Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:39:56もしIPF版のSolarisを出していれば、
日本メーカーのIPFマシンがHP-UXやLinuxではなく、
hpのOEMマシン以外はSolaris一色になっていただろうに。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:40:29Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:41:270004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:43:360005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:49:370006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:50:210007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:36:54たしかにな
itaniumの32wayや64wayはあるが、スケールするOSが
solarisしかないんだもんな
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:45:29∧__∧ もうダメポ・・・ γ
(::::::::::: ) ...................................
.(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;::::........
~"''"""゛"゛""''・、 ...:::;;;'' ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::.......
: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:05:43利用する分にはどっちでもいいんだけど。
SunScreenが埋もれるのはちょっと残念なきがする。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:26:560011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:48:140012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:57:07SolarisのItaniumへの移植は、それなりに進んでいたんじゃないの?
移植担当者「うはwww、Itaniumスケールしまくり。SPARC脂肪www。」
経営者「Itaniumはやめよう。」
ってなことかと。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:03:35作りかけてみたけど、プラットフォームごと死亡確定。
やっぱやーめたって、落ちでわ?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:08:120015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:12:58ここで言うIPFは、IP filter じゃなくて、Itanium Processor Family の
こと。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:14:380017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:14:49略語は何の略か明示すること。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:46:130019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:02:210020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:04:40嫌味以外の何でもないじゃないか。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:10:58たしかBEAがIta用のJVMを出してたような。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:24:41プラットフォームベンダが許可とって自分で移植するのが基本だよ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:29:010024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:36:33テストにかけるって手続きを踏んでないのが悪いんでしょ。
自業自得なのでは?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:10:25なんでTigerから痛版が無くなるんだよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:11:240027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:15:13被害妄想乙
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 08:04:170029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 09:26:03イタッ、ピシッ、フギャっ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 22:25:050031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 23:36:58IPF IPfilter の検索結果 約 84,200 件
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 01:41:18itanium の検索結果 約 7,070,000 件
ipfilter の検索結果 約 629,000 件
"ipf"と"itanium"の併記率: 0.9165%( 64,800/7,070,000 )
"ipf"と"ipfilter"の併記率: 13.386%( 84,200/629,000 )
よって、14.6倍くらいの大差で「IPFと言えばIPfilter」と言える。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 11:14:570034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 11:17:400035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 11:46:260036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 12:35:27インターナショナルプラスチックフェアの略だと
http://www.a-tex.co.jp/plastics/ipf/ が申しております。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 12:51:250038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:11:090039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:17:57Sun Microsystems 最後のイナバウアー
でいいよw
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:44:25_/´- \
/ / ./ヽ `ヾ ヽ
/ / |∩| 彡\ |
| ミ ( ● ) | ヽ ). | Sun Microsystems 最後のイナバクマー | | | ● ● / / / .|
(_/ ヽ /| (_/\ |
∪ ̄ ̄_|U⌒´|. | |
.(___) |`⌒´|_
──────── ┻┻ .(___)
──────── ┻┻
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:45:08,,,──-____
_/´- \
/ / ./ヽ `ヾ ヽ
/ / |∩| 彡\ |
| ミ ( ● ) | ヽ ). | Sun Microsystems 最後のイナバクマー
| | | ● ● / / / .|
(_/ ヽ /| (_/\ |
∪ ̄ ̄_|U⌒´|. | |
.(___) |`⌒´|_
──────── ┻┻ .(___)
──────── ┻┻
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:52:00ちなみに一般的には、大文字のIPFがアイタニウムで
小文字のipfはIPフィルタだ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:59:31マーケティングタームだし。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 14:35:43どうしますか?
らっぱかぶせる [だまらせる]
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 14:51:440046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 17:06:510047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 17:49:42あとづけ却下。使用禁止。だいたい、3 文字のうちの後ろ 2 文字はどんな CPU アーキでも
あてはまるだろが。あんまりいい加減な名前付けんな、アホ。
ItaPF ならゆるす。
ただし、その場合、SpaPF, PowPF, MipPF, ArmPF, ShPF, Ia3PF, AlpPF を
みんなが使い出すから覚悟しておけ。
0048なんかコンデンサって感じだね
2006/02/28(火) 17:56:290049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 18:09:05Intel IPF は本日ここに正式に ItaPF に改名いたします。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:29:510051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:53:44IPv6
...
IPvF
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:09:210053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:32:58v4が32、v6が128だから、おそらく65536ビットだな
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:38:10イタプフと読みます。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:42:040056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 09:52:45マインカンプフを彷彿とさせる
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:18:09hp-ux, Windows, Linux, FreeBSD, NetBSDなんぞが動きます。
なかなか台数伸びないけどWindowsがそれなりに売れ始めた。
Solarisイラネ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:26:250059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:59:44HP だか Intel だか OS 10 種って書いてあったぞ。Linux 配布バラで数えてやがんの。
SPARC は Spring, MINIX, Plan9, Mach, Amoeba, NEXTSTEP とか動くがなw。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 07:54:310061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 08:28:400062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 08:54:04http://www.freebsd.org/ja/platforms/sparc.html
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 13:31:19いや、現行の SPARC では動かない OS ばかりあげてみたんだがw
0064SPARC4所有
2006/03/02(木) 14:13:05ultraなんてすぐ使っちゃって、次が出ないだろwww
superSPARC
ultraSPARC
ほか何かあったっけ?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 14:13:38micro
turbo
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 15:02:26フリーの実装もあるし。ま、Itanium がオープンだなんてちゃんちゃらおかしいが。
ttp://www.cinderella.co.jp/others/square.html#17
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/CPU-Design-HOWTO-2.html
ttp://www.gaisler.com/products/leon3/leon3.html
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 15:10:56UltraSPARC は 1995 年だったか? 最初の SPARC が 1980 年代後半だから、別に
「すぐ」Ultra って付けた訳ではない。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 15:22:21SPARCreloaded
GodSPARC
SPARConTheEdge
bleedingSPARC
bloodSPARC
SPARCthough
SolidSPARC
GrandSPARC
SPARCgt
SPARCtwinkle
RocketSPARC
BossSPARC
SPARCwashable
SPARCsubmaline
TotalSPARC
SparklingSPARC
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 15:58:51SPARCtyphoon
TornadoSPARC
GiantSPARC
GoldSPARC
SPARCtitanium
SPARCzero
MetaSPARC
UniSPARC
ultimateSPARC
unSPARC # ダメ?
強くはなさそうなナウい(?)やつ
SPARC2.0
iSPARC
jSPARC
SPARCalpha # 死にそう
NanoSPARC
SPARCplus
PowerSPARC
SPARC86
SPARC2006
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 16:26:40SPARCzen
wasabiSPARC
geishaSPARC
SPARCfuji
harakiriSPARC
SPARCchonmage
SPARCshogun
sadoSPARC
hanaSPARC
SPARCsamurai
tofuSPARC
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 17:17:23おまいはこれが出たら使うんだろうな?
>SPARCwashable
微妙に惹かれる…
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 17:21:550073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 19:29:520074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:47:09蛇足だが、NEXTSTEPはHyperSPARCとMicroSPARC IIでしか動かん。
どっちもどっちだな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:57:40Solaris ported to Itanium?
http://www.theregister.co.uk/2006/03/02/sun_solaris_itanium/
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:02:54ただしHP-UXを捨てさせるのが条件だナ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:08:420078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:12:48俺はPolarisの方がいい
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:42:26丁度今 Oracle World だかなにかやってない?
街宣車に乗って東京フォーラムに突入してくれw
〜3日(金) Oracle OpenWorld Tokyo 2006
米国サン・マイクロシステムズ社から
【元米国ジョージア州CIO(最高情報責任者)】ラリー・シンガーが来日講演!
主催:日本オラクル(株)/オラクル・コーポレーション
後援:日本OAUG 会場:東京国際フォーラム
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:13:45DECの日本語ドキュメントを超える者無し。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 03:06:00おお
情報thx
そういえはjpサイトにも広告出てたね…
蟹NIC持ってうろうろしてるやや長髪のキモオタが居たらそれ漏れだからw
フリーのOracleってSolaris上ではあんま需要無いかなぁ?
現状はpgsqlかバンドルされてるmysql使えっちゅーことになるンだろうけど
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 03:47:34SolarisをPOWERに移植しているとも書かれているよ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 04:09:56ただSgiもPCで遊んでないでIRIXをItaniumに移植していればもう少し
ダメになるのを遅くできたかもしれないと思うので
体力のあるうちにマルチプラットフォームで
いろいろやっておくのは悪くないと思われ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:22:43それがPolaris
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:28:13Solaris 2.4/2.5.1 for PowerPC作っていたな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:52:100087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 05:53:11CHRPかと。
PRePは、IBMやMotorolaが製造していたPowerPC搭載マシンで、
「WindowsNT4.0PPC版」は動かせるが、Macとの互換性は無い。
CHRPは、PRePとPowerMacを統合する計画で作られたもので、
計画は頓挫したが、OpenFirmwareを採用した第二世代以降の
PowerMacやIBM RS/6000などはCHRPマシン。結局、Appleの
路線変更でMacOSは自社製マシンでしか動作しないように開発
されることになり、それがCHRP構想に決定的な幕引きをした。
昔々のお話。めでたし、めでたし。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 10:19:400089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 10:32:46StarSuites, OpenOffice.orgに少し味方ができるくらいの話じゃないかと。
ジャストシステムとか、コーレルとか。
むしろ喜んでいるのは、IBMとかHPとかロータスとか、
ビジネス向けのソリューションを提供している会社じゃないだろうか。
生成するドキュメント形式のもう一つの大きな可能性が出てきたことで、
Desktop Officeスーツに食い込んでいける可能性がある。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:10:20ODFっていうとワープロっていうかViewer?大昔INTAPが補助金ばらまいて各社に作らせたよね。
第五世代計算機プロジェクトの一環だったかと。
その当時のISOのODFとは関係ないだろうか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 01:51:12うーん,この組み合わせでは,もはや共同戦線にはならないような気がする.
HPが得るものがほとんど無いので,一方的なボランティアになっちゃうな.
IPFも最近思ったほど悪くないみたいだし,ProLiant との日本柱でHPはどうにかなりそうな予感.
Sunは,ProLiant っていう,x86 Solaris が動く広大なプラットフォームが欲しいだけなんだろうなあ.
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:10:14HPをからかってるだけだろ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 04:17:182000年前後売れに売れた、ローエンド〜ミドルレンジsparc機の
リプレイスメント市場ってのがあるから、HPにも悪くない話だと思う
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 06:11:22> IPFも最近思ったほど悪くないみたいだし
ぉぃぉぃ
Itanium2はMcKinleyからほとんど変っていないぞ。
ちょっとコアのクロックが高くなったとか、
ちょっとバスのクロックが高くなったとか、
ちょっとキャッシュのサイズが大きくなったとか、
それくらいで、ほとんど進歩していない。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 10:54:520096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 01:10:32どこが?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 03:14:13立ててみました。
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:11:080099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 09:36:380100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 09:59:490101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:33:380102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:43:58McKinleyの2倍性能のmadisonが安定供給できているものの、
春からのmontecitoはmadisonの2倍程度にしか性能向上していないしな。
来年のmontvalでもさらに2倍程度の向上しか望めないダメアーキテクチャ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:52:01一年で倍の性能になるってすごいことじゃないの?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 12:17:44新しいの出してないのに一年で倍になったらすごいけど。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:31:10んで後ろの 2 倍ってのが、来年の話だからね。結局最初のデキが悪くて
それの 2 倍で今まあなんとか首の皮一枚つながってます、ってことを言ってるだけに過ぎんなw
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 19:13:03ifconfig -aするとether 0:0:0:0:0:0とかなってるんだけど
これまずい? 通信自体はできる。ドライバはSunのdmfe
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 20:29:010108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:21:53こっちにしたら表示も正常になった。arpどうなってたか忘れた、
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 11:00:06TPC-Cベンチマーク結果みたけど、Montecitoすごいぞ。
Montecito 2CPUがMadison-9M 8CPUに迫ってる。
同クロックのMadison-9MからMontecitoで、約3倍の性能向上してる。
0110sage
2006/03/12(日) 18:39:350:0:0:0:0:0になってた。かぶらなきゃ大丈夫とかそういう事か?
プラネックスのNICもはずれの方だったし何か安定のNICはないのか...
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 18:46:13SPARCの場合はEEPROMに書いてある。
後、めんどくさいんで↓
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0380/6n2qfj0sn?a=view
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 21:11:41というか、Madisonが遅いだけでは?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 21:31:33ありがとうございます。
# eeprom local-mac-address?=true
したけど変わらなかったのでhostname.dmfe0に設定する方法で
今度ためしてみます。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 00:48:13montecitoはDual Core x HTなので、 madison 8 soketにmontecito 2 soketで
同等というのは最低限の話。
最低限のところはなんとかなりましたってことにすぎないな。
来年の4Core化ではこんなにリニアに伸びそうもないし。もうだめだろ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 01:18:20でも、約 3 倍ってのは安直すぎw。どっかのハゲが SPECint_rate で 4 倍って言うのと
同じオメデタさ。www
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 01:33:01よく見ると性能比較ではなく、二倍になるはずの実際にはありえない条件の
不親切な説明にすぎないのだが。
montecitoはFSB 667MHz開発を断念した時点で終わってる。
128bit FSBで533MHzなんてIA32の数倍に過ぎない。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 01:48:06でも、元々 CPU 数にリニアに性能があがる実績もないんだから、4 コア対 4 コアで
新旧対決して、数値が 2 倍、ってのを提示してほしいもんだよな。
旧どうしの 4 コア対 8 コアが 1.3 倍とかだったらギャグだwwww
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 11:11:58同じ8CPUで3倍の性能が出ないとしても、CPU1つあたりの処理能力は3倍になってるわけで。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 11:16:570120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 12:01:49いや、だから、それが安直だと言ってるんだが... そんな話なら Ita は他社に負けまくりww
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 12:19:08BEA Tuxedo 8.0
Oracle Database 10G Enterprise Edition
Itanium2 1.5GHz 64CPU 64threads→1,008,144 tpmC
Intel Dual-Core Itanium2 1.6 GHz 2CPU 8threads→200,829 tpmC
なんていうデータもありますが。
CPUのコンテキスト数を8倍にして、スループットが5倍なのだから、スケールしているほうでしょう。
同じItanium2 1.5GHzで、
Microsoft Windows Server 2003 Datacenter Edition 64-bit
Microsoft COM+
Microsoft SQL Server 2000 Enterprise Ed. 64-bit
Itanium2 1.6GHz 64CPU→1,082,203 tpmC
Itanium2 1.6GHz 16CPU→332,265 tpmC
なんていうデータもありますよ。
CPUの数が4倍になって、スループットが3倍なのだから、スケールしているでしょ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 12:20:15> 同じItanium2 1.5GHzで、
この行、削除。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 12:23:16手ごろで簡単なFSBを4CPUで共有するマシンのMadison9Mを
Montecitoに差し替えても、FSBの帯域が足りなくて性能が出ない罠。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 13:15:24Itaniumより安いんだし、速いんだし。
X86系では、ItaniumはAMDが出てきたのでいらないよ。
0125106
2006/03/13(月) 14:49:45/etc/hostname.dmfe0に"ether MACアドレス"という行を追加
とかやったらMACアドレスを変えることができました
とりあえず違うセグメントなのでeri0と同じにして、今のところ順調
さとうさんの所に使えなかったって書いてあったから意外だ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 18:11:03> HP UX11.iv2
> Itanium2 1.5GHz 64CPU 64threads→1,008,144 tpmC
> Intel Dual-Core Itanium2 1.6 GHz 2CPU 8threads→200,829 tpmC
だからー、新旧のコア数違うのの比較なんか意味ないって。コア数ベースでいくと
64:4 なんだから。
ところで、そのスレッド数で比較って、なんの指標になんの? 聞いたことないけど。
> Itanium2 1.6GHz 64CPU→1,082,203 tpmC
> Itanium2 1.6GHz 16CPU→332,265 tpmC
こっちは意味ありそう。が、3.257 倍。微妙なとこだね。成績いいとは言えないと思うけど。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 19:31:24ちまたのitaniumマシンは、みんな1FSBあたり2ソケット
667Mhzバスを、2ソケット4コアで共有するんならまずまずと
いったところでは
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 19:42:20スレッド数の話は>>114に聞いてくれ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 22:54:34足回りは日本のメーカー様にお願いします
ということでは?
そうやって、わざとらしく日本のメーカに入り込む余地を与えているのかも。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 23:13:360131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 23:22:14まだわかんないのか... ヘッポコ日本企業連合にすがるしかもう道がなくなってしまったんだってば。
x86 を置き換えるはずだったんだぞ。方針変更どころか、チョー不得意分野で
かろうじてキノコってんだよ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 23:34:11単に PA-RISC 軍団に Intel がかつがれた、先のメド立たなくなってた PA-RISC 後継の
開発資金をまんまとせしめられた、ってことなのかも知れんな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 23:36:260134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 23:41:08まあ、それは分かるんだが、
日本のメーカーのスケベ心をくすぐるのはうまいと思うんだよなぁ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 23:59:16RISC ならどれだろうが、あれだけ金と時間かければずっとマシなもんができると思うが。
違うか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:16:11従来品(x86,POWER,SPARC)と同程度に競うレベルでしかないよな
特にその予算の半分も要らないから Alpha に行っていれば…
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:23:20独自アーキだったから皆RISC CPUから撤退しちゃったわけで
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:26:270139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:42:29> ヘッポコ日本企業
しかし日本企業がOEMやライセンスしている所は生き残る可能性高いような…
純潔主義のDECはいっちゃったし
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:52:38皆って HP だけだけど。sgi は後継とは違うしなぁ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 02:02:40RISC 撤退? 寝ぼけまくりですね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 02:14:36どう考えても余分なトランジスタの要る x86 や、いくら工夫しても性能のでない Ita なんかに
ばっかり大量にリソース消費されて、こいつらがまともな RISC の2 つ 3 つへ
あてがわれてたら今システムはずっと高性能だろうし、CPU 単価ももっとずっと低いかもね。
無駄の見本として後世あざ笑われること必定。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 07:47:05出せてたら、POWER5+ 2.2GHz なんかあっさり抜いてただろうに。Intelダメすぎ。
IBM p5 570 1.9GHz 4core, 203.439.87tpmC, AIX 5L 5.3, Oracle 10g
http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_result_detail.asp?id=105101702
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 08:01:04長年続く企業システムのトップ企業にかなうわけない
同じ価格なら顧客はIBMを選択するだろうし価格を下げれば利益が少なくなるのは当然
PCサーバーなど低価格のシステムならIntelでも信用されるだろうがItaniumの目指してる
ハイエンドサーバーは億を超える価格だからな
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 08:44:02そりはもまいの考えであって、Intelとしては基本設計が古いRISCじゃ性能の向上に
限界があるので、EPICに切替えた訳だろ。
x86についてはNetBurstの後継としてIntel Coreが発表されてる。
>>144
POWERの頑張り次第だね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 09:46:25そういうこと言う人がよくいるけど
結局 EPIC のどの辺が "基本設計が新しい" の?
VLIW を現代マーケティング用語で言い換えただけじゃん?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 10:02:51> Itaniumの創始者であるヒューレット・パッカード社は
> 2004年9月にアーキテクチャを強調するのをやめた。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 10:02:53技術的なことよりも営業的な合理性を追求した結果が現状だとおもうけど。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 11:24:06業界こぞって ILP より TLP と叫んでる現状は無視ですか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 12:29:04RISC が古い、って証明しそこなったのが Itanium。かっこ悪すぎ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 12:39:02限界があると誰もが踏んでるのが x86。コンロだろうがダンロだろうがもうすぐ終わり。
果敢に挑戦した EPIC ももう失敗という結論が出ている。
どの道 Intel も今ある RISC のどれかを採用するしか道はないと思うがな。AMD もな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 13:21:09IA-64 も「新規に始めるほどではない」って感じじゃないの?
(始めちゃったら「普通」程度)
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 13:53:18x86の命令セットでも、もっと大量のレジスタが同時に使えれば
アプリの速度とコードサイズは改善されるんじゃない?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 13:54:230155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:08:00トランジスタ数が減らせない。内部 RISC への変換部分が必要。つまり、
プログラミングインターフェースが非 RISC だから。メニーコアでは掛算で不利。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:10:50Itanium が現存してるのは、四苦八苦したのが Intel だったから。
普通の企業なら消え去ってる。この先も続ければ Intel でもわからんかも。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:37:51FPUも使わなくなるから(少なくともWindowsでは)
延命にはなるよね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:41:12その点は確かにあるみたいだけど
VIA C7 みたいな路線のコアを
many core 化するような設計でもダメなのかな?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:58:34けどEPICはどっちかというと、同じように、
デコードしてから演算するまでに一手間かける流儀じゃない。
EPICってVLIWである必要あるの?
バンドル辺りも含めてRISCでもいけそうだけど。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 16:27:57Intelは死ぬだろうが、AMD64は残ると思う。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 16:58:110162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 17:49:370163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:04:52単純計算なら、現状の技術で50コアぐらいまではいける
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:15:47よし、それでいこ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:54:30CELL みたいにリング?
っとここから先は i386/amd64 とか以前の
マルチコア一般論か。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 22:11:364 コや 8 コでまともに動かんのに、50 コ並べてもムダ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 23:02:37あれだ、むかしOh!XでやっていたZ80を256個つかったコンピュータの話だ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:03:240169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:21:19> けどEPICはどっちかというと、同じように、
> デコードしてから演算するまでに一手間かける流儀じゃない。
いや、どの演算ユニット(の組み合わせ)を使うかを調べているだけで、
一手間かけているという程ではないだろう。
x86 の、デコードして、μOPに変換して、依存関係調べて並べ替えたりしてから
演算するのと比べればね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:51:100171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:53:340172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:05:58洗剤ならアタックのがいいぞ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:10:22限定品の詰め替えタイプ
安かったので箱買いした
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:18:43ここは隔離スレだから。まぁ、釣り堀の方が盛り上がってるのはどうかと思うが。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 02:56:03他はみんな、アリエールの物まねだろうが
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 03:28:450177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 04:50:21それは今の話なわけで、
当時はx86はもうダメ、という状況だったじゃないか。
RISCへの対抗でしかたなく出したIA-64だけど、
RISCがシボンヌしたので、IA-64も一緒にシボンヌ。
>>152
x64つっても、x86を延命しただけに過ぎないよ。
"AMDが"ということにコダワリがあるようだけど、
あんなのお蔵入りになったインテルの64ビット拡張と大差ないだろう。
>>155
ところが、RISCだってバイナリ互換を確保するために、結局は同じくらいコストかかってる。
長いスパンでのバイナリ互換を前提とすると、大差なくなる。
もちろん、バイナリ互換が必要のない分野では、無駄だけどね。
>>160-162
はいはいAMD厨ですね。
>>169
どのみちパイプラインを1段消費するわけで、
ならば、もう少し詰め込んでもいいような希ガス。
0178ウホッ
2006/03/15(水) 09:22:43>"AMDが"ということにコダワリがあるようだけど、
>あんなのお蔵入りになったインテルの64ビット拡張と大差ないだろう。
えーと... 満載すぎて...
どう突っ込んで欲しいんだ?
知らないなら素直にそういえば教えてもらえるのにね
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 12:31:40SPARCは最初からアプリはバイナリ互換。
アプリの命令セットは完全キープ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 12:42:16彼はそういうことを言いたいんじゃないと思うが
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:06:020182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:10:430183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:42:180184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:43:52AMDの64ビット拡張とインテルのお蔵入りになった64ビット拡張を、
どこが同じでどこが違うのか、比較して突っ込んでください。
0185ウヒョッ
2006/03/15(水) 14:16:240186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 21:08:02相当速くなりそうだが。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:13:36けっしてSPARCが悪いわけではない!と思い鯛
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 23:50:530189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 23:54:49http://www.theregister.co.uk/2006/03/14/sun_rock_deets/
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 05:29:210191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 07:12:42あれは組み込み向けでしょ?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 10:55:50実行イメージのサイズが小さくなるから、ディスクからロードする時間が減らせるんだよね、確か。
HP-PA や Alpha が実行ファイルでかすぎてベンチマーク値ほど速い感じがしない、という
話はあった。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 18:53:11http://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=2727
Niagaraシボンヌ?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 17:16:020195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:47:170196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:57:12できる方。
SPARC の方は数千円〜数万円もあれば、中古機が手に入るが、
IA64 の方は…
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:22:17ski ってやつ。
# ま、釣りだろうがw。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 09:49:22状況をみると、SPARCの方が存続しそう。。Niagara2とかROCKとかOPLとか、、。
IA64はHPの周辺で終りそう。。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 22:05:380200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 22:45:100201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 22:57:030202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 02:32:48他のコンピュータメーカーやIntelやAMDなどと比べても上がってた
最近下がってきてるけどまだ$5くらい
2月のころは$4.5を下回ってたのに
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 12:32:10何を勉強するの?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 13:13:250205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 09:52:150206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 15:19:070207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 16:43:53つっこみようがないな。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 22:46:260209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:31:42よいしょ
どんどん
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 10:40:48> 亀岡山田木材
"経営団地"が抜けてないか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 15:32:22「よいしょ」の台詞で「どんどん」と突っ込みを入れる香具師
関西生まれ確定w
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 08:58:040213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 16:23:28Itanium 開発打ち切りで間髪置かず発表されることになっている。 ......かも知れない。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 00:50:300215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 11:57:00いうとこはないのか? Ita 解決同盟は助けてやらないのか?
MIPS ってもう傘下じゃないんだっけ?
Sun がもらってこれそうな部品は... 特にない?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 12:27:37その点 HP は PA-RISC 後継で Intel をうまい具合に利用したからすごいかも。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 13:18:46>>215
CPUにこだわる人が買うとは思えない。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 13:50:270219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 14:17:440220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 22:52:330221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:19:18あんま影響ないだろ
それにしてもSGIのマシンの魅力って、もうほとんどないよね
クラスタのリモートDMAも今は普通だし
10Gbイーサネットでさえサポートしてる
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:06:110223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:51:22http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/interview/2003/12/05/760.html
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 12:40:250225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 16:21:570226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 17:11:540227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 01:27:17ヨカッタ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:18:56出てるみたいね。Niagara はどうなんだろ。出てんのかな?
Rock 出るまでは Opteron 前面に出してつなぐのかね?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 23:08:14全部x64になります
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 23:57:12がむばれ Yen.
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 01:30:470232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 02:11:09その前に、お楽しみは Niagara2。こいつはおもしろそう。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 02:54:55FだったらItanium2のと共通化できる場所とかあるんだろうか。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 01:05:440235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 18:46:380236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 22:57:420237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 23:10:180238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 23:15:430239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 23:50:53Fall Processor Forum 2005 - 富士通の次世代SPARC64プロセッサ「オリンパス」「ジュピター」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/10/28/fpf1/
まあ、SPARC64V+もOlympusなんだけどな
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 00:03:120241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 12:28:440242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 13:43:540243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 18:15:54負債まで引継ぐ気はないようなので、アメリカのどの部分を買い取るかですね。
結局Cray押し付けられたのでアメリカが傾いたんでしょうな。
得るもの何もなかぅたらしいし。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 13:25:09MIPSなんかのファブリックメーカの二の舞。
CTCごと消えてくれるのをみんな待ってる。
CTCごときの実力は、GRIMMでばればれ。
CIRCUSになって、障害なんかほとんどないべ。
だから、iモードも本格化したわけだし。
ドコモでも、ちっちゃなシステムはSolを使っても、本格的なシステムは
HP-UXに移らされてるし。SUN信者なんか死んでます。
救いは蛆通がDREAMSで頑張ってたけど、自社パッケージで愚だ具だだし。
なんで、あそこはH立やN電気みたいにグローバルなパッケージを選べないん!?
問題があると、南多摩から用も無いエンジニアもどき・使えない管理職・スキルの
無いエンジニアをつれてくる。この前は群馬のエンジニア(大宮在住?)を10人も
よこしやがって・・・
SUNに戻って見ると、蛆通も見限ってるし・・・
オリンパスは出るけどジュピターは怪しいぞ。
九州大学までItanuim系を選び出したくらいだからな。
蛆通の総本山だべ、吸収大学の並列処理研究って。
なので、SUN関連株は大量放出決定!
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 15:28:25あちこちのSunスレに書いてるみたいだけど、私怨は痛々しいね。
wikipediaのCIRCUSページもそうだけど、真面目に考えてるなら
儲とかいう表現はやめた方がいいよ低脳。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:02:17低脳なもので、申し訳ありません。
どうしてもSunのサーバでまともなシステムを作れないんで困ってるんですよ。
ディスク障害とか、サーバ自体にSPOFがあってクラスタが落ちたりとか。
まぁ、私怨っていうより、義憤だな。こんな欠陥商品を売るなってのと、CTCの
くだらないコンサルにだまされたユーザへの同情さ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:03:500248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 18:32:550249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 21:03:45な、なんだってー!
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:25:18> どうしてもSunのサーバでまともなシステムを作れないんで困ってるんですよ。
Sun 以外だとまともに作れるみたいな言い方だなwwwww メーカー選ばないんだろ?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 16:38:31iモードの話していいのか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 00:11:230253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 18:25:37構造が単純なストレージでも、全二重化を標榜していたEMCのSymmetrixが問題を起こしているし。
メーカーもトラブルが起きてから「実は…」って言い出すんだよな。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 18:31:46マイクロコードの障害だとハードの二重化は何の意味もなさなくなるな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 20:34:100256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 05:41:36iモードって最初の開発のときから失敗していたじゃん。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 08:13:36ソフトとハードは不可分。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 10:30:060259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 15:44:160260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:56:300261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:07:19ストレージのソフト障害は、OSから見ればハード障害となんら変わらんのだから。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:52:39Single Point Of Failureっていう意味が分からないんじゃ…
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 17:44:40普通、監視対象として、機能提供アプリやミドルを追加する。
良くあるのが、Oracleなんかの稼動プロセスの常駐監視とシステムテーブルへの検索
SQLの正常レスポンス及び、クリティカルテーブル(個々のシステム固有)の検索正常
レスポンスなんかを監視する。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 18:19:050265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 23:07:09ソフトまで含めればさらに
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 23:51:400267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 10:36:380268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 22:13:520269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 00:22:210270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 01:59:400271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 15:37:320272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 17:08:150273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 02:11:210274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 03:37:360275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 00:04:270276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 15:55:360277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 07:47:350278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 23:57:24なんで Sun の営業が必死なの??w
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 01:17:58よくわかりましたw
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 01:27:41ぷろせっさふぁみりーなんて早々に名前付けちゃって、あーはずかしー!kkkkkk
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 01:36:38SPARCがあまりに糞過ぎて。。。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 03:01:22SPARC のように一時代を築けずに消え去っていくのを残念に思うよ。
10 年は使えるね、ネタとしてw
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 03:12:170284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 03:39:15苦笑い、ですか?www
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 04:16:350286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 09:26:560287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 12:13:370288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 18:04:46Simply RISC の S1 と、いろいろ展望があるんだけど ... Itanium は?
次なんか予定あるの?w
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 18:11:53濃いファンが多いわけだ
まあ真っ先に滅びるんだけどねw
現実路線なら他の二国のように少しは長生きできたのに
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 18:21:07巨人IntelでさえItanium2でヒーヒー言っているのに。IBMでもPowerとCellぐらいか。
UltraSPARC Vみたいにプロジェクトがキャンセルされないように祈るばかりだね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 18:32:38:
ぷぷぷ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 20:12:580293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 20:53:29NASA のやつって何?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 21:15:42S1 coreなんて、別にSunがやっているわけじゃないし。
SPARCはあまりいい設計のCPUじゃないと思うが、
外のリソースをうまく利用したという点では、成功したプロジェクトだと思う。
元の設計があまり良くないだけになおさら。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 22:48:43好き勝手なこと書いてるわけだな。つきあうと損だw
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 22:58:270297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 23:30:530298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 00:18:010299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 01:05:20で PenPro がクソでその後はずっとクソだな。触ってみようとも思わん。
PenII だっけか、カートリッジになってまた元に戻った時は本気で呆れたね。バカかと。
猿回しにくるくる回されてるすっぽんぽんの王様たちほんとお気の毒w
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 23:23:220301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:33:07次世代売買システムの開発ベンダーを富士通に決定したと発表した。
...
新売買システムは富士通製サーバー上で稼働する。CPUはItanium、OSはLinuxを採用する。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061219/257264/
お手並み拝見
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 00:08:400303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 01:10:460304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 06:15:47そしたらJメインフレーマー連合が身請けするって話じゃなかたっけ?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 11:55:22めでたいのう
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 14:12:55Sun&Solarisを採用した場合 → 2009年にはSunがなくなっている可能性も考える必要がある
IA64&Linuxを採用した場合 → 2009年にItaniumがなくなったらXeonに乗り換える。検証やり直しになるが、なんとかなる。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:21:382009年に採用したプラットホームがなくなったら、
そりゃどっちでもこまるでしょ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:36:46Itaniumと心中するほうが、リスクが低いのだろう。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:37:500310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 17:52:22これより先を求めるならIntelがItaniumをISAに売却するとか?Xscaleみたく。
"Intel"というブランドイメージがあるからISAは買わないかな。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 18:59:09売るんじゃない?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 19:00:40買うんじゃない?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 19:34:59Intel「ふざけんな。てめーでやれ。」
HP「これからはスーパースケーラじゃなくてEPICだよ?先陣を切って作れば市場を独占できるよ?」
Intel「うはwwwおkwwwwwwwwwwwwwww」
→Itaniumはニッチ製品にとどまった。。。
数年後
某HP「プロセッサ作るのって大変だぁ。Intelは家の行かず後家(開発チーム)引き取っちゃってよ。結納金(開発資金)は出すから。」
Intel「ふざけんな。」
HP「これからはデカップリングキャパシタじゃなくてFoxtonだよ?先陣を切って作れば市場を独占できるよ?」
Intel「うはwwwおkwwwwwwwwwwwwwww」
→Foxtonは製品化できなかった。。。
数年後
某U「プロセッサ作るのメンドクセー。誰か代わりに作ってよ。お金は出すから。」
某H「禿同。」
某F「だよなー。」
某N「ISA逝っちゃおうか?(笑)」
全員「おkwwwwwwwwwwwwwwwwww」
Intel「勘弁してくれ。」
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 21:06:280315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 21:43:150316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:26:54・・・てなことになるんかだろうか。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/05(金) 23:49:120318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 00:11:360319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 01:22:590320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 01:27:010321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 22:10:470322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 14:52:06OpenSolarisに2.5.1でPowerPC版を作ろうとしていた形跡があった。
で、今は「Polaris」が開発中。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 23:42:01プッ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:17:14実績とかさ、「こりゃすげーベンチマーク値!」とか、あんの?
「トラブっちゃってて動きません(泪目)」、てか?w
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 02:07:310326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 02:41:41誰か試した?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 03:59:210328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 09:09:09いないよね。それはもー全くと言って良いほど。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 10:04:09復活軌道に乗り始めている証拠だな。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 13:39:490331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 23:20:31http://www.sun.com/secure/executives/realitycheck/reality-011207.html
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 10:19:58いや作ったよ。当時は"Open"じゃなかったけど。
(たぶんOpenWindowと混同しているんだと思うけれど)
ビジネスショーだったか、IBMのブースでSolaris for PowerPCが動いてた。
当時はAppleもPRePに参加してCHRPになり、
AIX, OS/2, Windows NT, Mac OS, Solarisが動くプラットフォームになりかけた。
AppleもOpenFirmware辞めたし、最初からとはいえ、さらにバラバラだな。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 11:22:480334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:34:180335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 00:06:470336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 02:29:260337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 02:38:060338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 02:47:061CPUパッケージで持つXEONがあるのに、もちろん64ビットアドレッシングで
さらに4CPUでSMPすれば200GFLOPSに届こうというのに、
なぜにイタニウムを買わねばならない理由がいまさらあるのか説明してみてくれ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 09:21:05営業の付き合い
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 11:51:400341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 14:14:04メインフレーム方面は全く売れんだろ。もう IBM が残るだけだな。オフコンと同じだ。
PA-RISC 置き換えた連中も「しまった!!」って思ってるだろうな。
責任追求される前にコソコソと逃げ出したい心境だろう。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 19:55:19乗り換え作業を覚えている今のうちに
amd64 にさらに乗り換えれば良いだけだろ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 19:55:31> Otellini referred to Sun as the strategic, mission critical Unix
> for Xeon processors, being very careful not to snub HP and its
> HP-UX for Itanium processors. HP-UX does not run on Xeon chips,
> and this partnership with Sun could possibly encourage HP to
> rethink this strategy.
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:17:090345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 22:26:070346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:33:38PA-RISC → Itanium は OS も変わらない(古いのは知らない)し、
バイナリーコンパチなんだろ? そうじゃなきゃ大抵逃げるだろww
AMD64(と Linux?)へ行くのは越える山の高さがだいぶ違うようなw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 23:52:57>X64とLinux
それこそhpや国産メインフレーマのItanium陣営がやっている仕事じゃん。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:33:48お前、本スレにも age て書いてるバカだな? 頭わるいな。
まったく >>346 の意味理解できてないしwwww
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 00:57:39PAから乗り換えてくれないんで後継出そうって話まであるくらい
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:09:570351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:19:54Ariesっていうソフトウェアエミュレータで互換性確保だね。
>>349
日本だけが順調なのはIDCのデータ的にも本当
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:25:12そうすっと、SunがX64向けにQuick Transitみたいなエミュレータを実装すればOK
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:58:460354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 02:10:350355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 02:29:47ほっといても自然消滅しそうじゃん。コストかける必要ないだろw
妙なもん用意してサポートで延々苦労させられるよりきっちり移ってもらう方が
楽だし。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:40:11PA-RISCバイナリはエミュレーション実行といっても、
JITのバイナリトランスレータみたいなものらしいぞ。
なんでもItaniumの設計方針の1つに、
PA-RISCバイナリをソフトで変換して実行してもソコソコの性能がでること
というのがあったというではないか。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 22:29:380358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:21:060359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:29:580360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:30:530361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:40:29この間の戦略的提携だね。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/23/news013.html
中身はXeon Solaris。 やっぱIPFってなに?状態。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:49:39うちmontecito売ってるけどぽつぽつしか出ない。
madisonのパイロットシステムで開発終えた所が本番システム組むからって
まとまった注文くれるけどmadison御指定。
新プロセッサだと対応するOSやミドルのバージョン変わっちゃうからね。
エンタープライズプロセッサは一世代前のものがボリューム出るもの。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:53:530364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 00:17:02え? 性能数値上は倍以上違うよね。ねだんもかわらないんじゃないの?
OS 変わるの? ちなみに HP-UX?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 13:28:27CPUも含めて、構成を固定して検証するのが、エンタープライズのシステム。
CPUが変ったって上のレイヤには影響しないだろ? っていうのは通用しない世界。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 14:33:42サーバではたいてい問題ないよね、商用 Unix + RISC 機の世界では。
OS に関する検証はベンダー側がしっかりやるから。
新旧であまりに C/P に差がある場合、メーカーやベンダーに急遽稼働テストさせて
保証させる前提で変更することもまたよくある話。
で、HP-UX じゃないんだな? Linux や MS-Windows じゃそうはいかない。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 20:14:220368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 20:47:06Xeonだってコアが変れば再検証する必要が出てくる。
なにもItaniumに限った話ではない。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 23:06:550370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 23:21:22プ、プロセッサコアの違いは全面的に OS の担当範囲だろ?? そんなとこで
非互換出てたら話にならんぜ。やっぱ HP-UX のことじゃないんだな。
そりゃ商用 Unix じゃあり得ないよ。てか、エンプラでそれ普通じゃないし。
Linux なんだろ?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 00:14:364coreが出ればfpもおそらく凌駕されています。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 00:30:21カーネルレベルで互換性保証しようとする x86 は極めて特殊な石なんだよ。
他では OS が対応する必要がある。メモリ管理とかが互換じゃないから。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 00:44:29でかいIPFサーバを何十台も導入する大規模システムはみなhp-uxだよ。
プロセッサが変わるとなにが起こるかというと、IPFの場合PALが変わる、
Intelがバイナリを提供するProcessor Abstruction Layerね。
ここでプロセッサの型番の違いを吸収して互換性を保つ建前になってるが、
実際には吸収しきれない。
そこでSALというファームも変える。
そこで吸収しきれない所はOSを変えて出来上がり。
そうこうしてる間に新OS対応にDBミドルがバージョンアップしてしまうなんてことになる。
SQLだからおんなじじゃんと気楽に乗り換える所は最初からIPFで組もうなんて思わない。
Xeonの場合もほぼ同じ。BIOSいじりまくりだけでは済まない。
64bit化したときはLinuxが大変更というか別物になったんでみんな知ってるが、
目立たないところで毎回手を入れてるのよ。
kernel上げでshell動かすぐらいなら変更不要だろうけどね。そうはいかない。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 00:44:500375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 01:06:17手が入る(というか、対応してなきゃそもそも起動できない)代わりに
対応したらそりゃもうきっちり対応してまっせ。ちゃんと動くし、
まれにバグってた(OS、ハードウェアともにだけど)ら、そりゃもう
必死で対応してくれるわね。
ま、PAL なんつうもんが間に噛んでると言う事情があるにせよ、ちーと
お粗末でないかい? そこの責任範囲逃れられるとは思わないね。
てか、Montecito っていまだそいういうレベル、ってこと?
HP-UX は並行でやってなかったのか??
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 01:31:44ともなって、毎回たいへんな苦労をして PAL を実装しないと性能出ない、と。
そこいらへんがトーンダウンの原因?
i860 の時と似たような状況だな。あん時と違って今回はそう簡単には引けない、か。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 01:51:44動かすもので「それをなんとかしちゃる」ってのが
EPICの建前だったけどなんとかしちゃれきれてないってこと?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 02:49:56なんとかしちゃれきれちゃれてないちゃれみたいちゃれし。(←なに弁やねん)
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 02:54:090380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 10:56:18インテルのWebサイトに行って、プロセッサのSpecification Updateを読め。
OSには吸収しきれないエラッタが書かれているから。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 11:00:44同じステッピングのプロセッサを積んでいても、
PAL & SALのバージョンが上がると挙動が変る可能性がある。
それらが抽象化して提供するインタフェースが変るからね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 11:02:18実際に経験を積んで出直すことをオススメする。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 11:25:58自前のプロセッサで自前のOS動かしてたころの話だね。
PA-RISCのVersionが2.0から2.1になったときはhpはみごとな対応したよね。
機種ごとに使えるOSきっち分けたり。
え、もうその機種切っちゃうの?すがすがしいなぁとか、VTアーキテクチャは
一年で終わりかよとか。
うちはPA-RISCで互換性維持するのにえらい苦労した。
ま、hpもエンタープライズ狙うために反省してるようで11iからはOSの10年継続保守を
アナウンスしたね。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 15:46:21montecitoは安定した。
montvaleは早くできすぎちゃってサーバベンダの対応が間に合わなくてもめてるところ。
TukwilaでFSBとおさらばする日も近い今日この頃です。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 15:48:30おまいら全部「Itanium って使いもんになりません」と宣言してるようにしか見えんがww
そんなの言い訳になるとでも思ってんのか? 本気かよおいwwww
マイクロソフトといっしょだな。
それが本質的に Itanium のキャラクターだってんなら、もう完全に終わってんじゃん。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 15:52:32m68k + SunOS までさかのぼってもそんなトホホな話はない。
sun4c → sun4m → sun4u → sun4v でさえない。UltraSPARC-I → -II くらいなら
当然のごとく、ない。お話にならない。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 18:06:550388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 20:56:02それをうまく見せないでいられるかどうか、というだけだと思う。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/08/micro1/
PALやSALが大変なことになるのは、このあたりのエラッタ回避をしこむ
必要があるのが一因だろう。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 01:12:04http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/08/micro1/images/004l.gif
sunのチップは飛びぬけてエラッタ少ないやん
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 15:46:40K6やAthlonと同程度。
世代の変わったUltraSPARC-Iやメモリコントローラを内蔵したIIIはエラッタが
多くなり、IIは少なめ、IVはやや少なめになっているのではと思われ。
逆にエラッタが少ないのは、性能が向上する大きな変更を仕込まないからだ、
などと考えるのは邪推かもしれないが…
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 15:57:18すまん、ここの解説を頼む。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 16:28:20http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/01/08/micro1/images/001l.gif の
右側のグラフと比較するのがフェアだろうといっているだけ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 16:37:28こんな苦し過ぎる言い訳に解説もクソもあるかよw
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:05:13無理解もありそうな感じだな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:06:07XeonやOpteronにもエラッタが多数あって、
ステッピングが違えば再検証ですが?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:13:500397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:21:23詳しく
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 23:23:57近いの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 01:16:13FIN
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 01:24:48だったりして
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 02:03:180402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 02:17:21無印PentiumのF00F問題は覚えてるかな?
近頃はこんな感じで地味。
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1156458729/
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 08:20:02サンクス
こういうのは、SPARCにはないってこと?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 13:33:11SPARCの場合、
そのCPUを積んだマシンを作るのはSun一社、
そのCPUに対応したOSを作るのもSun一社。
だからハードやOSで対処できるエラッタは表面化してこない。
このスレのSun信者は、
SPARC搭載のSunのサーバの信頼性が、Itanium搭載のhpのサーバのそれに劣る
という事実から目を背けすぎ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 13:34:370406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 13:55:31出すとこ(ま HP-UX なら HP なわけだが)がそんな客から見て低レベルな不都合も
取れないうちに出荷しちまうなんてお話にならんよ。CPU が複数へ供給されてるから
なんでそんなテイタラクが許される理屈になるんだかさっぱり意味不明。
バカじゃねーの?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 15:51:21与太話ではなく、
Sun鯖はエンタープライズで通用していない。
hp鯖はエンタープライズで通用している。
エンタープライズでは、Sun鯖はWeb鯖という使い分けなんだよ。
>>406
組み合わせを固定して検証するのが、エンタープライズなわけで、
不具合がないことを確認するのが目的で、不具合があるというわけではない。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 19:30:470409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 19:58:38まだSun信者は幻想を見ているのかな。
NTTドコモのiモードのサーバがSunからhpに代わったよね?
Sunの頃はサービスが止まったとかいうニュースが何度もあったけど、
hpになってからは、ぱったりと収まった。
Sun Fireを、執拗なまでに冗長構成にしたのに、止ってたんだよね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 22:11:04Itaniumが売れてるし
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 22:15:28ワークアラウンド的にCPU Cacheをミラーしていたっけ...。
IIで痛い目を見て性根すえたはずが、III Cuも信頼性は今一つだった。8CPU位なら
良いんだが、15Kみたいな大規模SMP機だと、リリース当初はボコボコ落ちた。
良くなったのはIVからかな。IV+のマシンではあんましトラブル聞かなくなったね。
ワークグループ向けのIIIiも今では安定しているよ。同様にT1も(出荷台数はそれほど
無いが)悪い話は聞かない。
次期エンタープライズ向けサーバのAPLは富士通のCPU。PRIMEPOWER+SPARC64Vと同程度
の出来であるならば、hp+Itanium2よりも信頼性は高いと思う。
NECや日立と違って、富士通は腐って(いて)も鯛と言おうか。大したもんだよ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 22:18:58それがPowerとも互角に戦えている理由だと思う。
ライセンス料金が同じならPower買うよな。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 22:24:55売上がなんで持ち直してるのか不思議だったけどここみてわかったぞ。
安もん買ってみたけど質悪過ぎて懲りたんだなたぶん。
Niagara とかで先行きの安心感出したのもあるんだろうけど。
しかしこりゃひどいねwwww 完全に勘違いしてるw
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:08:320415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:16:17IV+もIIIiも「なぜか」売れているんだわ。
64VIも多分売れると思うぞ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:17:26Xeonは凄いよ。Itaと違ってさ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:23:27メーカー(商社?)であるNECだけじゃないの?
あと、どーでも良いUNISYSやSGI。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:24:530419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:34:48TIだって45nmとそれ以降は自社開発をやめるそうだし。
実際、数だせないところはさっさとやめたいんじゃないの?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:36:28実際Sunはファブレスなわけで
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:39:260422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:40:21まだ誇りを捨てていないんだよ。
TIの件については朗報だろう。UltraSPARCはTIが担当していたからメタメタだった。
個人的には富士通に担当して欲しいよ。RockやNiagara2以降のCPUも。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:42:00国産メーカは海外ではボロ負けだったのに、今年辺りから富士通は調子良い。
海外が収益に貢献しているなんて、夢のようだろ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:42:44何だかんだ言ってもSunで酷い目にあった人が多いわけで、そりゃぁ締め出したくもなるわな。
Sun信者がたくさんいたドコモでさえも、HP-UXに移行したしさ。
どうでもいい話だが、HP-UXのバージョンの11i の i は、
表向きはインターネットのiだけれど、本当はiモードのiなんだよ。
iモードの案件のためにHP-UX 11.0を機能強化したものを、一般向けにしたのが11iなんだよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:46:02Sunに比べて極端な戦略的w価格を提示したからだ。
海外展開を考えてhpを選んだとも言われるが、こちらは気にする必要も
無かったよな。海外展開出来なかったし。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:48:10まぁ、そこんと
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:49:17これで何もかも駄目にしているような気がする
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:50:250429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:52:11こちらもいただけなかったが、SunClusterよりはマシだった。
切り替え速度以外はMC/SGと変わらんのじゃないの。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:52:41富士通はItaniumと心中するみたいですよ
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:54:550432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:57:190433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:08:13供給してもらって NEC や HP その他と市場を分け合った方がいいのか、
その場合どのくらいシェアがとれそうか。
Itanium がコケて NEC や HP のシェアが激減した状態で自前の SPARC が売れて
結構なシェアを取れたほうがいいのか。
単価からいっても後者の方がぜんぜん利益おおきい。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:08:43----
徳永氏は、Itaniumプラットフォームがオープンである例として稼働OSを挙げる。
「Linux/Windowsの稼働実績ではItaniumが随一。また、NEC/富士通/HPといった
メーカーの専用OSも稼働している」とする。
----
Itanium上で動く富士通の専用OSって何だと思う?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:14:02社運を賭けるそうです
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:15:400437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:15:48メインフレームOSじゃないの?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:16:330439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:18:410440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:19:13無理無駄が積み重なって現場はヘロヘロになることが多いんだよね。
富士通のこの現場の人がかわいそうになってきた。いや、真に可哀想な
のはその下請けに入る連中か。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:20:44....こんなもんどこの客にもそう言ってるよww
「わが社は今回このプロジェクトに社運をかけております!!!!!!!!!」
何も言ってないのと同じ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:22:090443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:24:03日本のメインフレーマー連合で云々というのの発露じゃねえの?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:25:31そういうまともな判断ができるならItaniumなんて最初から使わないだろ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:28:08APLの製造問題でSunと交渉がうまく行かなかった腹いせにPRIMEQUESTを推して行く
話をちらつかせているが、冷静にビジネスを考えればSPARC64を捨てる事はまず無い
と思うけどな。
PRIMEQUESTが売れればいいけど。Itaniumサーバで成功しているのはhp、それも日本
市場向けしかないわけだから。NECも自社サーバではうまくいっていない。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:30:07汎用機は残っててほしいかな、とか思ったりしてたので。
国産のSPARC64には残っててほしいし。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:34:220448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:38:14富士通がSPARC64からItaに乗り換えるのが早いか、intelがItaを見放すのが早いか。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:43:39http://www.ssken.gr.jp/lib/nl/2006/sci/2/3_inoue.pdf
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 00:58:57http://www.ssken.gr.jp/lib/nl/2006/sci/2/3_inouePPT.pdf
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 01:15:12hpのOEM機が売れているという噂は聞いた
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 04:39:20つまり、Intelと同じ作戦か。X86がSparcになるが。
さらに、AMDという保険もかけてあるしな。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 11:27:36つまりは、PA-RISC の入替需要のみ、ってことだよ。以前にも出てるが。
あとはほんとに売れてないでしょ。しかも PA-RISC 後継検討の話まで出てるってことは
入れ替えたとこからさえ文句きてるってことだろ。もどしよもないわね。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 11:30:24富士通は Ita やめましたなんて言わないさ。いつまでもクビつっこんだままの
ポーズをとりつづける。やめるって言ったって何のメリットもないだろ?
現場や営業は別だよ。「やめときましょ」って売らないようにするだろうね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 12:33:28信頼性の話をしているのに、価格の話にシフトするなよ。
>>433
富士通はAPLの件でSunのOEMは儲からないことが判明してブチ切れてますよ。
>>453
PA-RISCバイナリを使うからPA-RISCがいい、というお客が少なくないのですよ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 16:55:380457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:23:42バイナリ互換を求められていることがネックなだけ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:49:190459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:50:21実は置き換えにならないからもう買ってもらえない、そいういうことだな?
じゃ、これから先は誰も買わない、ってことかw
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 19:12:06SPARCの客だって、バイナリ互換のために買ってるわけで。
>>459
大半のお客は、安く速く堅牢に動くOracleが箱が欲しいだけなんだよ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 22:17:53興味があるのだよ、ここの皆は。
で、Itanium って終わりなのか? そうなんだな??
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 22:25:28どれが一番早く終わりが来るかというと、SPARCとItaniumは五十歩百歩だ。
いずれも本家にやる気がなく、頑張っているのは日本のメーカーだけだ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 23:10:51Itanium 終わるのは根拠だらけじゃん。
モノにはいずれ.... 笑止千万wwww
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 23:34:01存在自体が
いい加減Ita捨てろよ!
不治痛は世界的視野がやはり根本的に欠けている
国内ばっか見てんじゃねーよ!
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 23:40:04Itanium 終わるなんてどこにも根拠ないよ。現に売れてるし。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 00:11:55衝撃のプロセッサ事情――インテルR ItaniumR 2 プロセッサという“決断
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/20/news007.html
思わずインテル Itanium プロセッサ ファミリを選択したくなるこれだけの理由
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/31/news001.html
HPの戦略に見るインテル Itanium プロセッサ ファミリの真のメリット
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0611/13/news003.html
米Intel VP、「知られていないがItaniumは売れてます」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2005/12/16/6853.html
2007年までにRISCサーバー市場の5割獲得を目指す
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/02/07/7170.html
Itaniumサーバーが急成長へ、米IDC調査
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/02/21/7251.html
Itaniumベース・システムの顧客向け出荷金額の推移
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/17938-7574-9-2.html
2007年末までにRISC市場で6割目指す
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/10/05/8787.html
仏原子力委員会、デュアルコアItanium 2クラスタ導入
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/09/news033.html
日産はItanium 2、トヨタはOpteron、スズキはSX-8
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/07/news052.html
障害続いた楽天証券、基幹DBをPAからItanium 2に切り替え
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news076.html
海洋研究開発機構,デュアルコアのItanium2を1280個搭載した大型計算機を導入
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060905/120826/
柔軟性と拡張性に加え堅牢性を評価 次期基幹系システムにItanium 2を採用
http://primeserver.fujitsu.com/primequest/casestudies/2006/1031/
東京証券取引所で2009年に稼働予定の次世代売買システムはItanium2
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061220/257456/
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 00:41:11さすがだな
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 00:47:440469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 00:50:580470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 00:54:120471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 09:49:38> SPARCの客だって、バイナリ互換のために買ってるわけで。
> 大半のお客は、安く速く堅牢に動くOracleが箱が欲しいだけなんだよ。
矛盾してないか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 17:13:02↓
でも PA-RISC のバイナリエミュレーションは実は使えない
↓
Itanium もう売れない
なんてわかりやすいw
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 19:26:180474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 22:54:49そして HP-UX シェア激減
商用 Unix で残るのは Solaris と AIX だけか..
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:17:26HI-UX を忘れるんじゃねえ!
ヒタッチの大型プリンタの制御装置の OS として生き残ってる ZE!!
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:20:260477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 23:57:26こいつの画像処理プロセッサ"DiGiC"は富士通が作ってるらしい。
とりあえず凄まじい処理能力だ。
1200万画素のCCDから来た巨大データを3枚/secでjpegエンコード出来る。
しかも、ピクチャースタイルつうDirectXのPixel shaderみたいな奴を適用しながら爆速エンコード。
コイツはMicro SPARCか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 00:38:400479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 01:01:42たしかSPARCじゃなかったと思う
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 01:07:22最近のモデルなら違うかも知れん。組込みは富士通も独自 VLIW やってたはず。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 01:24:51http://pr.fujitsu.com/jp/news/2005/02/7.html
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 01:32:11http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/01/23.html
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:10:580484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 03:11:49富士通なしではここまできてないし、富士通がもう少しがんばってくれれば
今もっといいポジションにいるとも言える。
けど TI が脱落(?)する今、他にもうひとつアテにできる味方が欲しいよなぁ。
Apple が Niagara2 でデスクトップ作らんかなぁ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 05:37:540486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 10:31:490487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 16:42:47矛盾していない
客の大半 → Oracle箱、バイナリ互換はいらない
その残りが、バイナリ互換が必要な客
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 16:45:03かなりの部分をワイヤードロジックで組んでるかもしれない。
特定の処理しかできない代わりに
少ないトランジスタと少ない消費電力で桁違いの処理能力が出る。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 17:06:460490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 20:57:50設計・製造が富士通ということなら、
それをそのまま他のメーカーに外販することはないと思うぞ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:30:05http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37392
CSI!CSI!
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 22:27:10HP smacks Sun with Solaris stick
http://www.theregister.co.uk/2007/02/06/hp_solaris_support/
HPはSolarisを応援しています
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:56:390494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 01:33:15このスレ的には
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 04:36:16HP が PA-RISC 継続を発表
↓
Intel と HP のののしり合い(実際は芝居)
↓
HP が IA64 から離脱、Intel と相互に訴訟(1 年後和解の出来レース)
↓
Intel が IA64 関連を別会社化、IA64 採用の企業も出資
↓
(フェードアウト....)
↓
…
↓
NEC が「同クロックの x86 に肉薄する性能のエミュレーション」を完成
↓
(完全消去。)
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 06:31:39ハ_ハ
(^( ゚∀゚)^) ハ_ハ
) / ('(゚∀゚∩ あがるよ
(_ノ_ノ ヽ 〈
ヽヽ_)
0497名無しさん@お腹いっぱい
2007/02/11(日) 10:05:25これ以上は無理という感じ。キャッシュもクロック
も目一杯だしねえ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 11:06:08x86の1.5倍だかの爆発的ペースでアップするとか
素敵なことを言ってたような記憶がある
2年ぐらい前に
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 11:40:48>x86の1.5倍だかの爆発的ペースでアップするとか
>素敵なことを言ってたような記憶がある
きっと、x86の1.5倍の性能アップがあったんだよ。
だけどx64がそれ以上に性能アップしたんだよw
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 12:18:50パフォーマンスには勝てないんだよ。Itanium2がXeonよりも多少信頼性
とやらで勝っていても、お高いItanium機は買ってくれない。
Xeonの1U-2U機で対応できないような処理(その多くはOracle DBだけど)
が必要な場面だけItaniumを買う。それか、古くなったHP-UX機のリプレス。
OracleがItaniumをXeonと同じライセンス設定にしているから良いけど
PowerやSPARCと同じ設定にしていたら、IBMや富士通に今以上にシェアを
侵食されていると思う。いや、Xeonにやられているかな?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 13:11:02デュアルコアXeonが出てからはそれが顕著になると思う。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 16:59:360503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 17:48:38逆に、SPARC 用 Oracle が x86 並に値下がりしたら SPARC 機はもっと売れるんだがな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 20:38:020505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:15:27どう考えてもSPARCよりも速いItaniumやXeonを係数1にすべきだろう。
なんで遅いSPARCが係数0.5ではないのか。SPECintかClockで決めて欲しいぜ。
Sunの業績が落ち込んだ理由の一つにOracleを始めとする商用ソフトのライ
センス施策があると思う。コアにCPUライセンス掛けやがったんで低クロック
のSPARCはものすごく不利になった。
Sunとしてはアレだな。Oracleの代わりにPostgreSQLやMySQL、Firebirdを
強力に推すべきだろう。WebAPやMailも自社製品をバンドルしちゃってさ。
保守料以外のソフトウェア費用を圧縮させると
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 22:57:11Oracle の顔色はやっぱうかがわざるを得んだろ。
エントリーはたいてい PostgreSQL で十分だけどね。
Oracle も Sun があんまりへこむのは困るんだろうが、利鞘も欲しいだろうし。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 00:56:05とすれば、敵の利益源であるミッドレンジからハイエンドを叩くべきでは?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:00:27Java使うのなら、関係しているプロダクトを無償にしてソースコード公開しろって
IBMはApacheライセンス望んでいたようだが。
つい最近までSunのクローズドな対応に批判たっぷりだったが、OSからミドルウェア
までオープンソースに変えていった途端に口をつぐんでいやがる。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:10:08毎回毎回オーダーメイドの開発ばっかりしているからなー。
碌なパッケージ持っていないせいで
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1170629111/l50
ハードだけでなくソフトも海外頼みかよ。終わったな
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:53:09いや、叩くって... 具体的に Oracle の値段をどうするの??
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 01:57:380512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 02:45:450513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 04:16:22ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0512/15/news025.html
Oracleの代替としてはキツイかなあ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 08:32:44IBMは巨人なんだからちょっとは遠慮しろと思ったが、
IBMはC#なんて作らないくらいの分別はあるからなあ…
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:04:03「チップをどのようにメモリに接続するか、」って、ああたww
インテル、80コアプロセッサをデモ
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20342869,00.htm
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:13:5120:1 で余計逆効果なんでは...
どっちにしろもうすぐ x86 やめまっせ、ってまたまた言いたいんだろうか?
しかしそれにしてもまた VLIW なのか? まだ懲りんのかね...
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:31:27追いつめられてるとかじゃなくて
もともとRattnerはマーキテクチャ担当なの
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 00:37:33特にこんな公表の仕方はしないよ。記事中で ClearSpeed が参照してあるの、
暗に揶揄してるんだと思うけど。あーはずかし。ダサ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:06:08やられてしまっているとか。blade cクラスの評判もいいもんな。ある意味
当然の結果なんだろうけど。
NECもシグマグリッドとやらを作っている場合では無いな。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:54:09しばらくブレードには手を出さないという暗黙のルールができたよ。
1年で半分以上のDiskが逝った。エンクロージャも一回交換した。
hpは安くていいんだけどね。DL360でもx336より安い。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:49:42専用のファンも日本の工房に注文して製造した。
欠点だったネットワークインターフェースのポート数の少なさも解消。
Sunの馬鹿でかいブレードよりずっと優れていると思う。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:56:21わかるんだよ? 実績から判断したら、ダメ、なんだろ?ww
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:44:520524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 00:14:30問題を抱えていた事を知らないの? ここ1年くらいでようやく良くなって
きたんだよ。実際、今年の初めあたりから大手の情シス部門がブレードを
実運用に乗せはじめている。引き合いもブレードが多くなってきた。
Sunは小型ブレードの問題に気がついて大型ブレードの開発に着手したん
だろうけど、タイミングがちょっと悪かった。競合他社のブレードがそれら
問題点を克服しつつある頃にリリースだからな。
おれん所はSunの代理店でもあるが、正直、ブレードはhpの方がいい!
1U-2Uのラックマウント型サーバに関しては、X4100/X4200もなかなか良い
と思うけどね。ブレードはなー。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 00:19:230526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 01:06:48ブレードの熱問題、商品出してからわかったってか、そんな珍妙な説は
初めて聞いたよ、hp 社内じゃそんなこと言ってんのかwwwwwwww ノーテンキだなww
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:37:14大中小いろんなレベルがあるわけで。実質的に特定用途向けだったブレードが
特性改善で広範囲な用途に適用できるようになった、ってのは別におかしくないでしょ。
うちはブレード無縁だけどナー
2畳のサーバルームが余ってるヨ…
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:45:41これだけでも、いいとおもった。
Sunはなにを血迷ったのか、変なスイッチメーカ買収しちゃったもんだから、そういうことが出来ないんだよな。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 20:19:49エンクロージャ交換の時はサービスをメンテ中にしたし、他の故障は
Webクラスタでとりあえず顧客サー日には影響なかったからいいけど。
hpはDL1x0の安物シリーズもすごい壊れる。まあこいつこそ計算クラスタ用で
2,3台壊れても影響ないようなところに使うべきなんだろうけど。
IBMのは高いけどロードバランサーまで格納できるし、ブレードとエンクロージャの
接続口まで冗長化されてるし、各マシンの起動BIOS画面も遠隔操作できるし、
正直すごいと思った。でも6Uに8台で、1Uサーバーより全然割高だから外した。
うちはhpでの呪縛がとけるまで誰もブレードにGOサインださないだろうけどね。
でもそろそろかなあ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:53:35なんか俺が勘違いしてるかも。ラインナップも変わったし。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:19:12商品の保証してる使い方して壊れるんなら、問題あるだろ。
ブレードかどうかなんてぜんぜん関係ないが。hp のブレードってそんなレベルかよ
パソコン以下じゃんw
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 01:12:480533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 01:25:120534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 11:16:540535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 14:54:32hmxの人かよ
IA32=パソコンってこたあないだろ。
パソコンにFireGLカード積んだだけで
「グラフィックワークステーション」とか言って売ってるしな。IBMも。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 18:42:10ダイナブック SS1 の開発者の方かなんかですかねw?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:44:270538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:24:180539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:08:35さすがに居住スペースに置くのは勘弁だが。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 15:42:02ここにいるけどな。確かに彼の用途では「パソコン」だ。
http://digital.hmx.net/
H/Wの話がめっきり減ったんで最近はチェックしてなかったんだけど、
更新頻度もずいぶん落ちてるな。残念。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:09:10それは間違いなくパソコンだろうな。けどそんなこと論じて何の意味があるのww
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:35:120543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:57:16ROMモニターのコマンドでネットブートとかができて、
メインOSがUNIXであるのがワークステーション。
ネットワークカードやSCSIが標準ではなく、
ネットブートも原則的にはできなくて、
メインOSがWindowsであるのがパソコン。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:59:590545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:05:38うん? もしかしてネットワークブート?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:15:41FCも捨てがたいが
PXEでネットワークブートはちょっとお高めのPC WS/鯖なら昨今標準装備だわな
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:18:410548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:20:26家庭用のには付いてないだろと油断したらFMVにも付いてたからね
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:28:11Ultra10はパソコンだな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:32:38>ROMモニターのコマンドでネットブートとかができて、
それをパソコンとして使ってる連中はごろごろいるだろ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 00:28:25あるのは変なメニュー形式のBIOS。
ここに大きな違いがある。
あと、パソコンだと、VGAやキーボードなしではブートできない。
ワークステーションはシリアルコンソールオンリーでもブート可能。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 00:36:52VGAは鯖ならオンボードで外せないが
キーボードは外してもおkだよ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 00:43:45ps/2キーボードでもエラーで止まらないように設定してやればOK
VGAは・・・u-bootやtiny-biosみたいなやつならVGAなしでもいけるな
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 00:52:17ttp://www.selling.co.jp/goodssearch.asp?keyword=E-PC-S2
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 01:19:15Intel CPUのMacはEFIが乗ってる。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 03:00:19パソコンだと、VGAやキーボードなしではブートできない。
ワークステーションはシリアルコンソールオンリーでもブート可能。
それはワークステーションじゃなくてサーバーかどうかの範疇だと思うけど。
でも俺パソコンでもキーボード&VGAなしで起動してVNCログインとかしてる。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 06:16:11>ワークステーションはシリアルコンソールオンリーでもブート可能
こういうものであってくれたほうが
購入対象が増えてうれしいです
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 09:55:04>ワークステーションはシリアルコンソールオンリーでもブート可能。
所詮はボケ老人の「俺定義」か… いや老人だから「ワシ定義?」
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 10:31:44BIOS で止まらないように設定できるぜ普通。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 11:18:52止まらないようにはできても、
たとえば、シリアルコンソールでBIOS設定を変更したりはできない。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 12:06:02でももうシリアルは過去の遺物だろう。それをPCとWSの境界にするのは
WSは過去の遺物だっていってるようなもんだ。
はっ!!、そういうことなのかw
そんなことよりIPFの話しようぜ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 12:10:12むしろシリアルすげー復権してますけど
サーバー機ではバーチャルなシリアルコンソールとかいろいろ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 12:14:26最近のPCサーバだと仮想KVMがついてるんじゃない?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:02:280565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:03:00マジっすか。そりゃ俺の勉強不足。
SunのUltra20だってシリアルポートないし(あれはPCだけど)、
もうシリアル/パラレル/PS2自体が過去の遺物という認識でした。
ネットワーク機器以外ではNetra x1の設定に使ったのが最後。
よかったら具体例教えて
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:05:470567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 22:00:48マーケティング用語として定着した言葉を一から考えて見る。
ワーク=仕事、生産活動、職場
パーソナル=個人の、私的な
基本的には別物だが100%相反するわけでもない。両立することもある。
例えば、メールやチャットやWEBブラウジングを楽しみつつ
photoshopや3ds Maxで(金を生み出す)創作活動、
を一台の計算機で済ますような場合はWSでもありPCでもある。
正確に言うとそのアプリケーション(を使う目的)によってPC/WSの役割が入れ替わる。
それとクライアント端末に対して何かをserveしてあげる計算機、それがサーバ。
ハードウェアの形態や規模やインターフェイスやパフォーマンスは
各役割に応じて結果的にそうなったということであり、定義とは直接関係ない。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 23:02:450569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 23:14:25DHCPサーバ機能をONにすればDHCPクライアントになるマシンがどのような代物であれ、
その機能・サービスの上においては立派なサーバ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 23:17:380571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 23:20:19いくら「これはサーバー」と説明しても、変換コネクタだ、と言って譲らなかった
アフォ上司を思い出した。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 00:40:46http://www.theregister.co.uk/2007/02/22/gartner_2006_sales/
> HP, punished by the Itanium transition, saw sales dip 9 per cent,
> Fujitsu sales dropped 11 per cent and Groupe Bull sales dropped
> 20 per cent. Life remains tough for Itanic backers.
> Unhampered by Itanium, IBM clearly produced a healthier high-end
> server business than HP in 2006. In its most recent quarter,
> for example, HP's high-end server sales fell 6 per cent,
> despite a 75 per cent rise in Itanium shipments. The company
> simply cannot move enough Itanium gear to offset its PA-RISC
> and Alpha losses.
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 00:42:18> Life remains tough for Itanic backers.
> Life remains tough for Itanic backers.
> Life remains tough for Itanic backers.
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 01:22:42ワーク といわれて 危うく「やぁ、まっく」と言いそうになった
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 01:47:160576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 01:56:25そんなに落ち込んでるんだ、Itanium。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 02:06:37落ち込んではいない 去年まで全然売れてなかっただけ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 02:19:55どういう意味?
「Itaniumの後押しのおかげで強く生き残ってる」?
だと「Itaniumへの移行に悩まされている」の部分と矛盾するか。
「Itaniumにしか生き残る道がない」っていう意味の比喩?それは飛躍しすぎか。
Toughを力強くって訳そうとするからおかしいのかな
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 02:47:350580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 02:54:16おお、なるほど。 toughを困難な、って訳さないといけないのか。
仕事でNY行く話が出てるんだけど、不安になってきたな。駅前留学してみるか
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 08:17:530582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 09:45:480583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 09:50:37あのねぇ、クライアント-サーバーはサービスを分散配置するときの役割分担を
表すために使われた単語で、Unix の場合ならプロセスを指して使う言葉なのよ。
ハードウェアのことを言うのはほぼ誤用よ。サーバープロセス専用の計算機を
サーバー機というのはまだわかるけど。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 10:45:000585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 11:12:210586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 11:35:29まったくだ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 19:43:020588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 19:53:01ハイエンドはさっぱりってことだな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 20:00:08ハイエンドにおいて、Itaniumなんて非x86のCPUで
動かすアプリなんて、何があるっていうのさ?
特注かい?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 23:58:000591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 12:14:12普通4CPU超えたらx86なんて対象外だもんね。っていうかその前に
>台数は出ているけど、金額は下がっているってことは、
>ハイエンドはさっぱりってことだな。
去年より75%アップした=去年まで全然売れていなかったというだけでしょ。
Itaniumの出荷数は去年より75%アップしたけど、売り上げが落ちているから
Alpha&PA-RISCからの乗り換えがうまく進んでいないということはわかる。
逆に言うと乗り換えで初めてItaを買う人ばっかりだから、セグメント別の
売り上げうんぬんみたいな事はまったくわからない。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 17:18:50IBM 以外のメインフレームを壊滅させ、x86 の行く末に打撃を与えたという点で
Itanium はある程度当初の目的を達成したw
x86 への打撃が Intel 自社だけにとどまったのはイマイチだけど。
さあ、ちゃんと役目を果たしてくれよ、もうちょっと足引っぱってくれないとw
消えるのはそれからにしてくれよ、掃除屋くん!w
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 17:42:07え、対抗なの?後継っていう位置づけかと。
すくなくともhpの売り方はそうだよね。
バイナリ互換だし。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 21:23:190595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:54:290596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:07:440597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:12:43>x86 の行く末に打撃を与えて
amdのx64にローエンド市場でのとどめを刺されたitanium
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:17:50どのグレードが一番売れてるんだろ。
4U以下のItanium2なんて全く魅力ないのに。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:35:330600593
2007/02/27(火) 01:38:37>>596
願望っていわれても、俺Itanium嫌いだし、hp-ux用ないし。
Ita2の評価機をhpから借りてOracleで自社システムのベンチとって
がっかり。うちは4wayで事足りてたからItaはC/Pで論外。
で、4wayで足りなくなってきた頃にはOpteron Dual Coreが出てやっぱりx86。
SPARCが対抗馬だったんだけど。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:41:07http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/document/migration.html
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 10:20:38今時点だったらまだ PA RISC の機種もあるよね?
なんのかんのでまだ暫くはグダグダ残りそう。
(そんなんだったら Alpha も残しといてくれよぉ)
>601
それは "振り上げちゃった拳" だろ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 02:13:55ハイエンドのOracle用なんじゃねーの
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 11:02:20Alpha残してもOSが無いじゃん
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 11:36:22OpenVMS もあるし。好むんなら Linux も NetBSD もあるし。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 11:42:470607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 11:43:360608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 12:32:020609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 23:49:09http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=37969
Itanic連合もこれで一安心
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:34:44Itanium のインターコネクト周りそれ自体には問題あるとは考えにくいから、
やっぱ x86 側をどうやってくっつけるかというところが越えられてないんだろう。
「やる意味がないことが判明したのでとりやめ」とか言いそうだけどw
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 21:33:32http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070313/264812/
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 22:35:29http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0319/intel_09.jpg
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 03:17:14シェア出すんなら世界シェア出せよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 14:47:06あとはここで何して遊ぶか、だなw
あぁっ! かわいそうなイタニュウム!!wwww
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 14:51:22もってくることはないわけで、いくら対 RISC のアドバンテージを言ったところで
x86 に勝たない限り IA64 に未来はない。もうそれはあり得ないわな。
今ごろ IA64 買うやつはほんとバカだと思うね。
仕方なく HP-UX の縮小環境を残さないといけなくて買ってるのばっかりと思うよ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 15:01:20HPでやらなきゃいけないならProliantとLinux、SGでいいんじゃないかと思うのですが…
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 21:08:55> 今ごろ IA64 買うやつはほんとバカだと思うね。
そっか、バカだったか。
ところでFJはAPL予定通り出なかったから業績↓なヨカン。
そろそろ出てくるのかねぇ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 22:01:120619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 22:32:090620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 22:49:12E10K→15Kへの移行をやったことがあるけど、競合がなかったから可能だったようなもんだw
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 22:53:110622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 23:47:12Itanium は、詰んでるんだよ。当初の x86 をリプレースするという性能を発揮できなきゃ
いくら延命しても終わってるんだよ。脳死認定。蘇生不可能。
で、しばらくすると x86 も終わる。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 23:52:460624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 00:25:39あれ?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 10:28:5964bit が溢れても 86bit 位で充分だろ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 12:05:570627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 17:04:46http://www.theregister.co.uk/2007/03/23/java_emulator/
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 22:10:27アドレスは64bitで十二分
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 18:33:420630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 00:22:122Gあれば十分とは思ってたけど
つか128bitって10進で何桁よ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 02:18:21ちょっと自分の若さに自信がなくなった。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 02:22:29知らないわけだ。まあ、今の若いやつこんなんばっかだよな。進歩止まるぜたぶん。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 08:11:430634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 12:03:01音のサンプリングと同じで次は 1bit 登場だな。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 12:04:052000 年問題とかで大騒ぎになるのはこういうやつのせいなんだよな。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 12:38:39ムーアの法則が維持されるという非常に楽観的な仮定に基づいてみても16EBなんて30年以上先の話
集積度が100〜800万倍にならなくてはならないのだから
それとも原発の年間発電量を上回る消費電力の超巨大システムでも建設するの?
信頼性は?それに、そういう維持にお金のかかる代物を正当化できる研究があるの?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 13:39:28何が言いたいのか意味不明。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 13:46:54どんどん墓穴深くしてるの、気付かない?w
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 13:55:18最大規模のスパコンの主記憶が 1GB に足りなかったのって、いつ頃の話だと思ってるわけ?
そもそもそんなこととアドレスのサイズとはまた別の話なんだけどね。
主記憶が 2GB 以下でも 64bit アドレスを使う意味はあるんだよ? おわかり?
それからさらにムーアの法則なんかこの文脈でなにがどう関係するんだか...
パラノイアかも知れんぞいっぺん見てもらえwww
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 14:04:2216EBなんて"チップフル実装"程度では到底実現できないし、ましてや30年後の話なんか誰にもわからないということ
っていうか今後30年間の明確なロードマップを持ってる企業(人)が居たら逆に怪しいね
十中八九(Itaniumより酷い)ロードマップ詐欺だよ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 14:28:420642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 14:41:22デスクトップでは30年程度の余裕はあると思うけど
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 14:55:54それにGB単価1万円で計算してもメモリだけでアメリカの国家予算どころか日本の財政赤字の総額より多いし
京速の予算なんかメじゃない
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 15:11:02アホかと。バカかと。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 15:12:270646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 16:07:200647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 16:26:10ということは1TByte1万円になれば1700億円ぐらい
メモリじゃなくてディスクなら、それなりに現実的に見えてくるような数値だな
メモリでも>>642に同意って感じか
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 17:26:370649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 17:31:280650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 17:39:20アドレス空間の広さについては話にならない。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 18:15:14逆に言うと 1KB 千円なら 16E 円だ。さあどうだ!
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 18:26:300653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:10:120654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:12:14おいくつなんですか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:19:48>ところでFJはAPL予定通り出なかったから業績↓なヨカン。
富士通にとってAPLの稼ぐお金なんて鼻くそレベルだろ。
メインフレーム含めたサーバラインのCPUを自社開発せにゃならんから、開発費の
足しになる商売を地道にかき集めているだけ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:24:420657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:32:530658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:34:090659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:38:380660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:41:050661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 23:29:03CPU 買ってこないかん方がはるかに儲からんがな..w
APL うまくいって F ブランドの SPARC 機売れたらそれこそ大もうけ。
結構助走期間あるのにタイミング逸するよな毎度。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 23:33:270663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 21:44:261年遅かったよな。
Sunはローエンド(UIIIi/T1/X64)にビジネスの主軸移しているし。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:22:58薄利すぎて業績回復したりしないんだから、当然といやぁ当然なんだが。
なぜ性能がそれほど上がってないのに売れるのか。そこが問題。
やっぱ他使ってみて懲りた、というのが順当なとこだろう。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/506
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:39:360666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:41:430667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:45:490668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:53:580669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 01:39:560670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 01:43:050671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 01:47:470672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 02:43:570673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 00:06:59ががが、ががが、がおがいがー♪
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 01:24:49つ リクナビ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:20:46記事読んだ。
UltraSPARC IV+」システムの予想を超える売れ行きにある
って、すごいな。まぁ、IVと違ってIV+はけっこう速いからな。しかもSunには珍しく品質良い。
IV+とT1は品質の面でも当たりかもしれない
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:34:320677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:24:320678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:28:490679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 22:25:26なんだそりゃ?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:16:33あるいは、Solaris10上のZoneや論理ドメインでSolaris8/9あたりをサポートしてくれるとかでもいいけど。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 02:26:330682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 03:05:050683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 03:40:13そういうのはヨソの対応待ちとなるわけか
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:56:170685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 01:15:42いずれにしても、動く/動かないとは関係なく、OS/ミドルのバージョンアップには金が掛かるだろ。
Solaris8/9も、その上にのっかっているミドル、アプリがまだサポート対象なのに
無理してバージョンアップする理由なんてないだろ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 01:57:170687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 04:58:56金だしてすむんならそれでいいじゃん
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 15:29:37当然の希望だと思うが。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:12:26場合を除いて、動くと思うぞ。普通に。商用でその手でもないのに 8/9 から 10 で
動かなくなったんならよっぽどタコな作りだよ。
MS-Win 用に作ってムリやり持ってきたようなやつがタコい作りになってんだよな。
ファイルのパーミッションとか、パス決め打ちとか、そういうごくごく低次元な
問題が多いんだけど。富士通のミドルにお粗末なやつがいっぱいあった。今は知らんが。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:44:480691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 17:07:51どこの会社がそんなことやってるよ????
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:35:42今更Solaris8が動くマシンで見積もり来たけど、どう見てもお前のところの在庫処分だろwww
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 22:44:05在庫あっただけ良かったのでは?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:20:390695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:28:34その「当然の希望」とやらが判らないから聞いてるんだけど。
ミドルが動く動かないの話?金の話?ノスタルジー?それとも?
わざわざ付いてくる新しいOSが不用で、古いのが欲しいって
興味有るじゃん。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:44:12おまえ企業でシステム管理とか開発したことないだろw
後方互換性の高い評判のSolaris様のことだから、solaris8や9で動いているものをそのままsolaris10に持ってきても
動いてしまうだろう。
が、実際にそれを実運用システムとして使うかどうかは全く別次元の話。
企業で使う場合は、サポートのあるなしと金が掛かる掛からないってのは、めちゃくちゃ重要で、
そんなの言うまでもなく常識だろ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 23:51:03だからSola10用の物使えばいいじゃん。
要は金でFA?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:17:37そうやって業務知ってるガオしたがるヤツがごろごろいるのはいかがなもんかね。
そもそも元の話そんなことじゃないだろ? なんでわざわざそんなとこへ持って行きたい?
職場じゃそんなに干されてるのかよ?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:38:530700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:40:190701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:59:32その常識はないようですよ奥さん。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 01:08:01攻めの時期に守りに入ると碌なことにならない
旧いミドルは対応マシンでどぞ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 01:15:42ヨソの会社でもそんなことはやってない。何をトチ狂ったことしつこく主張するかと。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 01:26:03そりゃ、今更Sol8や9のカーネル作り直す工数になんの意味が?
で終わりだけどさ、せっかく盛り上がってるんで、ここは一つ
よろしく、で。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 01:27:300706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 18:02:30http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50158572.html
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 22:38:09LDomで対応してくれないのかな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 22:42:440709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:06:48あるじゃない。システム的に安定しているので、OSやDBの保守サポートを
受けられなくてもいいんだけど、ハード保守だけは受けたいと。
最新のハードで古いOS環境が仮想的にでも動けば、ハードだけリプレス
したいってユーザは少なくないと思う。最新ハード+VMwareでNT環境を
動かすなんて話と同じです。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:18:49保守料抜けなくなるのでは?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 23:36:34そんなレベルだったら単にバイナリツリー Sol10 に持ってって動くんじゃないの?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 15:08:50ハードウェアパーティション使え
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 20:52:44>>709 Sol10しかサポートしていないハードの話でしょ?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 21:28:400715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 21:36:21>>698
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:31:500717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 02:36:57そんな理由なら、わざわざSol8が動かないハードを選択するなよ。
Vシリーズでも買っとけ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 22:50:56http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=38903
Montvaleくるー?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 09:25:51http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20346967,00.htm
http://blogs.sun.com/jonathan/entry/rock_arrived
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 15:58:240721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 16:55:16Ita機ってHPしか売れてないらしいじゃん
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 19:05:150723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 19:50:420724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 23:55:230725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 00:29:31より一般化されることでメリット大きいし、Sun ロゴ使ってるとこも機能的な差異が
あるから用途によっては検討範囲に入れるだろうし、富士通にとってデメリットって
ないと思うが。
Ita 機なんか話にならんだろ。Linux や MS-Windows でなにするってよwww
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 06:18:250727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 07:35:160728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 10:48:43京速がどうなるか知らんがその世代まではずーっとIta
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 10:49:35そうだったとしても Sun と APL 出すこととは関係ない。アタマ悪いなオマエw
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 11:24:13富士通の次世代スパコンはSPARCだよ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20050622/163178/
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 15:05:140732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 16:58:260733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 17:16:190734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 20:11:36安藤壽茂がブチ切れw負け犬の富士通犬共必死だなwww
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 20:51:170736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 21:10:05http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml;jsessionid=HMHUPMYPFSQY2QSNDLSCKHA?articleID=199100362
Montvaleこなかったー
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 23:58:570738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 10:04:14http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070418/268784/?ST=ittrend
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 21:23:13http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/04/27/10184.html
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 11:54:31つか、メインフレームだっていろいろあるだろうがw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 07:40:080742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 19:32:180743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 03:41:070744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 22:51:46金額で計算しているように、マーケティングテクニックで現状を糊塗しようと
しているのもイタイ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 23:14:42予定通りFSB廃止してtukwila出しても一発目はまだ性能出ないだろうし大丈夫かなぁ。
sparcに勝ってもなんにもならない。敵は386。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 23:29:360747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 00:26:180748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 15:34:200749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 18:06:54認めたがらないな。Itaが無いと困るのは、hp日本法人とNEC。
終わると思っていたSPARCよりもヤバイのがItaniumだからな。
SPARCはCMTの成功で数年先まで寿命が延びている。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 18:15:19なんだろうが終わってんだから。
SPARC は Niagara 以外でも SPARC64 も Rock もあるし、Sun 以外にもやってるとこ
あるし、ベンチ数値的にはぱっとしない UltraSPARC IV+ さえよく売れてるし、
比較にならんよ。終わるとか言ってるのは 90 年代 Sun 全盛期に後塵拝しまくった
負け組の悔しまぎれだろw
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 22:18:3664VIも同じ様なクロックだが、1コアあたり2スレッドなのと、帯域幅が広い事と
相まって、実アプリケーションではなかなかの性能が出るらしい。
信頼性についてはhp以上。CPUはメインフレームクラスだし、chipkill、
メモリミラーまで搭載。SolarisではDRも普通に使える。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 00:16:520753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 00:25:29しかし、これでも不動のシェア三位か。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 01:37:060755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 02:05:030756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 17:15:080757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 17:53:17汎用機共通仕様のCPUを積んだのでとの意味だろう。
SMPでスケールしないXeonは問題外。
とは言え、hp ProLiantは早くからメモリミラーやメモリRAID、メモリの
活性交換を実装していたのは大したものだよな。
Tapeドライブの活性交換もあるようで無い機能。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 18:58:50いいんだが、SCA のテープドライブってないもんなw 富士通の 2U マシンの
DAT ドライブ、ハンドル付いてるもんだから引っぱったら奥で 68pin コネクターが
抜けてフタ開けてステーばらさないと元に戻せなくて笑った。ありゃひどいハンドル付けるなww
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 02:17:410760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 02:37:320761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 12:47:07http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=39397
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 23:20:08USIV+ 2.1GHzて世の中に出回るのかねえ
Rock待ちを約束してくれた超お得意様だけに配って終わりとかない?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 00:00:050764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 00:03:500765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 22:07:49http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070427/269779/
> 「こんな売れないサーバーは初めてだ」と富士通幹部が嘆いた
> Itanium2搭載の基幹サーバー「PRIMEQUEST」
> 「こんな売れないサーバーは初めてだ」
> 「こんな売れないサーバーは初めてだ」
> 「こんな売れないサーバーは初めてだ」
> 「こんな売れないサーバーは初めてだ」
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 22:51:06あ〜あ、SPARC に使えるカネどぶに捨てやがって..#
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:38:350768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 01:12:500769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 02:20:160770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 04:37:45少なくとも積むことなんだが。
1. Linux を直す ←既に失敗。技術的な問題なのか政治的な問題なのかは知らんが。
2. Solaris をのせる ←Solaris なら SPARC 買う、って言われてもすこーしは売れるだろ。
3. IRIX をのせる ←のせれるもんなら SGI がやってる? のせても売れない?
4. AIX をのせる ←IBM とグルになる。あり得んなw
5. HP-UX をのせる ←HP は自分とこの Ita 機喰われるので手かさないだろな。パイ小さいw
2. 以外は全て非現実的だなwwww
もう売っちゃったとこに対して 2. でお茶を濁す、が関の山か。開発費回収不能。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 07:33:120772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 10:29:47ttp://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press/intsun01.htm
(撤収が確定したのは 2000年くらいだけど)
いくら企画段階の需要予測とはいっても10年前じゃなかろうに...
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 15:35:4210 年前に一度動かしてるんなら一瞬だろう、おそらく数日。
今の Ita 機特有の機能を使えるようにするにはも少しかかるだろうが、それでも
たぶん数週間あれば終わる。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 15:37:54Alpha あきらめたり 64bit/32bit でトホホなくらい違ってたりw
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 16:00:59最近動き無いみたいだけど、新AmigaにPolaris載せられないかな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 17:35:22妄想ktkr
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 17:48:51SPARC がビッグエンディアンでバイトアライメントにうるさい。
両方とも 32/64bit の両方がある。この組み合わせで不注意による非互換な
コードが残ってる可能性がかなり潰されてる。C で書いてあるところの汎用性は
かなり高いと考えていい。意味わかるかw?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 18:01:040779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 18:28:380780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 05:07:29Cで書いてないアセンブラの部分はどうすんだよ(w
アーキがちがうんだからHALを書かないと駄目だぞ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 08:32:320782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 09:52:22得意に知識を披露してみたんだろ…
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 17:18:44MMU の扱いとかが根本的に変わったりしない限りは、新しい CPU でもそれほど手間は
ないはず。
C じゃないとこ、って、どんな部分かさえわかってないんだろw?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 17:59:12さすがに、Ita厨も未来の無さを悟りつつあるのかな。
また、Sunが以外にも健闘しているのを見て、自信を失いつつあるのかも。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 18:24:540786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 19:16:48Sunのサーバがうけもつマーケットが全然違うんだから、
比較する意味がないじゃん。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:09:590788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:39:54かつてのSunはミッションクリティカル用途ではメタメタだったからねー。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 00:53:23>ないはず。
>はず。
>はず。
>はず。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 06:41:16唯一の不安点がHAクラスタソフトだが、Oracle RACにすれば関係ないか。。。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 03:06:21はぁぁぁぁ?? x86 の代用になるつもりが「サーバならなんとか...」って言い訳してた
くせに、もっとさらにニッチへ逃げ込もうってか?
ま、勝手にしてくれwwwwww
>>785
図星ってことらしいぎゃはは
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 03:26:03やっぱ、C にならないアセンブラの部分で何やってるのか知らないのかww
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 03:47:53RAC 本当に使ったことがある?
キャッシュフュージョンのせいですげー遅くなるんだけど
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 04:56:180795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 00:59:29へたくそ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:11:35パーティションが有効なケースもある。
念のため聞くけど、ハートビートGigaだよね?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:25:13http://jp.sun.com/newsletters/innercircle/0705/feature1.html
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:30:25不透明になってきたせいなのか。Itanium厨のSun中傷書き込みが
明らかに少なくなってきたね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:35:430800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:37:53なんせ、すごくオープンなアーキテクチャだからなwwww
OS の選択肢も広いしーwww
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 10:21:11うらやましいよな。x86/X64と互換性無いし、PA-RISCの置き換え用途でしか
売れていないけど(しかも日本限定)
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 11:15:06DBは未だにSMPでのスケールアップ頼りでクラスタリングはノウハウが行き渡っていないよね。
これはどのOSでも同じ。
すでにうまく使ってるところはあるんだけどね。
ま、SMPマシン売ってる所はもちろん利幅の大きいSMP薦めるし。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 01:32:180804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 22:39:01サーバベンダは渋々つきあい始めている。
自己責任でどうぞと言えない相手なんで。
そういうところから広まっていくんだろうね。
ま、それでも当面はSMP主流だろうけど。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 00:06:28shared everything クラスタは難しいよなあ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 01:15:25RACでスケーラビリティを確保するのもSMPマシンもチューニングのポイントは同じだってば。
SMPマシンをCPUコア数分きっちりスケールさせられるやつがどれほどいるのだ?
そもそもCPU数を変化させて計ったことある経験持ってる人自体少ないんじゃない?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 18:11:59それは違う
RAC ではキャッシュの競合のオーバヘッドが発生するけど、
HAクラスタでは全く発生しない
そもそも更新競合が起きるのはどっちも同じ
起きたときのペナルティーは他サーバ間なので RAC の方が高い
同じCPUライセンス数でどっちの方が性能が出るかが問題
例えば 4CPU 2台 の RAC 構成と、8CPU 2台の HA クラスタ
Oracle のライセンスのコストが占める比重が高いので、そういう比較をせざるえない
キャッシュフュージョンはパーティションである程度避けれるときもあるけど避けれないときもある
単一で絞りたいキーが一つのテーブルに2つあるときとか
例えば注文履歴の注文者IDと商品ID
ユーザの履歴画面は注文者ID、事業者側のある商品に対する購入者一覧は商品ID
どっちかは確定でオールパーティションアクセスのどつぼにはまる
マテビューとかでリアルタイム性を落として回避とかは、そもそも RAC を使わなければ良いと思えば異常な選択肢
そもそも RAC に合わせたチューニングの SE 費用でもっと高いサーバ買えるよ(w
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:43:32>そもそもCPU数を変化させて計ったことある経験持ってる人自体少ない
そんなわけない。SMP構成でもRAC構成でも、ベンチマークくらいやるよ。
アプリ開発だって、最終的には実機で性能試験をするだろ。
>>807
>4CPU 2台 の RAC 構成と、8CPU 2台の HA クラスタ
8CPUだとX64 Linuxではイマイチなんで、UNIXサーバになると思う。
そうなると、X64系のCPUが速いんで、4CPU 2台 RAC=8CPU HAとはならない。
UNIXサーバだともっとCPU積まないとならない。
また、Coreに対する係数も、0.5と0.75だから。Oracleのライセンス費用で
差がついて、結果としてRACに流れるケースが多いよね。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:01:590810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:17:414CPU×2と2CPU×4ではどっちがパフォーマンスが良くなるんだ?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:43:14客層が違うのかね
Web/AP 層は IA32 Linux になったけど、DB サーバで IA32 Linux の案件は来たことが無い
まだ、客から UNIX を指名されてる
ので、4CPU x2 RAC と 8CPU HA は概ね同じコストだったり(^^;
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:58:188CPUのマシンは高いだろ。
筺体にもよるけど、86系でも500万〜はするだろ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 01:18:29>単一で絞りたいキーが一つのテーブルに2つあるときとか
>例えば注文履歴の注文者IDと商品ID
>ユーザの履歴画面は注文者ID、事業者側のある商品に対する購入者一覧は商品ID
>どっちかは確定でオールパーティションアクセスのどつぼにはまる
そういうときにはグローバルインデックスですよ
0814名無しさんお腹いっぱい
2007/05/23(水) 01:25:46Linuxはファイルシステムに負荷かけるとトラブルだよ。それも時々
ハングとか一時的にスローダウンだから、解決できずに質が悪い。
ユーザはそうゆうことをしっているから、アプリサーバにはLinuxを
つかうけどDBサーバには使わないんだよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 01:38:51>>814 もしかするとASM使えばOK? もしくはVxFSかぶせればOK?
もしくはローカルファイルシステムじゃなくてNetApp使えばOK?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 01:44:59つ RACライセンス
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 02:45:54未だにext3はbug bugしてるしな。
VMの方は、一時期よりはマシになってきたけど。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 02:56:09Oracle ライセンスの高さから言えばハード代金の占める割合なんて(ry
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 03:47:10DB のストレージに NetApp はありえんだろ(w
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 09:26:03Oracle ライセンスの高さから言えばOS代金の占める割合なんて(ry
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 10:31:07古いのを使いつづけなきゃいかないのはつらいね。
ノウハウはメーカに個別に貯って、RHにはいかないから
あちこちで同じことの繰り返し。ご苦労様。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 11:19:30お前は何を言っているんだ
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 20:59:38RH+Oracleというのも近頃は見かける。Itaniumで馬鹿でかいの頼むってのも。
苦労するだろうね。
Miracleなみのノウハウが入るのは何年後になることやら。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 22:45:540825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 22:47:250826名無しさんお腹いっぱい
2007/05/24(木) 00:30:45としてNFS(netap)を進めている訳で、客の立場で性能を考えているわけで
はない。ディスク性能が悪ければ、さらにoracleサーバが立つしな。うは
うはだよ、オラクルは。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:40:36普通 NetApp とだけ言ったら NAS をさすもんだと思ったけど、
こういう反応をする人がいるってことは違うのかね
FC-SAN 製品を使うって話だったら NetApp と決め打ちをする必要性は0だと思うんだが
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:41:18んでも、NFSだとASMと矛盾しないか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:53:500830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 07:59:04シーケンシャルread/writeはネットワーク構成やチューニングによりSANと
ほぼ同等になる。性能より何より管理性が著しく向上する。バックアップ含め。
>>827 FC-SANを使うのでは意味が無い。NFSサーバを共有Diskにするから
管理性が向上する。
>>828 ASMは使わない。意味無いよね。
>>829 おれもストレージに近い所で仕事しているが、SANって面倒だろ。
全てのデータがファイルサーバ(NAS)に格納出来れば楽だなと思わない?
I/Oだけのベンチを取ってみるとNASはSANに劣るけど、アプリ(Oracle含め)
レベルのベンチではほとんど変わらなかったりする。
以前は、OracleのデータをRAWで扱うのが主流だったよね。でも、ファイル
システムを使う方が楽なので、性能差・機能差・安定性に大きな差が無く
なっていると分かってからは、みんなそちらに流れた。SANとNASも同じ
状況になるのではないかと。ノード追加やバックアップ、リカバリがすごく
楽になるから。
問題は、NASがまだ高い事だなぁ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 13:59:54営業乙。
DB+NASなんてありえない。
NetAppは使えるって宣伝しているけど性能全然でていない。
ある客が騙されてシステム組んだけど性能問題になってNetAppに
逃げられた後に泣きついてきた。結局NASは別の用途に回してスト
レージはFCになったけどな。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 17:32:23大変ですね^^
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 21:57:23おれは逆の事例を知っているよ。FAS800シリーズからStorEdgeに変えたら
I/Oがボトルネックになったって話。世代が異なるストレージ同士だった
ので信じられなかったけどな。
RACと同じでさぁ。Oracle on NASはノウハウが必要な構成だからね。
ストレージ設計もそうだが、Oracle側のチューニングも必要。
ノウハウ以前に、FAS270使っていたり、300GB 10000rpmのディスク7本位で
RAID組んでいたりしたら笑うしかないけど。性能出るわけが無い。
イニシャルコストで言えば、NASは割高。貧乏なユーザには向きません。
StorEdge3510FCや6140 1台分程度の予算しかないなら、NASは考えない方が無難。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:08:46ちょっと前は珍しい構成だったが、もう誰も驚かなくなったよ。
DB+iSCSIの方が珍しくないかい? MS-SQLやMS-Exchangeのデータ領域をCIFSの
先に置くわけにいかないんで、Win2003では普通かも分からんが。
ところで話は変わるが、MS-SQL+CIFSが使えない理由は、キャッシュ機能を
OFFに出来ないからだと理解している。
とすればSFUでNFS使ったらどうだろう? NFSの先にSQLのデータを置くわけよ。
SFU NFSクライアントでは性能出ないか??
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:12:05リモートリプリケーションのソフトもオープンソースになるんだな。
プアマンズSRDF or TrueCopyってか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:21:49http://blogs.sun.com/relling/entry/zfs_copies_and_data_protection
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:22:33# zfs create -o copies=1 zwimming/single
# zfs create -o copies=2 zwimming/dual
# zfs create -o copies=3 zwimming/triple
# cp -rp /usr/share/man1 /zwimming/single
# cp -rp /usr/share/man1 /zwimming/dual
# cp -rp /usr/share/man1 /zwimming/triple
# zfs list -r zwimming
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
zwimming 48.2M 310M 33.5K /zwimming
zwimming/dual 16.0M 310M 16.0M /zwimming/dual
zwimming/single 8.09M 310M 8.09M /zwimming/single
zwimming/triple 23.8M 310M 23.8M /zwimming/triple
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:33:220839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:35:49ここへ書いて、さらに解説してくれるとうれしいかも。
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 23:05:50上記のデータコピーはzfsコマンドで作成されるファイルシステム単位で
設定できるのが便利。
diskが12本あるとして、大きな器をzpoolコマンドで作成
# zpool create mypool raidz2 c1t0d0 c1t1d0 c1t2d0 c1t3d0 c1t4d0 c1t5d0
重要なデータは、以下で設定した置き場所。/mypool/mirrofsにファイルを
置くと、データが二重に保持されます。
# zfs create -o copies=2 mypool/mirrorfs
例えは良くないですが、冗長度的には、RAID1+6の様な感じになります。
RAID6で十分だと思うファイルの置き場所は、
# zfs create -o copies=1 mypool/singlefs
に書けば良いのです。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 05:07:39コストパフォーマンスの悪い NAS を使ってますと
了解
RAC にしても RAC on NAS にしてもチューニングすればと言う人が
現れたけど、SE工数かけてチューニングしても性能を出すって
技術フェチが満足を得るだけでコストパフォーマンスがないじゃん。
客にとっては最悪だな。コスト意識持てよ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 05:12:28DB のストレージという単目的なのに管理性で問題が出るのは理解に苦しむ。
NAS に逃げる前に何か考えるべきことがあるんじゃないの?
技術蓄積せずに adhoc 対応しているからそんなことになるんだと思うよ。
別に NetApp を使ったことが無いわけではないからね。
むしろ、SAN/NAS 共存の方が多い。
念の為。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 07:45:240844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 09:12:52具体的な指摘無しに dis るのは負けを認めているようなもんだぞ(w
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 09:23:550846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 00:06:550847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 00:07:46ほざくとはね。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 01:17:260849名無しさんお腹いっぱい
2007/05/26(土) 03:27:33負荷が高くて、すぐにサチっちゃうよ。400Mbyte/sも
だしたら1core分ぐらいをOSが使っちゃうぜ。FCは全く
OSのオーバーヘッドないのにさあ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 09:56:54将来的には。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 12:52:490852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:10:26どう言うネットワーク構成?
やっぱり10G積んでんの? Gigabit 4本位でチャネルですか?
ストレージも400MB/sec出せるものはなかなか無いと思うのですが、どこの
製品ですか?
3510FCにOSのddコマンドで負荷をかけた時は150MB/sec未満。SANRISEも
9500のレンジではそんなもんでした。2コントローラActive-Active構成が
取れる3510の方が性能面では勝っていたケースも多かったです。
4G FCモデルはまだ試していませんが。
シェルフ1本のRAID5構成でしか試験していないからなぁ。シェルフ3本位
使えば性能リニアに上がるのかな。
でかい構成はSymmetrixしか触ったこと無いのですが、こちらはシーケン
シャル性能は意外と低くて200MB/sec位でしたね。PowerPathでFC 1本
落とすと半分の性能に。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:12:56出ると言う話ですが。本当なんだろうか。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:18:01客のおれが言うんだからNASでDB組めというITの人はいないのか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:31:1110GEtherはInfiniBandのようなオフロードをする。
TCPのチェックサムをハード補助するような気休めオフローディングではなく、
リモートDMAによってカーネル空間を経由しないで相互のユーザ空間で転送を
行うのでやたら早い。
SDP(Socket Direct Protocol; SocketライブラリコールをRDMAに変換する)上で
ISCSIをやるIserというのがずいぶんと前から提唱されてるけど現物は見たこと無い。
まだしばらくはFCだろうね。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:33:32ベンチマーク結果でも見せてもらうんだね。大抵のSIerはNASやってりゃ
SANもやっている。NetAppに聞いたら信用ならんけどw 日立、EMC、
NetAppやっている、DBに強いSIerに聞くんなら信用できるでしょ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:35:320858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 14:40:59CTCでもNTTDでもOracle on Netappは普通にやってるよ。
むしろ推奨のはず。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 15:48:13だと言う事は周知だと思うんだけど。とは言え、Oracle社が提唱・実践
してから市場に広まるまでが長かったみたいだ。Oracle on NASに関して
知識・経験が無い人が、昔のイメージで語ってしまうのは無理の無い話
かもしれない。
Linuxを用いたNAS&DB管理ソフト利用システムの提供で提携(NTTDATA 2003/5)
http://www.intellilink.co.jp/topics/03-05-20.html
http://www.nttdata.co.jp/release/2003/052001.html
C-ONEソリューション(CTC 2005/2)
http://www.ctc-g.co.jp/new_htm/out_n2005_02/20050207_oy4.html
DB Pool(CTC 2005/10)
http://www.ctc-g.co.jp/new_htm/out_n2005_10/20051013_kt1.html
http://www.oracle.co.jp/news_owa/NEWS/news.news_detail?p_news_code=1472
NSGRANDIR(NS-Sol 2007/3)
http://www.ns-sol.co.jp/release/2007/pre_070319a.html
http://www.nssol-together.com/solution/sol68/sol_nsgrandir.html
DODAI-L(アシスト 2007/5)
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/info/news/1183838_1217.html
http://www.ashisuto.co.jp/solution/dodai/stack/dodai_l/
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:22:43逃げ出すのが得意だからね。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:30:50ここで話題になっていたOracle、NetAppに関しては特に。
そうすっとHiRDBとSANRISEですかね。Symfoware+ETERNUSも魅力かも。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:33:310863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:40:03CTC、NTTDはSAN組ませたらメーカに負けるからNASを選ぶ。
信頼性ではUNIX+SANに劣るシステムと理解して安価で導入し
たいなら悪い選択肢ではない。
それだけの話。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:05:21論理破綻していますよ?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:09:370866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:26:530867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:37:040868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:37:18NASを選ぶって、論理的におかしくない?
結局の所、SANかNASかと言う議論は、システムの要件による。
固定的なシステム構成ならばSANの方が安いし高性能。DB統合や仮想化、
バックアップ、DRを考えるとNASの方が運用楽だったり、トータルコストが
低かったりする。
また、性能面でも、OLTP的な使い方であればNASが問題なるケースは少ないよ。
このスレでだれかが、400Mbyte/sで1core死ぬよみたいな発言もあったけど
8Kbyte位の小さなデータをランダムにやり取りしている中では数十Mbyte/sが
せいぜいだと思う。どんな環境で使われているんでしょうか。聞いてみたいです。DWH?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:44:22で、DB+NASは普通にあるし。性能に関してもDBの使い方とシステムの
組み方次第。ここまでは問題無いよね?
831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:59:54
>>830
営業乙。
DB+NASなんてありえない。
NetAppは使えるって宣伝しているけど性能全然でていない。
ある客が騙されてシステム組んだけど性能問題になってNetAppに
逃げられた後に泣きついてきた。結局NASは別の用途に回してスト
レージはFCになったけどな
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:44:33Linux用のSAN関連製品が他のプラットフォームと比較して劣っているから
SANを選択しにくいという事実がある。
> DB統合や仮想化、バックアップ、DRを考えるとNASの方が運用楽だったり
いや、それはどうかと・・・。設計が楽なの認めるけど。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:47:55NAS使うと言う人はいないと思う。
841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 05:07:39
要は SAN がまともに組め無い低脳だから、
コストパフォーマンスの悪い NAS を使ってますと
了解
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:50:32>組み方次第。ここまでは問題無いよね?
「組み方次第」の後が問題なのがわからんのか?
組み方次第で何とかなるって言うなら嘘。
組み方次第で何とかなる場合もあるっていうなら問題なし。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:50:470874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:55:38性能面で、どんな環境でも使えるとの意味で書いたのではないです。
使用するアプリケーションによっては、十分、NASで行けるよね? の意味です。
だから、DB+NASがあり得ないと言うのは。。。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:57:22SANは難しいって思っている連中がNASを押す場合は実際にあるよ。
そういう場合はNASでもトラブル発生したりするけどな。
>>873
いや、SANの運用が苦になるとは限らんという事だが、そういう発想し
か出来んという事は、お前さんが良く出来たSANに触れた事がないだ
けなんじゃないのか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:58:15採用しなかったこと、Sun の未来、Itaププの末期にいずれも関係なさそうなので
適宜趣旨にあった場所へ移動してくれないかこのどうでもいい SAN/NAS 論争。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:00:34ストレージのレプリケーション機能を安価にIPベースで出来るように実装して
欲しい。FC to IPのゲートウェイにかかる費用がバカになんないんだよな。
普通にRAIDコントローラにネットワークポートと機能をつけてくれないかな。
ローエンドのFCスイッチにつけてくれるとか。
同じフロアならいいんだけど、遠隔だとねぇ。かと言ってVVRみたいな、ソフト
ベースのものはあんまし使いたくない(偏見)
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:03:05それで、話題が飛んでしまうのだと思う。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:04:300880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:07:21やめて正解だったわ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:08:180882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:12:440883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:14:14いたんだけど。どこまで共通化されたの?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:19:39つーか、x86 部隊がいやがらせしてるのかもな。わざとかもよ?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:24:21コストがかかり過ぎる。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:26:450887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:31:58のは2008年。ちょっと前までのSPARCのロードマップみたいだ。
最近ではSPARCのロードマップの方が信頼できるw
ワクスマン氏はこれらのロードマップを紹介し、「2007年にはItaniumアーキ
テクチャのパフォーマンスが、Xeonベースプラットフォームの2倍となる」と
予測する
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:33:320889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:52:510890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 19:00:22Intel の 3文字略称はダメだな。PCI ぐらいじゃないか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 19:09:580892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 19:29:430893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 19:46:28やー、知らんかったw
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 19:49:29元 Ita 厨来てるな。
10年は笑えるよな、Itanium、EFI!wwww
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 20:03:58しているけど
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 23:35:31富士通は明確に不採算という発言が出てたから離脱だな。崩壊目前。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 00:02:45PCI-Expressが出た時もそんなこと言ってなかった?
今ではPCIのスロットの方が少ないんだけどw
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 00:12:270899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 00:30:250900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:29:020901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 02:15:17InfinibandやItaniumと違って
PCI-eやUEFIは業界で好意的に受け止められてるんですよ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 02:33:0564bitPCIEX133では4G FCですでにバス性能がサチッてしまう。
10G EtherはPCIexp x4以上でつないでFSBとメモリが十分速くないと実力出せない。
IPFスレなのでFSBが128bit幅のItaに有利といっておこう。
でもitaのFSB667までしか無いような。。。。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 02:38:52あんたほんとにトホホだなw
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 02:42:46サウスブリッジはICH系で統一された。
ESB(Enterprize South Bridge)は打ち止めっていうかICHにBase board制御マイコンが入っちゃう。
ノース系はTukwilaからCSIのスイッチインタフェースになるけどx86と共通になるのはpolsonから。
という絵を見せられてますが、話半分で聞いているのが日本企業の現状。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 02:52:52Itanium憎けりゃEFIまで憎い状態だったから
論理的な反論ができないんだねw
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 03:09:39OSレスで家電的に使えるPCのベースを想定して始まったEFIだけどこちらは望み薄。
それではエンタープライズサーバのRAS機能を支える基盤にしようという話。
Intelの制御下から離して機能向上のスピードを上げた。
諫早湾の干拓事業みたいな紆余曲折だがItaで成功を示さないとx86には広まらないな。
これってすごいハンデだよ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 09:30:02EFIも採用されてゆくんじゃね? 間違ってもOpenFirmwareがIAサーバに
採用されることはないしw
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 09:36:25今や対Intel陣営のfirmwareに成り下がったね。
MicrosoftとAppleに逃げられてわなあ
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 09:57:03Longhorn for IPFのHALやハードウエアエラーアーキテクチャをx86にも使ってくれると
飛躍的に足腰強くなるんだけど、今は諦めてて代わりにx86用の変な小細工始めてる。
これがずっと残りそうだと思う。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 14:53:31状況によっては、あの馬鹿長いデバイス名を打ち込まないといけなくなるし。
一回しか使ったことないけど、PA-RISCのIPLが使いやすくていいな。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 16:16:41ヒント: devalias
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 23:51:450913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 23:53:36いや。EFI 普通にゴミだけど。言っとくが BIOS みたいな馬糞以下を支持してるわけじゃないからな。
MP3 聞きながらパラメーター設定するんだろ、EFI? アホかとw
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:07:180915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:12:40わかってねーだろ、EFI は。てーか、ちゃんとやると特色出せないからわけわかめな
仕様にしてマヌケな消費者をまたまただまそうという魂胆ミエミエ。
要は市場占有したいだけの毛バリ企画。ゴミ。EFI 不要。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:34:54それほゴミとは思わないけどね。
UEFIはモデリングを大幅に変更して、綺麗なレイヤ分けを捨てて実用性第一に方向転換して
部品の組み合わせが気軽に出来るように改良されている。
Windowsのデバドラ付ければ変なI/Oカードが気軽に売り出せるのと同じ話を
BIOSレベルでもやろうとしている。
サウスやノースのドライバはチップセットメーカが出せばベースボードベンダが
みんなバイナリレベルで組み込んで使えるっていうように。
チップセットやCPUの開発速度にBIOSが付いていけなくなってるところの対策ね。
BIOSベンダが困ってることを自ら直そうとしているんでいいじゃないか。
これに加えて従来のEFIの利点はそのまま。
I/OカードのBIOSはEFIバイトコードインタプリタでx86マシン語依存から脱する。
OSのブートとRAS周りはプロシジャコールで高機能を標準化できる。
MP3プレーヤやWebブラウザはまあ、ここまで出来ますっていうEFI機能のshow caseだな。
作りこみがROM容量制限無しに好きなだけできるので、サーバベンダの腕の見せ所になる。
今はIntelのEFI toolkitをそのまんまぶち込んでるだけだが、今後はメモリダンプ機能や
ブートパスのリモート管理機能やらでサーバベンダが競うことになるだろう。
でもBIOSが今後10年は主流とも思う。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:49:30> Windowsのデバドラ付ければ変なI/Oカードが気軽に売り出せるのと同じ話を
> BIOSレベルでもやろうとしている。
はぁ。Open Firmware だと forth でアーキ非依存にできるって、知らない?
> I/OカードのBIOSはEFIバイトコードインタプリタでx86マシン語依存から脱する。
> OSのブートとRAS周りはプロシジャコールで高機能を標準化できる。
はぁ。あ、そ。BIOS よりマシ、ってことはよくわかるけど、そんなんあたりまえ過ぎなんだけど...
> MP3プレーヤやWebブラウザはまあ、ここまで出来ますっていうEFI機能のshow caseだな。
そんなもんとっとと退場。
> でもBIOSが今後10年は主流とも思う。
BIOS もとっとと退場しろ! オレの視界から消え去れ! ゴミどもめがw
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:54:12おまえ、なんかかっこいいぞw
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 01:02:590920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 01:06:100921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 01:33:24関の山だろ? そんなもん要らない。今更のこのこ出てくるんじゃねー。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 02:54:41>20年近く前に OpenBoot が実現してた機能を除くと、ファームレベルで MP3 再生できるくらいが
オープンな規格なんだからSpecを読め、、、と言いたいところだがせめてぐぐれ。
20年前と同じものをこれから作るわけねーだろが。
10年前のEFIとも違うっていうのに。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 16:40:13MP3 鳴らせる以外に。32bit OS は起動させない機能、とか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 16:46:080925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 17:23:430926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 22:32:010927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 12:18:06それを使っていろいろ「やろうと思えばできる」状態にはなるわな。
あとは必要なものが実現されるかどうかが問題。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 13:17:260929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 19:29:520930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 23:47:440931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 00:37:380932名無しさんお腹いっぱい
2007/05/30(水) 00:57:50に金を払わなきゃいけないんだよな。仕様書のダウンロードも管理され
ているし。最低。広まるわけ無い。
0933名無しさんお腹いっぱい
2007/05/30(水) 01:36:47BSDライセンスで配布されている。やるんなら、こっちだな。
ttps://www.tianocore.org/
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 02:09:00>>923
>>923
>>931
UEFI ならびに EFI 退場。この世には不要。
つーか、IEEE 1275 で BIOS 互換なのどっかに出させろ、Sun。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 02:26:05みんなほし...い....よ、な? あれ.
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 21:29:240937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 22:16:47ttp://www.insydesw.com/products/products.htm
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 22:38:510939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 22:53:170940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 21:20:370941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 22:48:50そうは思ったものの、この先生き残るには
高機能を極めてくしかねーんじゃね?とか思いつつ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 23:32:370943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 23:37:25取り込む必要なんてない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 23:48:270945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 12:51:090946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 13:14:40「終った祭」しないと心のけじめがつかないんだろうw
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 17:19:31でも、もうすぐ終わるのかもわからない
夕日が目に沁みます...
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 20:41:290949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 00:47:360950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 03:21:350951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 22:02:47日本は例外的にItaniumが生き残っているが、OEMメーカ(N○C)が
客をだましているからかな?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:24:44ブレードサーバ「Sun Blade X6250」、「UltraSPARC TI」(開発コード名
「Niagara」)プロセッサを2基搭載する「Sun Blade T6300」、Advance
Micro Devices(AMD)の「Opteron」プロセッサを1基搭載する「Sun Blade
X6220」の合計3種類の新ブレードサーバに加え、より小型なブレードサーバ
シャーシ「Sun Blade 10 RU」をリリースした。これらの製品は、まとめて
「Sun Blade 6000 Modular System」と呼ばれている。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 00:39:220954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 11:47:37Niagara「2基」は誤報じゃね?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:34:150956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 19:47:53http://www.behardware.com/news/8882/computex-ecs-to-release-efi-motherboard.html
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 12:40:13Niagaraが1基でOpteronが2基なんじゃないか?
0958954
2007/06/09(土) 19:19:30俺に言われても困る。>>952に言ってくれ。
cnet(とその転載先)の文面は修正された模様。
「UltraSPARC TI」はそのままだが。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 19:20:490960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 22:27:47やっぱニュースになるくらい使われてないってことだな。
ECS って Ita にもからんでる会社、とかってオチじゃないよな?w
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 19:30:000962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 22:19:450963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 22:57:060964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 23:34:37メーカーPC向けに数千円のやっすいマザー作ってるとこだよ
ItaniumのIの字も無い
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 21:33:080966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 13:19:330967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 14:00:40PA-RISC に行き詰まった HP の野心がてんこ盛り。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:52:58Itanium『2』
当然 野心作
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 10:57:13kwsk
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 22:32:580971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 23:27:190972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 12:56:02http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20350934,00.htm
> IntelはItaniumについて、増加した売り上げを示すのみで、実際に増えた出荷数を一切明かしていない。
もともと売れてなきゃ、売り上げがすごく増えたように見える罠
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 16:42:530974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 18:05:070975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 21:58:58385 :不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 22:40:15 ID:kfr5IB0m
この速さなら言える! Kittsonはきっと損!
0976MACオタ
2007/06/17(日) 10:05:34http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=40372
------------------
REMEMBER THE (in)famous mouthless cat, Hello Kitty?
------------------
やっぱりこれに近いイメージがあるすかね。。。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200512%2F26%2F85%2Fd0003985%5F2225497%2Egif
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 13:05:42覚えているか?ってことは結構古いキャラクターなの?
っていうかアレ猫だったの?
そもそもハローキティなんてサンリオショップの前を通り過ぎるときにしか見かけねー
だからいまいちどのへんが(笑)なのかわからない
#つかサンリオって日本の企業だったんだね
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 13:10:52嫌いな人もいるだろうけどさ。。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 13:12:270980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 17:47:280981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 23:22:490982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 11:53:31キティとミッフィーいっしょにすんな
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 00:48:390984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 14:47:230985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 18:40:540986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 20:14:100987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 22:12:100988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 14:57:170989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 20:28:450990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 20:27:100991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 14:58:31ミッフィー: 52歳の女の子
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 22:23:020993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 00:37:430994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 00:07:57レズだとIntel入ってるぅぅっ!!にならないと思うのだがどうか。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 00:22:250996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 00:45:30思うように埋まらないこのスレッド。
ああ、つらいね、Ita 母板大枚はたいて買った人。5年後には子供に自慢できるよ、きっと。
「おとうさん、イタニュームって、何?」
(ああっ、そんなのもあったなぁ... で、何だったっけ?)
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 01:02:210998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 01:14:460999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 01:16:361000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 01:23:1710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。