Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:39:56もしIPF版のSolarisを出していれば、
日本メーカーのIPFマシンがHP-UXやLinuxではなく、
hpのOEMマシン以外はSolaris一色になっていただろうに。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:04:40嫌味以外の何でもないじゃないか。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:10:58たしかBEAがIta用のJVMを出してたような。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:24:41プラットフォームベンダが許可とって自分で移植するのが基本だよ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:29:010024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:36:33テストにかけるって手続きを踏んでないのが悪いんでしょ。
自業自得なのでは?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:10:25なんでTigerから痛版が無くなるんだよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:11:240027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:15:13被害妄想乙
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 08:04:170029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 09:26:03イタッ、ピシッ、フギャっ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 22:25:050031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 23:36:58IPF IPfilter の検索結果 約 84,200 件
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 01:41:18itanium の検索結果 約 7,070,000 件
ipfilter の検索結果 約 629,000 件
"ipf"と"itanium"の併記率: 0.9165%( 64,800/7,070,000 )
"ipf"と"ipfilter"の併記率: 13.386%( 84,200/629,000 )
よって、14.6倍くらいの大差で「IPFと言えばIPfilter」と言える。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 11:14:570034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 11:17:400035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 11:46:260036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 12:35:27インターナショナルプラスチックフェアの略だと
http://www.a-tex.co.jp/plastics/ipf/ が申しております。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 12:51:250038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:11:090039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:17:57Sun Microsystems 最後のイナバウアー
でいいよw
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:44:25_/´- \
/ / ./ヽ `ヾ ヽ
/ / |∩| 彡\ |
| ミ ( ● ) | ヽ ). | Sun Microsystems 最後のイナバクマー | | | ● ● / / / .|
(_/ ヽ /| (_/\ |
∪ ̄ ̄_|U⌒´|. | |
.(___) |`⌒´|_
──────── ┻┻ .(___)
──────── ┻┻
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:45:08,,,──-____
_/´- \
/ / ./ヽ `ヾ ヽ
/ / |∩| 彡\ |
| ミ ( ● ) | ヽ ). | Sun Microsystems 最後のイナバクマー
| | | ● ● / / / .|
(_/ ヽ /| (_/\ |
∪ ̄ ̄_|U⌒´|. | |
.(___) |`⌒´|_
──────── ┻┻ .(___)
──────── ┻┻
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:52:00ちなみに一般的には、大文字のIPFがアイタニウムで
小文字のipfはIPフィルタだ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:59:31マーケティングタームだし。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 14:35:43どうしますか?
らっぱかぶせる [だまらせる]
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 14:51:440046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 17:06:510047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 17:49:42あとづけ却下。使用禁止。だいたい、3 文字のうちの後ろ 2 文字はどんな CPU アーキでも
あてはまるだろが。あんまりいい加減な名前付けんな、アホ。
ItaPF ならゆるす。
ただし、その場合、SpaPF, PowPF, MipPF, ArmPF, ShPF, Ia3PF, AlpPF を
みんなが使い出すから覚悟しておけ。
0048なんかコンデンサって感じだね
2006/02/28(火) 17:56:290049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 18:09:05Intel IPF は本日ここに正式に ItaPF に改名いたします。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:29:510051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:53:44IPv6
...
IPvF
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:09:210053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:32:58v4が32、v6が128だから、おそらく65536ビットだな
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:38:10イタプフと読みます。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:42:040056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 09:52:45マインカンプフを彷彿とさせる
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:18:09hp-ux, Windows, Linux, FreeBSD, NetBSDなんぞが動きます。
なかなか台数伸びないけどWindowsがそれなりに売れ始めた。
Solarisイラネ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:26:250059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:59:44HP だか Intel だか OS 10 種って書いてあったぞ。Linux 配布バラで数えてやがんの。
SPARC は Spring, MINIX, Plan9, Mach, Amoeba, NEXTSTEP とか動くがなw。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 07:54:310061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 08:28:400062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 08:54:04http://www.freebsd.org/ja/platforms/sparc.html
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 13:31:19いや、現行の SPARC では動かない OS ばかりあげてみたんだがw
0064SPARC4所有
2006/03/02(木) 14:13:05ultraなんてすぐ使っちゃって、次が出ないだろwww
superSPARC
ultraSPARC
ほか何かあったっけ?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 14:13:38micro
turbo
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 15:02:26フリーの実装もあるし。ま、Itanium がオープンだなんてちゃんちゃらおかしいが。
ttp://www.cinderella.co.jp/others/square.html#17
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/CPU-Design-HOWTO-2.html
ttp://www.gaisler.com/products/leon3/leon3.html
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 15:10:56UltraSPARC は 1995 年だったか? 最初の SPARC が 1980 年代後半だから、別に
「すぐ」Ultra って付けた訳ではない。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 15:22:21SPARCreloaded
GodSPARC
SPARConTheEdge
bleedingSPARC
bloodSPARC
SPARCthough
SolidSPARC
GrandSPARC
SPARCgt
SPARCtwinkle
RocketSPARC
BossSPARC
SPARCwashable
SPARCsubmaline
TotalSPARC
SparklingSPARC
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 15:58:51SPARCtyphoon
TornadoSPARC
GiantSPARC
GoldSPARC
SPARCtitanium
SPARCzero
MetaSPARC
UniSPARC
ultimateSPARC
unSPARC # ダメ?
強くはなさそうなナウい(?)やつ
SPARC2.0
iSPARC
jSPARC
SPARCalpha # 死にそう
NanoSPARC
SPARCplus
PowerSPARC
SPARC86
SPARC2006
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 16:26:40SPARCzen
wasabiSPARC
geishaSPARC
SPARCfuji
harakiriSPARC
SPARCchonmage
SPARCshogun
sadoSPARC
hanaSPARC
SPARCsamurai
tofuSPARC
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 17:17:23おまいはこれが出たら使うんだろうな?
>SPARCwashable
微妙に惹かれる…
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 17:21:550073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 19:29:520074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:47:09蛇足だが、NEXTSTEPはHyperSPARCとMicroSPARC IIでしか動かん。
どっちもどっちだな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:57:40Solaris ported to Itanium?
http://www.theregister.co.uk/2006/03/02/sun_solaris_itanium/
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:02:54ただしHP-UXを捨てさせるのが条件だナ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:08:420078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:12:48俺はPolarisの方がいい
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:42:26丁度今 Oracle World だかなにかやってない?
街宣車に乗って東京フォーラムに突入してくれw
〜3日(金) Oracle OpenWorld Tokyo 2006
米国サン・マイクロシステムズ社から
【元米国ジョージア州CIO(最高情報責任者)】ラリー・シンガーが来日講演!
主催:日本オラクル(株)/オラクル・コーポレーション
後援:日本OAUG 会場:東京国際フォーラム
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:13:45DECの日本語ドキュメントを超える者無し。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 03:06:00おお
情報thx
そういえはjpサイトにも広告出てたね…
蟹NIC持ってうろうろしてるやや長髪のキモオタが居たらそれ漏れだからw
フリーのOracleってSolaris上ではあんま需要無いかなぁ?
現状はpgsqlかバンドルされてるmysql使えっちゅーことになるンだろうけど
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 03:47:34SolarisをPOWERに移植しているとも書かれているよ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 04:09:56ただSgiもPCで遊んでないでIRIXをItaniumに移植していればもう少し
ダメになるのを遅くできたかもしれないと思うので
体力のあるうちにマルチプラットフォームで
いろいろやっておくのは悪くないと思われ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:22:43それがPolaris
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:28:13Solaris 2.4/2.5.1 for PowerPC作っていたな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:52:100087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 05:53:11CHRPかと。
PRePは、IBMやMotorolaが製造していたPowerPC搭載マシンで、
「WindowsNT4.0PPC版」は動かせるが、Macとの互換性は無い。
CHRPは、PRePとPowerMacを統合する計画で作られたもので、
計画は頓挫したが、OpenFirmwareを採用した第二世代以降の
PowerMacやIBM RS/6000などはCHRPマシン。結局、Appleの
路線変更でMacOSは自社製マシンでしか動作しないように開発
されることになり、それがCHRP構想に決定的な幕引きをした。
昔々のお話。めでたし、めでたし。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 10:19:400089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 10:32:46StarSuites, OpenOffice.orgに少し味方ができるくらいの話じゃないかと。
ジャストシステムとか、コーレルとか。
むしろ喜んでいるのは、IBMとかHPとかロータスとか、
ビジネス向けのソリューションを提供している会社じゃないだろうか。
生成するドキュメント形式のもう一つの大きな可能性が出てきたことで、
Desktop Officeスーツに食い込んでいける可能性がある。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:10:20ODFっていうとワープロっていうかViewer?大昔INTAPが補助金ばらまいて各社に作らせたよね。
第五世代計算機プロジェクトの一環だったかと。
その当時のISOのODFとは関係ないだろうか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 01:51:12うーん,この組み合わせでは,もはや共同戦線にはならないような気がする.
HPが得るものがほとんど無いので,一方的なボランティアになっちゃうな.
IPFも最近思ったほど悪くないみたいだし,ProLiant との日本柱でHPはどうにかなりそうな予感.
Sunは,ProLiant っていう,x86 Solaris が動く広大なプラットフォームが欲しいだけなんだろうなあ.
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:10:14HPをからかってるだけだろ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 04:17:182000年前後売れに売れた、ローエンド〜ミドルレンジsparc機の
リプレイスメント市場ってのがあるから、HPにも悪くない話だと思う
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 06:11:22> IPFも最近思ったほど悪くないみたいだし
ぉぃぉぃ
Itanium2はMcKinleyからほとんど変っていないぞ。
ちょっとコアのクロックが高くなったとか、
ちょっとバスのクロックが高くなったとか、
ちょっとキャッシュのサイズが大きくなったとか、
それくらいで、ほとんど進歩していない。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 10:54:520096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 01:10:32どこが?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 03:14:13立ててみました。
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:11:080099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 09:36:380100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 09:59:490101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:33:380102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:43:58McKinleyの2倍性能のmadisonが安定供給できているものの、
春からのmontecitoはmadisonの2倍程度にしか性能向上していないしな。
来年のmontvalでもさらに2倍程度の向上しか望めないダメアーキテクチャ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:52:01一年で倍の性能になるってすごいことじゃないの?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 12:17:44新しいの出してないのに一年で倍になったらすごいけど。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:31:10んで後ろの 2 倍ってのが、来年の話だからね。結局最初のデキが悪くて
それの 2 倍で今まあなんとか首の皮一枚つながってます、ってことを言ってるだけに過ぎんなw
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 19:13:03ifconfig -aするとether 0:0:0:0:0:0とかなってるんだけど
これまずい? 通信自体はできる。ドライバはSunのdmfe
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 20:29:010108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:21:53こっちにしたら表示も正常になった。arpどうなってたか忘れた、
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 11:00:06TPC-Cベンチマーク結果みたけど、Montecitoすごいぞ。
Montecito 2CPUがMadison-9M 8CPUに迫ってる。
同クロックのMadison-9MからMontecitoで、約3倍の性能向上してる。
0110sage
2006/03/12(日) 18:39:350:0:0:0:0:0になってた。かぶらなきゃ大丈夫とかそういう事か?
プラネックスのNICもはずれの方だったし何か安定のNICはないのか...
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 18:46:13SPARCの場合はEEPROMに書いてある。
後、めんどくさいんで↓
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0380/6n2qfj0sn?a=view
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 21:11:41というか、Madisonが遅いだけでは?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 21:31:33ありがとうございます。
# eeprom local-mac-address?=true
したけど変わらなかったのでhostname.dmfe0に設定する方法で
今度ためしてみます。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 00:48:13montecitoはDual Core x HTなので、 madison 8 soketにmontecito 2 soketで
同等というのは最低限の話。
最低限のところはなんとかなりましたってことにすぎないな。
来年の4Core化ではこんなにリニアに伸びそうもないし。もうだめだろ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 01:18:20でも、約 3 倍ってのは安直すぎw。どっかのハゲが SPECint_rate で 4 倍って言うのと
同じオメデタさ。www
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 01:33:01よく見ると性能比較ではなく、二倍になるはずの実際にはありえない条件の
不親切な説明にすぎないのだが。
montecitoはFSB 667MHz開発を断念した時点で終わってる。
128bit FSBで533MHzなんてIA32の数倍に過ぎない。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 01:48:06でも、元々 CPU 数にリニアに性能があがる実績もないんだから、4 コア対 4 コアで
新旧対決して、数値が 2 倍、ってのを提示してほしいもんだよな。
旧どうしの 4 コア対 8 コアが 1.3 倍とかだったらギャグだwwww
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 11:11:58同じ8CPUで3倍の性能が出ないとしても、CPU1つあたりの処理能力は3倍になってるわけで。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 11:16:57■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています