トップページunix
1001コメント297KB

NetBSD その15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 17:18:11
``Of course it runs NetBSD.''
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 01:27:04
>>30
よく知らないけどLinuxでもmanくらいは整備されていると思うのだが(というか思いたい)。
単にUNIX-like OSの使い方を知らない人が多いだけじゃないかな。。。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 01:31:11
>>31
ttp://sheepman.parfait.ne.jp/wiki/GoodbyeLinux
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 01:34:26
>>31
そんな幻想を信じていた頃もありました。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 02:07:43
>>4
NetBSD/pc98専門スレ
× http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035725447/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035725447/
0035312006/02/13(月) 07:46:55
>>32-33
どう見ても幻想でしたorz
本当にありがとうございました。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 08:12:53
NetBSDはソースコードが「きれい」らしいけど
実際にどの程度「きれい」なの?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 08:21:44
そのまま飲めるぐらい。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 09:25:44
妹の尿ぐらいってこと?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 09:31:02
>>36
それも幻想です。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 15:45:27
>>36
叶姉妹くらい、と思っておけば間違いない。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 15:53:52
そこまでアレではない。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 18:59:37
ソースが綺麗、って言う時の「綺麗」って、
具体的にはどういうことなのですか先生?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 19:08:15
>>42
コード書いたことある?
0044422006/02/13(月) 19:12:49
>>43
まだHello worldレベル。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 19:15:56
あの人は綺麗、って言う時の「綺麗」って、
具体的にはどういうことなのですか先生?

美しさを具体的に説明するのって難しいよね。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 19:18:39
関係無いけど、俺はブス専。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 19:37:33
「きれい」 よりも 「エレガント」 が適当な希ガス
0048422006/02/13(月) 19:54:30
無駄なく書けてるってこと?
あとロジックが透けて見える、とかそういう
ハクいスケ的なコードが綺麗ってことなのかなー?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 19:57:28
美的感覚は関係なく、機能的に「読みやすい」というのが正しいと思うけど。

・MI/MD分離を掲げている
→実装より先にAPIを定義しないといけない
→APIに出てこない暗黙的仮定が少ない
→どのソースも似たような作りになる
→コードが何を意図しているか推測しやすい
ということは言えると思う。
逆に、APIに関係ない完全にMDの内部はぐちゃぐちゃなとこもある。

あとは
・書式がほぼKNFで統一されてる
・commit前のレビューでぱっと見で変なところにはすぐツッコミが入る
というのも読みやすい一因だと思う。

最近は拙速なcommitが多い気もするけど。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 19:58:44
「エレガント」 よりも「エロガッパ」が適当な着瓦斯
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 20:01:06
え、commit前にレビューされるのが一般的なの?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 20:04:53
>>49
なんとなくわかりますた。
ヘタレだけど、読んで勉強するお。ありがとう。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 20:07:34
commit logには discussed on xxx や reviewed by xxx って
それなりにあるよ。MIにいきなり変なもの入れると
どこでdiscussionあったんだ
と文句出るし。

MD部はそのwork area責任者が了解していればわりと適当な感じ。

0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 20:25:16
MI/MDを目指すあまりいろいろ抽象化されすぎてて、
関数ポインタや謎のapaque型のwrapperが多過ぎて
最初の読み始めは実際に何をしているのかが見えず
とっつきにくいっていう意見は何度か言われたことある。

APIに出てこないところは知らないままでも構わない、
というのに慣れればなんてことないんだけどね。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 20:32:18
あ、全部カーネルソースの話ね。

ユーザーランドはもっと適当かも。
サードパーティーのソースも多いし。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 23:24:31
ちょっとCで無理し過ぎな気もするよね。


0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 23:38:03
でも、その風習は変えれるの?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 23:47:20
気のせい
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 00:10:55
どうやったらMIなAPIとして定義できるかと考えるのは結構楽しいよね。
いざ実装する段になると自己満足という以外にそこまでする意義あるのか
と思ってしまうけど。ま、趣味だし。

最近は仕事でやる人が増えてきたから微妙に殺伐としてきたのかしら、
とも思ってしまう今日この頃。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 00:25:11
                ,,-‐''""''ー--,-
             .|"""        .||
:::::::::::::::::::::::::::      |  N e t B S D  .||
:::::::::::::::::::::::::::::::     |           .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|       ,ノ""""'||
  ::::::::::::::::::::::::::::::::::  |   ,/"""      .||
::::::::::::::::::::::::::::::::::    """"        .||
                       / )
                      / /|| 
                      / /. 
                    ( (     /⌒ヽ
                     ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <Very Thanks Berkeley ...
                      \\(´∀` )     n
                       ハ      \    ( E)
                        |     /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 00:56:13
>>59
そうそう、仕事で使えると思えるぐらいには磨かれて
きた。逆にスベスベしてて取り付きにくい。

もうアプリケーションしか書いてないからMDな部分の怖さを忘れて
またあの面白さを体験してみたいと思いつつ・・・
大昔はアセンブラでいまや跡形も無いマシンのディスクドライバを拵えたり
してたんだが・・・昨今はコードを読む・書く気力体力ともに衰えてる
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 01:53:10
MD側がアセンブラのディスクドライバなんてあったの?
bus_space関数ならわかるけど。それか libsa?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 10:43:17
大昔って言ってるんだから NetBSD とは関係ない自分語りなんじゃね?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 12:25:44
ここ最近そういうのが増えてるよね。自分語り
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 13:28:55
61 が NetBSD で動いてるなら自分語りも許せる気がする
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 13:54:17
>>65
NetBSD/humanか。
NetBSD/human68kなら既にportingされていた気が。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 21:17:09
家庭で簡単にできるOSでアセンブラでデバドラっつったらOS-9/68kじゃねーの?
とOS-9/68kでアセンブラでデバドラ書いてた漏れがしゃしゃりでてみる。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 22:50:40
dreamcast は junk-ja 行きですかそうですか。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:15:35
本体やキーボードはハードオフのジャンクコーナーにゴロゴロあるよ。
ブロードバンドアダプタはオークションにでも出せば高値で売れるだろうけど。
どっちみちNetBSD動かしてもディスクレスだけだから最初に動いた瞬間が嬉しいだけで
それ以上させることないけど。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:17:18
>>69
package の bulk build とか、 cross build とか、いろいろある
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:20:38
ディスクレスでメモリ16MのDCでそんなことさせたって遅くて使いものにならんよ。
package作るにしてもまだメモリ64Mでwdのつくlandiskのほうがまし。
cross buildにいたってはまったくもって遅いマシンでやる意味なし。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:26:51
NBUGの存在価値が否定されてしまいました。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:28:55
せっかくだから俺はこの動かないマシンを選ぶぜ!

...ということなら意味あるかもしれない。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:54:54
NetBSDの存在意義ってなんですか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:56:26
遊び道具
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:03:45
> どっちみちNetBSD動かしてもディスクレスだけだから

そこで、これですよ。
ttp://www.fuzzymuzzle.com/Kiyoshi/IDE_HDD.htm
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:06:30
そういうことは自分で動かしてから言って下さい
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:27:52
そういえばうちにも発売日に買ったDreamcastがある。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 00:50:18
うちにはRez専用Dreamcastがあるぞ!
で、何の話だっけ?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 01:42:05
ゲーム機なんだからゲームすればいいじゃん。
……いまさらEver17やってる俺。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 04:21:47
>>67
貧乏なお子ちゃまでおじゃった麿のOS-9は、6809でうごいておじゃった。

0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 09:14:25
>>75
やっぱりそうですか。まあ、この品質だと当然といえば当然ですね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 09:49:59
品質と関係なくなんでも遊び道具になるけどな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 19:46:21
vr0 絶不調...orz
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 20:00:32
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:19:55
>>83
まあまあ、落ち着いて落ち着いて。単なるオモチャに過ぎないのは実証されているんだから。

ユーザーまでオモチャにされてどうするよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:23:56
NetBSDの初心者質問スレってありませんか?
ちょっと今週修羅場なんだけどネットワーク知識がまだ伴って無くて
作業が進まない・・・

どこか参考になるようなWEBとかありましたらご教授願いたいです。
やりたいこと:PC1→PC2
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:25:38
うわ、途中で書き込んでしまった

・やりたいこと
PC1→PC2(telnet接続)でPC2からPC1のファイルを弄りたい
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:31:14
>>88
その質問内容だと、NetBSD以前の問題だから、
くだ質でも、あるいはLinux板でもいいからそこで質問汁。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:35:55
>>89
誘導ありがとうございました&板汚し失礼しました
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:36:15
PC1もNetBSDなら、PC1で、sshdなりftpサーバなりNFSサーバなりを
動かすってのが、まあ簡単な解だが。

もっとも、複数台のマシンが相互に依存するような関係を結ぶのは、
サーバ構成として誤りだとか、セキュリティ的にそういうサービス
を動かすのはアリなのかとか、いろいろ問題がありそうだな。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:59:54
>>91
>もっとも、複数台のマシンが相互に依存するような関係を結ぶのは、
>サーバ構成として誤りだとか、

そんな依存が発生する可能性など、どこにも書かれてないようだが。

>セキュリティ的にそういうサービス
>を動かすのはアリなのかとか、いろいろ問題がありそうだな。

基本的な運用がわかってなければ、セキュリティレベルの話は
出来ないだろうなあ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 23:10:24
>>88
>PC1→PC2(telnet接続)でPC2からPC1のファイルを弄りたい

矢印の方向と「PC2から」っていうのが
矛盾してるような希ガス
ってここは流すところですかそうですか... orz
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 23:17:05
このスレはもう駄目だ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 23:18:14
NetBSD自体がもう終わってるからしょうがない
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 23:22:29
お約束だけど、

まだ始まってもいねーよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:13:52
このスレはもう駄目だ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:42:53
>>96
その通り。始まる前に終わってるわけだ。なんせ硫黄島だし。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:56:01
このスレがもう駄目だ
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 00:58:48
また、かまって欲しい君が出現したようだな。
ほんと暇やなー。
もうちょっと建設的なことに時間を使うとかいう気にはならんのかな。
ならんのだろうな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 01:07:27
もう駄目だ
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 01:32:07
mo-daemon
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 02:04:29
>>81
OS-9を買える子は貧乏じゃないよ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 04:43:07
みんなでUNIX板の伝説を語りつごう!
http://f30.aaa.livedoor.jp/~kokodake/unix.html
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 09:47:26
>>100
では硫黄島ロゴに関して建設的ご意見を聞かせてくれ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 11:23:43
>>105どうせなら旗ロゴ議論にすれ。オレとしては、ダサいという以外に問題は感じない。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 11:42:20
議題を硫黄島ロゴにするか旗ロゴにするか、建設的な意見をどうぞ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 13:12:28
今年は募金はありますか
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 14:07:28
旗ロゴと、webは確かにダサい。
だからLynxで見てる。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 15:00:22
ダサいとおもた人達で新ロゴをry
思いつかない、誰かパス
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 21:34:38
漠然とした質問だけど最近 pkgsrcからいれたのが /var/db/pkgにできないんだけどなんで?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 22:03:16
pkgsrc の perl-5.8.8 マダー?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 23:51:27
>>111
/etc/mk.confにDESTDIR=hogeを書いてしまっているに一票。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 00:01:30
>>113
そうでした。いつ書いたのかさっぱり思い出せないけど、ありがとうございます。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:12:48
>>100
建設的な意見はまだか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:14:26
>>110
戦艦アリゾナが炎上しているところとかWTCに旅客機が突っ込むところとか
候補はいっぱいある。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:27:24
>>116
思い付きを文章で書いただけで得意気かよこのヘタレ。絵にしてうpしろハゲ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:35:56
>>117
その言葉そっくりお前に返すよ。屁のようなレスしてる暇があったら
さっさとうpしろ。死ねや、ハゲ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:43:40
>114
DESTDIRの基本

.ifdef BSD_PKG_MK
# no DESTDIR
.else
DESTDIR=/usr/src/obj/destdir
.endif

toolsまわりのせいで、DESTDIRはユーザーランドコンパイル時には
やっぱどうしても指定したいんだ。これが。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 08:59:50
nbmake-${MACHINE} を使えば DESTDIR を mk.conf に入れる必要ないんじゃないの。
そもそも mk.conf に入れちゃったら複数の cross target を切り替えられないよ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 13:49:48
めいくはね、らっぱをつかうのがつうってもんだよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 17:23:26
/usr/pkgsrc/security/p5-Net-SSH で make clean-depends すると、
===> Cleaning for m4-1.4.4
===> Cleaning for gmp-4.1.4nb1
===> Cleaning for p5-Math-GMP-2.04
cd /usr/pkgsrc/math/p5-Math-Pari/../../math/pari && /usr/bin/make clean
===> Cleaning for pari-2.1.6nb1
===> Cleaning for p5-Math-Pari-2.010703

のように cd コマンドが表示されるのですが、これってバグでしょうか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 17:33:32
>>123
なにか問題が出るわけでもなし、気にしない。

0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 17:34:03
おおう、「>>123」じゃなくて「>>122
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 23:46:56
>>122 いやならcdを@cdに書き換えてsend-prしる。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 13:38:23
独り言ですよ。


もうNetBSDしか信じないぜ!
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 15:30:31
人間の作ったものを信じるなんてバカですね
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 16:42:15
自分も含めて
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 18:06:29
(ノ∀`*)ノ.☆.。.:*・°゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 08:37:07
NetBSDでメモリ関係の縛りを掛けると厳格に守るね。
さすが、狭いメモリで動けるゴキブリOSだわ。 驚いた。
mallocでコケまくるんで、理由が判るまで3日掛かった。

sshdに、djbのsoftlimit掛けて起動していたら、それが
forkする子孫プロセスに全て影響かけていたのよ。
関係ないはずの、即席サーバプロセスにまで影響。
子々孫々まで祟りが及ぶ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています