Sun Microsystems 最大の敵はItanium
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:49:21【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 11:58:07何をもって「明らか」だったと言うか、によると思うけど。IBM と Sun が
既に造反してたのは確かだったけど、Intel は「次のやつでぶっちぎり」って
言ってたし、そこかしこのチョウチン記事にもそう書いてあった。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:50:21SPARCはまだだけどw
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 13:53:280629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 14:09:27SPARC64Vはクロックで稼いでるけど、それでもPOWER、Itaniumに大差つけられているがw
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 14:13:08ハッタリもいいとこだったのよ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 14:17:59問題は、Pen-M 後継を引っ張っても先がない可能性大、ってことよ。
自分でそう言ってたんだから。その上、メニーコアに行けばさらに不利。
Pen-M なかったらとまで行かなくても、もう少し Itanium にこだわってたら
今ごろ終わってるね。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 00:17:340633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 00:21:32そうでもない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 07:49:010635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 13:36:53AI*って変態だったよなぁ。そういや
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:24:320637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 01:43:52あんまり聞こえてこないから、結局 Conroe/Merom 出荷後の評判待ち、かな。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 00:08:50SP1のサポートリストには入ってるが、今からSPの心配するなと。。。。
ま、IPF用のWindowsではサポート済み。
っていうかIPFじゃBIOSからブートできないから。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 15:02:09本当にできないのかな?
素のMS-DOSが動くんだよ?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 02:08:32動きませんです。
昔は動いたんだけどねぇ。
madison(Itanium2)からだめぽ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 02:13:03これがmontvaleになるのかな?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 08:42:54日本のメーカはバカみたいにItaniumを推進しているが、ヤバイんじゃね?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 10:58:140644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:41:55もはやたいして普及しないから、誰も得しない。
むしろ早く終わって欲しいくらいでは。> HP
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 16:02:050646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 20:23:05Unixの動かないItaniumマシンなんて誰が買うんだよw
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 20:27:350648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 21:25:51WindowsとSQL Serverを使いたい人
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 23:58:48多くの場合は、負荷が増えても大丈夫ですよという見せ玉で十分だったけどね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 09:13:32金額ベースだと大型案件ばっかのHP-UXがダントツで一番にくるような気がする。
WindowsのDataCenterはItaniumで売れたのみたことない。32でもあんまり無いけど。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 20:57:15ttp://www.kabu.com/feature/system/
あたりはどうよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 21:12:41「旧態依然としたホスト」の方が管理が楽なんてことはないのかな。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 22:52:58それはx64サーバで対応すべきなのでは
結果論かもしれないが富士通のItanium採用は失敗だったと思う
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 22:59:56あとから出たものの話をされても…
値段はともかくスケーラビリティと箱でのRASの点で現状x64ではItaniumに太刀打ちできないっしょ
富士通がItaniumを採用しても全て切り替えるとアナウンスしたわけではないし
戦略的にはIBMのやってない石で攻めるというのは正しい選択だと思うよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 23:56:05Oracleがサクサク動く箱
SQL Serverがサクサク動く箱
が欲しいんだからさ。中身は何だっていい。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 00:32:05> あとから出たものの話をされても…
後付けだろうが結果論だろうが、失敗は失敗でしょ
Itaniumを選択しないということもできたわけだし
> 値段はともかくスケーラビリティと箱でのRASの点で現状x64ではItaniumに太刀打ちできないっしょ
そんなところにはHP-UXの市場はあってもLinuxやWindowsの市場は無かった
って話の流れじゃないの?
> 戦略的にはIBMのやってない石で攻めるというのは正しい選択だと思うよ
IBMに対抗しようとして、結局HPを助けることにしかなってないって
印象なんだけど
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 00:36:44下の方からAMD64に切り替えてくっていうSunの戦略は、まだ
納得いくんだけどね
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 01:02:320659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 03:23:25箱で勝負しないと未来が無い会社の違いでしょ
箱屋ならポートフォリオを増やしておくのは常識だと思うんだが
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 07:20:09その点IBMはすごいね。
ビジネスに徹しすぎて嫌いだけど。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 20:41:18>赤字になるものを抱え込まない。
>その点IBMはすごいね。
それは1990年代に巨額の赤字を抱え込んで死にそうになった反省から。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 00:01:59最近は「選択と集中」ってのは流行んないの?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 00:11:20箱屋が「選択と集中」ができるのはITが成長傾向にあったときだけ
痛の案件で物が無いなら話にならない
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 00:36:000665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 01:05:41って話の流れじゃないの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 01:15:54アホみたいw
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 00:20:22http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20167367,00.htm
いやっほう!Itaniumをやっつけろー
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 00:40:200669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 01:03:010670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 07:53:030671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 21:24:390672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 22:31:02|←樹海|
. ̄.|| ̄ オワタ┗(^o^ )┓三
|| ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 22:29:13そんなに違うのだろうか?
Intelのコンパイラとかが、EM64Tモードで
拡張されたレジスタを使わないようにしたら、
AMD64でパフォーマンス出なくならないかな。
さすがにメモリ使うよりは速いと思うんだけど、どうなんだろう。
64bitはItaniumって流れにしたいのか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 22:45:290675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:02:45> Intelのコンパイラとかが、EM64Tモードで
> 拡張されたレジスタを使わないようにしたら、
> AMD64でパフォーマンス出なくならないかな。
そりゃそんなことすりゃ当然遅くなるだろうけど、それでなんの意味があるの?
レースで負けててくやしいからコースに油まいちゃええいっ! ってノリか?w
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:13:38んなわきゃない
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:44:06あれだけ性能出てる方が不思議。
けど、Itanium にはなぜできなかったのか。あわれさがよけい際立つね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 14:47:14ここの比較グラフ見る限りじゃ、Montecito ってぜんぜん速くないね、
コアあたりの性能って全くあがってないんじゃないの?
旧 Integrity 4P/4C と新 4P/8C で 2.11 倍て、ダメダメじゃんw
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 15:26:550680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 17:08:170681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 17:43:14137 だけど、PRIMEPOWER1500(2160MHz) は 16c/16p で 291 だし、
p5 575(1900 MHz) 16c/8p に至っては 541 だよん?
そもそも同じ Itanium で Altix 3700 Bx2(1600MHz 9M L3) は 16c/16p だけど
410 よ? 318 なんて、よく載せられたもんだ、って感じね。
つーか、UltraSPARC IV にしか勝てないんじゃん。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 17:49:580683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 17:54:432 コイチにしただけ。これ、マジ終わりじゃねー?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 19:03:100685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 22:21:16これどうにかしないといずれにせよSPARCはだめ。経営者が稟議に押さないよ。
電力費用に関しても経営者は興味を持っている。
だが、SPARCは正直この低消費電力と長年付き合いのない、縁のないCPUだ
ったからなぁ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 22:22:320687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 22:23:300688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 00:01:42http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=33151
> Meanwhile, sources tell the INQ that senior Tukwila architect
> Mike Pachos is leaving Intel to take an MBA at The Wharton School.
> Pachos worked on the influential but ultimately doomed Alpha EV7.
> Pachos was a protege of another senior Alpha designer, Scott Breach.
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 00:11:371 thread のパフォーマンスが高いSPARC IV+ や 64V は消費電力あた
りの性能はどうなんだろうね。
Itanium2 は Montecito でかなり良くなっているみたいだけど。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 06:59:1464Vは知らん。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 08:00:53>>688はMBA取るためって書いてあるけど。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 14:52:550693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 15:16:30自社内で全て完結したもんを作ろうとしてるのかも。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 20:51:38それを言ったら、AMDのK8だって、ニコイチしただけではないか。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 21:58:20ぷぷ終わり終わり。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 01:43:21> ライダー氏は、Itaniumは業界標準のプロセッサであるとするIntelの
> 位置付けには、いら立ちを覚えるという。
> 「どのような客観的基準に照らしても、Itaniumは業界標準とは呼べない。
> 業界標準と呼べるのはx86ベースのチップだ。Itaniumは、1社によって
> コントロールされた独自技術であり、市場での広範な普及といった
> デファクトスタンダードとしての魅力を備えていない」と同氏は指摘する。
> 「独立した標準化機関の支持も取り付けていない。つまり、Itaniumは
> Intelの標準(同様にHPの標準)ではあるが、決して業界標準のプロセッサ
> ではないということだ」(同氏)
よくぞ言ってくれました
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 02:32:49...こう、例えば..
_ゲロが出る_
とかさ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 02:35:380699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 09:36:04当時は、各メーカーが独自のCPUを使っていて、みんなバラバラだった。x86はサーバでは論外だった。
ところがIA-64が出だしでコケて以降、x86は破竹の勢いで上を侵蝕していき、業界標準になってしまった。
問題は、当初掲げた業界標準の看板を下ろすに下ろせなくなった、ということだろうね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 11:38:130701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 12:57:44インテルと違って素晴らしい技術を持っているAMDやSunなら簡単でしょ?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 13:00:000703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 15:02:54んなもんオープンうたってきた 1980 年代の RISC 以降のプロセッサ全部そうじゃい。
アホか。くそバカか。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 15:37:19ということを言いたいのかな?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 15:37:570706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 15:52:05> > 「独立した標準化機関の支持も取り付けていない。つまり、Itaniumは
オマエら >>704,705 にもゲロが出るよ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 16:07:33>>578-579
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 00:19:530709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 08:03:36オラクルしか作っていないOracle
一社しか作っていないのは業界標準になれないわけではない。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 08:38:390711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 08:40:450712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 10:15:080713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 16:13:40食わず嫌いなだけかもしれんが、
OracleやSQLServerに勝る点ってあるのか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 17:12:19DB2最高!!
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 17:42:05IBMだってこと。
たとえば、POWERでAIX、というところまで決まってしまっている案件ではDB2でしょ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 19:45:08でもそんなのが要るのはアメリカの超巨大企業だけで日本企業ではほとんど要らないだどうけど。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 21:32:570718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 02:34:43SPARCもいいかな。
MIPSは普通。
PA-RISC微妙。
Itaniumは格好悪い。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 07:27:49POWERでAIXでOracleの案件来てるけど
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 00:35:46http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060727a.htm
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:02:572000台売ると日経に吹いたそうな。(最小構成の最下位機種でも5M円、普通20M円だよな...)
ttp://primeserver.fujitsu.com/primequest/
こっちもmontecito搭載ブレードを地味に出してる。
ttp://www.hitachi.co.jp/products/bladesymphony/element01.html
ttp://www.hitachi.co.jp/products/bladesymphony/element01_spec01.html#lnk07
こっちもそうだね。
ttp://www.sw.nec.co.jp/products/nx7700i/
ま、IntelのLaunchに合わせて製品発表してるので足並み揃って当たり前なのだが。
どれも汎用機の技術つぎこんで必死だが肝心のItaniumの出来がいまいち。
FSB667(といってもIA64はFSBのbit幅128bitだよ)は来年。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 06:55:160723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 07:21:08どこのがすぐれてるんだろう。
HはIBMと一応繋がってるし、
FはSPARC64Vがあるけど、
Nは?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 01:47:15なにだしでうわなにを亜qsdrftgyふjこlll「;
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 10:38:55Itanium 用に開発されたもんだ、ってことか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています