トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:39:56
かつてSunもIPFの採用を表明していたが、後になって撤回。

もしIPF版のSolarisを出していれば、
日本メーカーのIPFマシンがHP-UXやLinuxではなく、
hpのOEMマシン以外はSolaris一色になっていただろうに。

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 00:25:29
流石にDRはないと思う。
しかし、これでも不動のシェア三位か。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 01:37:06
90年代勝ち組でも00年代負け組だからなぁ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 02:05:03
おいおい、図星かよ... 失笑
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 17:15:08
>>752 CPUの信頼性は全然違うだろ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 17:53:17
>>752 hpのUNIXサーバに劣っていた機能をカバーした上に、富士通製の
汎用機共通仕様のCPUを積んだのでとの意味だろう。
SMPでスケールしないXeonは問題外。
とは言え、hp ProLiantは早くからメモリミラーやメモリRAID、メモリの
活性交換を実装していたのは大したものだよな。
Tapeドライブの活性交換もあるようで無い機能。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 18:58:50
Tape ドライブの活性交換なんて単に HDD と同じでバックプレーンさえ対応してりゃ
いいんだが、SCA のテープドライブってないもんなw 富士通の 2U マシンの
DAT ドライブ、ハンドル付いてるもんだから引っぱったら奥で 68pin コネクターが
抜けてフタ開けてステーばらさないと元に戻せなくて笑った。ありゃひどいハンドル付けるなww
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 02:17:41
i386がSCIになったらもうだれも勝てない。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 02:37:32
はいはい、せいぜいうれしがって x86 使っときな。ここ来なくていいからw
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 12:47:07
Tukwila hits an iceberg
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=39397
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 23:20:08
>>751
USIV+ 2.1GHzて世の中に出回るのかねえ
Rock待ちを約束してくれた超お得意様だけに配って終わりとかない?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 00:00:05
CPU だけ?? それ、マニアックすぎw
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 00:03:50
いや、さすがにCPUだけ配るとは思ってないけど
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 22:07:49
紆余曲折の末、APLが4月中旬に登場 日本から“メーカー”が消える日も?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070427/269779/
> 「こんな売れないサーバーは初めてだ」と富士通幹部が嘆いた
> Itanium2搭載の基幹サーバー「PRIMEQUEST」

> 「こんな売れないサーバーは初めてだ」
> 「こんな売れないサーバーは初めてだ」
> 「こんな売れないサーバーは初めてだ」
> 「こんな売れないサーバーは初めてだ」
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 22:51:06
富士通には HP-PA の乗り換え需要はない。それが全て。
あ〜あ、SPARC に使えるカネどぶに捨てやがって..#
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 00:38:35
誰か需要予測とかしたの?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 01:12:50
そりゃ予測はしたろうさ。Linux が Solaris 以上に優秀な OS になるという前提でな。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 02:20:16
Fujitsu IPF採用は大失策
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 04:37:45
PRIMEQUEST 売るとすれば、ハードの実力を発揮できるまともな OS を
少なくとも積むことなんだが。
1. Linux を直す ←既に失敗。技術的な問題なのか政治的な問題なのかは知らんが。
2. Solaris をのせる ←Solaris なら SPARC 買う、って言われてもすこーしは売れるだろ。
3. IRIX をのせる ←のせれるもんなら SGI がやってる? のせても売れない?
4. AIX をのせる ←IBM とグルになる。あり得んなw
5. HP-UX をのせる ←HP は自分とこの Ita 機喰われるので手かさないだろな。パイ小さいw
2. 以外は全て非現実的だなwwww
もう売っちゃったとこに対して 2. でお茶を濁す、が関の山か。開発費回収不能。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 07:33:12
SolarisのItaniumへのポーティング作業は太古の昔に打ち切られましたが何か
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 10:29:47
10年くらい前からタイムスリップしてきたんじゃね?
ttp://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press/intsun01.htm
(撤収が確定したのは 2000年くらいだけど)

いくら企画段階の需要予測とはいっても10年前じゃなかろうに...
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 15:35:42
Solaris を新しい CPU に対応させる手間がどんなもんかわかってないんだな...
10 年前に一度動かしてるんなら一瞬だろう、おそらく数日。
今の Ita 機特有の機能を使えるようにするにはも少しかかるだろうが、それでも
たぶん数週間あれば終わる。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 15:37:54
どっかのスパゲティなゴミ OS しか使ってない人にはどうせわからんだろうがww
Alpha あきらめたり 64bit/32bit でトホホなくらい違ってたりw
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 16:00:59
PowerPCへの移植ってどのくらいかかったんだろ?
最近動き無いみたいだけど、新AmigaにPolaris載せられないかな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 17:35:22
>773
妄想ktkr
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 17:48:51
x86 がリトルエンディアンでバイトアライメント縛りがゆるくて、
SPARC がビッグエンディアンでバイトアライメントにうるさい。
両方とも 32/64bit の両方がある。この組み合わせで不注意による非互換な
コードが残ってる可能性がかなり潰されてる。C で書いてあるところの汎用性は
かなり高いと考えていい。意味わかるかw?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 18:01:04
お花畑がきれいですねー
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 18:28:38
ああ、きれいだな。 ...明日はちゃんと会社行くんだぞ?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 05:07:29
>>777
Cで書いてないアセンブラの部分はどうすんだよ(w
アーキがちがうんだからHALを書かないと駄目だぞ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 08:32:32
> C で書いてあるところの汎用性はかなり高いと考えていい。意味わかるかw?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 09:52:22
こないだ C言語入門の研修を受けてきて
得意に知識を披露してみたんだろ…
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 17:18:44
C じゃないとこはいっぺんポートして動いてんだからそれほどいじるとこはないよ。
MMU の扱いとかが根本的に変わったりしない限りは、新しい CPU でもそれほど手間は
ないはず。
C じゃないとこ、って、どんな部分かさえわかってないんだろw?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 17:59:12
最近、Ita厨が吠えなくなったね。
さすがに、Ita厨も未来の無さを悟りつつあるのかな。
また、Sunが以外にも健闘しているのを見て、自信を失いつつあるのかも。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 18:24:54
Ita 大枚はたいて個人で買ったやつヒサン... すくなくとも嫁は逃げてる。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 19:16:48
吠えるもなにもItaniumサーバがうけもつマーケットと
Sunのサーバがうけもつマーケットが全然違うんだから、
比較する意味がないじゃん。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 21:09:59
BuggyでRockでPunkでPinkなSun営業乙w
0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 23:39:54
>>786 SPARC64VIが出たのでミッドレンジから上にも再進出
かつてのSunはミッションクリティカル用途ではメタメタだったからねー。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 00:53:23
>新しい CPU でもそれほど手間はないはず。
>ないはず。
>はず。
>はず。
>はず。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 06:41:16
富士通製CPUになって、性能も信頼性も死角無くなったな。
唯一の不安点がHAクラスタソフトだが、Oracle RACにすれば関係ないか。。。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 03:06:21
>>786
はぁぁぁぁ?? x86 の代用になるつもりが「サーバならなんとか...」って言い訳してた
くせに、もっとさらにニッチへ逃げ込もうってか?
ま、勝手にしてくれwwwwww
>>785
図星ってことらしいぎゃはは
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 03:26:03
>>789
やっぱ、C にならないアセンブラの部分で何やってるのか知らないのかww
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 03:47:53
>>790
RAC 本当に使ったことがある?
キャッシュフュージョンのせいですげー遅くなるんだけど
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 04:56:18
そもそもRACはHAクラスタではない。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 00:59:29
>>793
へたくそ
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:11:35
>>793 使い方(アプリ)によるよ。DBの設計にも大いに依存する。単純だが、
パーティションが有効なケースもある。
念のため聞くけど、ハートビートGigaだよね?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:25:13
Niagara2とVictoria Falls
http://jp.sun.com/newsletters/innercircle/0705/feature1.html
0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 01:30:25
Sunの好調がいよいよ確実になってきて、なおかつ、Itaniumの未来が
不透明になってきたせいなのか。Itanium厨のSun中傷書き込みが
明らかに少なくなってきたね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 01:35:43
ま、ちょーしこいて Ita 機買ったやつとかバカよなww
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 01:37:53
あ、まだわかんないよな、台湾のガレージメーカーとか Ita 機出すかも知れんぞ。
なんせ、すごくオープンなアーキテクチャだからなwwww
OS の選択肢も広いしーwww
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 10:21:11
>>800 そうそう。Windows 64bitもLinuxも、そして何よりもHP-UXが動く。
うらやましいよな。x86/X64と互換性無いし、PA-RISCの置き換え用途でしか
売れていないけど(しかも日本限定)
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 11:15:06
>>795
DBは未だにSMPでのスケールアップ頼りでクラスタリングはノウハウが行き渡っていないよね。
これはどのOSでも同じ。
すでにうまく使ってるところはあるんだけどね。
ま、SMPマシン売ってる所はもちろん利幅の大きいSMP薦めるし。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 01:32:18
「神官」にしかチューニングできないんなら永遠に行き渡らない気がする。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 22:39:01
銀行で10g RAC使い始めるところがあるな。
サーバベンダは渋々つきあい始めている。
自己責任でどうぞと言えない相手なんで。
そういうところから広まっていくんだろうね。
ま、それでも当面はSMP主流だろうけど。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 00:06:28
パーティションでキャッシュフュージョン回避といっても限界あるしなあ
shared everything クラスタは難しいよなあ
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 01:15:25
更新競合が起きれば並行性が下がるから、SMPマシンでもスケールしないし。
RACでスケーラビリティを確保するのもSMPマシンもチューニングのポイントは同じだってば。
SMPマシンをCPUコア数分きっちりスケールさせられるやつがどれほどいるのだ?
そもそもCPU数を変化させて計ったことある経験持ってる人自体少ないんじゃない?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 18:11:59
>>806
それは違う
RAC ではキャッシュの競合のオーバヘッドが発生するけど、
HAクラスタでは全く発生しない

そもそも更新競合が起きるのはどっちも同じ
起きたときのペナルティーは他サーバ間なので RAC の方が高い

同じCPUライセンス数でどっちの方が性能が出るかが問題
例えば 4CPU 2台 の RAC 構成と、8CPU 2台の HA クラスタ
Oracle のライセンスのコストが占める比重が高いので、そういう比較をせざるえない

キャッシュフュージョンはパーティションである程度避けれるときもあるけど避けれないときもある
単一で絞りたいキーが一つのテーブルに2つあるときとか
例えば注文履歴の注文者IDと商品ID
ユーザの履歴画面は注文者ID、事業者側のある商品に対する購入者一覧は商品ID
どっちかは確定でオールパーティションアクセスのどつぼにはまる
マテビューとかでリアルタイム性を落として回避とかは、そもそも RAC を使わなければ良いと思えば異常な選択肢

そもそも RAC に合わせたチューニングの SE 費用でもっと高いサーバ買えるよ(w
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:43:32
>>806
>そもそもCPU数を変化させて計ったことある経験持ってる人自体少ない
そんなわけない。SMP構成でもRAC構成でも、ベンチマークくらいやるよ。
アプリ開発だって、最終的には実機で性能試験をするだろ。

>>807
>4CPU 2台 の RAC 構成と、8CPU 2台の HA クラスタ
8CPUだとX64 Linuxではイマイチなんで、UNIXサーバになると思う。
そうなると、X64系のCPUが速いんで、4CPU 2台 RAC=8CPU HAとはならない。
UNIXサーバだともっとCPU積まないとならない。
また、Coreに対する係数も、0.5と0.75だから。Oracleのライセンス費用で
差がついて、結果としてRACに流れるケースが多いよね。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 00:01:59
しかし、その辺のカネ勘定は Oracle がペコっとライセンス体系変えると総崩れだよな。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 00:17:41
同じ8CPUとして、RAC構成にしたときに、
4CPU×2と2CPU×4ではどっちがパフォーマンスが良くなるんだ?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 00:43:14
>>808
客層が違うのかね
Web/AP 層は IA32 Linux になったけど、DB サーバで IA32 Linux の案件は来たことが無い
まだ、客から UNIX を指名されてる
ので、4CPU x2 RAC と 8CPU HA は概ね同じコストだったり(^^;
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 00:58:18
同じか?
8CPUのマシンは高いだろ。
筺体にもよるけど、86系でも500万〜はするだろ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 01:18:29
>>807
>単一で絞りたいキーが一つのテーブルに2つあるときとか
>例えば注文履歴の注文者IDと商品ID
>ユーザの履歴画面は注文者ID、事業者側のある商品に対する購入者一覧は商品ID
>どっちかは確定でオールパーティションアクセスのどつぼにはまる

そういうときにはグローバルインデックスですよ
0814名無しさんお腹いっぱい2007/05/23(水) 01:25:46
>>811
Linuxはファイルシステムに負荷かけるとトラブルだよ。それも時々
ハングとか一時的にスローダウンだから、解決できずに質が悪い。
ユーザはそうゆうことをしっているから、アプリサーバにはLinuxを
つかうけどDBサーバには使わないんだよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 01:38:51
>>810 4CPU×2。UNIXの場合な。Linuxだと微妙なライン。8CPUだと、もう無謀
>>814 もしかするとASM使えばOK? もしくはVxFSかぶせればOK?
もしくはローカルファイルシステムじゃなくてNetApp使えばOK?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 01:44:59
>>812
つ RACライセンス
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 02:45:54
>>814
未だにext3はbug bugしてるしな。
VMの方は、一時期よりはマシになってきたけど。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 02:56:09
>>812
Oracle ライセンスの高さから言えばハード代金の占める割合なんて(ry
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 03:47:10
>>815
DB のストレージに NetApp はありえんだろ(w
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 09:26:03
>>812
Oracle ライセンスの高さから言えばOS代金の占める割合なんて(ry
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 10:31:07
Linuxといいつつその実RHELだからね。
古いのを使いつづけなきゃいかないのはつらいね。
ノウハウはメーカに個別に貯って、RHにはいかないから
あちこちで同じことの繰り返し。ご苦労様。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 11:19:30
>>819
お前は何を言っているんだ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 20:59:38
LinuxでDBやるならMiracleが定番だったが大手はRHしか扱ってないので
RH+Oracleというのも近頃は見かける。Itaniumで馬鹿でかいの頼むってのも。
苦労するだろうね。
Miracleなみのノウハウが入るのは何年後になることやら。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 22:45:54
>>819 それは「ジョーク」ですよね? Oracle社のストレージは何を使っていると思われますかw
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 22:47:25
>>823 MIRACLEよりRedHatの方が多いに決まっているじゃん???
0826名無しさんお腹いっぱい2007/05/24(木) 00:30:45
oracleはPCクラスタでraqを売りたいから、共有ディスクのソリューション
としてNFS(netap)を進めている訳で、客の立場で性能を考えているわけで
はない。ディスク性能が悪ければ、さらにoracleサーバが立つしな。うは
うはだよ、オラクルは。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:40:36
>>822 >>824
普通 NetApp とだけ言ったら NAS をさすもんだと思ったけど、
こういう反応をする人がいるってことは違うのかね
FC-SAN 製品を使うって話だったら NetApp と決め打ちをする必要性は0だと思うんだが
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:41:18
SANやiSCSIじゃなくてNFSか。
んでも、NFSだとASMと矛盾しないか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:53:50
日本の技術屋は真面目すぎて商売が下手だってことか。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 07:59:04
>>826 I/O性能、特にランダムread/writeは悪くないよ。
シーケンシャルread/writeはネットワーク構成やチューニングによりSANと
ほぼ同等になる。性能より何より管理性が著しく向上する。バックアップ含め。
>>827 FC-SANを使うのでは意味が無い。NFSサーバを共有Diskにするから
管理性が向上する。
>>828 ASMは使わない。意味無いよね。
>>829 おれもストレージに近い所で仕事しているが、SANって面倒だろ。
全てのデータがファイルサーバ(NAS)に格納出来れば楽だなと思わない?
I/Oだけのベンチを取ってみるとNASはSANに劣るけど、アプリ(Oracle含め)
レベルのベンチではほとんど変わらなかったりする。
以前は、OracleのデータをRAWで扱うのが主流だったよね。でも、ファイル
システムを使う方が楽なので、性能差・機能差・安定性に大きな差が無く
なっていると分かってからは、みんなそちらに流れた。SANとNASも同じ
状況になるのではないかと。ノード追加やバックアップ、リカバリがすごく
楽になるから。
問題は、NASがまだ高い事だなぁ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 13:59:54
>>830
営業乙。

DB+NASなんてありえない。

NetAppは使えるって宣伝しているけど性能全然でていない。
ある客が騙されてシステム組んだけど性能問題になってNetAppに
逃げられた後に泣きついてきた。結局NASは別の用途に回してスト
レージはFCになったけどな。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 17:32:23
>>831
大変ですね^^
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 21:57:23
>>831 たった一例で全てを語れると考えているとは驚き。
おれは逆の事例を知っているよ。FAS800シリーズからStorEdgeに変えたら
I/Oがボトルネックになったって話。世代が異なるストレージ同士だった
ので信じられなかったけどな。

RACと同じでさぁ。Oracle on NASはノウハウが必要な構成だからね。
ストレージ設計もそうだが、Oracle側のチューニングも必要。
ノウハウ以前に、FAS270使っていたり、300GB 10000rpmのディスク7本位で
RAID組んでいたりしたら笑うしかないけど。性能出るわけが無い。
イニシャルコストで言えば、NASは割高。貧乏なユーザには向きません。
StorEdge3510FCや6140 1台分程度の予算しかないなら、NASは考えない方が無難。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:08:46
DB+NASが信じられない人って。今でもいるんだねー。
ちょっと前は珍しい構成だったが、もう誰も驚かなくなったよ。
DB+iSCSIの方が珍しくないかい? MS-SQLやMS-Exchangeのデータ領域をCIFSの
先に置くわけにいかないんで、Win2003では普通かも分からんが。
ところで話は変わるが、MS-SQL+CIFSが使えない理由は、キャッシュ機能を
OFFに出来ないからだと理解している。
とすればSFUでNFS使ったらどうだろう? NFSの先にSQLのデータを置くわけよ。
SFU NFSクライアントでは性能出ないか??
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:12:05
http://jp.sun.com/back/2007/0523/feature/
リモートリプリケーションのソフトもオープンソースになるんだな。
プアマンズSRDF or TrueCopyってか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:21:49
ZFSでデータのコピーを複数持てる。これ、面白い。
http://blogs.sun.com/relling/entry/zfs_copies_and_data_protection
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:22:33
こんな風に動くみたい。

# zfs create -o copies=1 zwimming/single
# zfs create -o copies=2 zwimming/dual
# zfs create -o copies=3 zwimming/triple
# cp -rp /usr/share/man1 /zwimming/single
# cp -rp /usr/share/man1 /zwimming/dual
# cp -rp /usr/share/man1 /zwimming/triple
# zfs list -r zwimming
NAME              USED  AVAIL  REFER  MOUNTPOINT
zwimming         48.2M   310M  33.5K  /zwimming
zwimming/dual    16.0M   310M  16.0M  /zwimming/dual
zwimming/single  8.09M   310M  8.09M  /zwimming/single
zwimming/triple  23.8M   310M  23.8M  /zwimming/triple
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:33:22
痛nium
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:35:49
>>837
ここへ書いて、さらに解説してくれるとうれしいかも。
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:05:50
いわゆるRAIDセット(RAID5、RAID6)はzpoolコマンドで作成されるわけだが、
上記のデータコピーはzfsコマンドで作成されるファイルシステム単位で
設定できるのが便利。

diskが12本あるとして、大きな器をzpoolコマンドで作成
# zpool create mypool raidz2 c1t0d0 c1t1d0 c1t2d0 c1t3d0 c1t4d0 c1t5d0

重要なデータは、以下で設定した置き場所。/mypool/mirrofsにファイルを
置くと、データが二重に保持されます。
# zfs create -o copies=2 mypool/mirrorfs
例えは良くないですが、冗長度的には、RAID1+6の様な感じになります。

RAID6で十分だと思うファイルの置き場所は、
# zfs create -o copies=1 mypool/singlefs
に書けば良いのです。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 05:07:39
要は SAN がまともに組め無い低脳だから、
コストパフォーマンスの悪い NAS を使ってますと
了解

RAC にしても RAC on NAS にしてもチューニングすればと言う人が
現れたけど、SE工数かけてチューニングしても性能を出すって
技術フェチが満足を得るだけでコストパフォーマンスがないじゃん。
客にとっては最悪だな。コスト意識持てよ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 05:12:28
あと、多目的ストレージなら SAN は管理性が悪いは同意だけど
DB のストレージという単目的なのに管理性で問題が出るのは理解に苦しむ。
NAS に逃げる前に何か考えるべきことがあるんじゃないの?
技術蓄積せずに adhoc 対応しているからそんなことになるんだと思うよ。

別に NetApp を使ったことが無いわけではないからね。
むしろ、SAN/NAS 共存の方が多い。
念の為。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 07:45:24
>>841-842 えーと。何か良く分かっていないみたいね。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 09:12:52
>>843
具体的な指摘無しに dis るのは負けを認めているようなもんだぞ(w
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 09:23:55
勝ち負けの問題だったのか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 00:06:55
10GEther接続のNAS(あるのか?)でも4G FCにかなわないと思うがどうか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 00:07:46
知識、経験の問題でしょう。自社でベンチ取った事もないで使えないと
ほざくとはね。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 01:17:26
価格以外は良く設計されたSANに遠く及ばない。
0849名無しさんお腹いっぱい2007/05/26(土) 03:27:33
NetAppの性能は良くても、クライアント側のシステム
負荷が高くて、すぐにサチっちゃうよ。400Mbyte/sも
だしたら1core分ぐらいをOSが使っちゃうぜ。FCは全く
OSのオーバーヘッドないのにさあ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 09:56:54
いやいや、低負荷で高速にNASを使うすごいテクニックがあるのかも知れない。
将来的には。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 12:52:49
400MByte/secってバッチ処理? OLTPでそんなに帯域使うの?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 13:10:26
最近のクライアントは400MByte/sec出るんですね。
どう言うネットワーク構成?
やっぱり10G積んでんの? Gigabit 4本位でチャネルですか?

ストレージも400MB/sec出せるものはなかなか無いと思うのですが、どこの
製品ですか?
3510FCにOSのddコマンドで負荷をかけた時は150MB/sec未満。SANRISEも
9500のレンジではそんなもんでした。2コントローラActive-Active構成が
取れる3510の方が性能面では勝っていたケースも多かったです。
4G FCモデルはまだ試していませんが。

シェルフ1本のRAID5構成でしか試験していないからなぁ。シェルフ3本位
使えば性能リニアに上がるのかな。
でかい構成はSymmetrixしか触ったこと無いのですが、こちらはシーケン
シャル性能は意外と低くて200MB/sec位でしたね。PowerPathでFC 1本
落とすと半分の性能に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています