Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:39:56もしIPF版のSolarisを出していれば、
日本メーカーのIPFマシンがHP-UXやLinuxではなく、
hpのOEMマシン以外はSolaris一色になっていただろうに。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 02:13:55ハイエンドのOracle用なんじゃねーの
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 11:02:20Alpha残してもOSが無いじゃん
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 11:36:22OpenVMS もあるし。好むんなら Linux も NetBSD もあるし。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 11:42:470607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 11:43:360608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 12:32:020609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 23:49:09http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37969
Itanic連合もこれで一安心
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:34:44Itanium のインターコネクト周りそれ自体には問題あるとは考えにくいから、
やっぱ x86 側をどうやってくっつけるかというところが越えられてないんだろう。
「やる意味がないことが判明したのでとりやめ」とか言いそうだけどw
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 21:33:32http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070313/264812/
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 22:35:29http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0319/intel_09.jpg
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 03:17:14シェア出すんなら世界シェア出せよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 14:47:06あとはここで何して遊ぶか、だなw
あぁっ! かわいそうなイタニュウム!!wwww
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 14:51:22もってくることはないわけで、いくら対 RISC のアドバンテージを言ったところで
x86 に勝たない限り IA64 に未来はない。もうそれはあり得ないわな。
今ごろ IA64 買うやつはほんとバカだと思うね。
仕方なく HP-UX の縮小環境を残さないといけなくて買ってるのばっかりと思うよ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 15:01:20HPでやらなきゃいけないならProliantとLinux、SGでいいんじゃないかと思うのですが…
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 21:08:55> 今ごろ IA64 買うやつはほんとバカだと思うね。
そっか、バカだったか。
ところでFJはAPL予定通り出なかったから業績↓なヨカン。
そろそろ出てくるのかねぇ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 22:01:120619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 22:32:090620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 22:49:12E10K→15Kへの移行をやったことがあるけど、競合がなかったから可能だったようなもんだw
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 22:53:110622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 23:47:12Itanium は、詰んでるんだよ。当初の x86 をリプレースするという性能を発揮できなきゃ
いくら延命しても終わってるんだよ。脳死認定。蘇生不可能。
で、しばらくすると x86 も終わる。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 23:52:460624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 00:25:39あれ?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 10:28:5964bit が溢れても 86bit 位で充分だろ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 12:05:570627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 17:04:46http://www.theregister.co.uk/2007/03/23/java_emulator/
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 22:10:27アドレスは64bitで十二分
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 18:33:420630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 00:22:122Gあれば十分とは思ってたけど
つか128bitって10進で何桁よ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 02:18:21ちょっと自分の若さに自信がなくなった。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 02:22:29知らないわけだ。まあ、今の若いやつこんなんばっかだよな。進歩止まるぜたぶん。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 08:11:430634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 12:03:01音のサンプリングと同じで次は 1bit 登場だな。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 12:04:052000 年問題とかで大騒ぎになるのはこういうやつのせいなんだよな。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 12:38:39ムーアの法則が維持されるという非常に楽観的な仮定に基づいてみても16EBなんて30年以上先の話
集積度が100〜800万倍にならなくてはならないのだから
それとも原発の年間発電量を上回る消費電力の超巨大システムでも建設するの?
信頼性は?それに、そういう維持にお金のかかる代物を正当化できる研究があるの?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 13:39:28何が言いたいのか意味不明。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 13:46:54どんどん墓穴深くしてるの、気付かない?w
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 13:55:18最大規模のスパコンの主記憶が 1GB に足りなかったのって、いつ頃の話だと思ってるわけ?
そもそもそんなこととアドレスのサイズとはまた別の話なんだけどね。
主記憶が 2GB 以下でも 64bit アドレスを使う意味はあるんだよ? おわかり?
それからさらにムーアの法則なんかこの文脈でなにがどう関係するんだか...
パラノイアかも知れんぞいっぺん見てもらえwww
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 14:04:2216EBなんて"チップフル実装"程度では到底実現できないし、ましてや30年後の話なんか誰にもわからないということ
っていうか今後30年間の明確なロードマップを持ってる企業(人)が居たら逆に怪しいね
十中八九(Itaniumより酷い)ロードマップ詐欺だよ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 14:28:420642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 14:41:22デスクトップでは30年程度の余裕はあると思うけど
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 14:55:54それにGB単価1万円で計算してもメモリだけでアメリカの国家予算どころか日本の財政赤字の総額より多いし
京速の予算なんかメじゃない
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 15:11:02アホかと。バカかと。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 15:12:270646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 16:07:200647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 16:26:10ということは1TByte1万円になれば1700億円ぐらい
メモリじゃなくてディスクなら、それなりに現実的に見えてくるような数値だな
メモリでも>>642に同意って感じか
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 17:26:370649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 17:31:280650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 17:39:20アドレス空間の広さについては話にならない。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 18:15:14逆に言うと 1KB 千円なら 16E 円だ。さあどうだ!
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 18:26:300653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:10:120654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:12:14おいくつなんですか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:19:48>ところでFJはAPL予定通り出なかったから業績↓なヨカン。
富士通にとってAPLの稼ぐお金なんて鼻くそレベルだろ。
メインフレーム含めたサーバラインのCPUを自社開発せにゃならんから、開発費の
足しになる商売を地道にかき集めているだけ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:24:420657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:32:530658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:34:090659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:38:380660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:41:050661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 23:29:03CPU 買ってこないかん方がはるかに儲からんがな..w
APL うまくいって F ブランドの SPARC 機売れたらそれこそ大もうけ。
結構助走期間あるのにタイミング逸するよな毎度。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 23:33:270663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 21:44:261年遅かったよな。
Sunはローエンド(UIIIi/T1/X64)にビジネスの主軸移しているし。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:22:58薄利すぎて業績回復したりしないんだから、当然といやぁ当然なんだが。
なぜ性能がそれほど上がってないのに売れるのか。そこが問題。
やっぱ他使ってみて懲りた、というのが順当なとこだろう。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/506
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:39:360666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:41:430667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:45:490668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:53:580669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 01:39:560670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 01:43:050671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 01:47:470672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 02:43:570673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 00:06:59ががが、ががが、がおがいがー♪
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 01:24:49つ リクナビ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:20:46記事読んだ。
UltraSPARC IV+」システムの予想を超える売れ行きにある
って、すごいな。まぁ、IVと違ってIV+はけっこう速いからな。しかもSunには珍しく品質良い。
IV+とT1は品質の面でも当たりかもしれない
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:34:320677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:24:320678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:28:490679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 22:25:26なんだそりゃ?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:16:33あるいは、Solaris10上のZoneや論理ドメインでSolaris8/9あたりをサポートしてくれるとかでもいいけど。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 02:26:330682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 03:05:050683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 03:40:13そういうのはヨソの対応待ちとなるわけか
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:56:170685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 01:15:42いずれにしても、動く/動かないとは関係なく、OS/ミドルのバージョンアップには金が掛かるだろ。
Solaris8/9も、その上にのっかっているミドル、アプリがまだサポート対象なのに
無理してバージョンアップする理由なんてないだろ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 01:57:170687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 04:58:56金だしてすむんならそれでいいじゃん
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 15:29:37当然の希望だと思うが。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:12:26場合を除いて、動くと思うぞ。普通に。商用でその手でもないのに 8/9 から 10 で
動かなくなったんならよっぽどタコな作りだよ。
MS-Win 用に作ってムリやり持ってきたようなやつがタコい作りになってんだよな。
ファイルのパーミッションとか、パス決め打ちとか、そういうごくごく低次元な
問題が多いんだけど。富士通のミドルにお粗末なやつがいっぱいあった。今は知らんが。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:44:480691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 17:07:51どこの会社がそんなことやってるよ????
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:35:42今更Solaris8が動くマシンで見積もり来たけど、どう見てもお前のところの在庫処分だろwww
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:44:05在庫あっただけ良かったのでは?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:20:390695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:28:34その「当然の希望」とやらが判らないから聞いてるんだけど。
ミドルが動く動かないの話?金の話?ノスタルジー?それとも?
わざわざ付いてくる新しいOSが不用で、古いのが欲しいって
興味有るじゃん。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:44:12おまえ企業でシステム管理とか開発したことないだろw
後方互換性の高い評判のSolaris様のことだから、solaris8や9で動いているものをそのままsolaris10に持ってきても
動いてしまうだろう。
が、実際にそれを実運用システムとして使うかどうかは全く別次元の話。
企業で使う場合は、サポートのあるなしと金が掛かる掛からないってのは、めちゃくちゃ重要で、
そんなの言うまでもなく常識だろ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:51:03だからSola10用の物使えばいいじゃん。
要は金でFA?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:17:37そうやって業務知ってるガオしたがるヤツがごろごろいるのはいかがなもんかね。
そもそも元の話そんなことじゃないだろ? なんでわざわざそんなとこへ持って行きたい?
職場じゃそんなに干されてるのかよ?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:38:530700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:40:190701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:59:32その常識はないようですよ奥さん。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 01:08:01攻めの時期に守りに入ると碌なことにならない
旧いミドルは対応マシンでどぞ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 01:15:42ヨソの会社でもそんなことはやってない。何をトチ狂ったことしつこく主張するかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています