なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:30:57過去スレ
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137272935/
関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 09:45:23スキンがデバイスドライバの秘孔を突いてしまうんだろうよ。
あるシーケンスで描画要求出すと、デバイスドライバのバグが発現
するんだろうな。
Windows2000からこっち、Windows本体に起因すると思われるバグで
落ちたりすることは、まずほとんどないね。ほとんどはハードウェア
の障害かデバイスドライバのバグ。問題の切り分けのできないア ホ
が、Windowsが不安定だと騒ぐわけですw
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 09:51:42いろんな逝き方がありますなぁ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 09:51:57安いの買うからでしょ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 11:20:12> デバイスドライバのバグ。
ドライバも十分 OS の一部だとは思うが、全体的には同意。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 11:31:12アホか。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 11:54:250070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 12:30:11隣国の大手メーカーのちゃんとしたパッケージ入りブランド品だったんだけどね・・・
ノンブランド・バルクなら兎も角パッケージ入り品で引くとさすがにorzってなる
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 12:36:17Win厨がブーブーいうんだよ。何でスタンダードでありながら
Winが支持されないか全く理由が分かってないな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:36:14そんなのいませんが?バカですねぇ。
> Winが支持されないか全く理由が分かってないな。
ハァ?支持されているからこれだけ使われているわけですが?
バカですねぇ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:40:020074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:51:380075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 14:21:150076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 14:37:440077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:24:150078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 16:36:490079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 16:48:13ポジティブシンキングだなwおいw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 17:12:010081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 17:12:42仕事でしかたなくっていう香具師は辞めて希望の
OSに浸かって仕事すれば良いだろうに
無能者の愚痴も聞きたくないし
なんだかんだ言いながら本当は好きで使ってるんだろ?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 17:15:04政治的に決定されたものが押し付けられる場合が殆どなので
現場が支持したOSを使わせてもらえる幸せな環境ばかりではないよ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 17:16:34> なんだかんだ言いながら本当は好きで使ってるんだろ?
>>77は優秀だから道具を選ばす仕事できるんじゃん
そのぐらい察しろよw
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 18:00:58いざ金を貰ってこなれてきたら投網が良いんだよとか
俺は底引きが良い
効率が違うだの勝手が良いだの能書き並べ
命令だからイヤイヤ1本釣りなんだと言う
じゃ他で勤めれば?っていうと
やれ通勤が、やれ遠洋は拘束時間がとか
やれ給与が安いし、やれ受からないし
結局何がしたいの?ってきくと
まぁ1本釣りで良いんだけどさぁって言う
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 18:20:11雇う側と雇われる側、売る側と買う側の力関係は
おまいの想像とは、だいぶ違う法則で成り立ってる。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 20:58:44オレは仕事だから客のチンコねぶれと言われたら
速攻で辞める
仕事だからと仕方なく舐める糞野郎には墜ちたくない
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:06:06あれはそれなりにいいOSだよ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:12:26秘孔w
スキンなんかでカーネルが道連れにされる構造はいただけないね
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:17:44今日は珍しくXPがフリーズしました。
Winでもさすがにフリーズは最近見た事なかったので、ちょっと感動。
だいなぶっくの超薄ノートで。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:37:25てか,WINは誰でも使えるOSとなりつつある。それは素晴らしいことだ。
UNIXは誰でもつかえるOSでは無い。それも素晴らしいことなんだ。
UNIXが誰でも使えるようになったら、職が無くなる。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 13:11:00Excel使いこなしてるもんなー。
どこまでも普及している<wINdoWS
しょせんは勝てない勝負なのか、、、、orz
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 15:26:26たぐいはそこそこ繁盛してる。
もともとコンシューマ用と業務用は分かれる傾向にあるので、UNIXを素人
が使いこなせなくともぜんぜん問題ない。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:21:350094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 18:07:220095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 20:20:090096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 20:50:120097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 15:58:490098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 16:34:000099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 19:31:160100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:25:020101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:57:010102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:14:000103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:46:240104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 09:27:350105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 12:04:530106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 14:27:330107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 14:57:15○ 負け犬厨の吹き溜まりはここですか?w
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 16:56:03RMS信者も忘れないであげてください・・・
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 18:24:48OSを問わないで動くシステムに文化が移行してきてるのかな
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 18:57:380111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 19:37:240112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 20:45:31まあ、そうだけど
最近のコレは!ってのが、そういう方向性だから
盛りあがりにかけるのかなぁと
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 23:27:02逆だよ
昔々、UNIXをシステムを問わず動くOSだったんだけど、
RISCベンダの不毛な競争で互換性が失われたんだ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 23:32:52それはそうかもしれないが、勿論それを踏まえた上での話しだよ。
それ故に互換性の高いのがホットになってしまって、OSを問わず
動くのがうけてるでしょ。だから文化が移行しつつあるのかなと思ったんだって。
ネタスレにしても、アホWin厨とLinux入門しました君しかいないと
釣るにもつれないだろ・・・。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 00:46:57> 昔々、UNIXをシステムを問わず動くOSだったんだけど、
はいぃ?
MIPS なり SPARC なり HP-PA なりの RISC CPU が Unix を実装しやすく
設計されている事実は無視ですか...
# MIPS に至っては, 「Unix 以外は動かなくていい」ってな, とっても
# 潔いアーキテクチャなんだが...
>>114
> それ故に互換性の高いのがホットになってしまって
つか, それだけ無駄に CPU 使っても CPU がついてくるようになったからでしょ?
Windows とか Mac の UI だって, CPU ついてこなきゃ絵に描いた餅なんだし...
Vax 一台に何人もぶら下がって仕事してた時から比べると天国に近い状態だわな.
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 01:20:01CPUがいいから動くのは確かに事実だけど、
だったら、それを互換性以外に生かすソフトが出てもいいと思うんだよね。
実際にネットワークや、OSに依存しないようなものが注目されるなら
UNIXerもそれを利点としてあげると思うんだけどね
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 01:39:30UNIXって黎明期はミニコン
80年代半ばは68020,68030だ
そしてUNIX間の互換性が大幅に低下したのは
SPARCやMIPSが出て、ちょっとしてから
あとRISCがCに最適化ってのはいいすぎだろ
680X0のほうが高級言語向きといえなくない
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 07:06:36> 80年代半ばは68020,68030だ
66020 の頃から, すでに SYSTEM III と BSD と HP-UX の3種類はありましたが…
こいつらの互換性が高かったとはとても思えないんだけど。
各ワークステーションメーカが独自の拡張はじめてたから
> SPARCやMIPSが出て、ちょっとして
する前に, 十分分化してたと思う。
> あとRISCがCに最適化ってのはいいすぎだろ
C じゃなくて Unixって書いてある。
俺も MIPS あたりの割り切りは, とても「Unix 系以外の OS に向いてる」
とは思えんのよね。
リアルタイム OS 移植したときに「割り込みの応答が遅い」って、
えらく不評で外付回路追加して逃げたし…
Sparc にいたっては, あのレジスターウィンドーのおかげで
「もしかしてコンパイラいじらないとリアルタイムは無理?」
状態だったみたいだし…
# こっちに関しては、当時 ABI を切り替え可能なコンパイラが存在したか否かを
# 知らないんで何とも言えないけど…
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 07:08:46× 66020
〇 68020
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:02:17Linux厨の誇大広告もあながち間違ってはいないようだ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 13:06:210122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 22:02:56近寄って調べると急に衝撃的に見えてくる気はする。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 22:07:41使ってる分にはWindowsは便利なんだけど。あくまでrutinになってしまう感じ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 22:17:13骨 格 名 フラボノール配糖体 生合成経路 マロン酸−シキミ酸
身近な存在ではソバに含まれるほか、天然界に広く分布するフラボノール配糖体。
マメ科エンジュ(Sophora japonica)の花蕾をカイカ(槐花)とし古来薬用に供されてきたが、
ルチン含量は10〜28%に達する。モクセイ科レンギョウ(Forsythia suspensa)にも含まれる。
薬理作用として毛細血管収縮作用があり、本物質を多く含む植物は古来より止血薬として
用いられてきたが、その作用は一過性である。毛細血管の透過性を抑制する作用
(ビタミンP作用)もあり、出血性諸病の予防に用いられてきた。アグリコンをクエルセチンと
称するが、一時発癌性が疑われたことがあったが、後に否定された。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 22:25:590126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 10:10:51> 使ってる分にはWindowsは便利なんだけど。
便利だってのは充分先進的だろ。アホか。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 10:25:19強烈にWinの立場を脅かすだろうよ。互換性という言葉をしってるかな?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 11:01:020129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 14:01:42先進性という言葉の意味がわからないバカ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:41:22まあ、 >>127 はボキャブラリに乏しかったんだろう。
言わんとすることは分からないでもない。
「ネットワーク外部性」と言うべきだったかな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 10:09:53唯便利ではないけどね。
0132UNIX愛好者
2006/02/16(木) 11:04:120133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:08:230134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:26:390135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 12:15:400136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 16:05:27本当に先進的なものなら不便なことの方が多い
ある程度まで熟成して便利に使えるようになる
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 16:34:22と常々思っているWindowsユーザー。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 16:46:06Xgl Demo
http://www.freedesktop.org/~davidr/xgl-demo1.xvid.avi
これでUNIXの勝ちだ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 16:58:34そのまんまWindowsのパクリじゃん
しかもWindowsの方が軽いし核は安定している
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 17:07:28vIsTAでM$に献金しなくても使える。
Novel(プロ集団)がつくってるから安定していると思うよ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 17:56:000142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 18:06:500143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 19:14:01しかも、Windows、糞思いらしいじゃんw
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 19:45:470145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 20:42:04Winがグラフィック周りを再びユーザランドに戻そうってのは
Avalonがなかなか安定しないってことなのかな?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 20:57:280147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 21:13:35・互換性
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 21:22:16バカな私めに再びグラフィック周りをユーザランドに戻す理由をお教えください
ポインタでもうれしい
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 21:50:49novellとMSだったら、MS選ぶW
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 21:59:480151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 22:00:54おっと
s/オープンソース/フリーソフト/
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 04:53:12ナット・フリードマン氏によれば、NovellのXglアーキテクチャーは描画モデルを
ラスタモデルからベクタモデルへ移行するもの、今後10年から15年は実用に耐える
「最新の」グラフィックス・モデルを提供するものだという。「当面これで大きな懸案事項は
消えるので万事うまくいくだろう。この機能を提供するもう一つのOSはMac OS Xだけだ。
理由は、ハードウェアと密に結び付いているからだが、われわれがやっていることも
ハードウェアを利用しているに過ぎない。Windowsはこれがまだ欠けている。
われわれとしては、3Dグラフィックス・アクセラレーションの世界をプロプライエタリな
ソフトウェアに譲るつもりはない」
XglはLinuxデスクトップに魅力的なグラフィックスを提供するだろうが、フリードマン氏は
「Xglの妙味が3D自体にあるわけではない」と言う。「それよりも3Dハードウェアの
アクセラレーション機能を利用して、Linuxデスクトップの処理をもっと効率化することに
意義がある」
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 13:19:31先進性があるということと安定しているということは
むしろ反意語に近いと思うんだが。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 17:21:200155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 17:52:56何でカーネルに入れてたかを考えれば自明だろ。頭悪いな。
>>152
Vistaが出たら負け犬に転落するわけで、それまでの短い春だなw
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:22:50うん安定しないから出すんでしょ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:28:450158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:37:21もったいぶらずに教えてよ
再びグラフィック周りをユーザランドに戻す理由は?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:21:53もともと外にあったからだろ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:25:41暫くはユーザには関係ないだろうね
2kからXPより更に買い替える要因が少なそう
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:32:55まあ、携帯端末の成長からデスクトップに未来が無いのが見えてるからなぁ(LOL
携帯端末の回線が高速、定額、低価格になれば、デスクトップの存在価値はWord, Excelのみ。
事務職のやつらは使うが家庭用ではみな携帯端末に移行する。
なんたって、いつでもどこでもWeb, Mailだ。机の前に座らないとWeb, MailできないwINDowSとは違う。
サーバー分野でUNIXに勝てるかどうか。個人的には無駄だと思うよ。
もともと一般的なソフトウェアというのは無料になる運命なんだよ。
特殊な用途で受注する場合やその分野のソフトがでてきた当初だけ金を稼げる。
ソフトウェアはそこで稼ぐしかないんだよ。
その流れに逆らっているWinDoWSというのはいびつだ。消える運命なんだよ。ははは、無駄なんだよ、その戦いは。
M$よ、無駄な戦いをせずに流れに身を任せろよ(LOL
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:56:23デスクトップは直ぐにはなくならない。とういうかなくなりようがない。
>事務職のやつらは使うが家庭用ではみな携帯端末に移行する。
Windowsのメイン市場はあきらかにオフィス。そもそも家庭用は金が儲からないと思う
ゲームくらいしか思いつかん。Webに関しては殆ど携帯に移行完了してるも同然
現状でも既にデスクトップは家庭用事務機以上の役割は果たしていないだろう。
PDAには未来はないという意味なら同意だが。
大文字小文字君はちょっと前から読みが甘いと思う。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 20:01:13基本的に嫌いなんでWindowsの肩を持つわけじゃないけど
携帯でテレビが見れてもテレビはなくならない。ビデオや音楽
テレビがWindowsと急速にくっ付く傾向からもエンターテイメント
用のデスクトップとしても携帯に代替は不可能だろう。オフィス
もそうだが、この辺りは明らかにUnix系が劣っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています