トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:39:56
かつてSunもIPFの採用を表明していたが、後になって撤回。

もしIPF版のSolarisを出していれば、
日本メーカーのIPFマシンがHP-UXやLinuxではなく、
hpのOEMマシン以外はSolaris一色になっていただろうに。

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 01:15:12
>>447
hpのOEM機が売れているという噂は聞いた
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 04:39:20
>>433
つまり、Intelと同じ作戦か。X86がSparcになるが。
さらに、AMDという保険もかけてあるしな。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 11:27:36
>>447,451
つまりは、PA-RISC の入替需要のみ、ってことだよ。以前にも出てるが。
あとはほんとに売れてないでしょ。しかも PA-RISC 後継検討の話まで出てるってことは
入れ替えたとこからさえ文句きてるってことだろ。もどしよもないわね。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 11:30:24
>>448
富士通は Ita やめましたなんて言わないさ。いつまでもクビつっこんだままの
ポーズをとりつづける。やめるって言ったって何のメリットもないだろ?
現場や営業は別だよ。「やめときましょ」って売らないようにするだろうね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 12:33:28
>>425
信頼性の話をしているのに、価格の話にシフトするなよ。

>>433
富士通はAPLの件でSunのOEMは儲からないことが判明してブチ切れてますよ。

>>453
PA-RISCバイナリを使うからPA-RISCがいい、というお客が少なくないのですよ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 16:55:38
つまり、「終わって」んじゃんw イタ・プププ・ファミリー
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 18:23:42
Itaniumに何か問題があるのではなく、
バイナリ互換を求められていることがネックなだけ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 18:49:19
マーケットを無視されてもな〜
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 18:50:21
つまり、今までは PA-RISC の置き換えになると思い込んで多数が買ったけど、
実は置き換えにならないからもう買ってもらえない、そいういうことだな?
じゃ、これから先は誰も買わない、ってことかw
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 19:12:06
>>458
SPARCの客だって、バイナリ互換のために買ってるわけで。

>>459
大半のお客は、安く速く堅牢に動くOracleが箱が欲しいだけなんだよ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 22:17:53
いやいや、それはわかってるんだよ。そこから何が導出されるのか、について
興味があるのだよ、ここの皆は。
で、Itanium って終わりなのか? そうなんだな??
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 22:25:28
モノにはいずれ終わりがやってくる。

どれが一番早く終わりが来るかというと、SPARCとItaniumは五十歩百歩だ。
いずれも本家にやる気がなく、頑張っているのは日本のメーカーだけだ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 23:10:51
SPARC 終わるなんてどこにも根拠ないよ。現に売れてるし。IV+ や IIIi がばんばん。
Itanium 終わるのは根拠だらけじゃん。
モノにはいずれ.... 笑止千万wwww
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 23:34:01
Itaは痛い
存在自体が
いい加減Ita捨てろよ!
不治痛は世界的視野がやはり根本的に欠けている
国内ばっか見てんじゃねーよ!
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 23:40:04
>>463
Itanium 終わるなんてどこにも根拠ないよ。現に売れてるし。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 00:11:55
itaたん(・∀・)イイ!!

衝撃のプロセッサ事情――インテルR ItaniumR 2 プロセッサという“決断
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/20/news007.html
思わずインテル Itanium プロセッサ ファミリを選択したくなるこれだけの理由
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/31/news001.html
HPの戦略に見るインテル Itanium プロセッサ ファミリの真のメリット
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0611/13/news003.html

米Intel VP、「知られていないがItaniumは売れてます」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2005/12/16/6853.html
2007年までにRISCサーバー市場の5割獲得を目指す
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/02/07/7170.html
Itaniumサーバーが急成長へ、米IDC調査
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/02/21/7251.html
Itaniumベース・システムの顧客向け出荷金額の推移
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/17938-7574-9-2.html
2007年末までにRISC市場で6割目指す
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/10/05/8787.html

仏原子力委員会、デュアルコアItanium 2クラスタ導入
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/09/news033.html
日産はItanium 2、トヨタはOpteron、スズキはSX-8
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/07/news052.html
障害続いた楽天証券、基幹DBをPAからItanium 2に切り替え
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news076.html
海洋研究開発機構,デュアルコアのItanium2を1280個搭載した大型計算機を導入
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060905/120826/
柔軟性と拡張性に加え堅牢性を評価 次期基幹系システムにItanium 2を採用
http://primeserver.fujitsu.com/primequest/casestudies/2006/1031/
東京証券取引所で2009年に稼働予定の次世代売買システムはItanium2
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061220/257456/
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 00:41:11
> トヨタはOpteron

さすがだな
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 00:47:44
売国奴元K団連会長奥田死ね
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 00:50:58
最初の3つはスポンサーがついたPR記事(=単なる広告)なんだがなあ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 00:54:12
PRだから貼ったんだよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 09:49:38
>>460
> SPARCの客だって、バイナリ互換のために買ってるわけで。
> 大半のお客は、安く速く堅牢に動くOracleが箱が欲しいだけなんだよ。

矛盾してないか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 17:13:02
Itanium は PA-RISC の後継、という一点のみでなんとか売れている

でも PA-RISC のバイナリエミュレーションは実は使えない

Itanium もう売れない

なんてわかりやすいw
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 19:26:18
ちょっとItanium買ってくる
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 22:54:49

そして HP-UX シェア激減

商用 Unix で残るのは Solaris と AIX だけか..
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 23:17:26
>商用 UNIX
HI-UX を忘れるんじゃねえ!
ヒタッチの大型プリンタの制御装置の OS として生き残ってる ZE!!
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 23:20:26
あっ、ごっ、ごめんなさい... た、たしか、ヒウックス、、でしたっけ? 忘れてました。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 23:57:26
キヤノンのEOS 5Dってデジカメ使ってるんだが
こいつの画像処理プロセッサ"DiGiC"は富士通が作ってるらしい。

とりあえず凄まじい処理能力だ。
1200万画素のCCDから来た巨大データを3枚/secでjpegエンコード出来る。
しかも、ピクチャースタイルつうDirectXのPixel shaderみたいな奴を適用しながら爆速エンコード。
コイツはMicro SPARCか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 00:38:40
ということは、キャノンのOSはスノスでつか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:01:42
>>477
たしかSPARCじゃなかったと思う
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:07:22
デジカメで有名なのは SPARClite だが。
最近のモデルなら違うかも知れん。組込みは富士通も独自 VLIW やってたはず。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:24:51
ここらへん?
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2005/02/7.html
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:32:11
あるいは
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/01/23.html
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 02:10:58
いったい、ここはSUNスレかFスレか、もうワカランな。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 03:11:49
SPARC 軍団、ひいては Sun の発展のためには、富士通の動向は重要だよ。
富士通なしではここまできてないし、富士通がもう少しがんばってくれれば
今もっといいポジションにいるとも言える。
けど TI が脱落(?)する今、他にもうひとつアテにできる味方が欲しいよなぁ。
Apple が Niagara2 でデスクトップ作らんかなぁ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 05:37:54
MacOSがウンコ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 10:31:49
JPEG エンコードは DCT 演算さえできればいいだろ
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 16:42:47
>>471
矛盾していない

客の大半 → Oracle箱、バイナリ互換はいらない
その残りが、バイナリ互換が必要な客

0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 16:45:03
>>477
かなりの部分をワイヤードロジックで組んでるかもしれない。
特定の処理しかできない代わりに
少ないトランジスタと少ない消費電力で桁違いの処理能力が出る。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 17:06:46
なんだCanon独自じゃないんだな。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 20:57:50
こういうASICが欲しいと注文しているのがキヤノンで、
設計・製造が富士通ということなら、
それをそのまま他のメーカーに外販することはないと思うぞ。

0491名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 00:30:05
Intel Thurley has early CSI interconnect
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37392

CSI!CSI!
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 22:27:10
こっちにも貼っとかないとな!

HP smacks Sun with Solaris stick
http://www.theregister.co.uk/2007/02/06/hp_solaris_support/

HPはSolarisを応援しています
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 00:56:39
IBMもintelもSolarisを応援してくれているぜ?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 01:33:15
HPが応援することに意味があるんじゃないか
このスレ的には
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 04:36:16
今後の予定:

HP が PA-RISC 継続を発表

Intel と HP のののしり合い(実際は芝居)

HP が IA64 から離脱、Intel と相互に訴訟(1 年後和解の出来レース)

Intel が IA64 関連を別会社化、IA64 採用の企業も出資

(フェードアウト....)



NEC が「同クロックの x86 に肉薄する性能のエミュレーション」を完成

(完全消去。)
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 06:31:39
Itaniumはこれから爆発的に性能があがるよ


      ハ_ハ   
     (^( ゚∀゚)^)  ハ_ハ
     )  /   ('(゚∀゚∩   あがるよ
    (_ノ_ノ     ヽ  〈
             ヽヽ_)
0497名無しさん@お腹いっぱい2007/02/11(日) 10:05:25
いや、懸案のコンパイラの改善もできたので、
これ以上は無理という感じ。キャッシュもクロック
も目一杯だしねえ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 11:06:08
そういやintelは、itaniumの性能アップのペースは
x86の1.5倍だかの爆発的ペースでアップするとか
素敵なことを言ってたような記憶がある
2年ぐらい前に
0499名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 11:40:48
>>498
>x86の1.5倍だかの爆発的ペースでアップするとか
>素敵なことを言ってたような記憶がある

きっと、x86の1.5倍の性能アップがあったんだよ。
だけどx64がそれ以上に性能アップしたんだよw
0500名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 12:18:50
昔Sunの代理店にいたオイラは思い知らされたけど。結局、圧倒的なコスト
パフォーマンスには勝てないんだよ。Itanium2がXeonよりも多少信頼性
とやらで勝っていても、お高いItanium機は買ってくれない。
Xeonの1U-2U機で対応できないような処理(その多くはOracle DBだけど)
が必要な場面だけItaniumを買う。それか、古くなったHP-UX機のリプレス。
OracleがItaniumをXeonと同じライセンス設定にしているから良いけど
PowerやSPARCと同じ設定にしていたら、IBMや富士通に今以上にシェアを
侵食されていると思う。いや、Xeonにやられているかな?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 13:11:02
>>500
デュアルコアXeonが出てからはそれが顕著になると思う。

0502名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 16:59:36
Itaniumはまだまだこれからだよ。これから始まるんだよw
0503名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 17:48:38
>>500
逆に、SPARC 用 Oracle が x86 並に値下がりしたら SPARC 機はもっと売れるんだがな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 20:38:02
Itaniumはまだまだ終らんよ!
0505名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 22:15:27
>>503 Oracleのライセンス施策はひどいよな。
どう考えてもSPARCよりも速いItaniumやXeonを係数1にすべきだろう。
なんで遅いSPARCが係数0.5ではないのか。SPECintかClockで決めて欲しいぜ。
Sunの業績が落ち込んだ理由の一つにOracleを始めとする商用ソフトのライ
センス施策があると思う。コアにCPUライセンス掛けやがったんで低クロック
のSPARCはものすごく不利になった。
Sunとしてはアレだな。Oracleの代わりにPostgreSQLやMySQL、Firebirdを
強力に推すべきだろう。WebAPやMailも自社製品をバンドルしちゃってさ。
保守料以外のソフトウェア費用を圧縮させると
0506名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 22:57:11
でもまあ、利益の大きいハイエンドなのは Oracle 切っちゃうと逆に売れないし。
Oracle の顔色はやっぱうかがわざるを得んだろ。
エントリーはたいてい PostgreSQL で十分だけどね。
Oracle も Sun があんまりへこむのは困るんだろうが、利鞘も欲しいだろうし。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 00:56:05
ローエンドからミッドレンジの入り口まではSunも結構売れている。
とすれば、敵の利益源であるミッドレンジからハイエンドを叩くべきでは?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 01:00:27
JavaのGPL化は結構良い手ではなかったかと思う。
Java使うのなら、関係しているプロダクトを無償にしてソースコード公開しろって
IBMはApacheライセンス望んでいたようだが。
つい最近までSunのクローズドな対応に批判たっぷりだったが、OSからミドルウェア
までオープンソースに変えていった途端に口をつぐんでいやがる。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 01:10:08
NECさんも日立さんもオフショア開発加速
毎回毎回オーダーメイドの開発ばっかりしているからなー。
碌なパッケージ持っていないせいで
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1170629111/l50

ハードだけでなくソフトも海外頼みかよ。終わったな
0510名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 01:53:09
>>507
いや、叩くって... 具体的に Oracle の値段をどうするの??
0511名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 01:57:38
フリーのDBを普及させるって事でしょ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 02:45:45
PostgreSQL をハイエンド対応させろ、と? そりゃまた遠大だなぁ..
0513名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 04:16:22
Derbyのことじゃね?
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0512/15/news025.html

Oracleの代替としてはキツイかなあ
0514名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/12(月) 08:32:44
>>508
IBMは巨人なんだからちょっとは遠慮しろと思ったが、
IBMはC#なんて作らないくらいの分別はあるからなあ…
0515名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 00:04:03
こんなのわざわざ公表しなきゃならないって... Intel 相当追い詰められてるんだな。
「チップをどのようにメモリに接続するか、」って、ああたww

インテル、80コアプロセッサをデモ
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20342869,00.htm
0516名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 00:13:51
Itanium や x86 だとニコイチ Quad までしか作れません、てのとコントラスト比
20:1 で余計逆効果なんでは...
どっちにしろもうすぐ x86 やめまっせ、ってまたまた言いたいんだろうか?
しかしそれにしてもまた VLIW なのか? まだ懲りんのかね...
0517名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 00:31:27
>>515
追いつめられてるとかじゃなくて
もともとRattnerはマーキテクチャ担当なの
0518名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 00:37:33
他の会社でもそんな特殊条件で動作する実験はいっぱいやってるけど、
特にこんな公表の仕方はしないよ。記事中で ClearSpeed が参照してあるの、
暗に揶揄してるんだと思うけど。あーはずかし。ダサ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 21:06:08
日本のサーバー市場。hpが一人勝ちらしいな。dell、富士通、NEC、ともに
やられてしまっているとか。blade cクラスの評判もいいもんな。ある意味
当然の結果なんだろうけど。
NECもシグマグリッドとやらを作っている場合では無いな。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 21:54:09
そうなんだ。うちは昔hpのblade10だか20だかを入れて壊れまくって
しばらくブレードには手を出さないという暗黙のルールができたよ。
1年で半分以上のDiskが逝った。エンクロージャも一回交換した。
hpは安くていいんだけどね。DL360でもx336より安い。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 22:49:42
hp blade c-classは優れているよ。クーリング設計を位置からやり直した。
専用のファンも日本の工房に注文して製造した。
欠点だったネットワークインターフェースのポート数の少なさも解消。
Sunの馬鹿でかいブレードよりずっと優れていると思う。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 22:56:21
イチからやり直したんなら、前のはダメダメだったんだろ? なんで今のは優れているって
わかるんだよ? 実績から判断したら、ダメ、なんだろ?ww
0523名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 23:44:52
いじわるな子だなあ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 00:14:30
>>522 何言ってるの? 各社のブレードが冷却や電源容量、重量、拡張性の
問題を抱えていた事を知らないの? ここ1年くらいでようやく良くなって
きたんだよ。実際、今年の初めあたりから大手の情シス部門がブレードを
実運用に乗せはじめている。引き合いもブレードが多くなってきた。
Sunは小型ブレードの問題に気がついて大型ブレードの開発に着手したん
だろうけど、タイミングがちょっと悪かった。競合他社のブレードがそれら
問題点を克服しつつある頃にリリースだからな。
おれん所はSunの代理店でもあるが、正直、ブレードはhpの方がいい!
1U-2Uのラックマウント型サーバに関しては、X4100/X4200もなかなか良い
と思うけどね。ブレードはなー。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 00:19:23
Sunのブレード五月蠅すぎ。耳が痛くなる。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 01:06:48
>>524
ブレードの熱問題、商品出してからわかったってか、そんな珍妙な説は
初めて聞いたよ、hp 社内じゃそんなこと言ってんのかwwwwwwww ノーテンキだなww
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 13:37:14
冷却とかロケーションによって違うし、一口に「問題がある」といっても
大中小いろんなレベルがあるわけで。実質的に特定用途向けだったブレードが
特性改善で広範囲な用途に適用できるようになった、ってのは別におかしくないでしょ。

うちはブレード無縁だけどナー
2畳のサーバルームが余ってるヨ…
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 13:45:41
IBMとかHPのブレードって、Ciscoのスイッチとかも格納できるんだろ。
これだけでも、いいとおもった。
Sunはなにを血迷ったのか、変なスイッチメーカ買収しちゃったもんだから、そういうことが出来ないんだよな。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 20:19:49
ここだけの話だけど、実は大手オンライン証券の一部の商品に使ったんだ。
エンクロージャ交換の時はサービスをメンテ中にしたし、他の故障は
Webクラスタでとりあえず顧客サー日には影響なかったからいいけど。

hpはDL1x0の安物シリーズもすごい壊れる。まあこいつこそ計算クラスタ用で
2,3台壊れても影響ないようなところに使うべきなんだろうけど。

IBMのは高いけどロードバランサーまで格納できるし、ブレードとエンクロージャの
接続口まで冗長化されてるし、各マシンの起動BIOS画面も遠隔操作できるし、
正直すごいと思った。でも6Uに8台で、1Uサーバーより全然割高だから外した。
うちはhpでの呪縛がとけるまで誰もブレードにGOサインださないだろうけどね。
でもそろそろかなあ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 21:53:35
あれ、webみたら7Uか9Uに14枚になってるな。
なんか俺が勘違いしてるかも。ラインナップも変わったし。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 00:19:12
>>527
商品の保証してる使い方して壊れるんなら、問題あるだろ。
ブレードかどうかなんてぜんぜん関係ないが。hp のブレードってそんなレベルかよ
パソコン以下じゃんw
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 01:12:48
>>531 いや、パソコンですけど? ちなみにSunのXシリーズもパソコンですが何か?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 01:25:12
つまらん切り返しだな。もうちょっとヒネれよww
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 11:16:54
詰め込みだから、ある意味パソコンより可用性はヤバいのでは。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 14:54:32
>>532
hmxの人かよ

IA32=パソコンってこたあないだろ。
パソコンにFireGLカード積んだだけで
「グラフィックワークステーション」とか言って売ってるしな。IBMも。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 18:42:10
>>534
ダイナブック SS1 の開発者の方かなんかですかねw?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 22:44:27
>>535 dellもhpも同様だけどね
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 23:24:18
パソコンだよ、xeon, core2 とブランド違っても中身は同じ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 00:08:35
漏れもブレード機をパソコン呼ばわりできる身分になりたいものだ。
さすがに居住スペースに置くのは勘弁だが。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 15:42:02
42Uラックを「パソコンラック」、RS6000やx346を「パソコン」呼ばわりしてるアホなら
ここにいるけどな。確かに彼の用途では「パソコン」だ。
http://digital.hmx.net/
H/Wの話がめっきり減ったんで最近はチェックしてなかったんだけど、
更新頻度もずいぶん落ちてるな。残念。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 22:09:10
使う人間が「これはパソコンだ」と思い、まさにパソコンのような使い方をすれば、
それは間違いなくパソコンだろうな。けどそんなこと論じて何の意味があるのww
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 22:35:12
パソコン賤視ネタ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 22:57:16
ネットワークカードやSCSIが標準装備で、
ROMモニターのコマンドでネットブートとかができて、
メインOSがUNIXであるのがワークステーション。

ネットワークカードやSCSIが標準ではなく、
ネットブートも原則的にはできなくて、
メインOSがWindowsであるのがパソコン。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 22:59:59
SCSI要らんわ
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 23:05:38
>>544 内蔵DiskはUltraSCSI、SAS、FCのどれかじゃないと。
うん? もしかしてネットワークブート?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 23:15:41
その中ならSASかな
FCも捨てがたいが
PXEでネットワークブートはちょっとお高めのPC WS/鯖なら昨今標準装備だわな
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 23:18:41
イーサーネットがついていればおおむねついているような気がする
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 23:20:26
そうかも
家庭用のには付いてないだろと油断したらFMVにも付いてたからね
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 23:28:11
>>543
Ultra10はパソコンだな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 23:32:38
>ネットワークカードやSCSIが標準装備で、
>ROMモニターのコマンドでネットブートとかができて、

それをパソコンとして使ってる連中はごろごろいるだろ
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 00:28:25
パソコンの場合、ROMモニタはないだろ。
あるのは変なメニュー形式のBIOS。
ここに大きな違いがある。

あと、パソコンだと、VGAやキーボードなしではブートできない。
ワークステーションはシリアルコンソールオンリーでもブート可能。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています