トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:39:56
かつてSunもIPFの採用を表明していたが、後になって撤回。

もしIPF版のSolarisを出していれば、
日本メーカーのIPFマシンがHP-UXやLinuxではなく、
hpのOEMマシン以外はSolaris一色になっていただろうに。

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0523名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 23:44:52
いじわるな子だなあ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 00:14:30
>>522 何言ってるの? 各社のブレードが冷却や電源容量、重量、拡張性の
問題を抱えていた事を知らないの? ここ1年くらいでようやく良くなって
きたんだよ。実際、今年の初めあたりから大手の情シス部門がブレードを
実運用に乗せはじめている。引き合いもブレードが多くなってきた。
Sunは小型ブレードの問題に気がついて大型ブレードの開発に着手したん
だろうけど、タイミングがちょっと悪かった。競合他社のブレードがそれら
問題点を克服しつつある頃にリリースだからな。
おれん所はSunの代理店でもあるが、正直、ブレードはhpの方がいい!
1U-2Uのラックマウント型サーバに関しては、X4100/X4200もなかなか良い
と思うけどね。ブレードはなー。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 00:19:23
Sunのブレード五月蠅すぎ。耳が痛くなる。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 01:06:48
>>524
ブレードの熱問題、商品出してからわかったってか、そんな珍妙な説は
初めて聞いたよ、hp 社内じゃそんなこと言ってんのかwwwwwwww ノーテンキだなww
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 13:37:14
冷却とかロケーションによって違うし、一口に「問題がある」といっても
大中小いろんなレベルがあるわけで。実質的に特定用途向けだったブレードが
特性改善で広範囲な用途に適用できるようになった、ってのは別におかしくないでしょ。

うちはブレード無縁だけどナー
2畳のサーバルームが余ってるヨ…
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 13:45:41
IBMとかHPのブレードって、Ciscoのスイッチとかも格納できるんだろ。
これだけでも、いいとおもった。
Sunはなにを血迷ったのか、変なスイッチメーカ買収しちゃったもんだから、そういうことが出来ないんだよな。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 20:19:49
ここだけの話だけど、実は大手オンライン証券の一部の商品に使ったんだ。
エンクロージャ交換の時はサービスをメンテ中にしたし、他の故障は
Webクラスタでとりあえず顧客サー日には影響なかったからいいけど。

hpはDL1x0の安物シリーズもすごい壊れる。まあこいつこそ計算クラスタ用で
2,3台壊れても影響ないようなところに使うべきなんだろうけど。

IBMのは高いけどロードバランサーまで格納できるし、ブレードとエンクロージャの
接続口まで冗長化されてるし、各マシンの起動BIOS画面も遠隔操作できるし、
正直すごいと思った。でも6Uに8台で、1Uサーバーより全然割高だから外した。
うちはhpでの呪縛がとけるまで誰もブレードにGOサインださないだろうけどね。
でもそろそろかなあ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 21:53:35
あれ、webみたら7Uか9Uに14枚になってるな。
なんか俺が勘違いしてるかも。ラインナップも変わったし。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 00:19:12
>>527
商品の保証してる使い方して壊れるんなら、問題あるだろ。
ブレードかどうかなんてぜんぜん関係ないが。hp のブレードってそんなレベルかよ
パソコン以下じゃんw
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 01:12:48
>>531 いや、パソコンですけど? ちなみにSunのXシリーズもパソコンですが何か?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 01:25:12
つまらん切り返しだな。もうちょっとヒネれよww
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 11:16:54
詰め込みだから、ある意味パソコンより可用性はヤバいのでは。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 14:54:32
>>532
hmxの人かよ

IA32=パソコンってこたあないだろ。
パソコンにFireGLカード積んだだけで
「グラフィックワークステーション」とか言って売ってるしな。IBMも。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 18:42:10
>>534
ダイナブック SS1 の開発者の方かなんかですかねw?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 22:44:27
>>535 dellもhpも同様だけどね
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 23:24:18
パソコンだよ、xeon, core2 とブランド違っても中身は同じ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 00:08:35
漏れもブレード機をパソコン呼ばわりできる身分になりたいものだ。
さすがに居住スペースに置くのは勘弁だが。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 15:42:02
42Uラックを「パソコンラック」、RS6000やx346を「パソコン」呼ばわりしてるアホなら
ここにいるけどな。確かに彼の用途では「パソコン」だ。
http://digital.hmx.net/
H/Wの話がめっきり減ったんで最近はチェックしてなかったんだけど、
更新頻度もずいぶん落ちてるな。残念。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 22:09:10
使う人間が「これはパソコンだ」と思い、まさにパソコンのような使い方をすれば、
それは間違いなくパソコンだろうな。けどそんなこと論じて何の意味があるのww
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 22:35:12
パソコン賤視ネタ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 22:57:16
ネットワークカードやSCSIが標準装備で、
ROMモニターのコマンドでネットブートとかができて、
メインOSがUNIXであるのがワークステーション。

ネットワークカードやSCSIが標準ではなく、
ネットブートも原則的にはできなくて、
メインOSがWindowsであるのがパソコン。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 22:59:59
SCSI要らんわ
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 23:05:38
>>544 内蔵DiskはUltraSCSI、SAS、FCのどれかじゃないと。
うん? もしかしてネットワークブート?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 23:15:41
その中ならSASかな
FCも捨てがたいが
PXEでネットワークブートはちょっとお高めのPC WS/鯖なら昨今標準装備だわな
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 23:18:41
イーサーネットがついていればおおむねついているような気がする
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 23:20:26
そうかも
家庭用のには付いてないだろと油断したらFMVにも付いてたからね
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 23:28:11
>>543
Ultra10はパソコンだな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 23:32:38
>ネットワークカードやSCSIが標準装備で、
>ROMモニターのコマンドでネットブートとかができて、

それをパソコンとして使ってる連中はごろごろいるだろ
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 00:28:25
パソコンの場合、ROMモニタはないだろ。
あるのは変なメニュー形式のBIOS。
ここに大きな違いがある。

あと、パソコンだと、VGAやキーボードなしではブートできない。
ワークステーションはシリアルコンソールオンリーでもブート可能。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 00:36:52
IPMI使える製品は増えてきてるね
VGAは鯖ならオンボードで外せないが
キーボードは外してもおkだよ
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 00:43:45
USBなキーボードのマシンならキーボードなしでもOK
ps/2キーボードでもエラーで止まらないように設定してやればOK
VGAは・・・u-bootやtiny-biosみたいなやつならVGAなしでもいけるな
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 00:52:17
スイッチ入れるならこういうのもあるし
ttp://www.selling.co.jp/goodssearch.asp?keyword=E-PC-S2
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 01:19:15
おそらくパソコンであろうPowerPCのMacはOpenFirmware(OpenBoot)が乗ってるし、
Intel CPUのMacはEFIが乗ってる。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 03:00:19
>>551
パソコンだと、VGAやキーボードなしではブートできない。
ワークステーションはシリアルコンソールオンリーでもブート可能。

それはワークステーションじゃなくてサーバーかどうかの範疇だと思うけど。
でも俺パソコンでもキーボード&VGAなしで起動してVNCログインとかしてる。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 06:16:11
できればワークステーションという区分でも
>ワークステーションはシリアルコンソールオンリーでもブート可能
こういうものであってくれたほうが
購入対象が増えてうれしいです
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 09:55:04
>パソコンだと、VGAやキーボードなしではブートできない。
>ワークステーションはシリアルコンソールオンリーでもブート可能。

所詮はボケ老人の「俺定義」か… いや老人だから「ワシ定義?」
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 10:31:44
>>556
BIOS で止まらないように設定できるぜ普通。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 11:18:52
>>559
止まらないようにはできても、
たとえば、シリアルコンソールでBIOS設定を変更したりはできない。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 12:06:02
たしかにNECのEWSでもシリアルコンソールでいろいろできた気がする。
でももうシリアルは過去の遺物だろう。それをPCとWSの境界にするのは
WSは過去の遺物だっていってるようなもんだ。

はっ!!、そういうことなのかw

そんなことよりIPFの話しようぜ
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 12:10:12
>でももうシリアルは過去の遺物だろう。

むしろシリアルすげー復権してますけど

サーバー機ではバーチャルなシリアルコンソールとかいろいろ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 12:14:26
>>560
最近のPCサーバだと仮想KVMがついてるんじゃない?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 13:02:28
http://www.raritan.co.jp/
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 13:03:00
>>562
マジっすか。そりゃ俺の勉強不足。
SunのUltra20だってシリアルポートないし(あれはPCだけど)、
もうシリアル/パラレル/PS2自体が過去の遺物という認識でした。
ネットワーク機器以外ではNetra x1の設定に使ったのが最後。

よかったら具体例教えて
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 13:05:47
Sunのシリアルは物理層がRS-232Cじゃないですよ。


0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 22:00:48
各セグメントを分かりやすく分類するための
マーケティング用語として定着した言葉を一から考えて見る。


ワーク=仕事、生産活動、職場
パーソナル=個人の、私的な

基本的には別物だが100%相反するわけでもない。両立することもある。

例えば、メールやチャットやWEBブラウジングを楽しみつつ
photoshopや3ds Maxで(金を生み出す)創作活動、
を一台の計算機で済ますような場合はWSでもありPCでもある。
正確に言うとそのアプリケーション(を使う目的)によってPC/WSの役割が入れ替わる。


それとクライアント端末に対して何かをserveしてあげる計算機、それがサーバ。


ハードウェアの形態や規模やインターフェイスやパフォーマンスは
各役割に応じて結果的にそうなったということであり、定義とは直接関係ない。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 23:02:45
そんな理屈!
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 23:14:25
量販店に売ってる1万円くらいの小さなブロードバンドルータでも、
DHCPサーバ機能をONにすればDHCPクライアントになるマシンがどのような代物であれ、
その機能・サービスの上においては立派なサーバ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 23:17:38
量販店に売ってる小さなブロードバンドルータなら3千円あたりからあるのだが・・
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 23:20:19
プリンタのパラレルポートに直付けするプリントサーバーのことを、
いくら「これはサーバー」と説明しても、変換コネクタだ、と言って譲らなかった
アフォ上司を思い出した。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 00:40:46
Sun's servers resurgent in 2006 - Gartner
http://www.theregister.co.uk/2007/02/22/gartner_2006_sales/

> HP, punished by the Itanium transition, saw sales dip 9 per cent,
> Fujitsu sales dropped 11 per cent and Groupe Bull sales dropped
> 20 per cent. Life remains tough for Itanic backers.

> Unhampered by Itanium, IBM clearly produced a healthier high-end
> server business than HP in 2006. In its most recent quarter,
> for example, HP's high-end server sales fell 6 per cent,
> despite a 75 per cent rise in Itanium shipments. The company
> simply cannot move enough Itanium gear to offset its PA-RISC
> and Alpha losses.
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 00:42:18
> Life remains tough for Itanic backers.
> Life remains tough for Itanic backers.
> Life remains tough for Itanic backers.
> Life remains tough for Itanic backers.
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 01:22:42
>567
ワーク といわれて 危うく「やぁ、まっく」と言いそうになった
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 01:47:16
何言ってんだ、ホワイト
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 01:56:25
>>572
そんなに落ち込んでるんだ、Itanium。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 02:06:37
> despite a 75 per cent rise in Itanium shipments.

落ち込んではいない 去年まで全然売れてなかっただけ
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 02:19:55
>>573
どういう意味?
「Itaniumの後押しのおかげで強く生き残ってる」?
だと「Itaniumへの移行に悩まされている」の部分と矛盾するか。
「Itaniumにしか生き残る道がない」っていう意味の比喩?それは飛躍しすぎか。
Toughを力強くって訳そうとするからおかしいのかな 
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 02:47:35
Itanicに賭けた連中が勝ち残るには超厳しい状況っす。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 02:54:16
>>579
おお、なるほど。 toughを困難な、って訳さないといけないのか。
仕事でNY行く話が出てるんだけど、不安になってきたな。駅前留学してみるか
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 08:17:53
というか、Itaniumが死亡するだけで、HPは残るけどなw
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 09:45:48
プリンタと電卓屋として、だけどなw
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 09:50:37
>>567
あのねぇ、クライアント-サーバーはサービスを分散配置するときの役割分担を
表すために使われた単語で、Unix の場合ならプロセスを指して使う言葉なのよ。
ハードウェアのことを言うのはほぼ誤用よ。サーバープロセス専用の計算機を
サーバー機というのはまだわかるけど。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 10:45:00
そろそろItanium厨も現実に気がついてきたかな?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 11:12:21
これで気づくようでは、itanic厨やってないでしょw
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 11:35:29
>>585
まったくだ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 19:43:02
もともとitaniumって「死に筋」って言われていたよね
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 19:53:01
台数は出ているけど、金額は下がっているってことは、
ハイエンドはさっぱりってことだな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 20:00:08
>>588
ハイエンドにおいて、Itaniumなんて非x86のCPUで
動かすアプリなんて、何があるっていうのさ?

特注かい?

0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 23:58:00
ハイエンドで x86 出してる時点で論外認定なわけだが。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 12:14:12
そだね。x86なんてUNISYS ES7000の32CPUくらいが上限でしょ?
普通4CPU超えたらx86なんて対象外だもんね。っていうかその前に

>台数は出ているけど、金額は下がっているってことは、
>ハイエンドはさっぱりってことだな。

去年より75%アップした=去年まで全然売れていなかったというだけでしょ。
Itaniumの出荷数は去年より75%アップしたけど、売り上げが落ちているから
Alpha&PA-RISCからの乗り換えがうまく進んでいないということはわかる。
逆に言うと乗り換えで初めてItaを買う人ばっかりだから、セグメント別の
売り上げうんぬんみたいな事はまったくわからない。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 17:18:50
エンプラ市場で対抗したかも知れない Alpha と PA-RISC を駆逐し、
IBM 以外のメインフレームを壊滅させ、x86 の行く末に打撃を与えたという点で
Itanium はある程度当初の目的を達成したw
x86 への打撃が Intel 自社だけにとどまったのはイマイチだけど。
さあ、ちゃんと役目を果たしてくれよ、もうちょっと足引っぱってくれないとw
消えるのはそれからにしてくれよ、掃除屋くん!w
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 17:42:07
>>592
え、対抗なの?後継っていう位置づけかと。
すくなくともhpの売り方はそうだよね。
バイナリ互換だし。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 21:23:19
エミュレーションなんだろ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 00:54:29
>バイナリ互換だし。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 01:07:44
願望が出たか
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 01:12:43
>>592
>x86 の行く末に打撃を与えて
amdのx64にローエンド市場でのとどめを刺されたitanium
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 01:17:50
その割には、台数だけは出ているんだよな。
どのグレードが一番売れてるんだろ。
4U以下のItanium2なんて全く魅力ないのに。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 01:35:33
PA-RISCの代わりに仕方なしに買ってるんじゃない?
06005932007/02/27(火) 01:38:37
4U以下じゃなくて4way以下でしょ?

>>596
願望っていわれても、俺Itanium嫌いだし、hp-ux用ないし。
Ita2の評価機をhpから借りてOracleで自社システムのベンチとって
がっかり。うちは4wayで事足りてたからItaはC/Pで論外。
で、4wayで足りなくなってきた頃にはOpteron Dual Coreが出てやっぱりx86。
SPARCが対抗馬だったんだけど。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 01:41:07
つーかエミュレーションにしろ「バイナリ互換」ってhpが言ってるじゃないか
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/document/migration.html
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 10:20:38
>599
今時点だったらまだ PA RISC の機種もあるよね?
なんのかんのでまだ暫くはグダグダ残りそう。

(そんなんだったら Alpha も残しといてくれよぉ)

>601
それは "振り上げちゃった拳" だろ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 02:13:55
>>598
ハイエンドのOracle用なんじゃねーの
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 11:02:20
>>602
Alpha残してもOSが無いじゃん
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 11:36:22
最後のへんの Digital UNIX は HP-UX よりずっとデキよかったんじゃない?
OpenVMS もあるし。好むんなら Linux も NetBSD もあるし。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 11:42:47
FreeBSDもあるでよ
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 11:43:36
WindowsNTもあったね
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 12:32:02
商売するにはサポート部隊が必要だよ
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 23:49:09
IPF/x86 interchangable systems tip up
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37969

Itanic連合もこれで一安心
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 00:34:44
技術的な問題がないんならもうとっくに出来てるハズなわけだが。
Itanium のインターコネクト周りそれ自体には問題あるとは考えにくいから、
やっぱ x86 側をどうやってくっつけるかというところが越えられてないんだろう。
「やる意味がないことが判明したのでとりやめ」とか言いそうだけどw
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/13(火) 21:33:32
日本HP、Itanium2搭載ブレード発表、サーバーのモジュール化を一歩前進
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070313/264812/
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 22:35:29
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0319/intel_08.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0319/intel_09.jpg
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 03:17:14
>>612 何だよw (国内)って。国内でItaniumが無敵wなのは知っているよ
シェア出すんなら世界シェア出せよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 14:47:06
ま、Sun が採用するだのどうだのという話は宇宙の彼方へ飛んで行ったので、
あとはここで何して遊ぶか、だなw
あぁっ! かわいそうなイタニュウム!!wwww
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 14:51:22
ここで性能が急に 2 倍になったとしても、Intel が Itanium をメインストリームへ
もってくることはないわけで、いくら対 RISC のアドバンテージを言ったところで
x86 に勝たない限り IA64 に未来はない。もうそれはあり得ないわな。
今ごろ IA64 買うやつはほんとバカだと思うね。
仕方なく HP-UX の縮小環境を残さないといけなくて買ってるのばっかりと思うよ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 15:01:20
教えることで損する人たちも居るから…
HPでやらなきゃいけないならProliantとLinux、SGでいいんじゃないかと思うのですが…
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 21:08:55
>>615
> 今ごろ IA64 買うやつはほんとバカだと思うね。

そっか、バカだったか。

ところでFJはAPL予定通り出なかったから業績↓なヨカン。
そろそろ出てくるのかねぇ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 22:01:12
x86以外買うやつはみんな馬鹿ということだな?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 22:32:09
メインフレーム以外全部x64でいいだろ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 22:49:12
Sunの場合、そのメインフレームが弱いんもんなぁ。
E10K→15Kへの移行をやったことがあるけど、競合がなかったから可能だったようなもんだw
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 22:53:11
Itaniumオワタの流れがx86は紙になっててワロスw
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 23:47:12
アホかおまえら。Intel が x86 を殺せない状況になったと言ってるだけだ。
Itanium は、詰んでるんだよ。当初の x86 をリプレースするという性能を発揮できなきゃ
いくら延命しても終わってるんだよ。脳死認定。蘇生不可能。
で、しばらくすると x86 も終わる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています