トップページunix
550コメント153KB

なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 16:30:57
結構面白いネタが出るときもあるよね…

過去スレ
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137272935/


関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 10:25:19
便利と先進的が一緒だったらMS以外のOSが
強烈にWinの立場を脅かすだろうよ。互換性という言葉をしってるかな?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 11:01:02
いいかげん犬厨はこないでくれないかな。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 14:01:42
>>127
先進性という言葉の意味がわからないバカ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 23:41:22
>>129
まあ、 >>127 はボキャブラリに乏しかったんだろう。
言わんとすることは分からないでもない。

「ネットワーク外部性」と言うべきだったかな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 10:09:53
OS単体の機能でも十分先進的だよ。
唯便利ではないけどね。
0132UNIX愛好者2006/02/16(木) 11:04:12
確かにみにくいよね(^^)/~
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 11:08:23
UNIX = 建て増し建て増しでいびつな姿に育った醜いOS。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 11:26:39
UNIX = 加齢臭漂う旧式OS。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 12:15:40
いびつといったら間違いなくWinの方がいびつだよ
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 16:05:27
先進と便利とは違うだろう
本当に先進的なものなら不便なことの方が多い
ある程度まで熟成して便利に使えるようになる
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 16:34:22
Windowsの何が嫌って、名前が嫌。
と常々思っているWindowsユーザー。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 16:46:06
真の先進性を見よ。

Xgl Demo
http://www.freedesktop.org/~davidr/xgl-demo1.xvid.avi

これでUNIXの勝ちだ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 16:58:34
>>138
そのまんまWindowsのパクリじゃん
しかもWindowsの方が軽いし核は安定している
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 17:07:28
>>139
vIsTAでM$に献金しなくても使える。
Novel(プロ集団)がつくってるから安定していると思うよ。

0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 17:56:00
釣りだよね。。?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 18:06:50
このスレ自体釣りだろが
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 19:14:01
Macnoぱくりってんなら、まだわかるが、Widowsのパクリじゃねえだろうよw
しかも、Windows、糞思いらしいじゃんw
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 19:45:47
>>143 Mancoぱっくりとおもた
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 20:42:04
>>139
Winがグラフィック周りを再びユーザランドに戻そうってのは
Avalonがなかなか安定しないってことなのかな?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 20:57:28
ハァ?バカじゃないの?w
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 21:13:35
Windowsを使う理由
・互換性
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 21:22:16
>>146
バカな私めに再びグラフィック周りをユーザランドに戻す理由をお教えください
ポインタでもうれしい
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 21:50:49
novellのnetwareって昔のwinNTなみに不安定だった
novellとMSだったら、MS選ぶW
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 21:59:48
オープンソースとMSだったらオープンソースかな
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 22:00:54
>>150
おっと
s/オープンソース/フリーソフト/
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 04:53:12
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/16/news065.html
 ナット・フリードマン氏によれば、NovellのXglアーキテクチャーは描画モデルを
ラスタモデルからベクタモデルへ移行するもの、今後10年から15年は実用に耐える
「最新の」グラフィックス・モデルを提供するものだという。「当面これで大きな懸案事項は
消えるので万事うまくいくだろう。この機能を提供するもう一つのOSはMac OS Xだけだ。
理由は、ハードウェアと密に結び付いているからだが、われわれがやっていることも
ハードウェアを利用しているに過ぎない。Windowsはこれがまだ欠けている。
われわれとしては、3Dグラフィックス・アクセラレーションの世界をプロプライエタリな
ソフトウェアに譲るつもりはない」
 XglはLinuxデスクトップに魅力的なグラフィックスを提供するだろうが、フリードマン氏は
「Xglの妙味が3D自体にあるわけではない」と言う。「それよりも3Dハードウェアの
アクセラレーション機能を利用して、Linuxデスクトップの処理をもっと効率化することに
意義がある」
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 13:19:31
>>139
先進性があるということと安定しているということは
むしろ反意語に近いと思うんだが。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 17:21:20
Netwareはいいぞー。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 17:52:56
>>148
何でカーネルに入れてたかを考えれば自明だろ。頭悪いな。

>>152
Vistaが出たら負け犬に転落するわけで、それまでの短い春だなw
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 18:22:50
>>155
うん安定しないから出すんでしょ
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 18:28:45
やっぱ>>148=>>156はただのバカだったな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 18:37:21
>>157
もったいぶらずに教えてよ
再びグラフィック周りをユーザランドに戻す理由は?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 19:21:53
>>158
もともと外にあったからだろ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 19:25:41
Vistaは見る限りたいした事ないぞ。
暫くはユーザには関係ないだろうね
2kからXPより更に買い替える要因が少なそう
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 19:32:55
WinDows、サーバー分野に食い込もうと必死。ワロス。
まあ、携帯端末の成長からデスクトップに未来が無いのが見えてるからなぁ(LOL
携帯端末の回線が高速、定額、低価格になれば、デスクトップの存在価値はWord, Excelのみ。
事務職のやつらは使うが家庭用ではみな携帯端末に移行する。
なんたって、いつでもどこでもWeb, Mailだ。机の前に座らないとWeb, MailできないwINDowSとは違う。

サーバー分野でUNIXに勝てるかどうか。個人的には無駄だと思うよ。
もともと一般的なソフトウェアというのは無料になる運命なんだよ。
特殊な用途で受注する場合やその分野のソフトがでてきた当初だけ金を稼げる。
ソフトウェアはそこで稼ぐしかないんだよ。
その流れに逆らっているWinDoWSというのはいびつだ。消える運命なんだよ。ははは、無駄なんだよ、その戦いは。
M$よ、無駄な戦いをせずに流れに身を任せろよ(LOL
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 19:56:23
そりゃ見誤ってると思うね。
デスクトップは直ぐにはなくならない。とういうかなくなりようがない。
>事務職のやつらは使うが家庭用ではみな携帯端末に移行する。
Windowsのメイン市場はあきらかにオフィス。そもそも家庭用は金が儲からないと思う
ゲームくらいしか思いつかん。Webに関しては殆ど携帯に移行完了してるも同然
現状でも既にデスクトップは家庭用事務機以上の役割は果たしていないだろう。
PDAには未来はないという意味なら同意だが。

大文字小文字君はちょっと前から読みが甘いと思う。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 20:01:13
書き忘れたが
基本的に嫌いなんでWindowsの肩を持つわけじゃないけど
携帯でテレビが見れてもテレビはなくならない。ビデオや音楽
テレビがWindowsと急速にくっ付く傾向からもエンターテイメント
用のデスクトップとしても携帯に代替は不可能だろう。オフィス
もそうだが、この辺りは明らかにUnix系が劣っている。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 20:27:01
しかし、それ以上に劣っているのは
>>161の頭
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 20:39:31
お前は技術は語れず人格攻撃しかできんようだがな
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 21:38:25
一応言っておくが164と162-163は違う人だから
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 21:44:27
実際に>>161の脳は劣っているから仕方ない。。。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 21:44:41
まあ、M$の主戦場が携帯端末に移っていくだけだとは思うけどね。

現状、オフィス、エンターティメント環境は確かにUNIXの環境がしょぼいからwINdowsが必要というのは同意。
ただ、それは今後も代わらないとは思わない。
結局ユーザーというのはソフト=無料だと思っているしね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 21:53:11
しかし、ソフトが無償では出来ないものだという事実がある以上
ソフトには価値がある。無料を好むのは貧乏な人ほど税金を嫌がるのと同じように
結果自分の支払コストが高くなることに気づかないのと非常に酷似してる。

現在Linuxなどの無料ソフトがあるにも関わらずWinが売れているのは売る側のコスト
がWinで値段をつけたほうが結果安くなる場合が多々あるからだろう。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 22:42:58
Winが売れている?ほとんどは選択の余地も無くプリインストールされているだけだろう。
PC-UNIXがプリインストールされた割安のPCが出てきたら、ユーザーがそっち流れるというのは十分考えられる。
まあ、あと10年もすれば、そんなPCが登場すると思うよ。
OOoも成熟してオフィス市場も制圧するかもしれない。
ただ、もうその頃にはPCは技術者、事務屋向けで、一般人は別の家電を触っているとは思うけどね、、、。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 22:53:28
WIndowsVistaって、また俺らの期待を裏切らないだろうなw
違う意味でw
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 22:56:45
Windowsで一番最初にやられることと言ったら、Mac化じゃねえかなw
おなじみの
Vistaも例外ではなさそうだ
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 23:02:18
>>170
PC-UNIXをプリインストールって
サポート面などでコストがかさみ逆に高くなると思うよ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 23:04:23
MSの目下のライバルはサーバだとLinuxだろうけど
デスクトップは自分とこの過去のソフトだろうね.
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 23:06:44
サポートがいらないような人なら今でも
自作でUnixをインストールすればよい。

ちなみに家電で触るといってるが一般人でもWindowsは十分使える域に達している。
デジタル家電がくるといわれているが実際の問題としてはPDAような立場に追い込まれ
る可能性が高く、ビジネス系ニュースが期待してる風潮は現実を見てない
PC齧っただけのおっさんの発想だと思うね。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 23:12:27
今でもサポート込みで、Windowsよりはるかに安い価格で売られてるじゃんw
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 23:18:33
Windows Vistaにはシンボリックリンクがいっぱい
ttp://eside.homeip.net/columns/winvista_fs.html

pupupupupuwwwwwwwwwwwwwww
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 23:22:36
マックがインテルつっこみやがったぞ
CMやってるぜ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 23:55:11
Windowsにやっとチンポルックリンクがw
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:09:17
>>176
何か勘違いしてるが、人件費がかさむって言う意味だよ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:27:54
人件費なんか見込んで値段つけてるだろ
何も勘違いしてないよ^^
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:33:36
WindowsVistaに何をシムリンクすればいいいいですか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:37:08
多分LinuxとUNIXを勘違いしてるんじゃないかな
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:37:58
なに最近はサポートも無料なの?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:39:48
サポート込みのやつはそうだろう
サポートが無料というより、価格にサポート料が入ってる
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:42:01
じゃあサポート込みでPC-UNIXの方が安いのか?

まあ、漏れが言ってるのは店の売り手とか
それを使う人とかそういう人件費だけどな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:44:42
>>177
WindowsVistaって何年前のOSよw

0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:47:00
Unixでお馴染みのオフィスソフトやその他定番ソフト
まともに使える物をそろえてトータル金額を考えたら
OEM版のWin代は吹き飛ぶほど差が出る

Windowsの安さは周辺機器の安さとソフトの安さ
糞のようなライセンスのオプソパチョウウニでは
まともな商用ソフトは開発されて出てこないのは
歴史が証明してるだろ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:48:56
多分LinuxとUNIXを勘違いしてるんじゃないかな
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:52:21
Windowもなじみのオフィスソフトには金出さなきゃならんのじゃないのw
Officeとかぼったくり価格じゃないw
もしかして、割れ?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:52:40
>>188
オフィスソフトって実質OOoしかなくないか?定番ソフトも殆ど無料だし
ソフト代は安いだろ。それを使える人を雇ったりするのは別として。
おまいら極端すぎ
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:54:18
>>190
さっきからUnixが安いとか言ってるのがおまいなら
どう安くなるか詳しく言えよ。沢山買うからって事?
よくわからんな。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:55:26
多分LinuxとUNIXを勘違いしてるんじゃないかな
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:55:46
Unixなんかタダだろ
買う必要ないよ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:57:11
Windows+Officeでいくらすんの?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:58:09
シンボリックリンクはいくらですか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 00:59:14
>>196
MS価格で、120円
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:03:33
>>194
買う必要がないといってるから想定してる買う必要があるものはWindowsだけどな
沢山買えばWindowsの使用料が高くつくから一人で何台もとかなら安くなるのかと
思っての話だ。

買う必要がないって、よくしらんがOpenSolarisとか?
それともLinuxの話をしてるのか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:07:46
Solarisは現行品なら商用で使っても無料だね
サポートは別途購入する形だけど
まぁ商売で使うなら普通サポートもサポート対象ハードウェアも買う罠
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:14:29
なんだ、じゃあ一人で遊ぶ為に買う分の話なんだな。
そりゃ、買った奴が自分で自作してインストールしても
習得する人件費を無視してるから話が違う。
おまいの仕事はただってほど自分の価値が低いなら別だけど
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:18:56
一般人がWindowsでやってるようなことは、Unixでも習得する必要なんてねえよw
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:21:31
UNIXなんてSCOみたいのがでてきて、一気に落ちぶれたからな
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:23:01
多分LinuxとUNIXを勘違いしてるんじゃないかな
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:25:27
無視され続ける>>203に少しワロタ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:27:24
>>201
一般人がやってることの方が仕事より遥かに幅が広いぞ。
しかもハードを使う傾向が強い。多分かなり難しいだろう。
Unixでやったら。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:27:50
>>200
習得するコストって?
また例の一般人がデスクトップでUNIX/Linuxを使う話?

携帯でwebやメールして鯖はUNIXってのが今風じゃないの?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:28:43
>>205
具体的に
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:30:23
携帯でwebやメールして鯖はWindowsってのが今風
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:31:18
ゲームはUnixではできねえな
Web?Music?Video?Mail?
これらは、Unixで習得なんていらねえだろw
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:31:34
>>207
スキャナ使って色々取り込んだり
デジカメつなげたりプリンタつなげたりHDDつなげたりテレビみたり
スピーカつなげてみたりプロジェクタつなげてみたりマイクやWebカメラつなげてみたり
endless・・
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:32:44
>>209
>ゲームはUnixではできねえな
発想が違うだろ。出来るようにしなければ端から使わない
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:33:37
>>210
それほとんどPlug&Playのたぐいじゃんw
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:33:49
>>208
鯖管理の手間掛かりそうだけど、どう?
UNIXって、とにかく管理を楽したいムキには超お勧めだと思うんだけど
確かに管理方法を習得するコストってのは無視できないが
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:34:48
その程度ならMac OS Xで簡単に出来る
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:35:37
多分LinuxとUNIXを勘違いしてるんじゃないかな
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:36:54
あらそういう意味か
UNIXではできねえなwLinuxではできるだろうけど
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:38:11
ゲームはゲームマシンの方がいいな
Xboxはイヤだがw
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:39:38
>>212Plug&Prayは結構重要だよ

>>214Winより安すいのか?
というか安くしてもブランドイメージ保てるのか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:46:22
だから、今のは、Plugさしこんだだけで、ご丁寧にデスクトップにマウントして
アイコンまで表示してくれるってのw
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:46:51
>>218
周辺機器は最近のものならほとんどがPC(AT互換機)と共通に使える
本体を安く上げたいのならMac miniがある
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:47:41
>>219
そんなことは知らん!
で、それはどのUnixなんだ?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:49:35
SUSEとFedoraはやってくれるよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:50:59
多分LinuxとUNIXを勘違いしてるんじゃないかな
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:52:41
Unix?

or

UNIX?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:54:36
なんか223のリフレインが聞こえるんだが気のせい?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 13:45:40
企業は利益を上げてナンボなのに
ただOSにOOoなんか使って商売になるわけもなく
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 14:27:40
UnixでOffice使いたいなら
Mac OS XでMS Office使えばいいじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています