Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:39:56もしIPF版のSolarisを出していれば、
日本メーカーのIPFマシンがHP-UXやLinuxではなく、
hpのOEMマシン以外はSolaris一色になっていただろうに。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 11:55:22めでたいのう
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 14:12:55Sun&Solarisを採用した場合 → 2009年にはSunがなくなっている可能性も考える必要がある
IA64&Linuxを採用した場合 → 2009年にItaniumがなくなったらXeonに乗り換える。検証やり直しになるが、なんとかなる。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:21:382009年に採用したプラットホームがなくなったら、
そりゃどっちでもこまるでしょ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:36:46Itaniumと心中するほうが、リスクが低いのだろう。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:37:500310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:52:22これより先を求めるならIntelがItaniumをISAに売却するとか?Xscaleみたく。
"Intel"というブランドイメージがあるからISAは買わないかな。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 18:59:09売るんじゃない?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 19:00:40買うんじゃない?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 19:34:59Intel「ふざけんな。てめーでやれ。」
HP「これからはスーパースケーラじゃなくてEPICだよ?先陣を切って作れば市場を独占できるよ?」
Intel「うはwwwおkwwwwwwwwwwwwwww」
→Itaniumはニッチ製品にとどまった。。。
数年後
某HP「プロセッサ作るのって大変だぁ。Intelは家の行かず後家(開発チーム)引き取っちゃってよ。結納金(開発資金)は出すから。」
Intel「ふざけんな。」
HP「これからはデカップリングキャパシタじゃなくてFoxtonだよ?先陣を切って作れば市場を独占できるよ?」
Intel「うはwwwおkwwwwwwwwwwwwwww」
→Foxtonは製品化できなかった。。。
数年後
某U「プロセッサ作るのメンドクセー。誰か代わりに作ってよ。お金は出すから。」
某H「禿同。」
某F「だよなー。」
某N「ISA逝っちゃおうか?(笑)」
全員「おkwwwwwwwwwwwwwwwwww」
Intel「勘弁してくれ。」
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 21:06:280315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 21:43:150316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:26:54・・・てなことになるんかだろうか。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:49:120318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 00:11:360319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 01:22:590320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 01:27:010321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 22:10:470322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 14:52:06OpenSolarisに2.5.1でPowerPC版を作ろうとしていた形跡があった。
で、今は「Polaris」が開発中。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 23:42:01プッ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:17:14実績とかさ、「こりゃすげーベンチマーク値!」とか、あんの?
「トラブっちゃってて動きません(泪目)」、てか?w
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 02:07:310326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 02:41:41誰か試した?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 03:59:210328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 09:09:09いないよね。それはもー全くと言って良いほど。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 10:04:09復活軌道に乗り始めている証拠だな。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 13:39:490331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 23:20:31http://www.sun.com/secure/executives/realitycheck/reality-011207.html
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 10:19:58いや作ったよ。当時は"Open"じゃなかったけど。
(たぶんOpenWindowと混同しているんだと思うけれど)
ビジネスショーだったか、IBMのブースでSolaris for PowerPCが動いてた。
当時はAppleもPRePに参加してCHRPになり、
AIX, OS/2, Windows NT, Mac OS, Solarisが動くプラットフォームになりかけた。
AppleもOpenFirmware辞めたし、最初からとはいえ、さらにバラバラだな。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 11:22:480334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:34:180335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 00:06:470336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 02:29:260337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 02:38:060338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 02:47:061CPUパッケージで持つXEONがあるのに、もちろん64ビットアドレッシングで
さらに4CPUでSMPすれば200GFLOPSに届こうというのに、
なぜにイタニウムを買わねばならない理由がいまさらあるのか説明してみてくれ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 09:21:05営業の付き合い
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 11:51:400341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 14:14:04メインフレーム方面は全く売れんだろ。もう IBM が残るだけだな。オフコンと同じだ。
PA-RISC 置き換えた連中も「しまった!!」って思ってるだろうな。
責任追求される前にコソコソと逃げ出したい心境だろう。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 19:55:19乗り換え作業を覚えている今のうちに
amd64 にさらに乗り換えれば良いだけだろ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 19:55:31> Otellini referred to Sun as the strategic, mission critical Unix
> for Xeon processors, being very careful not to snub HP and its
> HP-UX for Itanium processors. HP-UX does not run on Xeon chips,
> and this partnership with Sun could possibly encourage HP to
> rethink this strategy.
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:17:090345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 22:26:070346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:33:38PA-RISC → Itanium は OS も変わらない(古いのは知らない)し、
バイナリーコンパチなんだろ? そうじゃなきゃ大抵逃げるだろww
AMD64(と Linux?)へ行くのは越える山の高さがだいぶ違うようなw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:52:57>X64とLinux
それこそhpや国産メインフレーマのItanium陣営がやっている仕事じゃん。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:33:48お前、本スレにも age て書いてるバカだな? 頭わるいな。
まったく >>346 の意味理解できてないしwwww
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:57:39PAから乗り換えてくれないんで後継出そうって話まであるくらい
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:09:570351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:19:54Ariesっていうソフトウェアエミュレータで互換性確保だね。
>>349
日本だけが順調なのはIDCのデータ的にも本当
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:25:12そうすっと、SunがX64向けにQuick Transitみたいなエミュレータを実装すればOK
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:58:460354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 02:10:350355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 02:29:47ほっといても自然消滅しそうじゃん。コストかける必要ないだろw
妙なもん用意してサポートで延々苦労させられるよりきっちり移ってもらう方が
楽だし。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:40:11PA-RISCバイナリはエミュレーション実行といっても、
JITのバイナリトランスレータみたいなものらしいぞ。
なんでもItaniumの設計方針の1つに、
PA-RISCバイナリをソフトで変換して実行してもソコソコの性能がでること
というのがあったというではないか。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 22:29:380358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:21:060359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:29:580360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:30:530361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:40:29この間の戦略的提携だね。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/23/news013.html
中身はXeon Solaris。 やっぱIPFってなに?状態。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:49:39うちmontecito売ってるけどぽつぽつしか出ない。
madisonのパイロットシステムで開発終えた所が本番システム組むからって
まとまった注文くれるけどmadison御指定。
新プロセッサだと対応するOSやミドルのバージョン変わっちゃうからね。
エンタープライズプロセッサは一世代前のものがボリューム出るもの。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:53:530364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:17:02え? 性能数値上は倍以上違うよね。ねだんもかわらないんじゃないの?
OS 変わるの? ちなみに HP-UX?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 13:28:27CPUも含めて、構成を固定して検証するのが、エンタープライズのシステム。
CPUが変ったって上のレイヤには影響しないだろ? っていうのは通用しない世界。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 14:33:42サーバではたいてい問題ないよね、商用 Unix + RISC 機の世界では。
OS に関する検証はベンダー側がしっかりやるから。
新旧であまりに C/P に差がある場合、メーカーやベンダーに急遽稼働テストさせて
保証させる前提で変更することもまたよくある話。
で、HP-UX じゃないんだな? Linux や MS-Windows じゃそうはいかない。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 20:14:220368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 20:47:06Xeonだってコアが変れば再検証する必要が出てくる。
なにもItaniumに限った話ではない。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 23:06:550370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 23:21:22プ、プロセッサコアの違いは全面的に OS の担当範囲だろ?? そんなとこで
非互換出てたら話にならんぜ。やっぱ HP-UX のことじゃないんだな。
そりゃ商用 Unix じゃあり得ないよ。てか、エンプラでそれ普通じゃないし。
Linux なんだろ?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 00:14:364coreが出ればfpもおそらく凌駕されています。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 00:30:21カーネルレベルで互換性保証しようとする x86 は極めて特殊な石なんだよ。
他では OS が対応する必要がある。メモリ管理とかが互換じゃないから。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 00:44:29でかいIPFサーバを何十台も導入する大規模システムはみなhp-uxだよ。
プロセッサが変わるとなにが起こるかというと、IPFの場合PALが変わる、
Intelがバイナリを提供するProcessor Abstruction Layerね。
ここでプロセッサの型番の違いを吸収して互換性を保つ建前になってるが、
実際には吸収しきれない。
そこでSALというファームも変える。
そこで吸収しきれない所はOSを変えて出来上がり。
そうこうしてる間に新OS対応にDBミドルがバージョンアップしてしまうなんてことになる。
SQLだからおんなじじゃんと気楽に乗り換える所は最初からIPFで組もうなんて思わない。
Xeonの場合もほぼ同じ。BIOSいじりまくりだけでは済まない。
64bit化したときはLinuxが大変更というか別物になったんでみんな知ってるが、
目立たないところで毎回手を入れてるのよ。
kernel上げでshell動かすぐらいなら変更不要だろうけどね。そうはいかない。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 00:44:500375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 01:06:17手が入る(というか、対応してなきゃそもそも起動できない)代わりに
対応したらそりゃもうきっちり対応してまっせ。ちゃんと動くし、
まれにバグってた(OS、ハードウェアともにだけど)ら、そりゃもう
必死で対応してくれるわね。
ま、PAL なんつうもんが間に噛んでると言う事情があるにせよ、ちーと
お粗末でないかい? そこの責任範囲逃れられるとは思わないね。
てか、Montecito っていまだそいういうレベル、ってこと?
HP-UX は並行でやってなかったのか??
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 01:31:44ともなって、毎回たいへんな苦労をして PAL を実装しないと性能出ない、と。
そこいらへんがトーンダウンの原因?
i860 の時と似たような状況だな。あん時と違って今回はそう簡単には引けない、か。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 01:51:44動かすもので「それをなんとかしちゃる」ってのが
EPICの建前だったけどなんとかしちゃれきれてないってこと?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 02:49:56なんとかしちゃれきれちゃれてないちゃれみたいちゃれし。(←なに弁やねん)
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 02:54:090380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 10:56:18インテルのWebサイトに行って、プロセッサのSpecification Updateを読め。
OSには吸収しきれないエラッタが書かれているから。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 11:00:44同じステッピングのプロセッサを積んでいても、
PAL & SALのバージョンが上がると挙動が変る可能性がある。
それらが抽象化して提供するインタフェースが変るからね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 11:02:18実際に経験を積んで出直すことをオススメする。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 11:25:58自前のプロセッサで自前のOS動かしてたころの話だね。
PA-RISCのVersionが2.0から2.1になったときはhpはみごとな対応したよね。
機種ごとに使えるOSきっち分けたり。
え、もうその機種切っちゃうの?すがすがしいなぁとか、VTアーキテクチャは
一年で終わりかよとか。
うちはPA-RISCで互換性維持するのにえらい苦労した。
ま、hpもエンタープライズ狙うために反省してるようで11iからはOSの10年継続保守を
アナウンスしたね。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 15:46:21montecitoは安定した。
montvaleは早くできすぎちゃってサーバベンダの対応が間に合わなくてもめてるところ。
TukwilaでFSBとおさらばする日も近い今日この頃です。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 15:48:30おまいら全部「Itanium って使いもんになりません」と宣言してるようにしか見えんがww
そんなの言い訳になるとでも思ってんのか? 本気かよおいwwww
マイクロソフトといっしょだな。
それが本質的に Itanium のキャラクターだってんなら、もう完全に終わってんじゃん。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 15:52:32m68k + SunOS までさかのぼってもそんなトホホな話はない。
sun4c → sun4m → sun4u → sun4v でさえない。UltraSPARC-I → -II くらいなら
当然のごとく、ない。お話にならない。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 18:06:550388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 20:56:02それをうまく見せないでいられるかどうか、というだけだと思う。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/08/micro1/
PALやSALが大変なことになるのは、このあたりのエラッタ回避をしこむ
必要があるのが一因だろう。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 01:12:04http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/08/micro1/images/004l.gif
sunのチップは飛びぬけてエラッタ少ないやん
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 15:46:40K6やAthlonと同程度。
世代の変わったUltraSPARC-Iやメモリコントローラを内蔵したIIIはエラッタが
多くなり、IIは少なめ、IVはやや少なめになっているのではと思われ。
逆にエラッタが少ないのは、性能が向上する大きな変更を仕込まないからだ、
などと考えるのは邪推かもしれないが…
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 15:57:18すまん、ここの解説を頼む。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 16:28:20http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/08/micro1/images/001l.gif の
右側のグラフと比較するのがフェアだろうといっているだけ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 16:37:28こんな苦し過ぎる言い訳に解説もクソもあるかよw
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:05:13無理解もありそうな感じだな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:06:07XeonやOpteronにもエラッタが多数あって、
ステッピングが違えば再検証ですが?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:13:500397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:21:23詳しく
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 23:23:57近いの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 01:16:13FIN
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 01:24:48だったりして
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 02:03:180402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 02:17:21無印PentiumのF00F問題は覚えてるかな?
近頃はこんな感じで地味。
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1156458729/
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 08:20:02サンクス
こういうのは、SPARCにはないってこと?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 13:33:11SPARCの場合、
そのCPUを積んだマシンを作るのはSun一社、
そのCPUに対応したOSを作るのもSun一社。
だからハードやOSで対処できるエラッタは表面化してこない。
このスレのSun信者は、
SPARC搭載のSunのサーバの信頼性が、Itanium搭載のhpのサーバのそれに劣る
という事実から目を背けすぎ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 13:34:37■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています