トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:39:56
かつてSunもIPFの採用を表明していたが、後になって撤回。

もしIPF版のSolarisを出していれば、
日本メーカーのIPFマシンがHP-UXやLinuxではなく、
hpのOEMマシン以外はSolaris一色になっていただろうに。

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 23:14:25
量販店に売ってる1万円くらいの小さなブロードバンドルータでも、
DHCPサーバ機能をONにすればDHCPクライアントになるマシンがどのような代物であれ、
その機能・サービスの上においては立派なサーバ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 23:17:38
量販店に売ってる小さなブロードバンドルータなら3千円あたりからあるのだが・・
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 23:20:19
プリンタのパラレルポートに直付けするプリントサーバーのことを、
いくら「これはサーバー」と説明しても、変換コネクタだ、と言って譲らなかった
アフォ上司を思い出した。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 00:40:46
Sun's servers resurgent in 2006 - Gartner
http://www.theregister.co.uk/2007/02/22/gartner_2006_sales/

> HP, punished by the Itanium transition, saw sales dip 9 per cent,
> Fujitsu sales dropped 11 per cent and Groupe Bull sales dropped
> 20 per cent. Life remains tough for Itanic backers.

> Unhampered by Itanium, IBM clearly produced a healthier high-end
> server business than HP in 2006. In its most recent quarter,
> for example, HP's high-end server sales fell 6 per cent,
> despite a 75 per cent rise in Itanium shipments. The company
> simply cannot move enough Itanium gear to offset its PA-RISC
> and Alpha losses.
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 00:42:18
> Life remains tough for Itanic backers.
> Life remains tough for Itanic backers.
> Life remains tough for Itanic backers.
> Life remains tough for Itanic backers.
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 01:22:42
>567
ワーク といわれて 危うく「やぁ、まっく」と言いそうになった
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 01:47:16
何言ってんだ、ホワイト
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 01:56:25
>>572
そんなに落ち込んでるんだ、Itanium。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 02:06:37
> despite a 75 per cent rise in Itanium shipments.

落ち込んではいない 去年まで全然売れてなかっただけ
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 02:19:55
>>573
どういう意味?
「Itaniumの後押しのおかげで強く生き残ってる」?
だと「Itaniumへの移行に悩まされている」の部分と矛盾するか。
「Itaniumにしか生き残る道がない」っていう意味の比喩?それは飛躍しすぎか。
Toughを力強くって訳そうとするからおかしいのかな 
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 02:47:35
Itanicに賭けた連中が勝ち残るには超厳しい状況っす。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 02:54:16
>>579
おお、なるほど。 toughを困難な、って訳さないといけないのか。
仕事でNY行く話が出てるんだけど、不安になってきたな。駅前留学してみるか
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 08:17:53
というか、Itaniumが死亡するだけで、HPは残るけどなw
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 09:45:48
プリンタと電卓屋として、だけどなw
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 09:50:37
>>567
あのねぇ、クライアント-サーバーはサービスを分散配置するときの役割分担を
表すために使われた単語で、Unix の場合ならプロセスを指して使う言葉なのよ。
ハードウェアのことを言うのはほぼ誤用よ。サーバープロセス専用の計算機を
サーバー機というのはまだわかるけど。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 10:45:00
そろそろItanium厨も現実に気がついてきたかな?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 11:12:21
これで気づくようでは、itanic厨やってないでしょw
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 11:35:29
>>585
まったくだ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 19:43:02
もともとitaniumって「死に筋」って言われていたよね
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 19:53:01
台数は出ているけど、金額は下がっているってことは、
ハイエンドはさっぱりってことだな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 20:00:08
>>588
ハイエンドにおいて、Itaniumなんて非x86のCPUで
動かすアプリなんて、何があるっていうのさ?

特注かい?

0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 23:58:00
ハイエンドで x86 出してる時点で論外認定なわけだが。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 12:14:12
そだね。x86なんてUNISYS ES7000の32CPUくらいが上限でしょ?
普通4CPU超えたらx86なんて対象外だもんね。っていうかその前に

>台数は出ているけど、金額は下がっているってことは、
>ハイエンドはさっぱりってことだな。

去年より75%アップした=去年まで全然売れていなかったというだけでしょ。
Itaniumの出荷数は去年より75%アップしたけど、売り上げが落ちているから
Alpha&PA-RISCからの乗り換えがうまく進んでいないということはわかる。
逆に言うと乗り換えで初めてItaを買う人ばっかりだから、セグメント別の
売り上げうんぬんみたいな事はまったくわからない。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 17:18:50
エンプラ市場で対抗したかも知れない Alpha と PA-RISC を駆逐し、
IBM 以外のメインフレームを壊滅させ、x86 の行く末に打撃を与えたという点で
Itanium はある程度当初の目的を達成したw
x86 への打撃が Intel 自社だけにとどまったのはイマイチだけど。
さあ、ちゃんと役目を果たしてくれよ、もうちょっと足引っぱってくれないとw
消えるのはそれからにしてくれよ、掃除屋くん!w
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 17:42:07
>>592
え、対抗なの?後継っていう位置づけかと。
すくなくともhpの売り方はそうだよね。
バイナリ互換だし。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 21:23:19
エミュレーションなんだろ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 00:54:29
>バイナリ互換だし。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 01:07:44
願望が出たか
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 01:12:43
>>592
>x86 の行く末に打撃を与えて
amdのx64にローエンド市場でのとどめを刺されたitanium
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 01:17:50
その割には、台数だけは出ているんだよな。
どのグレードが一番売れてるんだろ。
4U以下のItanium2なんて全く魅力ないのに。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 01:35:33
PA-RISCの代わりに仕方なしに買ってるんじゃない?
06005932007/02/27(火) 01:38:37
4U以下じゃなくて4way以下でしょ?

>>596
願望っていわれても、俺Itanium嫌いだし、hp-ux用ないし。
Ita2の評価機をhpから借りてOracleで自社システムのベンチとって
がっかり。うちは4wayで事足りてたからItaはC/Pで論外。
で、4wayで足りなくなってきた頃にはOpteron Dual Coreが出てやっぱりx86。
SPARCが対抗馬だったんだけど。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 01:41:07
つーかエミュレーションにしろ「バイナリ互換」ってhpが言ってるじゃないか
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/document/migration.html
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 10:20:38
>599
今時点だったらまだ PA RISC の機種もあるよね?
なんのかんのでまだ暫くはグダグダ残りそう。

(そんなんだったら Alpha も残しといてくれよぉ)

>601
それは "振り上げちゃった拳" だろ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 02:13:55
>>598
ハイエンドのOracle用なんじゃねーの
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 11:02:20
>>602
Alpha残してもOSが無いじゃん
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 11:36:22
最後のへんの Digital UNIX は HP-UX よりずっとデキよかったんじゃない?
OpenVMS もあるし。好むんなら Linux も NetBSD もあるし。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 11:42:47
FreeBSDもあるでよ
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 11:43:36
WindowsNTもあったね
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 12:32:02
商売するにはサポート部隊が必要だよ
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 23:49:09
IPF/x86 interchangable systems tip up
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37969

Itanic連合もこれで一安心
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 00:34:44
技術的な問題がないんならもうとっくに出来てるハズなわけだが。
Itanium のインターコネクト周りそれ自体には問題あるとは考えにくいから、
やっぱ x86 側をどうやってくっつけるかというところが越えられてないんだろう。
「やる意味がないことが判明したのでとりやめ」とか言いそうだけどw
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 21:33:32
日本HP、Itanium2搭載ブレード発表、サーバーのモジュール化を一歩前進
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070313/264812/
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 22:35:29
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0319/intel_08.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0319/intel_09.jpg
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 03:17:14
>>612 何だよw (国内)って。国内でItaniumが無敵wなのは知っているよ
シェア出すんなら世界シェア出せよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 14:47:06
ま、Sun が採用するだのどうだのという話は宇宙の彼方へ飛んで行ったので、
あとはここで何して遊ぶか、だなw
あぁっ! かわいそうなイタニュウム!!wwww
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 14:51:22
ここで性能が急に 2 倍になったとしても、Intel が Itanium をメインストリームへ
もってくることはないわけで、いくら対 RISC のアドバンテージを言ったところで
x86 に勝たない限り IA64 に未来はない。もうそれはあり得ないわな。
今ごろ IA64 買うやつはほんとバカだと思うね。
仕方なく HP-UX の縮小環境を残さないといけなくて買ってるのばっかりと思うよ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 15:01:20
教えることで損する人たちも居るから…
HPでやらなきゃいけないならProliantとLinux、SGでいいんじゃないかと思うのですが…
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 21:08:55
>>615
> 今ごろ IA64 買うやつはほんとバカだと思うね。

そっか、バカだったか。

ところでFJはAPL予定通り出なかったから業績↓なヨカン。
そろそろ出てくるのかねぇ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 22:01:12
x86以外買うやつはみんな馬鹿ということだな?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 22:32:09
メインフレーム以外全部x64でいいだろ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 22:49:12
Sunの場合、そのメインフレームが弱いんもんなぁ。
E10K→15Kへの移行をやったことがあるけど、競合がなかったから可能だったようなもんだw
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 22:53:11
Itaniumオワタの流れがx86は紙になっててワロスw
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 23:47:12
アホかおまえら。Intel が x86 を殺せない状況になったと言ってるだけだ。
Itanium は、詰んでるんだよ。当初の x86 をリプレースするという性能を発揮できなきゃ
いくら延命しても終わってるんだよ。脳死認定。蘇生不可能。
で、しばらくすると x86 も終わる。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 23:52:46
そしていよいよ IA-128 がスタートする
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 00:25:39
人はそれをx86_128と呼ぶ










あれ?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 10:28:59
128bit はさすがに大きすぎるからな

64bit が溢れても 86bit 位で充分だろ
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 12:05:57
8で割り切れないなんて半端だな
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 17:04:46
All hail the Java-based x86 emulator
http://www.theregister.co.uk/2007/03/23/java_emulator/
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 22:10:27
足りないのは演算精度
アドレスは64bitで十二分
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 18:33:42
昔はアドレスが 64K もあると「そんなに使い切れない」ってみんな思ってたさ。フ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 00:22:12
さすがにそんなことはねえだろ
2Gあれば十分とは思ってたけど
つか128bitって10進で何桁よ
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 02:18:21
> さすがにそんなことはねえだろ

ちょっと自分の若さに自信がなくなった。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 02:22:29
かなりの金額出してチップフル実装しないと 64K にならないのが普通だったのを
知らないわけだ。まあ、今の若いやつこんなんばっかだよな。進歩止まるぜたぶん。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 08:11:43
で?64bit(16EBw)のシステムはお金を掛ければ実現できるわけ?(藁
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 12:03:01
時間の問題だろ。
音のサンプリングと同じで次は 1bit 登場だな。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 12:04:05
>>633
2000 年問題とかで大騒ぎになるのはこういうやつのせいなんだよな。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 12:38:39
Superdomeが最大2TBでスパコンでも10TBを超える程度
ムーアの法則が維持されるという非常に楽観的な仮定に基づいてみても16EBなんて30年以上先の話
集積度が100〜800万倍にならなくてはならないのだから
それとも原発の年間発電量を上回る消費電力の超巨大システムでも建設するの?
信頼性は?それに、そういう維持にお金のかかる代物を正当化できる研究があるの?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 13:39:28
>>636
何が言いたいのか意味不明。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 13:46:54
>>636
どんどん墓穴深くしてるの、気付かない?w
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 13:55:18
1GB の主記憶ののったパソコンなんてゴロゴロあるわけだが、ある時代の
最大規模のスパコンの主記憶が 1GB に足りなかったのって、いつ頃の話だと思ってるわけ?
そもそもそんなこととアドレスのサイズとはまた別の話なんだけどね。
主記憶が 2GB 以下でも 64bit アドレスを使う意味はあるんだよ? おわかり?
それからさらにムーアの法則なんかこの文脈でなにがどう関係するんだか...
パラノイアかも知れんぞいっぺん見てもらえwww
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 14:04:22
>>637
16EBなんて"チップフル実装"程度では到底実現できないし、ましてや30年後の話なんか誰にもわからないということ
っていうか今後30年間の明確なロードマップを持ってる企業(人)が居たら逆に怪しいね
十中八九(Itaniumより酷い)ロードマップ詐欺だよ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 14:28:42
いつの時代にもアタマ固いやつっているんだな...
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 14:41:22
大型の機械なら20年以内に実現するんじゃないかと>16EB
デスクトップでは30年程度の余裕はあると思うけど
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 14:55:54
16EBが何GBで4GBモジュール(一枚20万円以上)を何枚挿す必要があるのか、ラックはいくつになるのか、計算してみなよ
それにGB単価1万円で計算してもメモリだけでアメリカの国家予算どころか日本の財政赤字の総額より多いし
京速の予算なんかメじゃない
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 15:11:02
メモリチップが 数Kbit だった当時と今のチップの大きさや集積度が同じなのかと。
アホかと。バカかと。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 15:12:27
落ち着け。誰もそんなこと言ってないぞ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 16:07:20
アドレスは物理的なメモリで埋まってしまうから不足を感じるわけじゃないよ
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 16:26:10
16 EByte = 16777216 TByte
ということは1TByte1万円になれば1700億円ぐらい
メモリじゃなくてディスクなら、それなりに現実的に見えてくるような数値だな

メモリでも>>642に同意って感じか
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 17:26:37
はあ? 1EB 千円になれば壱萬六阡圓だが?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 17:31:28
そうだね
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 17:39:20
とりあえず仮想アドレスの疎な利用について知らないと、
アドレス空間の広さについては話にならない。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 18:15:14
>>648
逆に言うと 1KB 千円なら 16E 円だ。さあどうだ!
0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 18:26:30
買った!!
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 21:10:12
分子1個で1bitが実現したとして16EBって何mol?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 21:12:14
>>631
おいくつなんですか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 21:19:48
>>617
>ところでFJはAPL予定通り出なかったから業績↓なヨカン。
富士通にとってAPLの稼ぐお金なんて鼻くそレベルだろ。
メインフレーム含めたサーバラインのCPUを自社開発せにゃならんから、開発費の
足しになる商売を地道にかき集めているだけ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 21:24:42
残念ながらアボガドロ定数には及びません
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 21:32:53
しまった、128bit(って何バイト?)は何mol?って話だった
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 21:34:09
128bitは 16byteだな
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 21:38:38
いけずー
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 21:41:05
fis mollあたりの調性って、渋くていいよね。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 23:29:03
>>655
CPU 買ってこないかん方がはるかに儲からんがな..w
APL うまくいって F ブランドの SPARC 機売れたらそれこそ大もうけ。
結構助走期間あるのにタイミング逸するよな毎度。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 23:33:27
ハンガリー舞曲の5番やラフマニノフのピアノ協奏曲1番か
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 21:44:26
>>661 相当な数売らないと儲かるまでは行かないだろ。
1年遅かったよな。
Sunはローエンド(UIIIi/T1/X64)にビジネスの主軸移しているし。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 00:22:58
ところが売れてるのは IV+ なんだよなぁ。実際、ローエンドが少々売れたって
薄利すぎて業績回復したりしないんだから、当然といやぁ当然なんだが。
なぜ性能がそれほど上がってないのに売れるのか。そこが問題。
やっぱ他使ってみて懲りた、というのが順当なとこだろう。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/506
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 00:39:36
目先のSPARCに頼っているようでは未来な無い
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 00:41:43
ななななないんてぃーん ないんてぃーん
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 00:45:49
薄利な x86 に頼っているようでは未来わわい
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 00:53:58
わわわわわっしょい わっしょい
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 01:39:56
先月仕事切られたオレには未来ががい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています