トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:39:56
かつてSunもIPFの採用を表明していたが、後になって撤回。

もしIPF版のSolarisを出していれば、
日本メーカーのIPFマシンがHP-UXやLinuxではなく、
hpのOEMマシン以外はSolaris一色になっていただろうに。

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 21:32:53
しまった、128bit(って何バイト?)は何mol?って話だった
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 21:34:09
128bitは 16byteだな
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 21:38:38
いけずー
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 21:41:05
fis mollあたりの調性って、渋くていいよね。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 23:29:03
>>655
CPU 買ってこないかん方がはるかに儲からんがな..w
APL うまくいって F ブランドの SPARC 機売れたらそれこそ大もうけ。
結構助走期間あるのにタイミング逸するよな毎度。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 23:33:27
ハンガリー舞曲の5番やラフマニノフのピアノ協奏曲1番か
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 21:44:26
>>661 相当な数売らないと儲かるまでは行かないだろ。
1年遅かったよな。
Sunはローエンド(UIIIi/T1/X64)にビジネスの主軸移しているし。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 00:22:58
ところが売れてるのは IV+ なんだよなぁ。実際、ローエンドが少々売れたって
薄利すぎて業績回復したりしないんだから、当然といやぁ当然なんだが。
なぜ性能がそれほど上がってないのに売れるのか。そこが問題。
やっぱ他使ってみて懲りた、というのが順当なとこだろう。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/506
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 00:39:36
目先のSPARCに頼っているようでは未来な無い
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 00:41:43
ななななないんてぃーん ないんてぃーん
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 00:45:49
薄利な x86 に頼っているようでは未来わわい
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 00:53:58
わわわわわっしょい わっしょい
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 01:39:56
先月仕事切られたオレには未来ががい
0670名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 01:43:05
どうせ仕事なんかいくらでもあるんでしょ
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 01:47:47
あれ? 先頭が ががが じゃない...しょぼ〜ん
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 02:43:57
ささささ Sun が効く Sun Polaris
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 00:06:59
>>671
ががが、ががが、がおがいがー♪
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 01:24:49
>>669
つ リクナビ
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 23:20:46
>>664
記事読んだ。
UltraSPARC IV+」システムの予想を超える売れ行きにある
って、すごいな。まぁ、IVと違ってIV+はけっこう速いからな。しかもSunには珍しく品質良い。
IV+とT1は品質の面でも当たりかもしれない
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 23:34:32
T1ってSolaris10しか動かんからなぁ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 00:24:32
十分だろ。Sola10 だとなんか動かんか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 00:28:49
つか、そもそも Solaris10 用の CPU だろ? > T1
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 22:25:26
> Solaris10 用の CPU
なんだそりゃ?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 23:16:33
Solaris8/9をサポートして欲しかったよ。
あるいは、Solaris10上のZoneや論理ドメインでSolaris8/9あたりをサポートしてくれるとかでもいいけど。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/01(日) 02:26:33
goto >>677
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 03:05:05
よそのミドルウェアとかで動作保証してくれないのはあるな
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 03:40:13
なるほどね
そういうのはヨソの対応待ちとなるわけか
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:56:17
で、結局T1+Sola10で動かないミドルって何?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 01:15:42
JP1とか。
いずれにしても、動く/動かないとは関係なく、OS/ミドルのバージョンアップには金が掛かるだろ。
Solaris8/9も、その上にのっかっているミドル、アプリがまだサポート対象なのに
無理してバージョンアップする理由なんてないだろ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 01:57:17
話がそれて来ている気がするが、最初から金の話?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 04:58:56
でもほらT1が使いたいとかなんとかそいういう話のながれだったじゃん?
金だしてすむんならそれでいいじゃん
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 15:29:37
なんで>>680>>685に絡んでいる奴がいるのかわからん。
当然の希望だと思うが。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 16:12:26
昔の Oracle みたいに導入時に CPU に最適化した実行イメージ作る(今でもそう?)とかの
場合を除いて、動くと思うぞ。普通に。商用でその手でもないのに 8/9 から 10 で
動かなくなったんならよっぽどタコな作りだよ。
MS-Win 用に作ってムリやり持ってきたようなやつがタコい作りになってんだよな。
ファイルのパーミッションとか、パス決め打ちとか、そういうごくごく低次元な
問題が多いんだけど。富士通のミドルにお粗末なやつがいっぱいあった。今は知らんが。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 16:44:48
商売で使う場合は、そうやってこき下ろせば済む問題じゃないんだよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 17:07:51
商売やってる Sun にしたら、さかのぼって古い OS が新しい CPU サポートするわけないだろ。
どこの会社がそんなことやってるよ????
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 22:35:42
ベンダーが検証できてないって古いOS進めてくることがある。
今更Solaris8が動くマシンで見積もり来たけど、どう見てもお前のところの在庫処分だろwww
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 22:44:05
何を使おうとしてるかにもよるし
在庫あっただけ良かったのでは?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 23:20:39
せっかく ZFS なのに...
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 23:28:34
>>688
その「当然の希望」とやらが判らないから聞いてるんだけど。
ミドルが動く動かないの話?金の話?ノスタルジー?それとも?
わざわざ付いてくる新しいOSが不用で、古いのが欲しいって
興味有るじゃん。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 23:44:12
>>695
おまえ企業でシステム管理とか開発したことないだろw
後方互換性の高い評判のSolaris様のことだから、solaris8や9で動いているものをそのままsolaris10に持ってきても
動いてしまうだろう。
が、実際にそれを実運用システムとして使うかどうかは全く別次元の話。
企業で使う場合は、サポートのあるなしと金が掛かる掛からないってのは、めちゃくちゃ重要で、
そんなの言うまでもなく常識だろ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 23:51:03
>>696
だからSola10用の物使えばいいじゃん。
要は金でFA?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:17:37
>>696
そうやって業務知ってるガオしたがるヤツがごろごろいるのはいかがなもんかね。
そもそも元の話そんなことじゃないだろ? なんでわざわざそんなとこへ持って行きたい?
職場じゃそんなに干されてるのかよ?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:38:53
盛り上がってまいりました!
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:40:19
あぁ…先に書かれてしまった
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:59:32
とはいっても今のSunの振る舞いは、まるでシステム管理とかシステム開発とか、したことが無いようなありさま。
その常識はないようですよ奥さん。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 01:08:01
Solaris10から、始めましょうってことでしょ
攻めの時期に守りに入ると碌なことにならない
旧いミドルは対応マシンでどぞ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 01:15:42
いや Sol2 以降新しいマシンに旧版の OS を対応させたことなんかないぞ。
ヨソの会社でもそんなことはやってない。何をトチ狂ったことしつこく主張するかと。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 01:26:03
>>703
そりゃ、今更Sol8や9のカーネル作り直す工数になんの意味が?
で終わりだけどさ、せっかく盛り上がってるんで、ここは一つ
よろしく、で。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 01:27:30
両対応というのはあったけど、1世代間だけだったね
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 18:02:30
これの話なの?
http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50158572.html
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 22:38:09
VMwareみたいなもので、古いSolaris環境を動かしてくれればいいのにね。
LDomで対応してくれないのかな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 22:42:44
意味よくわかんないんだけど... ウソついてくれる uname つっこみゃしまいなんじゃねーか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 23:06:48
>>708 企業等でSolaris8とOracle8の組み合わせで動いている古いシステム
あるじゃない。システム的に安定しているので、OSやDBの保守サポートを
受けられなくてもいいんだけど、ハード保守だけは受けたいと。
最新のハードで古いOS環境が仮想的にでも動けば、ハードだけリプレス
したいってユーザは少なくないと思う。最新ハード+VMwareでNT環境を
動かすなんて話と同じです。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 23:18:49
それでトラブルごとにパツンパツンと最新のハードに乗り換えられたら
保守料抜けなくなるのでは?
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 23:36:34
>>709
そんなレベルだったら単にバイナリツリー Sol10 に持ってって動くんじゃないの?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 15:08:50
>>709
ハードウェアパーティション使え
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 20:52:44
>>711 動くか動かないかじゃ無いでしょ? 想像力欠如なのか経験不足なのか。
>>709 Sol10しかサポートしていないハードの話でしょ?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 21:28:40
>>709 の話じゃどっちにしてもサポートはないだろ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 21:36:21
>>713
>>698
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 23:31:50
いずれにせよItaniumは失敗だったという事で。これに関してはSunも先見
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/07(土) 02:36:57
>>709
そんな理由なら、わざわざSol8が動かないハードを選択するなよ。
Vシリーズでも買っとけ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 22:50:56
Intel to outline Itanium roadmap next week
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=38903

Montvaleくるー?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 09:25:51
サンのJ・シュワルツ氏、次世代チップ「Rock」をブログで語る
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20346967,00.htm
http://blogs.sun.com/jonathan/entry/rock_arrived
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 15:58:24
結局富士通はItaniumに手を出して大正解だった
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 16:55:16
そうかな
Ita機ってHPしか売れてないらしいじゃん
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 19:05:15
富士通の Ita 機って何台売れたんだ? ひとケタとかじゃねーかw?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 19:50:42
APLは出てくる前に死んでるし。富士通はItaもやってて良かったんじゃねーか。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 23:55:23
いくらなんでもIta機よりは売れるだろ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 00:29:31
APL って売れると思うぜ。少なくとも現状 PRIMEPOWER 入れてるとこにしたら
より一般化されることでメリット大きいし、Sun ロゴ使ってるとこも機能的な差異が
あるから用途によっては検討範囲に入れるだろうし、富士通にとってデメリットって
ないと思うが。
Ita 機なんか話にならんだろ。Linux や MS-Windows でなにするってよwww
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 06:18:25
デメリット→散々投資したのに儲かりそうもない、超不採算部門の製品に成り下がった
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 07:35:16
Linux/SPARCのスパコンになります。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 10:48:43
富士通のスパコンは当分Ita路線確定だしw
京速がどうなるか知らんがその世代まではずーっとIta
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 10:49:35
>>726
そうだったとしても Sun と APL 出すこととは関係ない。アタマ悪いなオマエw
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 11:24:13
>>728
富士通の次世代スパコンはSPARCだよ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20050622/163178/
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 15:05:14
ここまでのまとめ:Sunが裏切ったことを知ってSun厨と富士通儲が内ゲバ
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 16:58:26
わろす
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 17:16:19
SPARCごときで、BlueGeneに勝てるわけねえw
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 20:11:36
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20070414.htm
安藤壽茂がブチ切れw負け犬の富士通犬共必死だなwww
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 20:51:17
H/Wの主導権を取られまいと必死なんだろうなぁ
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 21:10:05
Intel tips more details on Itanium roadmap
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml;jsessionid=HMHUPMYPFSQY2QSNDLSCKHA?articleID=199100362

Montvaleこなかったー
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/19(木) 23:58:57
日はまた昇る
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 10:04:14
【IDF】Itanium2は今年後半に65nmへ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070418/268784/?ST=ittrend
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 21:23:13
富士通、メインフレームOSが動作するIPFサーバーを2008年上期に出荷
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/04/27/10184.html
0740名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 11:54:31
「メインフレームクラスの」って枕はもう飽きたぞ。それ以上の主張が聞きたい。
つか、メインフレームだっていろいろあるだろうがw
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 07:40:08
戦艦の主砲並みのってやつだな
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/29(日) 19:32:18
ちんちん馬並みみたいなもんか
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 03:41:07
そうそう
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 22:51:46
Itanium。日本でしか売れていないのが痛いよな。伸び率も出荷台数じゃなくて
金額で計算しているように、マーケティングテクニックで現状を糊塗しようと
しているのもイタイ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 23:14:42
montvaleはmontecitoのマイナーチェンジ。
予定通りFSB廃止してtukwila出しても一発目はまだ性能出ないだろうし大丈夫かなぁ。
sparcに勝ってもなんにもならない。敵は386。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 23:29:36
さすがに386には勝てるでしょう
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 00:26:18
SPARC64VIはけっこう速いぜ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 15:34:20
痛いもなにも。もう終わってるのにww いつの話してんの? て感じですな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 18:06:54
Itanium。客観的には既に終わっているMPUだが、国産メーカ、特にNECは
認めたがらないな。Itaが無いと困るのは、hp日本法人とNEC。
終わると思っていたSPARCよりもヤバイのがItaniumだからな。
SPARCはCMTの成功で数年先まで寿命が延びている。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 18:15:19
R4000 をあきらめた企業に「無いと困る」もなにもないだろw Itanium だろうが
なんだろうが終わってんだから。
SPARC は Niagara 以外でも SPARC64 も Rock もあるし、Sun 以外にもやってるとこ
あるし、ベンチ数値的にはぱっとしない UltraSPARC IV+ さえよく売れてるし、
比較にならんよ。終わるとか言ってるのは 90 年代 Sun 全盛期に後塵拝しまくった
負け組の悔しまぎれだろw
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 22:18:36
遅いと言われているUIV+も1.8GHzならばまぁまぁだ。これも2GHzになるしな。
64VIも同じ様なクロックだが、1コアあたり2スレッドなのと、帯域幅が広い事と
相まって、実アプリケーションではなかなかの性能が出るらしい。
信頼性についてはhp以上。CPUはメインフレームクラスだし、chipkill、
メモリミラーまで搭載。SolarisではDRも普通に使える。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 00:16:52
お前さんが自慢げに書いた機能はXeonですらとっくの昔に…
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 00:25:29
流石にDRはないと思う。
しかし、これでも不動のシェア三位か。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 01:37:06
90年代勝ち組でも00年代負け組だからなぁ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 02:05:03
おいおい、図星かよ... 失笑
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 17:15:08
>>752 CPUの信頼性は全然違うだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています