Emacs part 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/02(木) 23:19:32GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 21:39:290692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 22:13:270693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 00:28:340694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 10:58:53いいですか。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 11:06:30「Emacs 行番号」でぐぐれ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 11:07:33ググろうね
ttp://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/wb-line-number.html
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 12:01:200699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 12:41:000700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 14:26:39でも、emacs-wikiにはだめみたい。
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060420142458.png
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 16:14:380702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 16:46:310703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 16:49:060704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 17:13:160705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 17:35:240706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 20:08:130707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 20:46:510708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 02:12:00emacs でミクシィの会員になってる奴等のすべての日記に
「アーモンド伊藤よろしく」ってゆーコメントを残すやりかた教えろ。
emacs は何でもできるんだろ?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 02:31:250710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 02:33:05おほほほほ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 05:35:30できますよ。ただしmixiの会員全員の情報があればの話だが。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 05:56:47(dolist (id (mixi-get-all-member-ids))
(mixi-post-diary-comment id "アーモンド伊藤よろしく"))
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 10:08:47センスねーな。 lisp らしく mapcar 使えよ、今糞使ってんだろ?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 10:17:310715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 10:25:490716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 10:37:25lisp 使ってる感じで気持ちいい
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 10:50:57早く `mixi-post-diary-comment' 実装しれや
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 11:18:06(svnコマンド自体は/usr/local/binにあります。)
たぶん $PATH に相当するものをEmacsで設定しないといけないのだと思いますが、それってどの変数でしょうか。
環境:Emacs22 (Carbon Emacs)
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 11:40:27exec-path でした。C-h v ででてくる変数名をひたすら眺めて見つけました。頭悪いなあ。
0720713
2006/04/21(金) 16:04:20末尾再帰とか実装してないくせに。
関数型言語だー、わーいと思っていたて蓋をあけてみたらたんなる命令型言語だった。
EmacsLispでは再帰よりもwhile使えって世界だもん、笑っちまうぜ。
そんなんLispじゃねーよ。
0721712
2006/04/21(金) 16:06:020722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 16:17:300723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 16:39:54けどほとんどのCL処理系では実装されていると思われ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 17:11:49そうだな。
大学のLisperの友達がブチ切れていたのを思い出したよ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 17:22:450726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 17:44:550727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 18:34:110728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 19:54:250729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 20:04:04うちの大学は lisp で講義しますよ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 20:17:550731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 20:50:490732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:25:310733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:39:340735733
2006/04/21(金) 22:13:29kill-line のヘルプから simple.el に飛んで
関数たどっていってすぐ調べられた。
こういうヘルプや内部構造の理解しやすさも
emacs のいいところだな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:25:49C-x K 調べたいキー操作
でたどれるのが(・∀・)イイ!
名前空間が分離されていない&オブジェクト指向じゃないから関数が整理されていない。
「あー、こんな関数あるんかよ、知らんかった」ってことがよくある。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:57:55調査してみました。
とりあえず、#defineの二重定義とかが原因でした。
コンパイルオプションに、-D_IMM_ とつけたら、現状では何とか動きました。
cygwinでもコンパイル成功。jpeg以外の画像フォーマットもOK.でした。
zshとかrubyとかいろいろあって便利なんで、cygwin一本にしぼり、
MinGWはサヨナラしました。これで手持ち&会社のLinux, winXP, Macintosh,
すべてEmacs23で統一できました。Outlookユーザからの丸数字入りメールの処理や、
.emacs.el の共有がとても楽になって、とりあえず幸せです。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 23:01:30これって、数日前に直ってなかったか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 00:16:06教授の趣味によるけど、
Scheme と elisp かな。
東大にも Lisp 処理系作ってその上でレイトレ動かす講義あるでしょ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 00:57:310741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 04:11:44とりあえずmit-schemeもインスコはしたけど。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 04:57:180743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 13:18:42それってMeadowユーザもNTEmacsに乗換えが可能って事?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 14:07:59jdee使っていて、javadoc見ようとしてjava-help-javadocコマンドを叩くと、
file:///d:/hoge/api.html
が勝手にリモートホストのファイルと勘違いして、勝手にtrampが起動してしまいます。何か回避策はありますでしょうか。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 14:09:200746744
2006/04/22(土) 14:15:17知りたいのは、file://内の特定文字列のみを、trampで接続しないような
変数がないかを知りたいのですが。info見たのですが、分かりませんでした。
0747武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/22(土) 14:27:57jdee ねー、あれの何がいいんだ?
普通に
(defun zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz()
(let ((s (thing-at-point 'word)))
(browse-url (format "file:///d:/hoge/%s.html" s))))
みてーな関数を定義してそれ使っときな
0748744
2006/04/22(土) 15:16:38そうですか? 自分はemacs狂なので、emacs(Meadow3)で何でもやりたいんです。
それに、あまりeclipseが好きではないのでw。
jdeeは2.3.5.1になって、emacs22対応が進んだので、結構便利ですよ。
ところで本題なのですが、
file:///d:/hoge/%s.html"
が、dっていうホストをtrampが探しに行ってしまうんですよね。
tramp的には、localhostという文字がないとリモートサイトと勘違いしてしまうみたいなんだけど、
firefoxでは
file:///d:/hoge/%s.html"
みたいなのしか受け付けないので。。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 16:53:15> file:///d:/hoge/%s.html"
> file:///d:/hoge/%s.html"
この二つはどこが違うんですかと聞きたい。
とりあえず advice でパス書き換えて逃げとけば?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:29:09ところで、うんこ祭りが終わったので、うんこさんが来なくなったね。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 00:41:29,r'"// \
プルン i -‐''"ノ \ \
,-‐'´ / 入 \
(( ,, -'' / i / \ \
/ l ゚::ノ l / \ ヽ
l ノ | / / \ ゙、
.i ', / / )) \ ヽ
', ヽ / / \_,, '、
ヽ \ ,;‐'" / プルン / ヽ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 00:54:540754フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/23(日) 02:59:24おまえはただの脂肪の塊にすぎん、氏ね
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 12:18:05そのセリフを吐いてよいのはカタカナ五文字の名のたった一人だけ
だと思うが、アンタの名前はだいぶ違うみたいだなぁ。
0756フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/23(日) 12:59:490757武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/23(日) 13:27:10見た感じ、 752 は脂肪ではなく、"シリコンの" 塊みたいだがな
0758フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/23(日) 13:30:27あんた審判との癒着が問題になってるけど、全部1R KO勝ちしたら見直してやるぜ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 03:50:22(defun foo ()
(fugafuga)
(message "fugafuga done..." ))
のように定義された関数があったとして、それを別の関数内で使用する時、
上の "fugafuga done..." がミニバッファに
表示されないようにする方法はありますか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 04:11:28message-log-max を束縛かなぁ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 04:28:28速答サンクスです。ですが message-log-max を nil にしてみた所、
*Messages* には "fugafuga done..." が表示されなくなるのですが、
やっぱりミニバッファには "fugafuga done..." が表示されてしまうよう
です。 何か後者の挙動を変える方法はないですかね。。。
0762フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/24(月) 04:29:21あるいは
(defvar no-message nil)
(defadvice message (around no-message activate)
(unless no-message
ad-do-it))
(let ((no-message t))
(foo))
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 04:49:50それいいですね。 そんな便利なマクロをなんで知らなかったんだろ
(flet ((message (&rest args) nil)) ... )
こんな感じでいきますね。でも実は今気付いたんですが、
メッセージを返してくる関数 (この場合 write-region) は
C で実装されていて、上のように束縛してもメッセージが表示
されてしまいます。。。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 05:11:38(let ((old-mesg (make-symbol "old-mesg-temp")))
`(let ((,old-mesg (current-message))
(message-log-max nil))
(unwind-protect
(progn ,@body)
(if ,old-mesg
(message "%s" ,old-mesg)
(message nil))))))
0765フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/24(月) 06:05:41write-regionの第4引数をtでもnilでもない値にするとメッセージは出てこなくなる
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 06:08:51すばらしいです! お陰でしっかり表示されなくなりました。
(unwind-protect bodyform unwindforms...) の unwindforms が
bodyform 後に絶対的に実行されるのは知っていたのですが、
bodyform と unwindforms 内に (message ...) がある場合、
前者に存在する (message ...) は表示されなくなるということは
全然知りませんでした (もちろん (let ((message-log-max nil))) 無しでは
そのメッセージは *Messages* に挿入されるようですけれど)。
なぜそうなのかはまだ詳しく知りませんが、勉強になりました。
どうもです
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 06:17:07> write-regionの第4引数をtでもnilでもない値にするとメッセージは出てこなくなる
今試しましてみました 。……それ本当っぽいですね。
その場合、第4引数は integer ではない何かのシンボルらへんに
しといた方がよさそうです:
If it is an integer, seek to that offset in the file before writing.
(´-`).。oO(でもどうしてフンバリャーウンコ・
ヨーデルさんはそんな微妙なことに気付いたんだろう。。。)
みなさん、ほんと勉強になります。
0768フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/24(月) 07:23:480769宮本武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/25(火) 09:25:30"武蔵" 違いだよ。
お前、今海外に住んでるのか?
0770フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/25(火) 10:33:57自称武蔵のかわりにK-1に出てくれない?
0771宮本武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/25(火) 11:05:12アントニオ猪木に遭遇したことがあったな。
俺が彼に気付いて間もなく、彼の周りに人集りができ、
そのなかの一人が猪木にビンタされていた。バチーンってな
もちろんそいつが猪木にそうしてほしいと懇願したわけだが
0772フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/25(火) 13:16:42zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzってなんだよ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:11:27make-frame-on-displayで他のXサーバに送ったフレームを送り元から操作することは出来ないのですか?
一つのキーボードで済ませたいのですが…
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 04:53:180775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 07:04:440776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 08:25:35http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 08:30:33別にここでもいいだろう このスレがメインなんだろ?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:08:290779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 13:09:32いい悪いの問題ではない。
ここより向こうの方が詳しい人が多い。
0780フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/27(木) 18:05:03べつにスレ違いじゃないんだから、ボケはないだろ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:10:220782フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/27(木) 19:37:070783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 02:58:28誰か解決方法しりませんか。
0784フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/28(金) 07:39:270785武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/28(金) 09:59:12俺は icicles 歴 15 分だ。
これは便利ではあるんだが、不必要な機能が多すぎて
ロードに時間がかかりすぎるから、そのうち必要な部分だけを
コード内から取ってきて自分用にするだろうな
0786フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/28(金) 11:51:50多岐にわたってカバーしてるな
emacswikiでもいたるところにiciclesのリンクがある
最新版だと機能別にファイルに分割してある
0787武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/28(金) 13:24:51元は PII 366Mhz だったが、今はCPUを別のPIII 600Mhz
のにしてある。256MB RAM 。見方によっては「低スペック」とも言うだろうな
> 最新版だと機能別にファイルに分割してある
そうか。俺がフェッチしたのは 350KBぐらいのファイルだった
0788フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/28(金) 16:56:30選択肢が出てくるときに一瞬間がありそう
0789武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/29(土) 08:57:45痛いところではある。ただ、キーボード感が良すぎる為に、
他のマシンを買ってもまたこれに戻っちまう
どうにかならんかね
0790フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/29(土) 11:36:270791武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/29(土) 12:31:22しまったら "タブレット" である価値がなくなるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています