Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:39:56もしIPF版のSolarisを出していれば、
日本メーカーのIPFマシンがHP-UXやLinuxではなく、
hpのOEMマシン以外はSolaris一色になっていただろうに。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:10:50Itanium が現存してるのは、四苦八苦したのが Intel だったから。
普通の企業なら消え去ってる。この先も続ければ Intel でもわからんかも。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:37:51FPUも使わなくなるから(少なくともWindowsでは)
延命にはなるよね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:41:12その点は確かにあるみたいだけど
VIA C7 みたいな路線のコアを
many core 化するような設計でもダメなのかな?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:58:34けどEPICはどっちかというと、同じように、
デコードしてから演算するまでに一手間かける流儀じゃない。
EPICってVLIWである必要あるの?
バンドル辺りも含めてRISCでもいけそうだけど。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 16:27:57Intelは死ぬだろうが、AMD64は残ると思う。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 16:58:110162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 17:49:370163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:04:52単純計算なら、現状の技術で50コアぐらいまではいける
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:15:47よし、それでいこ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:54:30CELL みたいにリング?
っとここから先は i386/amd64 とか以前の
マルチコア一般論か。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 22:11:364 コや 8 コでまともに動かんのに、50 コ並べてもムダ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 23:02:37あれだ、むかしOh!XでやっていたZ80を256個つかったコンピュータの話だ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:03:240169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:21:19> けどEPICはどっちかというと、同じように、
> デコードしてから演算するまでに一手間かける流儀じゃない。
いや、どの演算ユニット(の組み合わせ)を使うかを調べているだけで、
一手間かけているという程ではないだろう。
x86 の、デコードして、μOPに変換して、依存関係調べて並べ替えたりしてから
演算するのと比べればね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:51:100171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:53:340172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:05:58洗剤ならアタックのがいいぞ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:10:22限定品の詰め替えタイプ
安かったので箱買いした
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:18:43ここは隔離スレだから。まぁ、釣り堀の方が盛り上がってるのはどうかと思うが。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 02:56:03他はみんな、アリエールの物まねだろうが
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 03:28:450177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 04:50:21それは今の話なわけで、
当時はx86はもうダメ、という状況だったじゃないか。
RISCへの対抗でしかたなく出したIA-64だけど、
RISCがシボンヌしたので、IA-64も一緒にシボンヌ。
>>152
x64つっても、x86を延命しただけに過ぎないよ。
"AMDが"ということにコダワリがあるようだけど、
あんなのお蔵入りになったインテルの64ビット拡張と大差ないだろう。
>>155
ところが、RISCだってバイナリ互換を確保するために、結局は同じくらいコストかかってる。
長いスパンでのバイナリ互換を前提とすると、大差なくなる。
もちろん、バイナリ互換が必要のない分野では、無駄だけどね。
>>160-162
はいはいAMD厨ですね。
>>169
どのみちパイプラインを1段消費するわけで、
ならば、もう少し詰め込んでもいいような希ガス。
0178ウホッ
2006/03/15(水) 09:22:43>"AMDが"ということにコダワリがあるようだけど、
>あんなのお蔵入りになったインテルの64ビット拡張と大差ないだろう。
えーと... 満載すぎて...
どう突っ込んで欲しいんだ?
知らないなら素直にそういえば教えてもらえるのにね
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 12:31:40SPARCは最初からアプリはバイナリ互換。
アプリの命令セットは完全キープ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 12:42:16彼はそういうことを言いたいんじゃないと思うが
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:06:020182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:10:430183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:42:180184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:43:52AMDの64ビット拡張とインテルのお蔵入りになった64ビット拡張を、
どこが同じでどこが違うのか、比較して突っ込んでください。
0185ウヒョッ
2006/03/15(水) 14:16:240186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 21:08:02相当速くなりそうだが。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:13:36けっしてSPARCが悪いわけではない!と思い鯛
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 23:50:530189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 23:54:49http://www.theregister.co.uk/2006/03/14/sun_rock_deets/
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 05:29:210191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 07:12:42あれは組み込み向けでしょ?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 10:55:50実行イメージのサイズが小さくなるから、ディスクからロードする時間が減らせるんだよね、確か。
HP-PA や Alpha が実行ファイルでかすぎてベンチマーク値ほど速い感じがしない、という
話はあった。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 18:53:11http://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=2727
Niagaraシボンヌ?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 17:16:020195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:47:170196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:57:12できる方。
SPARC の方は数千円〜数万円もあれば、中古機が手に入るが、
IA64 の方は…
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:22:17ski ってやつ。
# ま、釣りだろうがw。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 09:49:22状況をみると、SPARCの方が存続しそう。。Niagara2とかROCKとかOPLとか、、。
IA64はHPの周辺で終りそう。。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 22:05:380200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 22:45:100201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 22:57:030202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 02:32:48他のコンピュータメーカーやIntelやAMDなどと比べても上がってた
最近下がってきてるけどまだ$5くらい
2月のころは$4.5を下回ってたのに
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 12:32:10何を勉強するの?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 13:13:250205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 09:52:150206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 15:19:070207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 16:43:53つっこみようがないな。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 22:46:260209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:31:42よいしょ
どんどん
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 10:40:48> 亀岡山田木材
"経営団地"が抜けてないか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 15:32:22「よいしょ」の台詞で「どんどん」と突っ込みを入れる香具師
関西生まれ確定w
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 08:58:040213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 16:23:28Itanium 開発打ち切りで間髪置かず発表されることになっている。 ......かも知れない。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 00:50:300215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 11:57:00いうとこはないのか? Ita 解決同盟は助けてやらないのか?
MIPS ってもう傘下じゃないんだっけ?
Sun がもらってこれそうな部品は... 特にない?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 12:27:37その点 HP は PA-RISC 後継で Intel をうまい具合に利用したからすごいかも。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 13:18:46>>215
CPUにこだわる人が買うとは思えない。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 13:50:270219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 14:17:440220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 22:52:330221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:19:18あんま影響ないだろ
それにしてもSGIのマシンの魅力って、もうほとんどないよね
クラスタのリモートDMAも今は普通だし
10Gbイーサネットでさえサポートしてる
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:06:110223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:51:22http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/interview/2003/12/05/760.html
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 12:40:250225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 16:21:570226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 17:11:540227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 01:27:17ヨカッタ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:18:56出てるみたいね。Niagara はどうなんだろ。出てんのかな?
Rock 出るまでは Opteron 前面に出してつなぐのかね?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:08:14全部x64になります
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 23:57:12がむばれ Yen.
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 01:30:470232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 02:11:09その前に、お楽しみは Niagara2。こいつはおもしろそう。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 02:54:55FだったらItanium2のと共通化できる場所とかあるんだろうか。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 01:05:440235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 18:46:380236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 22:57:420237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 23:10:180238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 23:15:430239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 23:50:53Fall Processor Forum 2005 - 富士通の次世代SPARC64プロセッサ「オリンパス」「ジュピター」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/10/28/fpf1/
まあ、SPARC64V+もOlympusなんだけどな
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 00:03:120241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 12:28:440242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 13:43:540243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 18:15:54負債まで引継ぐ気はないようなので、アメリカのどの部分を買い取るかですね。
結局Cray押し付けられたのでアメリカが傾いたんでしょうな。
得るもの何もなかぅたらしいし。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 13:25:09MIPSなんかのファブリックメーカの二の舞。
CTCごと消えてくれるのをみんな待ってる。
CTCごときの実力は、GRIMMでばればれ。
CIRCUSになって、障害なんかほとんどないべ。
だから、iモードも本格化したわけだし。
ドコモでも、ちっちゃなシステムはSolを使っても、本格的なシステムは
HP-UXに移らされてるし。SUN信者なんか死んでます。
救いは蛆通がDREAMSで頑張ってたけど、自社パッケージで愚だ具だだし。
なんで、あそこはH立やN電気みたいにグローバルなパッケージを選べないん!?
問題があると、南多摩から用も無いエンジニアもどき・使えない管理職・スキルの
無いエンジニアをつれてくる。この前は群馬のエンジニア(大宮在住?)を10人も
よこしやがって・・・
SUNに戻って見ると、蛆通も見限ってるし・・・
オリンパスは出るけどジュピターは怪しいぞ。
九州大学までItanuim系を選び出したくらいだからな。
蛆通の総本山だべ、吸収大学の並列処理研究って。
なので、SUN関連株は大量放出決定!
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 15:28:25あちこちのSunスレに書いてるみたいだけど、私怨は痛々しいね。
wikipediaのCIRCUSページもそうだけど、真面目に考えてるなら
儲とかいう表現はやめた方がいいよ低脳。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:02:17低脳なもので、申し訳ありません。
どうしてもSunのサーバでまともなシステムを作れないんで困ってるんですよ。
ディスク障害とか、サーバ自体にSPOFがあってクラスタが落ちたりとか。
まぁ、私怨っていうより、義憤だな。こんな欠陥商品を売るなってのと、CTCの
くだらないコンサルにだまされたユーザへの同情さ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:03:500248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:32:550249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 21:03:45な、なんだってー!
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:25:18> どうしてもSunのサーバでまともなシステムを作れないんで困ってるんですよ。
Sun 以外だとまともに作れるみたいな言い方だなwwwww メーカー選ばないんだろ?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 16:38:31iモードの話していいのか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 00:11:230253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 18:25:37構造が単純なストレージでも、全二重化を標榜していたEMCのSymmetrixが問題を起こしているし。
メーカーもトラブルが起きてから「実は…」って言い出すんだよな。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 18:31:46マイクロコードの障害だとハードの二重化は何の意味もなさなくなるな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 20:34:10■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています