トップページunix
550コメント153KB

なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 16:30:57
結構面白いネタが出るときもあるよね…

過去スレ
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137272935/


関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
0500名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:23:18
まぁ頭の悪い子はWindowsに限らずどこにでもいてるけど
愚かさの度合で考えればドザはずば抜けてるとは思うよ。
0501:名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/10(木) 21:03:52
高野光弘というおめでたい会員がいるからでしょう。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/10(木) 21:40:59
開発する時にはシェルコマンドだとどういうわけか開発意欲が湧く。
似たような事なのかもしれんけど、バッチファイルとかDOSプロンプトは萎える。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 14:09:27
cshだとバッチ以上に萎える
0504名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 16:34:22
バッチはウィンドウズだけで通用する固有の文化で、ウィンドウズ以外で応用が利かない
0505名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 16:55:25
でも、その固有の文化がほとんどを占めている現状から逃げちゃダメだ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 17:01:41
ウィンドウズでもわざわざCygwin入れてtsh使う流れもある。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/12(土) 18:51:34
今度学校でUNIX使うんだが最初はどんな感じ?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/13(日) 00:21:49
ハッカー気分
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/13(日) 18:12:04
バッチファイルはwindowsというシェア95%以上のごく限られた環境でしか動かないもんな
0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/13(日) 21:00:46
バッチはウィンドウズだけで通用する固有の文化とか言ってるヤツ、
日本語を間違えているか、本当に解っていないかのどちらかだな。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/13(日) 21:54:30
MS-DOS、OS/2あたりは既に過去のもの。
事実上、ウィンドウズしか通用しないわ
0512名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 18:56:10
いつものように嫉妬にまみれた罵詈雑言をあちこちに貼りまくって顰蹙を買う。
最近はどこでも見かけるし、さほど珍しくもないと思うが
0513名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 23:11:05
典型的な実例を有難う。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 01:48:53
UNIXerにもWindozerにも言えるな
0515名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/29(水) 04:30:27
ドザとか言い出してるのは例外なく池沼マカだったりする
0516名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/30(木) 04:09:31
戦鳥スレかと思ったよ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/14(日) 19:33:06
>>515
間違っています。
以上。
はい、次。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 08:50:43
ドザてなんで焦ると
いろんなスレに絨毯爆撃すんの?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 00:44:12
UNIXはうんこ
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 01:07:53
なりすましマカうぜえ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 01:28:54
ドザの一人芝居か
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 21:27:19
と池沼マカがほざいております
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 22:08:30
ドザはどこにでも出没するな
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 15:31:52
その昔、SUNのSparcワークステーションに憧れたが高価で買えなかった。
時は流れSparcも中古で出回るようになったが、結局はx86自作PCで満足
してしまい、思い切って去年ヤフオクでSparcマシンとSolaris10を買って
使ってみたが「、、、こんなものか」といった感じだったな。
たまにネットぐらいしか使ってない。
安定性や堅牢性に優れるっていうのは、知識として知ってるが単なる素人
の俺ではそのメリットにあやかれない。
UNIXな人たちがエリート意識持ってるのは、「WinやMacは所詮庶民の道具
だがUNIXはOSとしての歴史も長く、庶民じゃ縁もゆかりも無い大型サーバや
スーパーコンピューターにも利用され安定性 堅牢性も高くそれらを使う
我々はまさにエリート!!」と感覚があるから?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 18:43:37
まぁ一言で言うならば自作ショップの人とかハードのメーカーが商業意識を持ってUNIXを使おうと思わないからだけど

デスクトップユーザー視点で言うならばMAC OSも含めて有料動画コンテンツがWMP独占になっちゃったからにつきる。
それとDTMみたいな以前ならMACじゃなくちゃみたいなジャンルもWinが幅を効かせていて
DSSIとか要素はあるのに全くFreeのUNIX系OSでのDTMという話が広がらない。
NASとかでなくてお金の動く鉄道模型とかディスプレイの制御とかパチンコみたいなジャンルで
商売するメーカーの中の人の好みのOSがFreeBSDとかNetBSDとかあるいはMac OSとかにならない限りこの状況はかわらない。

>>524 とんちんかん過ぎる。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 23:20:24
>>524
これ200回ぐらい読むといいよ
ttp://catb.org/jargon/html/index.html
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 16:50:45
今積極的に開発されてるUNIXって何があるの?

・OpenSolaris/Solaris
・Darwin/OS X

「生き残ってる」と言えるのはこの二つくらいだよな?
あと残りは非商標のFreeBSDとOpen(ryとDragonfly(ryと、Linuxくらい?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 19:19:39
AIX
HP-UX
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 20:02:54
HP-UXはまだ生きてるな。エンドユーザじゃ触る機会がまずないけど

AIXは開発止まってるんじゃね?一年以上リリースされてない
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 21:28:24
非商標ならMinixとかQNXとか
PC-BSDもあるな
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 02:44:31
UNIXじゃないだろ
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 09:33:52
SGIのワークステーション
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/17(水) 04:23:04
AIXが開発とまっているというのは斬新な発想だな
2009.5に6.1.3が出ているようだが
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 15:46:51
BSDはUNIXじゃないんだが……
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 18:26:47
えっ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 20:24:26
*BSDはunix互換OSだよ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 03:10:38
SystemV
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/21(月) 16:43:14
俺OS
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 01:31:20
ドザっておもろすぎw

798 名前:Be名無しさん [sage]: 2009/10/08(木) 01:02:06
ZFSなんてSolaris専用で、最近BSD系にも乗り始めたって程度
Linuxはもっと前からあるけど、ぶっちゃけ使い物になってない

MacがようやくHFS+に見切りをつけてZFS採用か?ってことで
マカーが街宣始めてウザイったらありゃしねえ

このスレでもOS明かさずにZFSを持ち上げておいて、
ソラリス専用じゃねーかと突っ込まれたら
誰も聞いちゃいないのに「あれ?Macでも採用予定ですよ」とかもうね、
いろいろとわかりやすすぎて失笑
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 12:38:53
次スレタイから

UNIXを触ったことのないやつがUNIXを語るスレ

になります
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 23:23:39
以前からUNIXに興味(というか物珍しさ)があったので、SparcマシンとSolaris10
を買ったがネットぐらいしか役に立ってない。
その昔、UNIX雑誌の広告で見た何百万もしたSparcやHP SGIなどのUNIXワークステーション
に憧れ(高価なハードウェアだからPCとは次元の違うことができる)がこの程度
かと、愕然とした。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 01:33:24
その昔はWindowsでインターネット(TCP/IP)もメール(UUCP)も出来なかったからなぁw
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 12:27:01
>>542
世間じゃ、Windows7が64bitですごいとか騒いでる。ww
UNIXじゃとっくの昔に対応してるのにね。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 12:59:22
まあいずれにしてもUNIXのアドバンテージはどんどん無くなって逝ってる訳だが
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 13:15:04
と、MS信者は10年前から主張し続けている訳だが
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 17:32:04
アドバンテージは増えているんじゃないか?w
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 21:08:08
>>539のようなUNIX使いと称したマカが紛れ込むようになりました
0548名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 17:06:25
オープンソースに寄生するだけのマカ風情がUNIX使いヅラすんなっての
0549名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 06:27:48
でもUNIX系の古参の開発者ってMac関連の開発に
ひっぱりだこなんじゃないの?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 15:30:14
いんや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています