Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:34:54それほゴミとは思わないけどね。
UEFIはモデリングを大幅に変更して、綺麗なレイヤ分けを捨てて実用性第一に方向転換して
部品の組み合わせが気軽に出来るように改良されている。
Windowsのデバドラ付ければ変なI/Oカードが気軽に売り出せるのと同じ話を
BIOSレベルでもやろうとしている。
サウスやノースのドライバはチップセットメーカが出せばベースボードベンダが
みんなバイナリレベルで組み込んで使えるっていうように。
チップセットやCPUの開発速度にBIOSが付いていけなくなってるところの対策ね。
BIOSベンダが困ってることを自ら直そうとしているんでいいじゃないか。
これに加えて従来のEFIの利点はそのまま。
I/OカードのBIOSはEFIバイトコードインタプリタでx86マシン語依存から脱する。
OSのブートとRAS周りはプロシジャコールで高機能を標準化できる。
MP3プレーヤやWebブラウザはまあ、ここまで出来ますっていうEFI機能のshow caseだな。
作りこみがROM容量制限無しに好きなだけできるので、サーバベンダの腕の見せ所になる。
今はIntelのEFI toolkitをそのまんまぶち込んでるだけだが、今後はメモリダンプ機能や
ブートパスのリモート管理機能やらでサーバベンダが競うことになるだろう。
でもBIOSが今後10年は主流とも思う。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。