanium に将来はないというのは同意だが、
> 結局ItaniumはHPとハイエンドサーバー向けのCPUブランドを持ってないメーカーの弱者連合にすぎない
> こういうもので成功したためしはない
これはちょっとハズしてる。HP は PA-RISC というサーバ向け CPU ブランドを持ってて、
Itanium はその後継の位置づけだし、第一両社とも弱者ではない。
この 2 社に対抗できる規模の会社は他に IBM しかないだろ。キョーレツな強者だよ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:55:38そんなことはない。所詮は Unix。ミドル使ってて、それの乗り換え方途さえあれば
移植は非常に簡単。だから性能の高いマシンを作れば比較的簡単にシェアを取れる。
Sun が SPARC の性能出なくてシェアの低下が速かったのはそのせい。
囲い込みをやってないから。逆もまた真。要は、性能出すこと。
ミドル使わないで、ソース持ってるとこならさらに簡単。
メインフレームや、それのマネごとをソフトウェアでやってるマイクロソフトなんかとは
全く別の世界。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:59:33単に営業力で負けただけじゃないの
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:00:530339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:21:160340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:22:08>Sun が SPARC の性能出なくてシェアの低下が速かったのはそのせい。
SUNのシェアを奪ったのはIBM
市場でどのメーカーが信頼されているかは明らか
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:25:29IBMは最初からコンピュータを分かっていた。
PCを作ったが、すぐにそれがただのゴミだと気づき、最後は中国に売った。
だからこそ、NO.1。Powerは最速。PCはゴミ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:26:43カタログスペックがよくて、値段が安かった。でも使ってみると...
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:29:01> IBMは最初からコンピュータを分かっていた。
> PCを作ったが、すぐにそれがただのゴミだと気づき、最後は中国に売った。
....とほほな記事だな。PC って、IBM/PC のことなんですけど、普通。
すぐにただのゴミだと気づいた だぁ? 1980 年くらいから作ってたのに?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:32:13事実なんじゃない?
もともとメインフレームをつくってたメーカなんだし、PCなんて玩具
ぐらいしか思っていなかったとは思うよ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:36:47パソコンを発明したのはIBMかもしれんが、昔も今も未来もIBMの主力は汎用機。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:37:38かわった会社だなw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:01:16昔は UNIX WS といえば Sun だったからね。
.com バブルがはじけた影響で瀕死状態になっているが。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:07:39急だった。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:09:020350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:41:090351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:03:44AMD64 + Windows = PC WS
では、AMD64 + Linux = ?
Unix WS? PC WS?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:09:12x86 + XENIX
はUNIX WSなんでしょうか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:27:470354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:27:53AMD64 + Solaris = Solaris Server
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:28:52AMD64 WSって、Ultra20だろ?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:37:34> 急だった。
うんなことはない。専用Graphics Chip市場が急速にでかくなっただけ。
昔は、メーカが自前でGraphics Chipを設計、製造してたから。
PCの性能向上以上の速度で、汎用機やサーバの速度は向上しているので、
PCだけが性能があがっていると思うのは単なる幻想。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:39:350358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:39:380359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:40:350360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 20:00:18LinuxはUnixでもあるので、Unix WS。
でも、大抵はLinux WSと呼ばれんじゃないの?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 20:11:550362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:59:47では8086+XENIXはUNIX WSで決まり?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:06:28パソコンは絶滅しました。すべてワークステーションです。
ただし、ファームウェアがシリアルポートから扱えないもの(クソ BIOS といいます)は
粗悪品ですから買わないようにしましょう。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:17:58あなたのデスクトップにもzSeriesを。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:44:10ありません。VAX 11/750 はワークステーションじゃないですから。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:58:130367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:04:050368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:07:59いいえ、ワークステーションと Cisco は昔からあって、昔から別のものですから。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:08:46いいえ、ワークステーションは名前の通り仕事をするためのものですから、
仕事のジャマをするゲーム機はワークステーションではありません。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:09:450371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:15:32なるぞ、という主張ですか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:15:52では VAX に倣って Micro zSeries とか Micro iSeries を作れば
ワークステーションですね!
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:26:550374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 01:05:400375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 01:25:230376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 14:52:19今更32bitかよ、とも思うがXeon LV欲しくなってきた。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:04:57Pen4 6G相当か。FSBも低い割に速いね。
電気代はどんなもんなんだろう。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 22:34:220379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 22:55:46> ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/03/news074.html
これ、SUNは計算ノードもストレジノードもハードしか供給して
いないんだね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 23:48:450381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 00:16:13日本のサンにこれだけのものを
責任もって納入する能力があるかどうかは
疑問だからな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 00:29:450383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 02:11:23Sun Microsystems K.K. って、どんな仕事してるの?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 02:25:300385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 08:09:410386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 09:31:02同じNTTに納入するシステムでも、
オペレーションシステム系はHP、交換機系はSun、
といった感じになっているから、両方を扱わないといけない。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 09:56:03富士通の人?
> 交換機系はSun
NECだとEWSでしょ?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 12:06:590389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 12:55:480390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 18:08:54たしか去年かおととし。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 23:24:43自慢してなかったっけ?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 00:46:49直接扱わなくても、他のSunを扱う業者を連れてくればよい話。
プライムやれるSI屋はある意味滅茶苦茶な商売します。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:12:14交換器周辺はそんなに万遍なく購入してないよ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 08:09:42他は知らないけど、昔は某研究所だとEWSよりSunの方が圧倒的に多かった。
でも、Linuxが浸食していったが。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 09:23:400396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 09:37:270397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 10:03:210398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 10:56:56両辺を EWSで割ると、1=4800 となって矛盾します。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 10:58:330400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 14:22:50割ることが出来るのは EWS≠ 0 のときだけです
つまり EWS=EWS4800 から EWS=0 が結論付けられます
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 14:52:37> NTTは、各社から調達するので、
なにその建前w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています