Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:39:56もしIPF版のSolarisを出していれば、
日本メーカーのIPFマシンがHP-UXやLinuxではなく、
hpのOEMマシン以外はSolaris一色になっていただろうに。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:53:530364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:17:02え? 性能数値上は倍以上違うよね。ねだんもかわらないんじゃないの?
OS 変わるの? ちなみに HP-UX?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 13:28:27CPUも含めて、構成を固定して検証するのが、エンタープライズのシステム。
CPUが変ったって上のレイヤには影響しないだろ? っていうのは通用しない世界。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 14:33:42サーバではたいてい問題ないよね、商用 Unix + RISC 機の世界では。
OS に関する検証はベンダー側がしっかりやるから。
新旧であまりに C/P に差がある場合、メーカーやベンダーに急遽稼働テストさせて
保証させる前提で変更することもまたよくある話。
で、HP-UX じゃないんだな? Linux や MS-Windows じゃそうはいかない。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 20:14:220368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 20:47:06Xeonだってコアが変れば再検証する必要が出てくる。
なにもItaniumに限った話ではない。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 23:06:550370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 23:21:22プ、プロセッサコアの違いは全面的に OS の担当範囲だろ?? そんなとこで
非互換出てたら話にならんぜ。やっぱ HP-UX のことじゃないんだな。
そりゃ商用 Unix じゃあり得ないよ。てか、エンプラでそれ普通じゃないし。
Linux なんだろ?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 00:14:364coreが出ればfpもおそらく凌駕されています。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 00:30:21カーネルレベルで互換性保証しようとする x86 は極めて特殊な石なんだよ。
他では OS が対応する必要がある。メモリ管理とかが互換じゃないから。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 00:44:29でかいIPFサーバを何十台も導入する大規模システムはみなhp-uxだよ。
プロセッサが変わるとなにが起こるかというと、IPFの場合PALが変わる、
Intelがバイナリを提供するProcessor Abstruction Layerね。
ここでプロセッサの型番の違いを吸収して互換性を保つ建前になってるが、
実際には吸収しきれない。
そこでSALというファームも変える。
そこで吸収しきれない所はOSを変えて出来上がり。
そうこうしてる間に新OS対応にDBミドルがバージョンアップしてしまうなんてことになる。
SQLだからおんなじじゃんと気楽に乗り換える所は最初からIPFで組もうなんて思わない。
Xeonの場合もほぼ同じ。BIOSいじりまくりだけでは済まない。
64bit化したときはLinuxが大変更というか別物になったんでみんな知ってるが、
目立たないところで毎回手を入れてるのよ。
kernel上げでshell動かすぐらいなら変更不要だろうけどね。そうはいかない。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 00:44:500375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 01:06:17手が入る(というか、対応してなきゃそもそも起動できない)代わりに
対応したらそりゃもうきっちり対応してまっせ。ちゃんと動くし、
まれにバグってた(OS、ハードウェアともにだけど)ら、そりゃもう
必死で対応してくれるわね。
ま、PAL なんつうもんが間に噛んでると言う事情があるにせよ、ちーと
お粗末でないかい? そこの責任範囲逃れられるとは思わないね。
てか、Montecito っていまだそいういうレベル、ってこと?
HP-UX は並行でやってなかったのか??
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 01:31:44ともなって、毎回たいへんな苦労をして PAL を実装しないと性能出ない、と。
そこいらへんがトーンダウンの原因?
i860 の時と似たような状況だな。あん時と違って今回はそう簡単には引けない、か。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 01:51:44動かすもので「それをなんとかしちゃる」ってのが
EPICの建前だったけどなんとかしちゃれきれてないってこと?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 02:49:56なんとかしちゃれきれちゃれてないちゃれみたいちゃれし。(←なに弁やねん)
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 02:54:090380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 10:56:18インテルのWebサイトに行って、プロセッサのSpecification Updateを読め。
OSには吸収しきれないエラッタが書かれているから。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 11:00:44同じステッピングのプロセッサを積んでいても、
PAL & SALのバージョンが上がると挙動が変る可能性がある。
それらが抽象化して提供するインタフェースが変るからね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 11:02:18実際に経験を積んで出直すことをオススメする。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 11:25:58自前のプロセッサで自前のOS動かしてたころの話だね。
PA-RISCのVersionが2.0から2.1になったときはhpはみごとな対応したよね。
機種ごとに使えるOSきっち分けたり。
え、もうその機種切っちゃうの?すがすがしいなぁとか、VTアーキテクチャは
一年で終わりかよとか。
うちはPA-RISCで互換性維持するのにえらい苦労した。
ま、hpもエンタープライズ狙うために反省してるようで11iからはOSの10年継続保守を
アナウンスしたね。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 15:46:21montecitoは安定した。
montvaleは早くできすぎちゃってサーバベンダの対応が間に合わなくてもめてるところ。
TukwilaでFSBとおさらばする日も近い今日この頃です。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 15:48:30おまいら全部「Itanium って使いもんになりません」と宣言してるようにしか見えんがww
そんなの言い訳になるとでも思ってんのか? 本気かよおいwwww
マイクロソフトといっしょだな。
それが本質的に Itanium のキャラクターだってんなら、もう完全に終わってんじゃん。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 15:52:32m68k + SunOS までさかのぼってもそんなトホホな話はない。
sun4c → sun4m → sun4u → sun4v でさえない。UltraSPARC-I → -II くらいなら
当然のごとく、ない。お話にならない。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 18:06:550388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 20:56:02それをうまく見せないでいられるかどうか、というだけだと思う。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/08/micro1/
PALやSALが大変なことになるのは、このあたりのエラッタ回避をしこむ
必要があるのが一因だろう。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 01:12:04http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/08/micro1/images/004l.gif
sunのチップは飛びぬけてエラッタ少ないやん
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 15:46:40K6やAthlonと同程度。
世代の変わったUltraSPARC-Iやメモリコントローラを内蔵したIIIはエラッタが
多くなり、IIは少なめ、IVはやや少なめになっているのではと思われ。
逆にエラッタが少ないのは、性能が向上する大きな変更を仕込まないからだ、
などと考えるのは邪推かもしれないが…
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 15:57:18すまん、ここの解説を頼む。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 16:28:20http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/08/micro1/images/001l.gif の
右側のグラフと比較するのがフェアだろうといっているだけ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 16:37:28こんな苦し過ぎる言い訳に解説もクソもあるかよw
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:05:13無理解もありそうな感じだな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:06:07XeonやOpteronにもエラッタが多数あって、
ステッピングが違えば再検証ですが?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:13:500397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:21:23詳しく
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 23:23:57近いの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 01:16:13FIN
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 01:24:48だったりして
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 02:03:180402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 02:17:21無印PentiumのF00F問題は覚えてるかな?
近頃はこんな感じで地味。
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1156458729/
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 08:20:02サンクス
こういうのは、SPARCにはないってこと?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 13:33:11SPARCの場合、
そのCPUを積んだマシンを作るのはSun一社、
そのCPUに対応したOSを作るのもSun一社。
だからハードやOSで対処できるエラッタは表面化してこない。
このスレのSun信者は、
SPARC搭載のSunのサーバの信頼性が、Itanium搭載のhpのサーバのそれに劣る
という事実から目を背けすぎ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 13:34:370406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 13:55:31出すとこ(ま HP-UX なら HP なわけだが)がそんな客から見て低レベルな不都合も
取れないうちに出荷しちまうなんてお話にならんよ。CPU が複数へ供給されてるから
なんでそんなテイタラクが許される理屈になるんだかさっぱり意味不明。
バカじゃねーの?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 15:51:21与太話ではなく、
Sun鯖はエンタープライズで通用していない。
hp鯖はエンタープライズで通用している。
エンタープライズでは、Sun鯖はWeb鯖という使い分けなんだよ。
>>406
組み合わせを固定して検証するのが、エンタープライズなわけで、
不具合がないことを確認するのが目的で、不具合があるというわけではない。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 19:30:470409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 19:58:38まだSun信者は幻想を見ているのかな。
NTTドコモのiモードのサーバがSunからhpに代わったよね?
Sunの頃はサービスが止まったとかいうニュースが何度もあったけど、
hpになってからは、ぱったりと収まった。
Sun Fireを、執拗なまでに冗長構成にしたのに、止ってたんだよね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 22:11:04Itaniumが売れてるし
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 22:15:28ワークアラウンド的にCPU Cacheをミラーしていたっけ...。
IIで痛い目を見て性根すえたはずが、III Cuも信頼性は今一つだった。8CPU位なら
良いんだが、15Kみたいな大規模SMP機だと、リリース当初はボコボコ落ちた。
良くなったのはIVからかな。IV+のマシンではあんましトラブル聞かなくなったね。
ワークグループ向けのIIIiも今では安定しているよ。同様にT1も(出荷台数はそれほど
無いが)悪い話は聞かない。
次期エンタープライズ向けサーバのAPLは富士通のCPU。PRIMEPOWER+SPARC64Vと同程度
の出来であるならば、hp+Itanium2よりも信頼性は高いと思う。
NECや日立と違って、富士通は腐って(いて)も鯛と言おうか。大したもんだよ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 22:18:58それがPowerとも互角に戦えている理由だと思う。
ライセンス料金が同じならPower買うよな。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 22:24:55売上がなんで持ち直してるのか不思議だったけどここみてわかったぞ。
安もん買ってみたけど質悪過ぎて懲りたんだなたぶん。
Niagara とかで先行きの安心感出したのもあるんだろうけど。
しかしこりゃひどいねwwww 完全に勘違いしてるw
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:08:320415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:16:17IV+もIIIiも「なぜか」売れているんだわ。
64VIも多分売れると思うぞ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:17:26Xeonは凄いよ。Itaと違ってさ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:23:27メーカー(商社?)であるNECだけじゃないの?
あと、どーでも良いUNISYSやSGI。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:24:530419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:34:48TIだって45nmとそれ以降は自社開発をやめるそうだし。
実際、数だせないところはさっさとやめたいんじゃないの?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:36:28実際Sunはファブレスなわけで
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:39:260422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:40:21まだ誇りを捨てていないんだよ。
TIの件については朗報だろう。UltraSPARCはTIが担当していたからメタメタだった。
個人的には富士通に担当して欲しいよ。RockやNiagara2以降のCPUも。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:42:00国産メーカは海外ではボロ負けだったのに、今年辺りから富士通は調子良い。
海外が収益に貢献しているなんて、夢のようだろ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:42:44何だかんだ言ってもSunで酷い目にあった人が多いわけで、そりゃぁ締め出したくもなるわな。
Sun信者がたくさんいたドコモでさえも、HP-UXに移行したしさ。
どうでもいい話だが、HP-UXのバージョンの11i の i は、
表向きはインターネットのiだけれど、本当はiモードのiなんだよ。
iモードの案件のためにHP-UX 11.0を機能強化したものを、一般向けにしたのが11iなんだよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:46:02Sunに比べて極端な戦略的w価格を提示したからだ。
海外展開を考えてhpを選んだとも言われるが、こちらは気にする必要も
無かったよな。海外展開出来なかったし。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:48:10まぁ、そこんと
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:49:17これで何もかも駄目にしているような気がする
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:50:250429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:52:11こちらもいただけなかったが、SunClusterよりはマシだった。
切り替え速度以外はMC/SGと変わらんのじゃないの。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:52:41富士通はItaniumと心中するみたいですよ
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:54:550432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:57:190433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:08:13供給してもらって NEC や HP その他と市場を分け合った方がいいのか、
その場合どのくらいシェアがとれそうか。
Itanium がコケて NEC や HP のシェアが激減した状態で自前の SPARC が売れて
結構なシェアを取れたほうがいいのか。
単価からいっても後者の方がぜんぜん利益おおきい。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:08:43----
徳永氏は、Itaniumプラットフォームがオープンである例として稼働OSを挙げる。
「Linux/Windowsの稼働実績ではItaniumが随一。また、NEC/富士通/HPといった
メーカーの専用OSも稼働している」とする。
----
Itanium上で動く富士通の専用OSって何だと思う?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:14:02社運を賭けるそうです
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:15:400437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:15:48メインフレームOSじゃないの?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:16:330439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:18:410440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:19:13無理無駄が積み重なって現場はヘロヘロになることが多いんだよね。
富士通のこの現場の人がかわいそうになってきた。いや、真に可哀想な
のはその下請けに入る連中か。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:20:44....こんなもんどこの客にもそう言ってるよww
「わが社は今回このプロジェクトに社運をかけております!!!!!!!!!」
何も言ってないのと同じ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:22:090443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:24:03日本のメインフレーマー連合で云々というのの発露じゃねえの?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:25:31そういうまともな判断ができるならItaniumなんて最初から使わないだろ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:28:08APLの製造問題でSunと交渉がうまく行かなかった腹いせにPRIMEQUESTを推して行く
話をちらつかせているが、冷静にビジネスを考えればSPARC64を捨てる事はまず無い
と思うけどな。
PRIMEQUESTが売れればいいけど。Itaniumサーバで成功しているのはhp、それも日本
市場向けしかないわけだから。NECも自社サーバではうまくいっていない。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:30:07汎用機は残っててほしいかな、とか思ったりしてたので。
国産のSPARC64には残っててほしいし。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:34:220448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:38:14富士通がSPARC64からItaに乗り換えるのが早いか、intelがItaを見放すのが早いか。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:43:39http://www.ssken.gr.jp/lib/nl/2006/sci/2/3_inoue.pdf
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:58:57http://www.ssken.gr.jp/lib/nl/2006/sci/2/3_inouePPT.pdf
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 01:15:12hpのOEM機が売れているという噂は聞いた
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 04:39:20つまり、Intelと同じ作戦か。X86がSparcになるが。
さらに、AMDという保険もかけてあるしな。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 11:27:36つまりは、PA-RISC の入替需要のみ、ってことだよ。以前にも出てるが。
あとはほんとに売れてないでしょ。しかも PA-RISC 後継検討の話まで出てるってことは
入れ替えたとこからさえ文句きてるってことだろ。もどしよもないわね。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 11:30:24富士通は Ita やめましたなんて言わないさ。いつまでもクビつっこんだままの
ポーズをとりつづける。やめるって言ったって何のメリットもないだろ?
現場や営業は別だよ。「やめときましょ」って売らないようにするだろうね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 12:33:28信頼性の話をしているのに、価格の話にシフトするなよ。
>>433
富士通はAPLの件でSunのOEMは儲からないことが判明してブチ切れてますよ。
>>453
PA-RISCバイナリを使うからPA-RISCがいい、というお客が少なくないのですよ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 16:55:380457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:23:42バイナリ互換を求められていることがネックなだけ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:49:190459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:50:21実は置き換えにならないからもう買ってもらえない、そいういうことだな?
じゃ、これから先は誰も買わない、ってことかw
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 19:12:06SPARCの客だって、バイナリ互換のために買ってるわけで。
>>459
大半のお客は、安く速く堅牢に動くOracleが箱が欲しいだけなんだよ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 22:17:53興味があるのだよ、ここの皆は。
で、Itanium って終わりなのか? そうなんだな??
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 22:25:28どれが一番早く終わりが来るかというと、SPARCとItaniumは五十歩百歩だ。
いずれも本家にやる気がなく、頑張っているのは日本のメーカーだけだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています