UNIX系雑誌読んでますか?No.6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 00:02:41Linux系雑誌もOKということでお願いします。
Unix Magazine(季刊化)
http://www.ascii.co.jp/books/magazines/unix.html
オープンソースマガジン(毎月8日発売)
http://www.osmag.jp/
Software Design(毎月18日発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/
FreeBSD Expert(年1回発売)
http://www.gihyo.co.jp/magazines/fbe/
Embedded UNIX(不定期刊行)
http://www.cqpub.co.jp/e-unix/
LinuxWorld(毎月24日発売)
http://www.linuxworld.jp/
日経Linux(毎月8日発売)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/
BSD magazine(休刊中)
http://www.ascii.co.jp/BSDmag/
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 16:01:24どこでそんなことやってる?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 16:14:22というか、今の時代に「UNIX弄る」って言われてもね。バカに見えるんだが。
具体的にどのOSのことを言ってんだろうか。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 17:19:51あれまー
unix user で連載してた
unix history の単行本は出るのかなー?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 03:14:160266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 09:55:110267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 15:57:040268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 17:56:460269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 18:10:29誌名からUNIXが消えた時点で買うのをやめた人も多いだろうし、
あるいは、不定期に本屋でUNIX USERを立ち読みして、
面白かったら買っていた人の場合、そもそも誌名変更を知らず、
そういえば最近UNIX USER見かけないなぁ、、で自然消滅
してたのかも知れないし、、
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 00:56:47学生向けじゃない気がする
就職してから面白くなった
難しいと言うより意図が掴めないといったほうが正確かもしれん
想像しにくい環境だったり学生だとやってみたで何すんの?とか
だからどうしたで終わりそうな記事多いと感じる
現場居るからおもすれーな記事だな
>>267
雑誌買うより数冊我慢して良書買ってネットで補完するのが最適だから
昔だと雑誌がある意味技術書になりえた 研究室とか企業の本棚にズラーっと7,8年分並んでたじゃない
今はインストとか簡単な問題はWebでカタがつく
最新ネタばっかりだとついていけないしで悪循環
>>269
同意
あの雑誌名じゃ開発やらない人間には不要なの?って思う奴続出だな
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 22:14:37増ページした上に、本文ページの他に、ページ数にカウントされない
巻末巻頭特集や広告ページもあるからな。全部で300ページくらいありそう。
OSMだと広告ページも全部数えて176ページとかだしなぁ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 22:24:370273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 22:33:52なんでUNIXなんか学びますか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 22:54:42金のために生き
愛のために死す
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 22:55:16Windows系で食えたとしても、仕事はくだらんユーザーサポートばかり。
「ウィンドウ右上の×とかある部分に変な文字が表示されました」
「メールが文字化けします。どうやったら直りますか」
「昨日まで見えていたホームページが開きません」
こんなのに一日じゅう相手するような仕事で満足なら、
UNIXを覚える必要はない。(わかっていると思うが、反語)
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 07:58:230277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 16:55:50SD くらいは残ってほしいなあ……
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 00:51:13過去の遺物はいらないです
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 09:27:380280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 13:53:090281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 15:53:47Windowsをいじれる奴は腐るほどいるからな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 17:33:23どこが?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 11:36:42OSMはリニューアル1号の印象が最悪だったのが痛い。その後はいい感じだった。
UMは、大きさが変わってからはアレだが、それまではなかなか面白かったと思う。
SDは面白いんだけど、昔UUやUMを読んでた時のような楽しさとは違うよね。
元々、趣味のUNIX好きが毎号楽しみに待ってるような雑誌じゃないだろうし。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 13:23:56お仕事系の記事はもううんざり。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 14:28:38ttp://www.fashion-j.com/r/magazine.html
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 18:40:520287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 19:45:44Linux誌も、趣味色が強いのから順に消えていったよね。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 01:51:25健全な趣味なのかな・・・
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 10:37:21(ry
(ry
(ry
そして、日経●●とITmediaだけが生き残りましたとさ。
めでたしめでたし」
みたいな結末にはなって欲しくないが・・・・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 12:17:520291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 13:32:43上の方ばかりに偏りつつあるだけのような気もしてるけど。
Webコンテンツ制作とかWebアプリ作成とか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 19:43:090293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 21:09:48では、若い人の興味がそういう分野へ偏っていっているのは、
どこに原因があるとお思いですか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 22:58:59レイヤの低い部分での作業がマスにアピールせず
それがゆえに(それに取り組むやつは)知的でないと
誤解されてるからじゃないかなぁ
コーディングは"技術おたく"、インストールや設定、
セキュリティ対策は"作業員"の仕事でしょ?
みたいな感じ
技術者軽視は戦前から何も変わってないんだろなぁと
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 23:19:31黒い顔した 未来の箱がやってきた
パパの机に どっしり居座って
ときどきパパと おしゃべりしてたんだ
恐る恐るスイッチ入れたら 無愛想な“OK”の2文字
「konnnichiwa」って入力しても “Syntax Error”何それ? 読めない・・・
図書館で借りたハンドブックで 覚えたてのベーシック文法
0の世界に夢を描くよ 僕ら幼い電気の申し子
今じゃネットの世の中で オマケに僕はプログラマー
地球の距離が縮まって なぜか窮屈に感じてる
携帯・ネット・デスクトップ・ノートブック 無い生活はもう信じられない
けれども昔の人は立派さ 8bitで月まで飛んだよ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 01:36:06あと10年したら絶滅してそうだな.
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 09:21:20OSやネットを含むインフラの整備が進めば、それとともにそちらに目が行くのはしゃーない。
とは言っても、インフラだって動いて(利用できて)当たり前のものじゃないんだよね。
それをうまく伝えていく努力をしないと、下層レイヤーのエンジニア志望者は減る一方じゃね?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 12:41:37コンピュータに限らず工学の各分野で既に深刻化の兆しが出てる。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 13:45:06結局、プランナーやらSEやらPMなんて人種がもてはやされるわけだ・・・。
SE本、ここ数年で数も増えて売れてるっしょ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 06:10:550301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 14:16:150302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:24:13精一杯やっても駄目なら諦める事も大事
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 03:01:22> 300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2006/10/27(金) 06:10:55
> 理工系倍率低いのにどこにも入れない僕をどう思いますか?
あの差、おまえさん、自分の頭にあった大学選んでるか?
偏差値が無理に高すぎるとこ選んでるんじゃねーの?
さいきんはさ、どこの国立大学も、やってることは一緒でしょう?
腐っても国立理系、
偏差値が低いところでも、学生さんはみんな頑張ってるンよw
御前さんが入ってきたら、歓迎するさぁ、だから、
国立なら、ランク落としても良いから、がんばりな?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 03:30:43もっと高い機械で遊ぶとか設備のいる分野だと地方は厳しいんじゃない。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 04:57:07それは言えてるかもね。
そこは予算がない分、アイディアで勝負かな。
俺は、東北の某地方大学工学部現役生なんだが
学科と研究室によってずいぶん違うのは実感してるよ。
有る研究室なんて、予算が付かないからなのか、学生に配給されるPCすらなくて、
全部持ち込みだったりとか普通にあった。
(ま、これは研究テーマが生物系だったりとかにも拠るんだけれどもね・・・。)
またある研究室では、配属された全学生に一台のPCが支給&一年後償却処分と言うことで
学生個人の持ち物にされたりとか。
(今かんがえると、学生のためを思った、本当に惜しげのないひとだったよな〜。
ま、その先生はいまではご自分の研究室をもたれているわけですが)
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 11:36:340307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 08:24:48FreeBSDを付けてくれるのはここくらいだったし。
まぁでも、今はダウンロードも速いから、無くても困らないと言えばそうなんだけど。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 23:42:57最後は FreeBSD 6.2Rで決めるものだと思っていたのに、、
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 08:55:12と、廃刊日を1日過ぎてからカキコ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 19:24:30休刊だな。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 06:12:200312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 07:59:49雑誌は、雑誌コードを温存するため(だよね?)、
どんな雑誌でも廃刊時に形の上では休刊扱いにする。
本当の意味での休刊ではなく、事実上廃刊なので、
数ヶ月(数年)後に休刊が解けて復刊することはあり得ない。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 14:01:13コードを使いまわせるよう廃刊にはしないらしい
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 21:41:23トーハンも、コードをn本使う権利を売るようにして、廃刊にした雑誌のコードは
さっさと返却してもらって新しい雑誌にはちゃんと別のコードを割り当てた
方がデータ的にも意味があると思うけどなあ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 21:48:39極稀だが読者の反響強ければ復刊する
まぁだいたいその後また、休刊するんだけどな orz
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 22:42:490317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 19:10:35いくらなんでも何千万はおおげさ。
でも、少なからぬ金がかかるのは事実だな。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 01:07:370319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 01:21:31誰も話題にしないあたりさびしいものがある。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 01:48:57表紙より内容のない内容紹介がなんともいえない
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 10:52:01またインタヴュー雑誌か!!
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 14:52:22すっかり忘れてましたよ。
>>321
原稿書いてくれる人がいないとか。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 15:02:320324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 19:23:290325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 20:56:36○ ・UNIX MAGAZINEはどこに向かうのか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 16:15:47なんで SUN を SUM って間違えるんだよ。。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 19:23:54記事の中身はどうだった?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 18:54:54Linuxの歴史とか。
中身も本と同じく薄っぺら。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 20:03:55Linuxネタといい、売るターゲットを変えようとしているのか広告を取ろうとしているのか
上層部の意向があるのか...
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 14:39:07Solarisは別枠で何処も特集するし、BSDは・・・・季刊でどこかやるんじゃないか
そもそもUNIX雑誌って必要なのかな
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 00:12:58- 記事が玄人にはつまらない素人にはわからない内容になる
- 今となってはインターネット上の情報に勝てない
ってのは昔からじゃないのかなあ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 15:37:18都内だとどの辺にあるかな
売り切れて無くなってる
しかも昨日秋葉原に久々に寄ったらメイドSHOPなってて店がねぇ orz
新宿の紀伊国屋のほうが置いてるのかな
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 16:19:57ザコン館になかったっけ。
電話してみ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 16:20:051981から1983の間にK谷市H陽中にてS間K里N田5XXの
7某茂木家系二郎の子栄二とその仲間たちは
4弱者を旅行中に自殺に見せかける計画と
2もしくは視覚障害者にする計画を
7実行しようとしていたが弱者不在により
0未遂に終わった
8こういう類は親族ともども不幸とは無縁の
社会的信用を得たお金持ちの生活をしている
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 16:41:44そうだそこあったな。感謝です
いってきまふ
駄目なら紀伊国屋と神田某店逝く事にします
余談なんですが3、4、5Fって全部風俗なってて衝撃だった
そのうち向かいのビルのOTTOもそうなるのかな。。。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 13:13:500338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 14:15:361990年代から集めている雑誌の号数が飛ぶのが気持ち悪いので、
全部コレクションしたいんです。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 09:50:11どうしても欲しいのがあったら言ってみて
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 18:17:30あとhrsさんの長々と連載してたFreeBSDネタは単行本にならないのかな
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 21:29:362006年12月号、第一特集が見たかった
Freeで自分知っているもの以外でどんなのあるのかなと
自宅サーバ板でもいいんだけど
結構ページさいてわかりやすそうだったので
後は2006年11月号
【第3特集】
快速Python入門
ちなみにザコン缶でSD2006年分が丸ごと売れてた
その後探したけど11月号は入手できなかったです
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 21:42:51部数が減ってるんだろうなぁ、、
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 21:59:52多分釣りだろうが、高年齢のウニ板ゆえ
ボケ老人の可能性もなきにしもあらず
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 22:04:53そりゃ休刊(廃刊)したからな
休刊のご挨拶
今月は最終号となります
オープンソースマガジンは、2007年1月号をもって休刊いたします。
多くの読者、著者の方々に支えられ、UNIX USER以来、174回、
14年半もの長きに渡って、UNIX系OSにかかわる技術情報を提供してきました。
とくに近年は、Linuxの普及、活用において一定の役割を果たし、
ほかでは入手し難い有意な技術情報も提供してこれたものと思います。
休刊発表以来、読者アンケートなどで惜しむ声をたくさんいただきましたが、
力至らず、今月号で最後となります。
近年のソフトウェアの発展には目覚ましいものがあります。
それはソフトウェアが生き物だからではないでしょうか。
インターネットの普及がソフトウェアの生きる基盤を作り、
オープンソースという概念の定着によって、多様性と淘汰、
つまり進化が可能となりました。また、今後も発展し続けていくためには、
多様性と淘汰が自然に行える環境作りが非常に大切です。
コスト削減のためのオープンソースではなく、だれもが技術を学べ、
発展のためのオープンソースであってほしいと思います。
オープンソースマガジンという選択肢はこれでなくなってしまいますが、
これもまた1つの過程であり、今後の礎の1つとして捉えていただければ幸いです。
編集長 渡辺 真次
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 22:07:540346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 23:20:53http://www.asahi-net.or.jp/~qm4h-iim/k990824.htm
文法学者もら抜き使ってるらしいぞ。
カ変は特殊だから変化が早いのかも。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 10:46:55「〜して来られた」なんていう表現も、どちらかというと最近の悪い流行りだと思う。
単に「〜できた」でいい。「ご注文の『方』お伺いします」みたいなもの。
この場合は「有意な技術情報も提供できたものと思います。」
でよい。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 22:24:06提供した/提供してきたをくらべたら後者は完了形的な感じがするからじゃないのかな。
らを抜くのも来られただと自分じゃなくて誰か偉い人がやったみたいな感じがするからでしょ。
しかし、最後は自分自身が淘汰されちゃいました、って自虐的だw
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 22:33:15あれ、
「今日、7時までに帰れる?」と言えばいいんだよ。
何でいちいち「来る」を付けて言うのかねぇ、、
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 22:40:53帰って来る だと自分のところに来てくれる感じがするじゃん
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 22:52:05ポイントではない「帰る」は簡潔な表現の方がよろしい。
わざわざ「帰って来る」などと言う必要なし。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 22:55:200353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 02:41:13日本語の帰るは曖昧で、会社を離れるときにも使うし(電話「今帰るからね」)
自宅に到着するときにも使う(「いま帰ったよ」)。
文脈からどちらか推定できることもあるとはいえ、
「X時までに帰れる」という表現自体すらどちらにも使うわけで。
(たとえば、嫌々出ないといけない集まりの場合、「X時までに帰れるかなあ」
というとどっちの意味で使われてるかはかなり適当。)
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 05:12:50「帰って来ない」と「帰らない」
じゃニュアンスが違うよ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 05:39:27帰る go home
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 05:40:39arrive は 到着
「辿り着く」という意味はあっても
「帰る」という意味はあまりないと思う
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 08:20:32ちがう。
come home = 戻る
go home = (どこか別の場所に)帰って行く
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 08:27:29「ら抜き」チェックして直してるよ。
挨拶文みたいなのはあとから追加で挿入されるから、
校正されてないんだろう。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:10:08会話している2人の間ですでに帰るのは聞き手が話し手のところに
移動することは前提なので、7時だけ伝わればいいのでは、ってこと
なんだろうけど、そもそも
「今日、7時までに帰って来られる?」は到着の時間を聞いているみたい
「今日、7時までに帰れる?」は出発の時間を聞いているみたい
(文脈によっては到着の意味になる)
なので、ここでは逆に動詞の使い分けしないといけないだろう。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:17:10「今日7時?」
だけで通じる(帰り着く時刻か会社を離れる時刻かは過去の事例から判断できる)
ので、>>349 はいちいち「までに帰れる」をつけるのが冗長。わざわざつけんな。
というくらい >>349,351 は言いがかりに近い。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 13:23:03>毎日帰る時間をメールしている夫婦の場合
最近はそういう私用メールのチェックが厳しいです。
すぐに鯖管経由で注意されるので、そういうメールを送る人はいなくなりましたが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています