Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:39:56もしIPF版のSolarisを出していれば、
日本メーカーのIPFマシンがHP-UXやLinuxではなく、
hpのOEMマシン以外はSolaris一色になっていただろうに。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 15:08:50ハードウェアパーティション使え
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 20:52:44>>709 Sol10しかサポートしていないハードの話でしょ?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 21:28:400715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 21:36:21>>698
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:31:500717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 02:36:57そんな理由なら、わざわざSol8が動かないハードを選択するなよ。
Vシリーズでも買っとけ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 22:50:56http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=38903
Montvaleくるー?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 09:25:51http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20346967,00.htm
http://blogs.sun.com/jonathan/entry/rock_arrived
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 15:58:240721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 16:55:16Ita機ってHPしか売れてないらしいじゃん
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 19:05:150723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 19:50:420724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 23:55:230725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 00:29:31より一般化されることでメリット大きいし、Sun ロゴ使ってるとこも機能的な差異が
あるから用途によっては検討範囲に入れるだろうし、富士通にとってデメリットって
ないと思うが。
Ita 機なんか話にならんだろ。Linux や MS-Windows でなにするってよwww
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 06:18:250727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 07:35:160728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 10:48:43京速がどうなるか知らんがその世代まではずーっとIta
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 10:49:35そうだったとしても Sun と APL 出すこととは関係ない。アタマ悪いなオマエw
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 11:24:13富士通の次世代スパコンはSPARCだよ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20050622/163178/
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 15:05:140732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 16:58:260733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 17:16:190734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 20:11:36安藤壽茂がブチ切れw負け犬の富士通犬共必死だなwww
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 20:51:170736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 21:10:05http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml;jsessionid=HMHUPMYPFSQY2QSNDLSCKHA?articleID=199100362
Montvaleこなかったー
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 23:58:570738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 10:04:14http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070418/268784/?ST=ittrend
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 21:23:13http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/04/27/10184.html
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 11:54:31つか、メインフレームだっていろいろあるだろうがw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 07:40:080742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 19:32:180743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 03:41:070744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 22:51:46金額で計算しているように、マーケティングテクニックで現状を糊塗しようと
しているのもイタイ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 23:14:42予定通りFSB廃止してtukwila出しても一発目はまだ性能出ないだろうし大丈夫かなぁ。
sparcに勝ってもなんにもならない。敵は386。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 23:29:360747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 00:26:180748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 15:34:200749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 18:06:54認めたがらないな。Itaが無いと困るのは、hp日本法人とNEC。
終わると思っていたSPARCよりもヤバイのがItaniumだからな。
SPARCはCMTの成功で数年先まで寿命が延びている。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 18:15:19なんだろうが終わってんだから。
SPARC は Niagara 以外でも SPARC64 も Rock もあるし、Sun 以外にもやってるとこ
あるし、ベンチ数値的にはぱっとしない UltraSPARC IV+ さえよく売れてるし、
比較にならんよ。終わるとか言ってるのは 90 年代 Sun 全盛期に後塵拝しまくった
負け組の悔しまぎれだろw
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 22:18:3664VIも同じ様なクロックだが、1コアあたり2スレッドなのと、帯域幅が広い事と
相まって、実アプリケーションではなかなかの性能が出るらしい。
信頼性についてはhp以上。CPUはメインフレームクラスだし、chipkill、
メモリミラーまで搭載。SolarisではDRも普通に使える。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 00:16:520753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 00:25:29しかし、これでも不動のシェア三位か。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 01:37:060755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 02:05:030756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 17:15:080757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 17:53:17汎用機共通仕様のCPUを積んだのでとの意味だろう。
SMPでスケールしないXeonは問題外。
とは言え、hp ProLiantは早くからメモリミラーやメモリRAID、メモリの
活性交換を実装していたのは大したものだよな。
Tapeドライブの活性交換もあるようで無い機能。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 18:58:50いいんだが、SCA のテープドライブってないもんなw 富士通の 2U マシンの
DAT ドライブ、ハンドル付いてるもんだから引っぱったら奥で 68pin コネクターが
抜けてフタ開けてステーばらさないと元に戻せなくて笑った。ありゃひどいハンドル付けるなww
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 02:17:410760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 02:37:320761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 12:47:07http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=39397
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 23:20:08USIV+ 2.1GHzて世の中に出回るのかねえ
Rock待ちを約束してくれた超お得意様だけに配って終わりとかない?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 00:00:050764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 00:03:500765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 22:07:49http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070427/269779/
> 「こんな売れないサーバーは初めてだ」と富士通幹部が嘆いた
> Itanium2搭載の基幹サーバー「PRIMEQUEST」
> 「こんな売れないサーバーは初めてだ」
> 「こんな売れないサーバーは初めてだ」
> 「こんな売れないサーバーは初めてだ」
> 「こんな売れないサーバーは初めてだ」
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 22:51:06あ〜あ、SPARC に使えるカネどぶに捨てやがって..#
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:38:350768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 01:12:500769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 02:20:160770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 04:37:45少なくとも積むことなんだが。
1. Linux を直す ←既に失敗。技術的な問題なのか政治的な問題なのかは知らんが。
2. Solaris をのせる ←Solaris なら SPARC 買う、って言われてもすこーしは売れるだろ。
3. IRIX をのせる ←のせれるもんなら SGI がやってる? のせても売れない?
4. AIX をのせる ←IBM とグルになる。あり得んなw
5. HP-UX をのせる ←HP は自分とこの Ita 機喰われるので手かさないだろな。パイ小さいw
2. 以外は全て非現実的だなwwww
もう売っちゃったとこに対して 2. でお茶を濁す、が関の山か。開発費回収不能。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 07:33:120772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 10:29:47ttp://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press/intsun01.htm
(撤収が確定したのは 2000年くらいだけど)
いくら企画段階の需要予測とはいっても10年前じゃなかろうに...
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 15:35:4210 年前に一度動かしてるんなら一瞬だろう、おそらく数日。
今の Ita 機特有の機能を使えるようにするにはも少しかかるだろうが、それでも
たぶん数週間あれば終わる。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 15:37:54Alpha あきらめたり 64bit/32bit でトホホなくらい違ってたりw
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 16:00:59最近動き無いみたいだけど、新AmigaにPolaris載せられないかな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 17:35:22妄想ktkr
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 17:48:51SPARC がビッグエンディアンでバイトアライメントにうるさい。
両方とも 32/64bit の両方がある。この組み合わせで不注意による非互換な
コードが残ってる可能性がかなり潰されてる。C で書いてあるところの汎用性は
かなり高いと考えていい。意味わかるかw?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 18:01:040779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 18:28:380780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 05:07:29Cで書いてないアセンブラの部分はどうすんだよ(w
アーキがちがうんだからHALを書かないと駄目だぞ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 08:32:320782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 09:52:22得意に知識を披露してみたんだろ…
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 17:18:44MMU の扱いとかが根本的に変わったりしない限りは、新しい CPU でもそれほど手間は
ないはず。
C じゃないとこ、って、どんな部分かさえわかってないんだろw?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 17:59:12さすがに、Ita厨も未来の無さを悟りつつあるのかな。
また、Sunが以外にも健闘しているのを見て、自信を失いつつあるのかも。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 18:24:540786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 19:16:48Sunのサーバがうけもつマーケットが全然違うんだから、
比較する意味がないじゃん。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:09:590788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:39:54かつてのSunはミッションクリティカル用途ではメタメタだったからねー。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 00:53:23>ないはず。
>はず。
>はず。
>はず。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 06:41:16唯一の不安点がHAクラスタソフトだが、Oracle RACにすれば関係ないか。。。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 03:06:21はぁぁぁぁ?? x86 の代用になるつもりが「サーバならなんとか...」って言い訳してた
くせに、もっとさらにニッチへ逃げ込もうってか?
ま、勝手にしてくれwwwwww
>>785
図星ってことらしいぎゃはは
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 03:26:03やっぱ、C にならないアセンブラの部分で何やってるのか知らないのかww
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 03:47:53RAC 本当に使ったことがある?
キャッシュフュージョンのせいですげー遅くなるんだけど
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 04:56:180795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 00:59:29へたくそ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:11:35パーティションが有効なケースもある。
念のため聞くけど、ハートビートGigaだよね?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:25:13http://jp.sun.com/newsletters/innercircle/0705/feature1.html
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:30:25不透明になってきたせいなのか。Itanium厨のSun中傷書き込みが
明らかに少なくなってきたね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:35:430800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:37:53なんせ、すごくオープンなアーキテクチャだからなwwww
OS の選択肢も広いしーwww
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 10:21:11うらやましいよな。x86/X64と互換性無いし、PA-RISCの置き換え用途でしか
売れていないけど(しかも日本限定)
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 11:15:06DBは未だにSMPでのスケールアップ頼りでクラスタリングはノウハウが行き渡っていないよね。
これはどのOSでも同じ。
すでにうまく使ってるところはあるんだけどね。
ま、SMPマシン売ってる所はもちろん利幅の大きいSMP薦めるし。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 01:32:180804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 22:39:01サーバベンダは渋々つきあい始めている。
自己責任でどうぞと言えない相手なんで。
そういうところから広まっていくんだろうね。
ま、それでも当面はSMP主流だろうけど。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 00:06:28shared everything クラスタは難しいよなあ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 01:15:25RACでスケーラビリティを確保するのもSMPマシンもチューニングのポイントは同じだってば。
SMPマシンをCPUコア数分きっちりスケールさせられるやつがどれほどいるのだ?
そもそもCPU数を変化させて計ったことある経験持ってる人自体少ないんじゃない?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 18:11:59それは違う
RAC ではキャッシュの競合のオーバヘッドが発生するけど、
HAクラスタでは全く発生しない
そもそも更新競合が起きるのはどっちも同じ
起きたときのペナルティーは他サーバ間なので RAC の方が高い
同じCPUライセンス数でどっちの方が性能が出るかが問題
例えば 4CPU 2台 の RAC 構成と、8CPU 2台の HA クラスタ
Oracle のライセンスのコストが占める比重が高いので、そういう比較をせざるえない
キャッシュフュージョンはパーティションである程度避けれるときもあるけど避けれないときもある
単一で絞りたいキーが一つのテーブルに2つあるときとか
例えば注文履歴の注文者IDと商品ID
ユーザの履歴画面は注文者ID、事業者側のある商品に対する購入者一覧は商品ID
どっちかは確定でオールパーティションアクセスのどつぼにはまる
マテビューとかでリアルタイム性を落として回避とかは、そもそも RAC を使わなければ良いと思えば異常な選択肢
そもそも RAC に合わせたチューニングの SE 費用でもっと高いサーバ買えるよ(w
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:43:32>そもそもCPU数を変化させて計ったことある経験持ってる人自体少ない
そんなわけない。SMP構成でもRAC構成でも、ベンチマークくらいやるよ。
アプリ開発だって、最終的には実機で性能試験をするだろ。
>>807
>4CPU 2台 の RAC 構成と、8CPU 2台の HA クラスタ
8CPUだとX64 Linuxではイマイチなんで、UNIXサーバになると思う。
そうなると、X64系のCPUが速いんで、4CPU 2台 RAC=8CPU HAとはならない。
UNIXサーバだともっとCPU積まないとならない。
また、Coreに対する係数も、0.5と0.75だから。Oracleのライセンス費用で
差がついて、結果としてRACに流れるケースが多いよね。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:01:590810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:17:414CPU×2と2CPU×4ではどっちがパフォーマンスが良くなるんだ?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:43:14客層が違うのかね
Web/AP 層は IA32 Linux になったけど、DB サーバで IA32 Linux の案件は来たことが無い
まだ、客から UNIX を指名されてる
ので、4CPU x2 RAC と 8CPU HA は概ね同じコストだったり(^^;
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:58:188CPUのマシンは高いだろ。
筺体にもよるけど、86系でも500万〜はするだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています