Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:39:56もしIPF版のSolarisを出していれば、
日本メーカーのIPFマシンがHP-UXやLinuxではなく、
hpのOEMマシン以外はSolaris一色になっていただろうに。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:05:21論理破綻していますよ?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:09:370866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:26:530867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:37:040868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:37:18NASを選ぶって、論理的におかしくない?
結局の所、SANかNASかと言う議論は、システムの要件による。
固定的なシステム構成ならばSANの方が安いし高性能。DB統合や仮想化、
バックアップ、DRを考えるとNASの方が運用楽だったり、トータルコストが
低かったりする。
また、性能面でも、OLTP的な使い方であればNASが問題なるケースは少ないよ。
このスレでだれかが、400Mbyte/sで1core死ぬよみたいな発言もあったけど
8Kbyte位の小さなデータをランダムにやり取りしている中では数十Mbyte/sが
せいぜいだと思う。どんな環境で使われているんでしょうか。聞いてみたいです。DWH?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:44:22で、DB+NASは普通にあるし。性能に関してもDBの使い方とシステムの
組み方次第。ここまでは問題無いよね?
831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:59:54
>>830
営業乙。
DB+NASなんてありえない。
NetAppは使えるって宣伝しているけど性能全然でていない。
ある客が騙されてシステム組んだけど性能問題になってNetAppに
逃げられた後に泣きついてきた。結局NASは別の用途に回してスト
レージはFCになったけどな
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:44:33Linux用のSAN関連製品が他のプラットフォームと比較して劣っているから
SANを選択しにくいという事実がある。
> DB統合や仮想化、バックアップ、DRを考えるとNASの方が運用楽だったり
いや、それはどうかと・・・。設計が楽なの認めるけど。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:47:55NAS使うと言う人はいないと思う。
841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 05:07:39
要は SAN がまともに組め無い低脳だから、
コストパフォーマンスの悪い NAS を使ってますと
了解
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:50:32>組み方次第。ここまでは問題無いよね?
「組み方次第」の後が問題なのがわからんのか?
組み方次第で何とかなるって言うなら嘘。
組み方次第で何とかなる場合もあるっていうなら問題なし。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:50:470874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:55:38性能面で、どんな環境でも使えるとの意味で書いたのではないです。
使用するアプリケーションによっては、十分、NASで行けるよね? の意味です。
だから、DB+NASがあり得ないと言うのは。。。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:57:22SANは難しいって思っている連中がNASを押す場合は実際にあるよ。
そういう場合はNASでもトラブル発生したりするけどな。
>>873
いや、SANの運用が苦になるとは限らんという事だが、そういう発想し
か出来んという事は、お前さんが良く出来たSANに触れた事がないだ
けなんじゃないのか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:58:15採用しなかったこと、Sun の未来、Itaププの末期にいずれも関係なさそうなので
適宜趣旨にあった場所へ移動してくれないかこのどうでもいい SAN/NAS 論争。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:00:34ストレージのレプリケーション機能を安価にIPベースで出来るように実装して
欲しい。FC to IPのゲートウェイにかかる費用がバカになんないんだよな。
普通にRAIDコントローラにネットワークポートと機能をつけてくれないかな。
ローエンドのFCスイッチにつけてくれるとか。
同じフロアならいいんだけど、遠隔だとねぇ。かと言ってVVRみたいな、ソフト
ベースのものはあんまし使いたくない(偏見)
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:03:05それで、話題が飛んでしまうのだと思う。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:04:300880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:07:21やめて正解だったわ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:08:180882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:12:440883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:14:14いたんだけど。どこまで共通化されたの?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:19:39つーか、x86 部隊がいやがらせしてるのかもな。わざとかもよ?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:24:21コストがかかり過ぎる。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:26:450887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:31:58のは2008年。ちょっと前までのSPARCのロードマップみたいだ。
最近ではSPARCのロードマップの方が信頼できるw
ワクスマン氏はこれらのロードマップを紹介し、「2007年にはItaniumアーキ
テクチャのパフォーマンスが、Xeonベースプラットフォームの2倍となる」と
予測する
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:33:320889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:52:510890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 19:00:22Intel の 3文字略称はダメだな。PCI ぐらいじゃないか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 19:09:580892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 19:29:430893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 19:46:28やー、知らんかったw
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 19:49:29元 Ita 厨来てるな。
10年は笑えるよな、Itanium、EFI!wwww
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 20:03:58しているけど
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 23:35:31富士通は明確に不採算という発言が出てたから離脱だな。崩壊目前。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 00:02:45PCI-Expressが出た時もそんなこと言ってなかった?
今ではPCIのスロットの方が少ないんだけどw
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 00:12:270899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 00:30:250900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:29:020901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 02:15:17InfinibandやItaniumと違って
PCI-eやUEFIは業界で好意的に受け止められてるんですよ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 02:33:0564bitPCIEX133では4G FCですでにバス性能がサチッてしまう。
10G EtherはPCIexp x4以上でつないでFSBとメモリが十分速くないと実力出せない。
IPFスレなのでFSBが128bit幅のItaに有利といっておこう。
でもitaのFSB667までしか無いような。。。。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 02:38:52あんたほんとにトホホだなw
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 02:42:46サウスブリッジはICH系で統一された。
ESB(Enterprize South Bridge)は打ち止めっていうかICHにBase board制御マイコンが入っちゃう。
ノース系はTukwilaからCSIのスイッチインタフェースになるけどx86と共通になるのはpolsonから。
という絵を見せられてますが、話半分で聞いているのが日本企業の現状。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 02:52:52Itanium憎けりゃEFIまで憎い状態だったから
論理的な反論ができないんだねw
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 03:09:39OSレスで家電的に使えるPCのベースを想定して始まったEFIだけどこちらは望み薄。
それではエンタープライズサーバのRAS機能を支える基盤にしようという話。
Intelの制御下から離して機能向上のスピードを上げた。
諫早湾の干拓事業みたいな紆余曲折だがItaで成功を示さないとx86には広まらないな。
これってすごいハンデだよ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 09:30:02EFIも採用されてゆくんじゃね? 間違ってもOpenFirmwareがIAサーバに
採用されることはないしw
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 09:36:25今や対Intel陣営のfirmwareに成り下がったね。
MicrosoftとAppleに逃げられてわなあ
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 09:57:03Longhorn for IPFのHALやハードウエアエラーアーキテクチャをx86にも使ってくれると
飛躍的に足腰強くなるんだけど、今は諦めてて代わりにx86用の変な小細工始めてる。
これがずっと残りそうだと思う。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 14:53:31状況によっては、あの馬鹿長いデバイス名を打ち込まないといけなくなるし。
一回しか使ったことないけど、PA-RISCのIPLが使いやすくていいな。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 16:16:41ヒント: devalias
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 23:51:450913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 23:53:36いや。EFI 普通にゴミだけど。言っとくが BIOS みたいな馬糞以下を支持してるわけじゃないからな。
MP3 聞きながらパラメーター設定するんだろ、EFI? アホかとw
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:07:180915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:12:40わかってねーだろ、EFI は。てーか、ちゃんとやると特色出せないからわけわかめな
仕様にしてマヌケな消費者をまたまただまそうという魂胆ミエミエ。
要は市場占有したいだけの毛バリ企画。ゴミ。EFI 不要。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:34:54それほゴミとは思わないけどね。
UEFIはモデリングを大幅に変更して、綺麗なレイヤ分けを捨てて実用性第一に方向転換して
部品の組み合わせが気軽に出来るように改良されている。
Windowsのデバドラ付ければ変なI/Oカードが気軽に売り出せるのと同じ話を
BIOSレベルでもやろうとしている。
サウスやノースのドライバはチップセットメーカが出せばベースボードベンダが
みんなバイナリレベルで組み込んで使えるっていうように。
チップセットやCPUの開発速度にBIOSが付いていけなくなってるところの対策ね。
BIOSベンダが困ってることを自ら直そうとしているんでいいじゃないか。
これに加えて従来のEFIの利点はそのまま。
I/OカードのBIOSはEFIバイトコードインタプリタでx86マシン語依存から脱する。
OSのブートとRAS周りはプロシジャコールで高機能を標準化できる。
MP3プレーヤやWebブラウザはまあ、ここまで出来ますっていうEFI機能のshow caseだな。
作りこみがROM容量制限無しに好きなだけできるので、サーバベンダの腕の見せ所になる。
今はIntelのEFI toolkitをそのまんまぶち込んでるだけだが、今後はメモリダンプ機能や
ブートパスのリモート管理機能やらでサーバベンダが競うことになるだろう。
でもBIOSが今後10年は主流とも思う。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:49:30> Windowsのデバドラ付ければ変なI/Oカードが気軽に売り出せるのと同じ話を
> BIOSレベルでもやろうとしている。
はぁ。Open Firmware だと forth でアーキ非依存にできるって、知らない?
> I/OカードのBIOSはEFIバイトコードインタプリタでx86マシン語依存から脱する。
> OSのブートとRAS周りはプロシジャコールで高機能を標準化できる。
はぁ。あ、そ。BIOS よりマシ、ってことはよくわかるけど、そんなんあたりまえ過ぎなんだけど...
> MP3プレーヤやWebブラウザはまあ、ここまで出来ますっていうEFI機能のshow caseだな。
そんなもんとっとと退場。
> でもBIOSが今後10年は主流とも思う。
BIOS もとっとと退場しろ! オレの視界から消え去れ! ゴミどもめがw
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:54:12おまえ、なんかかっこいいぞw
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 01:02:590920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 01:06:100921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 01:33:24関の山だろ? そんなもん要らない。今更のこのこ出てくるんじゃねー。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 02:54:41>20年近く前に OpenBoot が実現してた機能を除くと、ファームレベルで MP3 再生できるくらいが
オープンな規格なんだからSpecを読め、、、と言いたいところだがせめてぐぐれ。
20年前と同じものをこれから作るわけねーだろが。
10年前のEFIとも違うっていうのに。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 16:40:13MP3 鳴らせる以外に。32bit OS は起動させない機能、とか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 16:46:080925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 17:23:430926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 22:32:010927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 12:18:06それを使っていろいろ「やろうと思えばできる」状態にはなるわな。
あとは必要なものが実現されるかどうかが問題。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 13:17:260929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 19:29:520930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 23:47:440931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 00:37:380932名無しさんお腹いっぱい
2007/05/30(水) 00:57:50に金を払わなきゃいけないんだよな。仕様書のダウンロードも管理され
ているし。最低。広まるわけ無い。
0933名無しさんお腹いっぱい
2007/05/30(水) 01:36:47BSDライセンスで配布されている。やるんなら、こっちだな。
ttps://www.tianocore.org/
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 02:09:00>>923
>>923
>>931
UEFI ならびに EFI 退場。この世には不要。
つーか、IEEE 1275 で BIOS 互換なのどっかに出させろ、Sun。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 02:26:05みんなほし...い....よ、な? あれ.
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 21:29:240937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 22:16:47ttp://www.insydesw.com/products/products.htm
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 22:38:510939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 22:53:170940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 21:20:370941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 22:48:50そうは思ったものの、この先生き残るには
高機能を極めてくしかねーんじゃね?とか思いつつ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 23:32:370943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 23:37:25取り込む必要なんてない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 23:48:270945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 12:51:090946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 13:14:40「終った祭」しないと心のけじめがつかないんだろうw
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 17:19:31でも、もうすぐ終わるのかもわからない
夕日が目に沁みます...
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 20:41:290949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 00:47:360950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 03:21:350951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 22:02:47日本は例外的にItaniumが生き残っているが、OEMメーカ(N○C)が
客をだましているからかな?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:24:44ブレードサーバ「Sun Blade X6250」、「UltraSPARC TI」(開発コード名
「Niagara」)プロセッサを2基搭載する「Sun Blade T6300」、Advance
Micro Devices(AMD)の「Opteron」プロセッサを1基搭載する「Sun Blade
X6220」の合計3種類の新ブレードサーバに加え、より小型なブレードサーバ
シャーシ「Sun Blade 10 RU」をリリースした。これらの製品は、まとめて
「Sun Blade 6000 Modular System」と呼ばれている。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:39:220954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 11:47:37Niagara「2基」は誤報じゃね?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:34:150956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 19:47:53http://www.behardware.com/news/8882/computex-ecs-to-release-efi-motherboard.html
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 12:40:13Niagaraが1基でOpteronが2基なんじゃないか?
0958954
2007/06/09(土) 19:19:30俺に言われても困る。>>952に言ってくれ。
cnet(とその転載先)の文面は修正された模様。
「UltraSPARC TI」はそのままだが。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 19:20:490960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 22:27:47やっぱニュースになるくらい使われてないってことだな。
ECS って Ita にもからんでる会社、とかってオチじゃないよな?w
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 19:30:000962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 22:19:450963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 22:57:06レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。