なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:30:57過去スレ
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137272935/
関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:30:230209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:31:18Web?Music?Video?Mail?
これらは、Unixで習得なんていらねえだろw
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:31:34スキャナ使って色々取り込んだり
デジカメつなげたりプリンタつなげたりHDDつなげたりテレビみたり
スピーカつなげてみたりプロジェクタつなげてみたりマイクやWebカメラつなげてみたり
endless・・
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:32:44>ゲームはUnixではできねえな
発想が違うだろ。出来るようにしなければ端から使わない
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:33:37それほとんどPlug&Playのたぐいじゃんw
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:33:49鯖管理の手間掛かりそうだけど、どう?
UNIXって、とにかく管理を楽したいムキには超お勧めだと思うんだけど
確かに管理方法を習得するコストってのは無視できないが
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:34:480215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:35:370216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:36:54UNIXではできねえなwLinuxではできるだろうけど
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:38:11Xboxはイヤだがw
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:39:38>>214Winより安すいのか?
というか安くしてもブランドイメージ保てるのか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:46:22アイコンまで表示してくれるってのw
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:46:51周辺機器は最近のものならほとんどがPC(AT互換機)と共通に使える
本体を安く上げたいのならMac miniがある
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:47:41そんなことは知らん!
で、それはどのUnixなんだ?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:49:350223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:50:590224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:52:41or
UNIX?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:54:360226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 13:45:40ただOSにOOoなんか使って商売になるわけもなく
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:27:40Mac OS XでMS Office使えばいいじゃない
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:37:41SFUのほうがマシ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 16:14:05http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140246458/
Windowsのクオリティは高いなw
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 17:16:42スレッドはここですか?w
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 17:49:39どんなソフトウェアにも探せばホールはあるだろうな
だから今回のWindowsの脆弱性が問題ないとでも言いたいのか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 17:50:290233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:29:26歪んだシェア構造を是正し、危険性を分担した方がいい。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:19:55Windowsの穴が問題ならSolarisの穴も問題。Windowsだけ大騒ぎ
しているのはダブルスタンダード。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:45:04消費者にあるまじき態度だなww
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 20:40:57肝心要のJavaがゲーム分野に疎いのがもの悲しいね
ゲーム用PCならJavaでも何の問題もないのにノウハウが少なすぎ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:34:11オープン系のセキュリティーホールに較べて,
セキュリティーホールの凶悪さが比較にならない件について.
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 22:31:41思わんだろうからなぁ
そこににポンポン穴が見つかるっていうのは余り好ましいとは言えん
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:53:240240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:13:32誰も直したがらないからなぁ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:54:17発表したがらないぞ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:27:530243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:36:35前半には同意するが
Windowsの場合に騒ぎが大きくなるのは当然だろう
Windowsはシェアが大きい分だけターゲットになりやすい
同じようなセキュリティホールであっても
その深刻さは違ってくるだろう
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 03:12:04しかし、Windowsサーバ群のライセンス料が1/10になると完杯?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 03:40:580246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 03:42:57で、その教授の個人サイト、あまりの接続数でパンクしたってのもあったねえ
で、当のMSは、のんきに一週間後に(以下略とかいってんのw
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 04:04:29http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20094324,00.htm
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 05:34:010249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 06:04:390250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 14:09:58コストは重要。システムは、鯖だけではないからね。
コストと相談するとboot cdromまたはboot textとコマンドをたたきたくなる。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:13:53ローエンドの世界の話を偉そうに持ち出されてもな。
Windowsが強いのはクライアントと中小企業のサーバーまで。
大型サーバーではUnixが主流だし、最近Linuxが入り込んできてるが、
Winなんてありえないね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:24:51それは住んでる世界が違うからでそ
まぁ、あれよな
客からすれば目的を実現できればOSなんて関係ないんだよな
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 18:05:30強がり言ってる?
昔はその分野はメインフレームだったよね
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 19:49:24釣られまくってるUNIXerがあまりに多いところに
敗北感を感じる
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:18:18人様の使いやすいようには作られてないんだよ
廃人かサーバ管理者が使うだけ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:35:02使わなくなって来ている現実...
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:35:14メインフレームだって、しょぼいマシンじゃどうしようもない分野でまだまだ
頑張ってるよ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 01:37:430259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 09:48:02作る奴にはUnix系統はいいと思うけど
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 14:42:42手取り足取り保守メンテOSアプリとパーフェクトなUNIX環境が
敗退して今のような糞に陥った現状に問題があるんだろ
以前は自分で作る気の無い人間が多数使っていたんだから
敗北ってのはそういうこと
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 14:57:05>以前は自分で作る気の無い人間が多数使っていたんだから
エッ?ホント?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:07:18そのむかしWindowsがまだ2.xのころ学校、研究所、企業、オフィス
富豪な家庭には多数のUnixが存在し各端末からLoginをしたりしながら
アプリケーションの利用や個人環境の構築と言ったパラダイスを形成していた
一部の管理者はいたが多くのユーザーは使うだけ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:09:44昔のお馬鹿な女子大生はEmacsやviをスコスコ使いこなしていたしな(w
メールも論文もUNIX
いつからワープロやPCになったんだろうか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:29:12つまり2000年前後くらいからでは?
皮肉なことに、この2000年前後がUNIXの最盛期で、ローエンドからハイエンドの
StarFireまでsunのマシンが飛ぶように売れたときだった
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 15:57:39やっぱりやり方と、売り方と、僅かな注意の差じゃないかと
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 22:06:52昔UNIXは殿様商売ばっかだった。
ローエンドのシェアとられて、慣れて来たユーザがハイエンドにも同じ環境を求めた構図。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 12:28:330268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 15:52:240269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 16:34:260270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 16:48:25ソース
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 17:20:26CNETにもキタヨ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 17:27:11まあ今でもWinのパスワードは、あっさり破れそうだし
気にする人は使えなさそうだけど
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 19:41:59Unixサーバー 175億ドル
Linuxサーバー 53億ドル
メインフレーム 48億ドル
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 20:35:34> まあ今でもWinのパスワードは、あっさり破れそうだし
こんなこと言ってるキチガイを初めて見た。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 20:42:38http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20096995,00.htm
これか
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 20:43:130277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 20:47:09ちょっと前にはあっさり敗れたよ。しかも通信の殆どは暗号化されてないし。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 21:13:510279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 22:32:24UNIX:見捨てられる勢い
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 08:20:50せめてNoLMHash設定しておかないとよろしくないとは思う。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 14:39:05Windows サーバはタコでもそこそこ使えて身の回りのニーズは多いから。
コアなネットワーク系とかサーバ系の職場は一般的じゃないし接点もない。
漏れは両方経験してきたから、Windows しか知らない人がいても驚かなくなった。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 14:41:242005年のサーバ市場、WindowsがUNIXを抜きシェアNo.1へ - IDC調査
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140668393/
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:31:39確かに儲かってるのかねUnix使いは。
漏れもWinが安全じゃないとか書いておいて自分もWinユーザだから微妙すぎ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:38:22Windows & .NET
Webアプリ作るならこのどちらかがベストだな
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 04:32:28http://d.hatena.ne.jp/sonodam/searchdiary?word=%2a%5b%a5%bb%a5%ad%a5%e5%a5%ea%a5%c6%a5%a3%5d
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 05:50:54なぜそれを?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 06:28:47去年とうとうWindowsになった
さようなら
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 07:48:58差し支えなければ、何に使っていたか教えてもらえますか?
どんなマシンで置き換えたかも良ければ教えてください。
単純に興味があるだけですが。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 08:20:30なぜそれを?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 09:03:32UNIX系とWindows系、どちらの悪い例も出してるけど、
そんな技術者は信頼されないって。大丈夫じゃないかな。
それとも、悪貨は良貨を駆逐する?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 09:37:290292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 10:25:02イメージがリストアして動くの?
リブートしてデバイスの再構成したらおしまい?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 10:32:440294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 20:54:390295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 20:59:150296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:02:110297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:24:58> Unixサーバー 175億ドル
> Linuxサーバー 53億ドル
> メインフレーム 48億ドル
こういうのは、ハードを売っている会社の数で割らないと意味がない。
メインフレームなんて、日本の会社を駆逐して今やIBM一社の独占だから、
まるまる儲け。これが、IBMを支える強さになっている。
UnixサーバもIBM, HP, Sun, 富士通程度しかないので、良い儲け。
Windowsサーバは、PC会社多数で、薄利多売。商売としては、コンピュータ会社は
汗をかいてIntel/MSにお金を貢いでいるだけで、馬鹿みたいなもの。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:40:470299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:41:11全体としての市場規模見れば、個々の会社の儲けなんかどうでもいい
ユーザにとって
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:43:29めでたしめでたし
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:43:33いかにWindowsが顧客に支持されているかを理解できない方がいらっしゃいますwww
UNIXを使うことで自我を保っているからUNIXが見捨てられているという現状を
受け入れられないのですね。可哀想にwwwwwwwwwwwwwwww
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:46:28Linuxですら、増加してんのにw
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:53:15Linux や FreeBSD などはあえてカウントしてない
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:19:46値段ベース?
出荷台数ベース?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 05:59:57というかまず、おまいはがんばりすぎ。
普通に見たら、直ぐに、あの統計がおかしいと感じる。
土台になる統計の取り方を意識しないで話を進めても
電波発言しか出てこんよ
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 13:46:37だから、IBMはPCを中国に売ったのね。
IBMのメインフレームで全世界のWinサーバの1/3の稼ぎがあるんだもんね。
PCなんかやってられないよね。
それにIBMはメインフレーム以外にスーパーコンピューターにも力を入れているし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています