トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:39:56
かつてSunもIPFの採用を表明していたが、後になって撤回。

もしIPF版のSolarisを出していれば、
日本メーカーのIPFマシンがHP-UXやLinuxではなく、
hpのOEMマシン以外はSolaris一色になっていただろうに。

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 18:02:17
>>245
低脳なもので、申し訳ありません。

どうしてもSunのサーバでまともなシステムを作れないんで困ってるんですよ。
ディスク障害とか、サーバ自体にSPOFがあってクラスタが落ちたりとか。

まぁ、私怨っていうより、義憤だな。こんな欠陥商品を売るなってのと、CTCの
くだらないコンサルにだまされたユーザへの同情さ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 18:03:50
あ、これってCTC用の餌なんで、違ったら喰い付くなよ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 18:32:55
WikipediaのCIRCUSって項目あるのね・・・メモメモ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 21:03:45
> オリンパスは出るけどジュピターは怪しいぞ。

な、なんだってー!
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 23:25:18
>>246
> どうしてもSunのサーバでまともなシステムを作れないんで困ってるんですよ。
Sun 以外だとまともに作れるみたいな言い方だなwwwww メーカー選ばないんだろ?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 16:38:31
>>244
iモードの話していいのか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 00:11:23
Redhatの株持ってる人が売り抜けるのに苦労してるのかなあ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 18:25:37
SPOFが無いさーばなんてあるの? FT機?
構造が単純なストレージでも、全二重化を標榜していたEMCのSymmetrixが問題を起こしているし。
メーカーもトラブルが起きてから「実は…」って言い出すんだよな。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 18:31:46
>構造が単純なストレージ
マイクロコードの障害だとハードの二重化は何の意味もなさなくなるな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 20:34:10
soft障害ではなくhard障害を論じているんでは?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 05:41:36
>>251
iモードって最初の開発のときから失敗していたじゃん。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 08:13:36
ストレージは一種のアプライアンス製品といってもいいだろ。
ソフトとハードは不可分。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 10:30:06
利用者側から見るとシステムはなんでもそうだと思う
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 15:44:16
>>257 SPOFの話だったんじゃ?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 15:56:30
age
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 16:07:19
ソフト障害も障害点の一つになるだろ。
ストレージのソフト障害は、OSから見ればハード障害となんら変わらんのだから。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 16:52:39
>>259

Single Point Of Failureっていう意味が分からないんじゃ…
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 17:44:40
>>261
普通、監視対象として、機能提供アプリやミドルを追加する。

良くあるのが、Oracleなんかの稼動プロセスの常駐監視とシステムテーブルへの検索
SQLの正常レスポンス及び、クリティカルテーブル(個々のシステム固有)の検索正常
レスポンスなんかを監視する。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 18:19:05
あげ
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 23:07:09
single pointが存在しない二重化なんてありえないだろ。必ずどこかが共通化されている
ソフトまで含めればさらに
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 23:51:40
だめだこりゃ(長介)
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 10:36:38
どちらにせよ、25Kが駄目駄目で売れていないって事実だけが実感できるわけだ。w
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 22:13:52
Rising Sun
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 00:22:21
次スレはここですか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 01:59:40
だね
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 15:37:32
なるほど、IPFの「F」とSPOFの「F」とF通の「F」で韻を踏んだのか。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 17:08:15
次スレはここですね?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 02:11:21
どこ使ってもいいよ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 03:37:36
そんな投げやりな
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 00:04:27
IPF採用したメーカの方が大失敗だろ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 15:55:36
イタくてプププなファミリーww
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 07:47:35
Sun営業必死だなw
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 23:57:24
え? プププ、が、必死なのか? んプププ。Itanium ぜんぜん売れないのに、
なんで Sun の営業が必死なの??w
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 01:17:58
っあ、売れていない製品に置き換えられるほどSPARCは糞ということですか
よくわかりましたw
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 01:27:41
必死なのはそちらのようねw 売れなくてダメだねー、イタニウムwww
ぷろせっさふぁみりーなんて早々に名前付けちゃって、あーはずかしー!kkkkkk
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 01:36:38
Sunの営業にいくら誹謗されても説得力ないなぁ
SPARCがあまりに糞過ぎて。。。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 03:01:22
まあ HP の事情もあったわけだしね〜
SPARC のように一時代を築けずに消え去っていくのを残念に思うよ。
10 年は使えるね、ネタとしてw
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 03:12:17
既にSPARCが過去の物になっている書き方に ワラタ
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 03:39:15
「消え去って行く」は SPARC にはかかってないけど。
苦笑い、ですか?www
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 04:16:35
意味的にはどっちにとってもOKw
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 09:26:56
一時代を築いた => ピークは過ぎた
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 12:13:37
つまり、どっちも10年以内に消えてなくなるということだ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 18:04:46
SPARC はねぇ、Niagara2, Rock, SPARC64VI+, あと NASA 方面のやつ、それから
Simply RISC の S1 と、いろいろ展望があるんだけど ... Itanium は?
次なんか予定あるの?w
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 18:11:53
ああ、力も無いくせに餅の画を描いてばかりのSunって蜀みたいなんだな
濃いファンが多いわけだ
まあ真っ先に滅びるんだけどねw
現実路線なら他の二国のように少しは長生きできたのに
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 18:21:07
凄いな、よくそれだけのプロジェクトに投入するリソースがあるな。
巨人IntelでさえItanium2でヒーヒー言っているのに。IBMでもPowerとCellぐらいか。
UltraSPARC Vみたいにプロジェクトがキャンセルされないように祈るばかりだね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 18:32:38
ご心配なく。



:
ぷぷぷ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 20:12:58
Sunの工作員がpppしか言えない様じゃSunはもう駄目だな…
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 20:53:29
>>288
NASA のやつって何?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 21:15:42
>>290
S1 coreなんて、別にSunがやっているわけじゃないし。
SPARCはあまりいい設計のCPUじゃないと思うが、
外のリソースをうまく利用したという点では、成功したプロジェクトだと思う。
元の設計があまり良くないだけになおさら。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 22:48:43
Sun がやってるのは Niagara と Rock だけだが。>>290 はそんなことさえ知らずに
好き勝手なこと書いてるわけだな。つきあうと損だw
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 22:58:27
混沌としたこのスレにおいて唯一明確な事実はNiagaraもRockもItaniumやPowerに比べれば糞だということだけだ…
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 23:30:53
Itanium がクソなことは非常に明確だよ。認めたくないという気持ちはわかるがなw
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 00:18:01
自分の信じていたSun鯖がItaniumやXeonで置き換えられていく恐怖はどんな感じ?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 01:05:20
486DX2 66MHz から Pen 166MHz くらいまでさんざん置き換え実験やったよ。
で PenPro がクソでその後はずっとクソだな。触ってみようとも思わん。
PenII だっけか、カートリッジになってまた元に戻った時は本気で呆れたね。バカかと。
猿回しにくるくる回されてるすっぽんぽんの王様たちほんとお気の毒w
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 23:23:22
以上、勝ち馬に乗られなかった負け犬の遠吠えでした〜
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 23:33:07
東京証券取引所は12月19日、定例の記者会見を開き、2009年後半に稼働予定の
次世代売買システムの開発ベンダーを富士通に決定したと発表した。
...
新売買システムは富士通製サーバー上で稼働する。CPUはItanium、OSはLinuxを採用する。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061219/257264/

お手並み拝見
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 00:08:40
あ痛って、2009年には開発終了してそうだけど・・・
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 01:10:46
プラットホームが何になろうがデスマは決定だな。ナムナム
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 06:15:47
>>302
そしたらJメインフレーマー連合が身請けするって話じゃなかたっけ?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 11:55:22
東証も時代遅れのすすてむからやっとりなくすくらすたか
めでたいのう
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 14:12:55
>>302
Sun&Solarisを採用した場合 → 2009年にはSunがなくなっている可能性も考える必要がある
IA64&Linuxを採用した場合 → 2009年にItaniumがなくなったらXeonに乗り換える。検証やり直しになるが、なんとかなる。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 17:21:38
>>306
2009年に採用したプラットホームがなくなったら、
そりゃどっちでもこまるでしょ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 17:36:46
SPARCとSolarisの両方と心中するよりも、
Itaniumと心中するほうが、リスクが低いのだろう。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 17:37:50
いざとなったらItaniumを日本企業がつくることになるだろうからな
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 17:52:22
昔がHPとIntelの合作で、ちょっと昔はHPのお金でIntelが作って、今はISA(日本企業を含む)がお金出してIntelが作ってる。
これより先を求めるならIntelがItaniumをISAに売却するとか?Xscaleみたく。
"Intel"というブランドイメージがあるからISAは買わないかな。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 18:59:09
>>310
売るんじゃない?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 19:00:40
>>310
買うんじゃない?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 19:34:59
HP「プロセッサ作るのメンドクセー。誰か代わりに作ってよ。お金は出すから。」
Intel「ふざけんな。てめーでやれ。」
HP「これからはスーパースケーラじゃなくてEPICだよ?先陣を切って作れば市場を独占できるよ?」
Intel「うはwwwおkwwwwwwwwwwwwwww」
→Itaniumはニッチ製品にとどまった。。。

数年後
某HP「プロセッサ作るのって大変だぁ。Intelは家の行かず後家(開発チーム)引き取っちゃってよ。結納金(開発資金)は出すから。」
Intel「ふざけんな。」
HP「これからはデカップリングキャパシタじゃなくてFoxtonだよ?先陣を切って作れば市場を独占できるよ?」
Intel「うはwwwおkwwwwwwwwwwwwwww」
→Foxtonは製品化できなかった。。。

数年後
某U「プロセッサ作るのメンドクセー。誰か代わりに作ってよ。お金は出すから。」
某H「禿同。」
某F「だよなー。」
某N「ISA逝っちゃおうか?(笑)」
全員「おkwwwwwwwwwwwwwwwwww」
Intel「勘弁してくれ。」
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 21:06:28
Sunの唯一の英断はItaniumを採用しなかった事だろう
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 21:43:15
Sun Microsystems IPF採用撤回は大英断
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 23:26:54
Sun Microsystems POWER版廃止は大失策
・・・てなことになるんかだろうか。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 23:49:12
OpenSolaris は PowerPC で動いてるらしいけど?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 00:11:36
で?製品は?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 01:22:59
釣ったつもりかww
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 01:27:01
2.4か2.5の時代には、PowerPC版なかったっけ?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 22:10:47
POWER6 5GHzって、軽くヤバいな。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 14:52:06
>>320
OpenSolarisに2.5.1でPowerPC版を作ろうとしていた形跡があった。

で、今は「Polaris」が開発中。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:42:01
>>321
プッ
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 01:17:14
Montecito ってさ、出荷されてちょうど半年くらい経つみたいだけど、売れてんの?
実績とかさ、「こりゃすげーベンチマーク値!」とか、あんの?
「トラブっちゃってて動きません(泪目)」、てか?w
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 02:07:31
Monteciteー、うれてるかー?w
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 02:41:41
コンパイラ改善して30%スピードアップらしいぞ?
誰か試した?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 03:59:21
いや、もう、Itanium 対応をうたうソフトが次から次へと.. ....でないね。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 09:09:09
intelのCPUビジネス調子良くなってきたみたいだけど、Itaniumは貢献して
いないよね。それはもー全くと言って良いほど。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 10:04:09
逆にSunの場合は、NiagaraやAMDよりもUltraSPARCが売り上げに貢献しているってのが、
復活軌道に乗り始めている証拠だな。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/18(木) 13:39:49
Montecitoー、おーい、Montecitoー、どこにいるのぉ〜?!ww
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 23:20:31
Reality Check: Straight Talk on Sun UltraSPARC vs. Itanium
http://www.sun.com/secure/executives/realitycheck/reality-011207.html
0332名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 10:19:58
>>322
いや作ったよ。当時は"Open"じゃなかったけど。
(たぶんOpenWindowと混同しているんだと思うけれど)

ビジネスショーだったか、IBMのブースでSolaris for PowerPCが動いてた。
当時はAppleもPRePに参加してCHRPになり、
AIX, OS/2, Windows NT, Mac OS, Solarisが動くプラットフォームになりかけた。

AppleもOpenFirmware辞めたし、最初からとはいえ、さらにバラバラだな。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 11:22:48
一番どうでもいいOSだけ残ったわけかw
0334名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 14:34:18
SunSite に PowerPC 用のバイナリがいろいろあったがな。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 00:06:47
Sun Microsystems Xeon採用は大英断
0336名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 02:29:26
この板の人。まだItaniumの未来を信じている?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 02:38:06
正直いらなくね? Xeon凄すぎ
0338名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 02:47:06
QuadCoreの8MBも2次キャッシュがついた3GHzの48GFLOPSのピーク性能を
1CPUパッケージで持つXEONがあるのに、もちろん64ビットアドレッシングで
さらに4CPUでSMPすれば200GFLOPSに届こうというのに、
なぜにイタニウムを買わねばならない理由がいまさらあるのか説明してみてくれ
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 09:21:05
>>338
営業の付き合い
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 11:51:40
HP-UX のターミナルケア、和製メインフレームの社交場。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 14:14:04
思ったより相当早く消えそうだな。ここまで話題消沈したんじゃ
メインフレーム方面は全く売れんだろ。もう IBM が残るだけだな。オフコンと同じだ。
PA-RISC 置き換えた連中も「しまった!!」って思ってるだろうな。
責任追求される前にコソコソと逃げ出したい心境だろう。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 19:55:19
どうせ ia64 に乗り換える手間をかけたんなら
乗り換え作業を覚えている今のうちに
amd64 にさらに乗り換えれば良いだけだろ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 19:55:31
http://www.itjungle.com/breaking/bn012207-story01.html
> Otellini referred to Sun as the strategic, mission critical Unix
> for Xeon processors, being very careful not to snub HP and its
> HP-UX for Itanium processors. HP-UX does not run on Xeon chips,
> and this partnership with Sun could possibly encourage HP to
> rethink this strategy.
0344名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 21:17:09
そうだな。戦略変更して ...プリンター作りに専念、かなw
0345名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 22:26:07
PCは売れまくってるらしいから、そこまでしなくてもいいだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています