Emacs part 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/02(木) 23:19:32GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 13:04:210793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 13:31:11武蔵 ◆yChdjWk9Ko
ちっと見ない内になにやってんだお前らはよ
0794フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/29(土) 13:31:36なんだ、一番性能いいのがタブレットかorz
デスクトップ機があるとオモタ
>>792
少しの脱線くらい許容しろよボケ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 14:09:20自己中心的な脳ミソ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 14:23:000797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 14:44:440798武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/29(土) 14:57:22> ちっと見ない内になにやってんだお前らはよ
久しぶりだなこの野郎
>>794
> デスクトップ機があるとオモタ
デスクトップ嫌いなんだよなー。
カウチに座って足伸ばしながらプログラミングするのが好きなんよ
まあ、使いたけりゃデスクトップは仕事場にいくらでも転がってるけど
0799フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/29(土) 15:14:15すぐぶっこわれる
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 15:21:040801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 15:22:12それがEmacs
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:16:02確かマルチバイトには対応してなかったような。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:28:43htmlファイルをyahtml Font Fillモードで編集すると
(warning/warning) Error caught in 'font-lock-pre-idle-hook': (void-function YaTeX-font-lock-fillin)
というエラーが出ました。
出る状況としては、文字を消したり書いたりするなど
ファイルを編集すると出るようです。
どうしたらエラーに対処できるでしょうか。
0804フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/29(土) 18:05:14org-modeのtable機能はどうだ?
0805フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/29(土) 18:07:10yatexとyahtmlソースからYaTeX-font-lock-fillinをgrepして、見付かったファイルをloadしる。
だめなら
(setq debug-on-error t)
してbacktraceくれ。
0806803
2006/04/30(日) 01:13:51特に変化もなくwarningが出ます。
(setq debug-on-error t)を追加しましたが
backtraceに出力されません。
(Wanings の方には表示されるのですが)
まだ不慣れなのでloadの仕方がおかしかったのかもしれませんが
(load "yatexlib")
でいいんですかね。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 03:33:31(iswitchb-mode 1)
(add-hook 'iswitchb-define-mode-map-hook
'iswitchb-my-keys)
(defun iswitchb-my-keys ()
(define-key iswitchb-mode-map "¥C-f" 'iswitchb-next-match)
(define-key iswitchb-mode-map "¥C-b" 'iswitchb-prev-match))
ってやったんだけどC-fとC-bが設定されないです。
ちなみにこれってC-bしたときにバッファの選択をC-fとC-bでやれる、って
ことだよね?どなたかヒントおながいしますです。Emacs 22.0.50.1
0808武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/30(日) 04:06:42¥
0809フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/30(日) 07:08:06(fboundp 'YaTeX-font-lock-fillin)
がtにならんかったら効果なし。
定義される条件が
(and (featurep 'font-lock) (fboundp 'defface))
なんだが、評価してくれ。
nilなら定義されない仕様。
>>807
Yenが全角になってるのが謎なんですが
0810806
2006/04/30(日) 11:19:57ここにはったら全角になってた…
(iswitchb-mode 1)
(add-hook 'iswitchb-define-mode-map-hook
'iswitchb-my-keys)
(defun iswitchb-my-keys ()
(define-key iswitchb-mode-map "\C-f" 'iswitchb-next-match)
(define-key iswitchb-mode-map "\C-b" 'iswitchb-prev-match))
0811807
2006/04/30(日) 11:21:040812フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/30(日) 11:23:44>>807のtypoか?
貼り付けたら全角になるっていったいどういうことだ。
(iswitchb-mode 1)
を最後にもっていったらどうだ?
0813807
2006/04/30(日) 12:44:16ごめんなさい、すっごいいろいろマヌーだった
・meadowの設定をそのままOSXにもってきてた(\じゃなく¥になってた)
・¥で書き込んだら全角になってた(これはsafariの問題っぽい)
・810は書き込み時に¥を\に手動で直した(直したくせに気がつかず設定はそのまま)
指示された通りにしたらちゃんと動く様になりました。ありがとうございます。
あと、ほんとスレ汚しスマソ、出直してきます...
0814フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/30(日) 13:08:55問題解決してよかった
0815坂本
2006/05/01(月) 07:27:280816フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/01(月) 15:38:550817武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/05/01(月) 16:24:56朝っぱらから何言ってんだお前? いや、朝だったから寝呆けてたんだろーな
>>816
そんな機会はないから心配するな
0818フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/01(月) 17:03:40昨日のK-1見たんか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 19:59:04xyzzy + KaTeXだとエラーがでる(´・ω・`)ショボーン
0820フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/01(月) 20:16:590821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:17:15自分なりに調べてみて
http://www.python.org/emacs/python-mode/
からpython-modeというものをダウンロードしたのですがその後何をしたらいいのかわかりません。
どうかよろしくおねがいします。
0822821
2006/05/02(火) 00:19:410823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:25:23コピーじゃなくてイミテーション
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:27:41ロードする
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:27:41~/.emacs.el に、↓をぶちこむ。
(setq auto-mode-alist (cons '("\\.py$" . python-mode) auto-mode-alist))
(setq interpreter-mode-alist (cons '("python" . python-mode)
interpreter-mode-alist))
(autoload 'python-mode "python-mode" "Python editing mode." t)
0826821
2006/05/02(火) 00:43:50今までソフトは全部portsからインストールしていたのでREADME見たいなものを読む習慣がありません・・・
お騒がせしました。
0827フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/02(火) 07:37:27ようこそ神の空間へ。Emacsはあなたを歓迎する。
とりあえずemacswikiを見ておこう。
readmeを読まずに質問したら叩かれるから気をつけよう。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 11:20:550829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 18:32:03おまえは自分の空間に帰れよ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 18:41:28誰か詳細に比較点をまとめてください。
0831フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/02(火) 19:25:33残念ながらここもわしの領域だ
>>830
悪いことは言わん。CEDET入れてEmacsを使え。
IDEだとメニューにあることしかできないから、きめ細かいことができねーんだよ。
編集コマンドはEmacsの方がはるかに豊富でしかも拡張できる。
それに開発してたらC++以外のテキストを編集することもある。
Emacsのありがたみはそのときにわかるんだ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 20:46:06日本語入力はどうやるんですか?
0833フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/02(火) 21:18:300834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 00:06:21変な位置にインデントされるのを直すにはどうすればいいでしょうか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 00:41:02「;」が1個のコメントならそんなもんじゃね
シチュエーションに合わせて、
「;」が2個とか3個のコメントを使えばいい
0836834
2006/05/03(水) 02:25:37なるほど、ありがとう
0837武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/05/03(水) 06:17:15Python は pseudocode のようにスラスラ書け、
複雑なアルゴリズムなどを使用した実験をする時など
頻繁に使用している。 python-mode はいまいち
だが、まあ Python プログラミング楽しんどけ
>>831
その意見には同意する
0838フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/03(水) 06:47:31python.elとpython-mode.elだ。
どちらか好きな方を使うといい。
>>武蔵
たのむ、python好きの理由、教えてくれ。
python.elはどうだ?
>>834
EmacsLispの慣習でセミコロンの数によってコメントのインデントが変わるぜ。
info見とけ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 08:51:41そう、にわかユーザです。
Emacsを起動するとSEGVります。どこから調べるべきでしょう?
core吐かせてgdb?(いやん)
0840フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/03(水) 09:28:54わしは21.4つこてるがまれに無限ループなどで原因不明の暴走をする。
開発版の22に乗り換えるべきかもしれない。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 20:08:210842フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/03(水) 21:01:42http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/NewsTicker
0844フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/03(水) 22:47:200845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 03:59:01全レスやめれ
0846フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/04(木) 07:40:030847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 10:11:330848武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/05/04(木) 13:52:25基本的に手軽さとソースの読み易さとその成長を見て楽しむ面白さだな。
それに lisp と相性がいい。表面上、俺の Python 好みは
AI の権威である Peter Norvig が Lisp を置いて Python を好む理由と似て
いる気がする。だが根本的に言えば、Python プログラミングを
しているとなぜか楽しい気分になれるってのが一番の理由なんだろうな
まあ Elisp とかでもそうなるけど
>>845
嫉妬にしか見えんな。
何か有用な情報をここに載せてからそういうことを言うようにしておけ
固定ハンドルも付けろや、見苦しい
0849フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/04(木) 14:55:31pythonの文法はちょっと苦手だ。始まりがあって終わりがないのが。
でも今度pythonで遊んでみるか。
で、scheme始めたらelispがとても醜く感じるんだが…
0850武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/05/04(木) 15:20:45流していたな。変なじじいがインストラクターでつまらん内容ではあったけど。
まあ英語がわかれば見てみるといい
Scheme が Elisp より綺麗な言語なのは理解できるが、結局頻繁に使用
する Elisp に戻ってしまいそうだから俺は Scheme をなにかと避けてはいる。
> pythonの文法はちょっと苦手だ。始まりがあって終わりがないのが。
それをさける為、俺はいつも「例」で終わるようにしている。例えばこんな感じ:
def mapconcat(fn, seq, separator=''):
return separator.join(map(fn, seq))
# >>> mapconcat( identity, ['1', '2'], ',')
# '1,2'
Python は人工知能やアルゴリズム、データ処理などに興味があるのならお勧めする。
http://aima.cs.berkeley.edu/code.html からコードをダウンロードすれば
特した気分になれる。あと、俺は最近
http://www-inst.eecs.berkeley.edu/~cs188/sp06/announcements.html
などで遊んだりもしている
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 16:21:330852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 18:57:13コテハンなんだからフィルタしとけ。
(add-to-list 'navi2ch-article-message-filter-by-name-alist
(cons (list (regexp-opt '("◆xlAOIq6jZw"
"◆yChdjWk9Ko"))
'r) 'hide))
0853フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/04(木) 19:34:540854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 19:50:15余計なsignitureやらで無駄にスペースを使う馬鹿と比べればずっといいんだが、
もうちっと綺麗なハンドルにして欲しいと思う。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 19:57:38いい設定thx。
0856フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/04(木) 20:05:110857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:14:49サンキュ
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:33:28ありがと
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:34:44まぁまぁ( ・∀・)つ旦~
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 00:05:580861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 01:10:000862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 01:46:57次スレのテンプレに入れようぜ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 04:08:14コテハンがのさばるようになってから
このスレはほとんど流し読みしかしなくなったよ。
他にもそういう人は結構いるんじゃないかな。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 04:18:04コテにもスレにも2ちゃん自体でさえにも何も求めてないし。
そして情報を落とすことは少なくなった気がする。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 04:30:14その情報の内容だからな。コテだろうか何だろうがどうでもいいよ。
コテに異様に反発してるのが、かえってウザイ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 05:06:47! で追加してくとどんどん遅くなるよ。
フィルタの数を 1 個、10 個、100 個と増やしていき、それぞれを
navi2ch-article-message-filter-by-name-alist の要素とした場合と
regexp-opt で一つの要素にまとめた場合とでスレの表示にかかる時間
を計ってみるといい。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 05:11:560868武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/05/05(金) 06:06:12ところでウンコは何の為に Scheme を学んでいるんだ?
趣味でか?
0869フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/05(金) 06:48:27自分たちから召喚したくせに勝手に罵倒しやがるとは自分勝手もいいとこだ。
わしはそろそろ名無に戻るか。
>>武蔵
教養として。それと考え方の引き出しを増やすため。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 07:46:16ほら、幼稚園児とかってウンコの話題が大好きじゃん
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 07:53:07相手しなきゃそのうちいなくなるのに
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 08:08:21ウンコを馬鹿にする者はウンコに泣く。
自然界に役立ってることを肝に銘じとけ。
0873mifune ◆mCEJQ9Ki/Q
2006/05/05(金) 09:20:120874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 10:29:43ls | grep hoge
を考えたとき、grepはlsのうんこ食ってる。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 10:31:140876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 10:50:300877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 11:04:25高階関数どころかネストした関数呼び出しやメソッドチェーンさえ(以下略
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 11:51:120879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 11:59:000880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 13:48:40(´-`).。oO(この人達、知能低いんだろうな… 可哀そう…)
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 14:17:58考えてみろ。
生物が食物の摂取は入力に例えられる。
反対に排泄物(すなわちウンコ)は出力に例えられる。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 14:18:320883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 14:19:30ウンコをあえて強調するのは違うだろう
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 14:23:34「うんこ」も追加した方が良さそうだね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 14:44:060886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 20:25:29もうウンコはしゃしゃり出てくるなよ迷惑
0887フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/05(金) 20:44:00まだ名無しでは書き込んでないのですが。わしにあやかりたい連中の仕業ですよ。
ではさようなら。
0888武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/05/06(土) 01:39:14有能で有用な情報を持つ者達を無闇に攻撃し、
結果的に名無しで知能の欠片もない阿呆共が残る
これが2チャンネルの性と言うものなのだろうな
時間と共に 2チャンネルは脳を持たぬ蝿の集り場と化してゆく
いかにも滑稽である
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 02:53:21その結果、ユーザグループは痩せていく。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 04:01:44今までスルーしてきたが、いっこだけ言わせてもらうわ。二度と言わん。
匿名掲示板でコテがスレ違いかつ個人的な会話してるの見て
いい思いをしない人がいるのを承知でそういうことをつづけるんだから
なんぼいいわけしても人として終わってるのは否定できんのではないかと。
いい思いしない、スルーできない奴が狭量なのは当然として
やらんでもいいことでいい思いしない人を増やす奴の神経ってどんなんだ?
つまんねー縄張り争いしてんじゃねえよ。たく。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 05:55:39言いたいことが全然わからん。日本語?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています