なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:30:57過去スレ
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135613703/
なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137272935/
関連スレ
なぜUNIXはLinuxにすら完全敗北しているのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136401275/
0002前スレ999
2006/02/09(木) 16:32:51それはさておき2get ⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:43:21>別にいいんじゃないの?WinはVersion少ないしね、linuxとかはアホみたいにVersion多いけど
>ほんと、Verちょくちょく上げるくらいなら、じっくり待って安定させてから出せよと言いたくなる。
もうちょっと調べて述べましょう
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:47:12NFSクラスまで楽にならないの。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:52:380006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:54:42NETBIOSの共有って、マシンに名前付けるだけじゃなかった?
それとも他の設定か?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:55:32あれが面倒って、かなりのバカだな。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 17:00:12ユーザー認証+権限管理
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 17:17:06MS製品で相性が良く作ってあるのは当然だけど
オフィスに関しては便利さを追求しすぎて妙な機能が多い。
オフィス自体も落ちるしね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 17:20:45もうチョット詳しく。
…しかしWinの不具合を責めるカキコは多いが、具体的な物が皆無に等しいのはいかなる物よ…
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 17:22:18Unixなので慣れてると逆に面倒な気がする可能性もありそう
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 17:27:41Officeのどのアプリの、どの操作で落ちる?
プラットフォームは?95系?NT系?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 17:32:31具体的にって。Winの話は中身が見えないから事象をそのまま書くしかないだろ。
オフィスは落ちるよ。最近でこそましだけど。最近のはJava並に重い。
機能つけすぎて意味不明な挙動をする機能もある。
Winのよさを勘違いしてるならTeXでいいじゃないかといわれかねないね。
というか>>11で擁護した漏れがバカだった
WindowsNetworkも分からん厨が言う言葉とは思えん。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 17:36:24一番最近遭遇した不具合はlinuxにおいて
mount -t cifs //hogehoe/data /mount/hogehoge -o username=hogeuser,password=hogepass
ではマウントできるくせに同じIDとパスでXPで開きにいこうとするとログオンに失敗した。
サーバーhogehogeは別のXP。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 17:47:53ログオン関連のトラブルだとイベントビューアに記録されてるはずだけど、それは解決に役に立たなかった?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 17:50:44全く。というか記録すらされてなかった。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 17:50:57>Winの話は中身が見えないから事象をそのまま書くしかないだろ。
>オフィスは落ちるよ。最近でこそましだけど。最近のはJava並に重い。
エラー報告の機能で示されたページには原因となるdllとか何とかが表示はされなかったかな。?
最近は大抵Officeなら解決手段が示されるはずだけど。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 17:51:26監査ONにして試してみたら?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 17:57:07>最近は大抵Officeなら解決手段が示されるはずだけど。
”最近は”だろ。よく落ちた頃のオフィスで原因となるdllとかって
そんなものが出た記憶もないければ、オフィスどころかOSごと落ちてるし。
今でもC-Sの癖を抜けさせない悪夢のようなソフトというイメージしかないな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:11:16デフォルトでは監査すべてオフなのね。
でオンにして試してみた結果、イベントとして記録されてたのは以下のとおり、
イベントの種類:失敗の監査
イベント ソース:Security
イベント カテゴリ:ログオン/ログオフ
イベント ID:537
日付:2006/02/09
時刻:18:08:34
ユーザー:NT AUTHORITY\SYSTEM
コンピュータ:DEISY
説明:
ログオンの失敗:
原因:ログオン時にエラーが発生しました。
ユーザー名:hageuser
ドメイン:DEISY
ログオンの種類:3
ログオン プロセス:
認証パッケージ:NTLM
ワークステーション名:DEISY
状態コード:0xC000006D
副状態コード:0x20
詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:20:40さらにエラーが発生してるのはログを見るまでもなくわかってるから。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:22:490023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:23:08間違ったpassを連チャンで渡してアカウントがロックアウトになったのかな?
汎用名前付け規則 (UNC) を使用したリソースへの接続
UNC 名を使用してリモート ネットワーク リソースに接続する場合、ユーザーのアカウント情報が検証される必要があります。
UNC 接続は、SMB (Server Messaging Block) を使用して、複数 UNC プロバイダ (MUP) を介して機能します。
SESSION SETUP および X という SMB が接続に使用され、その時にユーザーのアカウント情報がネットワーク リソースに渡されます。
リソースがユーザー アカウントを保持するドメイン コントローラの場合、検証はそのコンピュータ上でローカルに行われます。
しかし、リソースがパススルー認証を使用して、ユーザーを検証する必要がある場合、この資料で先述したセキュリティ保護されたチャネル メカニズムが使われます
。ネットワーク リソースはそのドメイン コントローラからのユーザーの検証を要求し、ユーザーのアカウント情報が有効でない場合、
ドメイン コントローラはネットワーク リソースにエラーを返します。さらに、ドメイン コントローラはそのユーザーの usri3_bad_pw_count を増加します。
これはすべて要求元のクライアント ワークステーションには透過的に行われます。ネットワーク リソースはクライアント ワークステーションにメッセージを返します。
そのメッセージには NT ステータス コード0xC000006D、STATUS_LOGON_FAILURE が含まれます。
MUP の動作はやや異なります。MUP はユーザーの試行ごとに、最低 3 回この手順を繰り返します。
追加の試行はユーザーに透過的であり、ネットワーク回線のトレースを取得することによってのみ観察できます。
したがって、MUP プロバイダを利用するプログラムにこの動作が見られます。
誤ったアカウント情報による "net use" コマンドを使用した最終的な結果として、誤ったパスワード カウントの値が 3 増加されます。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:27:44詳細
申し訳ございません。
現時点では、Error and Event Log Messages と Knowledge Base データベースにこの問題に関する情報は記載されていません。Support 領域のリンクを使用すると、他の場所に追加情報があるかどうかを確認できます。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:29:55>間違ったpassを連チャンで渡してアカウントがロックアウトになったのかな?
だったらlinux側でもマウントできないはずだがそちらはできる。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:31:54キーワードに状態コードぶち込んでみ
高度な検索
http://support.microsoft.com/search/?adv=1
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:33:560029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:36:48でも解決には至りそうにないが。
あと、いい加減スレの趣旨と離れてきた気がするのでこの手の話題のスレがあればそちらに移ったほうがいいと思う。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 18:38:43もちろんそこは抜かりなし。すべてデフォルトのMsHomeにあわせてある。
ドメインは使ってないので関係ないかと。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 19:00:50しかし今更だがこれはXPの不具合なのか?
どうみても凡ミスを犯している気がしてならない。
大体こういう共有とかの基本的な機能に簡単に不具合が出るようでは、企業の運用とかで問題が出るだろ。
Linuxではないが我が家ではMAC OSXとFreeBSDとXPでファイル共有は全く問題が出たことがない、
というより問題出る方が少ないだろ、普通の使い方してれば。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 19:11:160034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 19:20:570035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 19:33:270036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 19:38:51厨っぽいから昔のMSを知らんのかしらないが。
最近使い出したら思わないかもしれないが、MSの先端分野は常に微妙さを含む
もはや伝統といってもいいと思うんだがね。なんでもVer3以降にならないと
まともに使えないのがMSクオリティ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 19:57:22そんなOSに鯖なんかさせないよな普通。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 20:39:08ファイルシステムごと自爆もしたし。
ところで、前スレ>966 からぐだぐだ続いているのって、ネタじゃなかったの?
>WinXP, Linux, OpenSolarisとインスコしているけれど、
>一番遅いのがWinXP。
>速度的にLinuxとOpenSolarisと変わらず、
>でもドライバが多いのがLinux。
とか書いておきながら、具体的に何? と聞かれると
>Linuxはドライバが全部揃っているようなんですが、時間がなくてまだセットアップ
>していません。
だもん。みんなよく付き合うよなぁ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 20:45:070040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 20:46:08XPは該当GPUのビデオドライバなくても一応XGAとかで写るし。
で、描画が極端にもっさりするしCPU使用率も上がるから辻褄は合わなくはないかなっと。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 21:10:19Unix板でLinuxとか言ってるのが変だろ。
というか、昔だったらLinuxもというが
Linuxは作り途中だったのに対し
Windowsは一応製品として売っていたんだけどな。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 21:18:19これでしょ
ATi&VIAでそんなに素性が悪いものじゃないと思ったが…
ファンはCnQドライバの未適用
ネットワークはNICドライバが更新されていないとか
ハブとの相性とか
電源まわりでおかしいのはVIA 4in1が入っていないとか
そんな感じだと思うんだけど
windowsはドライバ管理が面倒とは言える
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 21:34:58unixだってひどいものは多かったよ。
某制御用のUNIXマシンで、コンパイルエラーでマシン毎落っこちた
時にはなにが起こったのか直には頭に入ってこなかったな。
SUNにしたところで、昔は「マニュアルに書いてあるのは
『こんなことできたらいいな』という希望だから」と某T情シスの人に
言われて眩暈がしたり、Solarisへの移行時の劇重なアレとか
Look&Feelのふらつき具合とかいろいろあるし。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 21:48:160045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 22:01:32変なアプリ入れても OS は安定しているし。
個人でも Enterprise 用途と言われる OS とマシンを利用する今の時代に
変なアプリを入れたからって不安定になるような OS は
許されないぞ!
で、Enterprise って何?(^_^;)
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 22:15:470047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 22:44:33> unixだってひどいものは多かったよ。
つか。基本的にはハード/デバドラ
# これは Windows も同じだろ
前スレあたりで、skin XP にすると業務用アプリが OS 丸抱えで
落ちるとか言ってたゲーム関係の仕事してるやつだって、おそら
くハード/デバドラのせい。
おいらも、数式計算ソフト使ってたら何の予告もなく OS 丸抱え
でしょっちゅう落ちるんで、スキンをクラシックにしたらすごく
安定した記憶がある。
でもって、ビデオカード変えたら XP スキンでも
「とろくはなったけど、落ちなくなった」
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 22:47:30スキンでなんで不安定になるんだよw
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 22:54:340050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 23:02:37コンパイルエラーで落ちるバグは、さすがにデバドラ云々の
レベルじゃなかったな。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 23:50:33他にもメモ帳で改行を挿入すると次の行が見えなくなるIntel内蔵グラフィックドライバとか
ファイルをD&Dするとアイコンが青っぽく透けるnVidiaのドライバとか
ゲームのデバッグは多分タイトルバーの幅が決めうちで計算してるとかで
新スタイルだとタイトルバーが太くなったせいでどっかで0除算とかマイナスになってエラー
で、表層のGUIが落ちるとカーネルモードで動いてるドライバが暴走してOS巻き込みでハングとかのオチかね?
ああ、そういえばNT系のテンポラリフォルダは
C:\WINNT\TEMP
に決まってるとかハードコードされてる糞アプリも見たことあるな
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 00:01:030053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 00:32:39わりと簡単にシェルが落ちるし。勝手に再起動してる。
アプリ立ち上げたまま再起動しようとすると、反応無いので殺っちゃう?みたい
なメッセージにも不信感を感じる。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 00:47:100055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 01:07:03まさかSP2をまだ入れないでしかもAcrobat Reader 6入れてるとか言わないよな?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 01:16:090057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 01:17:370058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 01:48:31Winのシェル再起動を見た事無いなんてモグリに違いない
なんかのアプリがトリガーなのかもしれんが、それはそれでウンコOSとしか
言いようがない。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 01:51:460060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 01:55:190061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 02:03:430062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 02:16:140063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 02:31:44全テスト済み買えって話なんだろうがなorz
というわけで、自作でもハズレはあるぞっと。
# 1GBのメモリはハズレ多くね?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 09:45:23スキンがデバイスドライバの秘孔を突いてしまうんだろうよ。
あるシーケンスで描画要求出すと、デバイスドライバのバグが発現
するんだろうな。
Windows2000からこっち、Windows本体に起因すると思われるバグで
落ちたりすることは、まずほとんどないね。ほとんどはハードウェア
の障害かデバイスドライバのバグ。問題の切り分けのできないア ホ
が、Windowsが不安定だと騒ぐわけですw
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 09:51:42いろんな逝き方がありますなぁ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 09:51:57安いの買うからでしょ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 11:20:12> デバイスドライバのバグ。
ドライバも十分 OS の一部だとは思うが、全体的には同意。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 11:31:12アホか。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 11:54:250070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 12:30:11隣国の大手メーカーのちゃんとしたパッケージ入りブランド品だったんだけどね・・・
ノンブランド・バルクなら兎も角パッケージ入り品で引くとさすがにorzってなる
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 12:36:17Win厨がブーブーいうんだよ。何でスタンダードでありながら
Winが支持されないか全く理由が分かってないな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:36:14そんなのいませんが?バカですねぇ。
> Winが支持されないか全く理由が分かってないな。
ハァ?支持されているからこれだけ使われているわけですが?
バカですねぇ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:40:020074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:51:380075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 14:21:150076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 14:37:440077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:24:150078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 16:36:490079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 16:48:13ポジティブシンキングだなwおいw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 17:12:010081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 17:12:42仕事でしかたなくっていう香具師は辞めて希望の
OSに浸かって仕事すれば良いだろうに
無能者の愚痴も聞きたくないし
なんだかんだ言いながら本当は好きで使ってるんだろ?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 17:15:04政治的に決定されたものが押し付けられる場合が殆どなので
現場が支持したOSを使わせてもらえる幸せな環境ばかりではないよ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 17:16:34> なんだかんだ言いながら本当は好きで使ってるんだろ?
>>77は優秀だから道具を選ばす仕事できるんじゃん
そのぐらい察しろよw
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 18:00:58いざ金を貰ってこなれてきたら投網が良いんだよとか
俺は底引きが良い
効率が違うだの勝手が良いだの能書き並べ
命令だからイヤイヤ1本釣りなんだと言う
じゃ他で勤めれば?っていうと
やれ通勤が、やれ遠洋は拘束時間がとか
やれ給与が安いし、やれ受からないし
結局何がしたいの?ってきくと
まぁ1本釣りで良いんだけどさぁって言う
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 18:20:11雇う側と雇われる側、売る側と買う側の力関係は
おまいの想像とは、だいぶ違う法則で成り立ってる。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 20:58:44オレは仕事だから客のチンコねぶれと言われたら
速攻で辞める
仕事だからと仕方なく舐める糞野郎には墜ちたくない
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:06:06あれはそれなりにいいOSだよ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:12:26秘孔w
スキンなんかでカーネルが道連れにされる構造はいただけないね
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:17:44今日は珍しくXPがフリーズしました。
Winでもさすがにフリーズは最近見た事なかったので、ちょっと感動。
だいなぶっくの超薄ノートで。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:37:25てか,WINは誰でも使えるOSとなりつつある。それは素晴らしいことだ。
UNIXは誰でもつかえるOSでは無い。それも素晴らしいことなんだ。
UNIXが誰でも使えるようになったら、職が無くなる。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 13:11:00Excel使いこなしてるもんなー。
どこまでも普及している<wINdoWS
しょせんは勝てない勝負なのか、、、、orz
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 15:26:26たぐいはそこそこ繁盛してる。
もともとコンシューマ用と業務用は分かれる傾向にあるので、UNIXを素人
が使いこなせなくともぜんぜん問題ない。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:21:350094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 18:07:220095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 20:20:090096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 20:50:120097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 15:58:490098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 16:34:000099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 19:31:160100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:25:020101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 21:57:010102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:14:000103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:46:240104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 09:27:350105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 12:04:530106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 14:27:330107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 14:57:15○ 負け犬厨の吹き溜まりはここですか?w
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 16:56:03RMS信者も忘れないであげてください・・・
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 18:24:48OSを問わないで動くシステムに文化が移行してきてるのかな
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 18:57:380111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 19:37:240112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 20:45:31まあ、そうだけど
最近のコレは!ってのが、そういう方向性だから
盛りあがりにかけるのかなぁと
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 23:27:02逆だよ
昔々、UNIXをシステムを問わず動くOSだったんだけど、
RISCベンダの不毛な競争で互換性が失われたんだ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 23:32:52それはそうかもしれないが、勿論それを踏まえた上での話しだよ。
それ故に互換性の高いのがホットになってしまって、OSを問わず
動くのがうけてるでしょ。だから文化が移行しつつあるのかなと思ったんだって。
ネタスレにしても、アホWin厨とLinux入門しました君しかいないと
釣るにもつれないだろ・・・。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 00:46:57> 昔々、UNIXをシステムを問わず動くOSだったんだけど、
はいぃ?
MIPS なり SPARC なり HP-PA なりの RISC CPU が Unix を実装しやすく
設計されている事実は無視ですか...
# MIPS に至っては, 「Unix 以外は動かなくていい」ってな, とっても
# 潔いアーキテクチャなんだが...
>>114
> それ故に互換性の高いのがホットになってしまって
つか, それだけ無駄に CPU 使っても CPU がついてくるようになったからでしょ?
Windows とか Mac の UI だって, CPU ついてこなきゃ絵に描いた餅なんだし...
Vax 一台に何人もぶら下がって仕事してた時から比べると天国に近い状態だわな.
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 01:20:01CPUがいいから動くのは確かに事実だけど、
だったら、それを互換性以外に生かすソフトが出てもいいと思うんだよね。
実際にネットワークや、OSに依存しないようなものが注目されるなら
UNIXerもそれを利点としてあげると思うんだけどね
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 01:39:30UNIXって黎明期はミニコン
80年代半ばは68020,68030だ
そしてUNIX間の互換性が大幅に低下したのは
SPARCやMIPSが出て、ちょっとしてから
あとRISCがCに最適化ってのはいいすぎだろ
680X0のほうが高級言語向きといえなくない
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 07:06:36> 80年代半ばは68020,68030だ
66020 の頃から, すでに SYSTEM III と BSD と HP-UX の3種類はありましたが…
こいつらの互換性が高かったとはとても思えないんだけど。
各ワークステーションメーカが独自の拡張はじめてたから
> SPARCやMIPSが出て、ちょっとして
する前に, 十分分化してたと思う。
> あとRISCがCに最適化ってのはいいすぎだろ
C じゃなくて Unixって書いてある。
俺も MIPS あたりの割り切りは, とても「Unix 系以外の OS に向いてる」
とは思えんのよね。
リアルタイム OS 移植したときに「割り込みの応答が遅い」って、
えらく不評で外付回路追加して逃げたし…
Sparc にいたっては, あのレジスターウィンドーのおかげで
「もしかしてコンパイラいじらないとリアルタイムは無理?」
状態だったみたいだし…
# こっちに関しては、当時 ABI を切り替え可能なコンパイラが存在したか否かを
# 知らないんで何とも言えないけど…
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 07:08:46× 66020
〇 68020
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 12:02:17Linux厨の誇大広告もあながち間違ってはいないようだ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 13:06:210122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 22:02:56近寄って調べると急に衝撃的に見えてくる気はする。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 22:07:41使ってる分にはWindowsは便利なんだけど。あくまでrutinになってしまう感じ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 22:17:13骨 格 名 フラボノール配糖体 生合成経路 マロン酸−シキミ酸
身近な存在ではソバに含まれるほか、天然界に広く分布するフラボノール配糖体。
マメ科エンジュ(Sophora japonica)の花蕾をカイカ(槐花)とし古来薬用に供されてきたが、
ルチン含量は10〜28%に達する。モクセイ科レンギョウ(Forsythia suspensa)にも含まれる。
薬理作用として毛細血管収縮作用があり、本物質を多く含む植物は古来より止血薬として
用いられてきたが、その作用は一過性である。毛細血管の透過性を抑制する作用
(ビタミンP作用)もあり、出血性諸病の予防に用いられてきた。アグリコンをクエルセチンと
称するが、一時発癌性が疑われたことがあったが、後に否定された。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 22:25:590126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 10:10:51> 使ってる分にはWindowsは便利なんだけど。
便利だってのは充分先進的だろ。アホか。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 10:25:19強烈にWinの立場を脅かすだろうよ。互換性という言葉をしってるかな?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 11:01:020129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 14:01:42先進性という言葉の意味がわからないバカ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:41:22まあ、 >>127 はボキャブラリに乏しかったんだろう。
言わんとすることは分からないでもない。
「ネットワーク外部性」と言うべきだったかな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 10:09:53唯便利ではないけどね。
0132UNIX愛好者
2006/02/16(木) 11:04:120133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:08:230134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:26:390135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 12:15:400136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 16:05:27本当に先進的なものなら不便なことの方が多い
ある程度まで熟成して便利に使えるようになる
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 16:34:22と常々思っているWindowsユーザー。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 16:46:06Xgl Demo
http://www.freedesktop.org/~davidr/xgl-demo1.xvid.avi
これでUNIXの勝ちだ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 16:58:34そのまんまWindowsのパクリじゃん
しかもWindowsの方が軽いし核は安定している
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 17:07:28vIsTAでM$に献金しなくても使える。
Novel(プロ集団)がつくってるから安定していると思うよ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 17:56:000142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 18:06:500143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 19:14:01しかも、Windows、糞思いらしいじゃんw
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 19:45:470145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 20:42:04Winがグラフィック周りを再びユーザランドに戻そうってのは
Avalonがなかなか安定しないってことなのかな?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 20:57:280147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 21:13:35・互換性
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 21:22:16バカな私めに再びグラフィック周りをユーザランドに戻す理由をお教えください
ポインタでもうれしい
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 21:50:49novellとMSだったら、MS選ぶW
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 21:59:480151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 22:00:54おっと
s/オープンソース/フリーソフト/
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 04:53:12ナット・フリードマン氏によれば、NovellのXglアーキテクチャーは描画モデルを
ラスタモデルからベクタモデルへ移行するもの、今後10年から15年は実用に耐える
「最新の」グラフィックス・モデルを提供するものだという。「当面これで大きな懸案事項は
消えるので万事うまくいくだろう。この機能を提供するもう一つのOSはMac OS Xだけだ。
理由は、ハードウェアと密に結び付いているからだが、われわれがやっていることも
ハードウェアを利用しているに過ぎない。Windowsはこれがまだ欠けている。
われわれとしては、3Dグラフィックス・アクセラレーションの世界をプロプライエタリな
ソフトウェアに譲るつもりはない」
XglはLinuxデスクトップに魅力的なグラフィックスを提供するだろうが、フリードマン氏は
「Xglの妙味が3D自体にあるわけではない」と言う。「それよりも3Dハードウェアの
アクセラレーション機能を利用して、Linuxデスクトップの処理をもっと効率化することに
意義がある」
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 13:19:31先進性があるということと安定しているということは
むしろ反意語に近いと思うんだが。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 17:21:200155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 17:52:56何でカーネルに入れてたかを考えれば自明だろ。頭悪いな。
>>152
Vistaが出たら負け犬に転落するわけで、それまでの短い春だなw
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:22:50うん安定しないから出すんでしょ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:28:450158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:37:21もったいぶらずに教えてよ
再びグラフィック周りをユーザランドに戻す理由は?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:21:53もともと外にあったからだろ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:25:41暫くはユーザには関係ないだろうね
2kからXPより更に買い替える要因が少なそう
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:32:55まあ、携帯端末の成長からデスクトップに未来が無いのが見えてるからなぁ(LOL
携帯端末の回線が高速、定額、低価格になれば、デスクトップの存在価値はWord, Excelのみ。
事務職のやつらは使うが家庭用ではみな携帯端末に移行する。
なんたって、いつでもどこでもWeb, Mailだ。机の前に座らないとWeb, MailできないwINDowSとは違う。
サーバー分野でUNIXに勝てるかどうか。個人的には無駄だと思うよ。
もともと一般的なソフトウェアというのは無料になる運命なんだよ。
特殊な用途で受注する場合やその分野のソフトがでてきた当初だけ金を稼げる。
ソフトウェアはそこで稼ぐしかないんだよ。
その流れに逆らっているWinDoWSというのはいびつだ。消える運命なんだよ。ははは、無駄なんだよ、その戦いは。
M$よ、無駄な戦いをせずに流れに身を任せろよ(LOL
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:56:23デスクトップは直ぐにはなくならない。とういうかなくなりようがない。
>事務職のやつらは使うが家庭用ではみな携帯端末に移行する。
Windowsのメイン市場はあきらかにオフィス。そもそも家庭用は金が儲からないと思う
ゲームくらいしか思いつかん。Webに関しては殆ど携帯に移行完了してるも同然
現状でも既にデスクトップは家庭用事務機以上の役割は果たしていないだろう。
PDAには未来はないという意味なら同意だが。
大文字小文字君はちょっと前から読みが甘いと思う。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 20:01:13基本的に嫌いなんでWindowsの肩を持つわけじゃないけど
携帯でテレビが見れてもテレビはなくならない。ビデオや音楽
テレビがWindowsと急速にくっ付く傾向からもエンターテイメント
用のデスクトップとしても携帯に代替は不可能だろう。オフィス
もそうだが、この辺りは明らかにUnix系が劣っている。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 20:27:01>>161の頭
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 20:39:310166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 21:38:250167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 21:44:270168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 21:44:41現状、オフィス、エンターティメント環境は確かにUNIXの環境がしょぼいからwINdowsが必要というのは同意。
ただ、それは今後も代わらないとは思わない。
結局ユーザーというのはソフト=無料だと思っているしね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 21:53:11ソフトには価値がある。無料を好むのは貧乏な人ほど税金を嫌がるのと同じように
結果自分の支払コストが高くなることに気づかないのと非常に酷似してる。
現在Linuxなどの無料ソフトがあるにも関わらずWinが売れているのは売る側のコスト
がWinで値段をつけたほうが結果安くなる場合が多々あるからだろう。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:42:58PC-UNIXがプリインストールされた割安のPCが出てきたら、ユーザーがそっち流れるというのは十分考えられる。
まあ、あと10年もすれば、そんなPCが登場すると思うよ。
OOoも成熟してオフィス市場も制圧するかもしれない。
ただ、もうその頃にはPCは技術者、事務屋向けで、一般人は別の家電を触っているとは思うけどね、、、。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:53:28違う意味でw
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:56:45おなじみの
Vistaも例外ではなさそうだ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 23:02:18PC-UNIXをプリインストールって
サポート面などでコストがかさみ逆に高くなると思うよ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 23:04:23デスクトップは自分とこの過去のソフトだろうね.
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 23:06:44自作でUnixをインストールすればよい。
ちなみに家電で触るといってるが一般人でもWindowsは十分使える域に達している。
デジタル家電がくるといわれているが実際の問題としてはPDAような立場に追い込まれ
る可能性が高く、ビジネス系ニュースが期待してる風潮は現実を見てない
PC齧っただけのおっさんの発想だと思うね。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 23:12:270177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 23:18:33ttp://eside.homeip.net/columns/winvista_fs.html
pupupupupuwwwwwwwwwwwwwww
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 23:22:36CMやってるぜ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 23:55:110180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:09:17何か勘違いしてるが、人件費がかさむって言う意味だよ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:27:54何も勘違いしてないよ^^
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:33:360183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:37:080184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:37:580185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:39:48サポートが無料というより、価格にサポート料が入ってる
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:42:01まあ、漏れが言ってるのは店の売り手とか
それを使う人とかそういう人件費だけどな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:44:42WindowsVistaって何年前のOSよw
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:47:00まともに使える物をそろえてトータル金額を考えたら
OEM版のWin代は吹き飛ぶほど差が出る
Windowsの安さは周辺機器の安さとソフトの安さ
糞のようなライセンスのオプソパチョウウニでは
まともな商用ソフトは開発されて出てこないのは
歴史が証明してるだろ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:48:560190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:52:21Officeとかぼったくり価格じゃないw
もしかして、割れ?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:52:40オフィスソフトって実質OOoしかなくないか?定番ソフトも殆ど無料だし
ソフト代は安いだろ。それを使える人を雇ったりするのは別として。
おまいら極端すぎ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:54:18さっきからUnixが安いとか言ってるのがおまいなら
どう安くなるか詳しく言えよ。沢山買うからって事?
よくわからんな。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:55:260194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:55:46買う必要ないよ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:57:110196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:58:090197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:59:14MS価格で、120円
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:03:33買う必要がないといってるから想定してる買う必要があるものはWindowsだけどな
沢山買えばWindowsの使用料が高くつくから一人で何台もとかなら安くなるのかと
思っての話だ。
買う必要がないって、よくしらんがOpenSolarisとか?
それともLinuxの話をしてるのか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:07:46サポートは別途購入する形だけど
まぁ商売で使うなら普通サポートもサポート対象ハードウェアも買う罠
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:14:29そりゃ、買った奴が自分で自作してインストールしても
習得する人件費を無視してるから話が違う。
おまいの仕事はただってほど自分の価値が低いなら別だけど
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:18:560202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:21:310203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:23:010204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:25:270205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:27:24一般人がやってることの方が仕事より遥かに幅が広いぞ。
しかもハードを使う傾向が強い。多分かなり難しいだろう。
Unixでやったら。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:27:50習得するコストって?
また例の一般人がデスクトップでUNIX/Linuxを使う話?
携帯でwebやメールして鯖はUNIXってのが今風じゃないの?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:28:43具体的に
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:30:230209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:31:18Web?Music?Video?Mail?
これらは、Unixで習得なんていらねえだろw
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:31:34スキャナ使って色々取り込んだり
デジカメつなげたりプリンタつなげたりHDDつなげたりテレビみたり
スピーカつなげてみたりプロジェクタつなげてみたりマイクやWebカメラつなげてみたり
endless・・
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:32:44>ゲームはUnixではできねえな
発想が違うだろ。出来るようにしなければ端から使わない
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:33:37それほとんどPlug&Playのたぐいじゃんw
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:33:49鯖管理の手間掛かりそうだけど、どう?
UNIXって、とにかく管理を楽したいムキには超お勧めだと思うんだけど
確かに管理方法を習得するコストってのは無視できないが
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:34:480215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:35:370216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:36:54UNIXではできねえなwLinuxではできるだろうけど
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:38:11Xboxはイヤだがw
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:39:38>>214Winより安すいのか?
というか安くしてもブランドイメージ保てるのか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:46:22アイコンまで表示してくれるってのw
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:46:51周辺機器は最近のものならほとんどがPC(AT互換機)と共通に使える
本体を安く上げたいのならMac miniがある
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:47:41そんなことは知らん!
で、それはどのUnixなんだ?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:49:350223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:50:590224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:52:41or
UNIX?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:54:360226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 13:45:40ただOSにOOoなんか使って商売になるわけもなく
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:27:40Mac OS XでMS Office使えばいいじゃない
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:37:41SFUのほうがマシ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 16:14:05http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140246458/
Windowsのクオリティは高いなw
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 17:16:42スレッドはここですか?w
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 17:49:39どんなソフトウェアにも探せばホールはあるだろうな
だから今回のWindowsの脆弱性が問題ないとでも言いたいのか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 17:50:290233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:29:26歪んだシェア構造を是正し、危険性を分担した方がいい。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:19:55Windowsの穴が問題ならSolarisの穴も問題。Windowsだけ大騒ぎ
しているのはダブルスタンダード。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:45:04消費者にあるまじき態度だなww
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 20:40:57肝心要のJavaがゲーム分野に疎いのがもの悲しいね
ゲーム用PCならJavaでも何の問題もないのにノウハウが少なすぎ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:34:11オープン系のセキュリティーホールに較べて,
セキュリティーホールの凶悪さが比較にならない件について.
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 22:31:41思わんだろうからなぁ
そこににポンポン穴が見つかるっていうのは余り好ましいとは言えん
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 23:53:240240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:13:32誰も直したがらないからなぁ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 00:54:17発表したがらないぞ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 01:27:530243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 02:36:35前半には同意するが
Windowsの場合に騒ぎが大きくなるのは当然だろう
Windowsはシェアが大きい分だけターゲットになりやすい
同じようなセキュリティホールであっても
その深刻さは違ってくるだろう
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 03:12:04しかし、Windowsサーバ群のライセンス料が1/10になると完杯?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 03:40:580246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 03:42:57で、その教授の個人サイト、あまりの接続数でパンクしたってのもあったねえ
で、当のMSは、のんきに一週間後に(以下略とかいってんのw
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 04:04:29http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20094324,00.htm
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 05:34:010249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 06:04:390250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 14:09:58コストは重要。システムは、鯖だけではないからね。
コストと相談するとboot cdromまたはboot textとコマンドをたたきたくなる。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:13:53ローエンドの世界の話を偉そうに持ち出されてもな。
Windowsが強いのはクライアントと中小企業のサーバーまで。
大型サーバーではUnixが主流だし、最近Linuxが入り込んできてるが、
Winなんてありえないね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:24:51それは住んでる世界が違うからでそ
まぁ、あれよな
客からすれば目的を実現できればOSなんて関係ないんだよな
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 18:05:30強がり言ってる?
昔はその分野はメインフレームだったよね
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 19:49:24釣られまくってるUNIXerがあまりに多いところに
敗北感を感じる
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:18:18人様の使いやすいようには作られてないんだよ
廃人かサーバ管理者が使うだけ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:35:02使わなくなって来ている現実...
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:35:14メインフレームだって、しょぼいマシンじゃどうしようもない分野でまだまだ
頑張ってるよ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 01:37:430259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 09:48:02作る奴にはUnix系統はいいと思うけど
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 14:42:42手取り足取り保守メンテOSアプリとパーフェクトなUNIX環境が
敗退して今のような糞に陥った現状に問題があるんだろ
以前は自分で作る気の無い人間が多数使っていたんだから
敗北ってのはそういうこと
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 14:57:05>以前は自分で作る気の無い人間が多数使っていたんだから
エッ?ホント?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:07:18そのむかしWindowsがまだ2.xのころ学校、研究所、企業、オフィス
富豪な家庭には多数のUnixが存在し各端末からLoginをしたりしながら
アプリケーションの利用や個人環境の構築と言ったパラダイスを形成していた
一部の管理者はいたが多くのユーザーは使うだけ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:09:44昔のお馬鹿な女子大生はEmacsやviをスコスコ使いこなしていたしな(w
メールも論文もUNIX
いつからワープロやPCになったんだろうか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:29:12つまり2000年前後くらいからでは?
皮肉なことに、この2000年前後がUNIXの最盛期で、ローエンドからハイエンドの
StarFireまでsunのマシンが飛ぶように売れたときだった
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 15:57:39やっぱりやり方と、売り方と、僅かな注意の差じゃないかと
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 22:06:52昔UNIXは殿様商売ばっかだった。
ローエンドのシェアとられて、慣れて来たユーザがハイエンドにも同じ環境を求めた構図。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 12:28:330268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 15:52:240269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 16:34:260270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 16:48:25ソース
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 17:20:26CNETにもキタヨ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 17:27:11まあ今でもWinのパスワードは、あっさり破れそうだし
気にする人は使えなさそうだけど
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 19:41:59Unixサーバー 175億ドル
Linuxサーバー 53億ドル
メインフレーム 48億ドル
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 20:35:34> まあ今でもWinのパスワードは、あっさり破れそうだし
こんなこと言ってるキチガイを初めて見た。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 20:42:38http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20096995,00.htm
これか
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 20:43:130277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 20:47:09ちょっと前にはあっさり敗れたよ。しかも通信の殆どは暗号化されてないし。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 21:13:510279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 22:32:24UNIX:見捨てられる勢い
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 08:20:50せめてNoLMHash設定しておかないとよろしくないとは思う。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 14:39:05Windows サーバはタコでもそこそこ使えて身の回りのニーズは多いから。
コアなネットワーク系とかサーバ系の職場は一般的じゃないし接点もない。
漏れは両方経験してきたから、Windows しか知らない人がいても驚かなくなった。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 14:41:242005年のサーバ市場、WindowsがUNIXを抜きシェアNo.1へ - IDC調査
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140668393/
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:31:39確かに儲かってるのかねUnix使いは。
漏れもWinが安全じゃないとか書いておいて自分もWinユーザだから微妙すぎ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:38:22Windows & .NET
Webアプリ作るならこのどちらかがベストだな
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 04:32:28http://d.hatena.ne.jp/sonodam/searchdiary?word=%2a%5b%a5%bb%a5%ad%a5%e5%a5%ea%a5%c6%a5%a3%5d
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 05:50:54なぜそれを?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 06:28:47去年とうとうWindowsになった
さようなら
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 07:48:58差し支えなければ、何に使っていたか教えてもらえますか?
どんなマシンで置き換えたかも良ければ教えてください。
単純に興味があるだけですが。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 08:20:30なぜそれを?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 09:03:32UNIX系とWindows系、どちらの悪い例も出してるけど、
そんな技術者は信頼されないって。大丈夫じゃないかな。
それとも、悪貨は良貨を駆逐する?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 09:37:290292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 10:25:02イメージがリストアして動くの?
リブートしてデバイスの再構成したらおしまい?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 10:32:440294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 20:54:390295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 20:59:150296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:02:110297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:24:58> Unixサーバー 175億ドル
> Linuxサーバー 53億ドル
> メインフレーム 48億ドル
こういうのは、ハードを売っている会社の数で割らないと意味がない。
メインフレームなんて、日本の会社を駆逐して今やIBM一社の独占だから、
まるまる儲け。これが、IBMを支える強さになっている。
UnixサーバもIBM, HP, Sun, 富士通程度しかないので、良い儲け。
Windowsサーバは、PC会社多数で、薄利多売。商売としては、コンピュータ会社は
汗をかいてIntel/MSにお金を貢いでいるだけで、馬鹿みたいなもの。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:40:470299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:41:11全体としての市場規模見れば、個々の会社の儲けなんかどうでもいい
ユーザにとって
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:43:29めでたしめでたし
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:43:33いかにWindowsが顧客に支持されているかを理解できない方がいらっしゃいますwww
UNIXを使うことで自我を保っているからUNIXが見捨てられているという現状を
受け入れられないのですね。可哀想にwwwwwwwwwwwwwwww
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:46:28Linuxですら、増加してんのにw
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:53:15Linux や FreeBSD などはあえてカウントしてない
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:19:46値段ベース?
出荷台数ベース?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 05:59:57というかまず、おまいはがんばりすぎ。
普通に見たら、直ぐに、あの統計がおかしいと感じる。
土台になる統計の取り方を意識しないで話を進めても
電波発言しか出てこんよ
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 13:46:37だから、IBMはPCを中国に売ったのね。
IBMのメインフレームで全世界のWinサーバの1/3の稼ぎがあるんだもんね。
PCなんかやってられないよね。
それにIBMはメインフレーム以外にスーパーコンピューターにも力を入れているし。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 13:50:46一杯詰まっていることを知らないかわいい虫けらどもが失笑を禁じ
えない「勝ち負け」にこだわっていて、すでに子どもの諍いを眺める
大人の気分なのだよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:05:29哀れにも
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:13:190311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:14:35いいこと教えてやろうか?日本の文化人は普通左よりだ。
街の人も基本左よりだ。上手くやらないと、内心変な風に思われるぞ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:34:530313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 22:06:23黄色い救急車呼んであげようか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 02:49:090315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 02:57:33レジストリのお掃除ソフトw
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 04:07:33あるWin使いの書き込みだが、
Mac→Win
Win→Unix
と置き換えると、このスレにも当てはまる。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 18:54:45やっぱWindowsかな?俺が思うに例えば1万行あたりのバグの数とかは大差ないと
思うんだがね(比較したことないけど)。ただ、Windowsが色々してくれるから、
必然と巨大になり、それでWindowsはバグだらけってことになってると思う。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 19:50:270319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 19:58:420320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 20:27:340321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 20:45:120322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 21:05:42これMSマジで言ってんだよね
信じられん
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 01:24:46告訴されたから
IEをOSの一部(つまり、切り離せない)としないと、独占禁止法に引っかかるし
結局、裁判で負けたけど
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 12:39:07ExだのAだのついている。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 13:53:530326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 14:29:14ってのが, 結構あるからなぁ...
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:10:54真に受けないほうがいいよ。
ふーん、そー?程度のことでさ。話題作りでやってんだから。
Origamiにしたってさ、もったいぶってあおってアホですかと。
もともと技術なんてなんもない会社なんだから。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:36:47技術以上にマーケティングの能力があると思うけど。
無い技術は買い揃えてるしw
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 18:58:05技術がある分野もあるってのが正確だと思う
何でもかんでもやりたがる割には技術がない分野がネックになってるイメージ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:19:36このスレのWin好きは会社で
Business Scorecard Manager,
Data Protection Manager
BizTalk Server
Live Communication Server
Windows Small Business Server
なんか活用しまくりか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:03:480332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:09:55マイナーなものばっかとおもったら、SBSもあったねw
いまやMSの大看板SQLserverだって、元々は Sybase SQLserver。
漏れSybaseSQLServerの本持ってるけど、昔の6.5まではクリソツ。
SQL7.0〜2000も見てるけど、2000はメモリ喰いで、メモリ貧民の
サーバでは再起動しないと業務で一週間と使えない代物だよ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:50:19きんもー
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:55:31具体的にどこが?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:00:54我々UNIX基地はどうでも好いことで遊んであげているのだと思うのヨ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:06:000337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 15:20:530338?犬笠銀次郎
2006/03/04(土) 17:47:16まだそんなこと言ってんのか。時代は既に UNIX だぜ。
http://ginjiro.blogspot.com
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 18:03:43何このリンク、荒らし依頼?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:54:46アフィリエイトで稼ごうと自作自演をしているだけ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:03:58itanium上だとwindowsよりlinuxの方がシェア取ってるしitaniumワークステーションに
限ればlinuxが圧勝。
アプリやハードの資産抜きのガチンコならlinuxが負ける事はない。
これがパソコンでのlinuxの普及が難しい本質も教えてくれる。
OS本体の問題ではない。
有形無形の資産、特に無形の資産。
windowsを使ってきた人は次もwindowsを選ぶ。
中身は全く別物、過去の資産を切り捨てられていてもwindowsを選ぶ。
ガチンコならLinuxはWindowsを凌駕する
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:06:49ないも同然だった分野でシェアを誇るなよ
しかも、つい最近完全に絶滅したし
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 01:24:46妙なポイント付いて外してる感じの指摘だな。
同じ結果にいたっていても何処を見るで電波になったりするもんだからね
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 09:33:51「WindowsNTサーバ」が置いてあったりしてなwwww
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 12:51:09EOLになってる特殊なカードを使っている関係でWinNT以降のドライバが
無いという事で大切に使っているみたい。
リスク管理ができていないっていう事だあね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:50:23どうかするとOS/2(ry
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:31:41DOSかよとか思ったけど、だまっておいた
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:49:180349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:51:13しかも、使ってる相手は結構有名だったりした。そんなんでいいのかとか。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:52:05案外皆酷い環境だよ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 03:59:54あいつらはグッピーとかピラニアみたいな連中だよ。
OSなんかいらないんだ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 04:12:56結構あたるよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 13:27:30グッピーとピラニアはかなり違うと思うがどうか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:37:48UNIXの日本法人を作ればいい。
UNIX専門の自作PCメーカー誰か作ればいいのに。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:39:080356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:13:33ぷらっとがPC UNIX向けの組み立てパソコンを出していたと思う
今でもやってるのかな
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:54:340358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:52:17使う人の能力が反比例の法則もかなりの的中率だと思う。
HDDつかってるのは割れ、ヲタ、ゲーム、動画、あんまり役に立たないデータばかり集めてる傾向にある。
メモリが多い奴は、メモリに気を使わない腐ったソフトを作る。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:56:22欧米では性能に優れた組み込みデータベースとして再利用されたらしいね
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 16:41:34Linuxも北欧から生まれたし。
ぶっちゃけアメリカはあんま優秀じゃない。ただ金があるだけで。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 17:23:010362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:29:26http://www.linter.jp/products/ これかしらん?
6.5MBのRAMで動くと書いてあるな
Oracleはちっと見習え
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:41:49あの頃(1970)のアメリカは今のアメリカじゃないずら。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 02:40:070365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 14:59:37http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/09/348.html
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 20:41:06ActiveDirectoryが管理できますってレベルじゃねーの?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 20:50:52Offceなんて誰でも使えるやん
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 20:53:280369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:01:560370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:03:190371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 15:50:14だがそれもまた一興
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 06:13:250373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 07:15:440374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 12:46:21伸びがだんだんゆるくなる曲線を描くのがほとんどで、
ケース次第で逆に性能が落ちることもある
なんでここでそんな質問するか知らないけどね
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 16:58:11XeonをSingleからDualにすると
逆に遅くなるベンチがあって笑ったことがある
AthlonMPだとちゃんと速くなってたのに
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 19:51:49データない?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 20:17:53unix:
俺等のが最高に良い物。他はダメ。
何故シェアが低いか?他の奴等が馬鹿だから。
こんな印象。
0378373
2006/03/14(火) 05:31:54Windowsのスケーラビリティがバカにできないそうだから
100個付けると100倍になるのかなって期待したの
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 06:07:020380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 06:46:39かつてはクソ OS でも、20年かけてよってたかってハクしてればよくなる。
Solaris は Sun が、Linux は IBM が面倒見ているとしても、
他の Unix 系 OS は現状維持が精一杯なんじゃないかな
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 08:07:58逆に金のあるところに単なる金の亡者、もしくはペテン師も集まる。
かくして、平均化されていくから、品質は上がらない。
管理職と揉めてスピンアウト、企業合併・買収により、
有能な技術は決して一箇所に落ち着くことが無い。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 10:18:20ttp://www.uxmac.com/~yuu/
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:14:130384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 21:36:44アップルとまったく同じスタンスw
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 03:01:140386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 03:51:39たぶんこういう直感的かつ実際的な機能をひねり出すのに相当金かけたんだろうな。
マウスの中ボタンスクロールとか中ボタンクリックによるオートスクロールとか
ちょっとしたことに対して非常に注意深く設計が行き届いている。
仕様はWindowsがタダで提供してくれるんだから
*nixのGUI陣営はもっと積極的に盗んでいったほうがいい。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 15:53:02事態は進展無しでしょ
そんな連中もNeXTやMacOS Xは評価する
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 23:36:24媚びられてると勘違いして悪い気がしないだけかと
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 07:26:24ルナスタイルが適用されない。
終わったな。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 12:21:120391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 16:44:28イラネ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 17:14:570393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 08:28:260394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 21:54:570395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 14:19:15安定性最悪で互換性も低くソフトがいくつも動かない。
典型的な創造性皆無のプロプラ後追い劣化コピープロジェクトだな。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 19:48:480397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 23:08:140398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 10:24:240399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 21:45:18Macは今度Intelを積むわけだし
これを記念してXから卒業してもいいんじゃないだろうか
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 18:08:37http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/08/news009.html
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 19:24:540402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 23:47:020403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 02:16:53OSXがここまで最適化をサボっているとはしらんかった。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 02:45:460405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 11:41:160406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 20:28:37http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/04/10/7585.html?ref=rss
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 20:34:40http://news.netcraft.com/archives/2006/04/06/april_2006_web_server_survey.html
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 16:27:35〜一流国家の壁〜
Mac:韓国
〜先進国の壁〜
Linux:中国
〜人間が住める壁〜
Unix:インド
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 16:40:21韓国の人ですか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 21:55:52407
〜バカの壁〜
408 ←バカ
〜バカの壁〜
409
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:18:120412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 05:39:30Unixが伸びる事になるんだが、何だその腐ったわけ方は。
それじゃもうWinの負けが見えてる事に。ネトウヨの小学生はもう少し現実を見なさい
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 08:50:23一日中Windowsのこと考えてるストーカー民族
永遠の後進国民=Unixユーザ
一生先進国にあこがれ続けてろ!!!後進国民!!!
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 08:53:45中国とインドの1人あたりGDP知ってる?
恥ずかしい奴だな
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 14:33:030416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 21:49:12ヒント:BRICs
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 05:23:11日本は、今更あがいても、ゆとり教育でマジで駄目かもしれんね。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 14:10:410419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 13:31:59どういう意図かわからんが。
今や、ググッて何が出せるかが勝負で小中学校の授業は
一日正味3時間以下で十分だろう。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 13:42:12子供たち用に何を用意できるかの方が
重要だ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 03:18:46> 一日正味3時間以下で十分だろう。
おまいは、
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0604/17/news012.html
を100回読んで反省しる。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 15:06:090423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 17:24:31http://gamdev.org/up/img/5259.zip
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:03:43欲を言えばIEなみに高速で
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:44:51IE使えばいいじゃん
ソラかHPならばね
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 19:49:39特に MS のサイトを見るとひどい結果になったのを覚えてる。(w
それにもう配布はやめたんじゃなかったっけ?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 19:52:59IE的HTMLを蔓延させる為か。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 22:19:09Netscape が潰れたので、やる意味がなくなったと。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:04:57美しいグラフィクス、アニメーションともに見事だったが
なんだか分からないうちにゲームオーバーに・・・
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 11:29:12http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/02/news018.html
Amazonの検索エンジンに採用されたことは、Googleへの追い上げを図る
Microsoftにとっては大きなチャンスだ。(ロイター)
Microsoftはこの週末に、またもGoogleに対抗して大きな勝利を勝ち取った。
Amazon.comが自社の検索部門A9で、Microsoftの技術を使い始めたのだ。
これはまたLinuxサーバに対するWindowsの勝利をも意味する。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 12:07:000432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 12:33:20>これはまたLinuxサーバに対するWindowsの勝利をも意味する。
勝手に補間するなよw
>MSNの検索エンジンは3月にGoogleやYahoo!に市場シェアを奪われた。
>Nielsen//NetRatingsの調査によると、
>MSNの米国でのシェアが14%から11%に減少した一方で、
>GoogleとYahoo!はそれぞれ49%と22%にシェアを伸ばした(4月26日の記事参照)。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 20:55:49Unix 陣営はその間ユーザビリティの改善努力をしたか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 01:12:02そうでなきゃ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060510/237418/
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060428/236610/
こんな風にはできない。
Microsoft の場合、ユーザビリティはむしろリリースのたびに
低下してる気がするのは俺だけ? なんか、あさっての方向に
努力してるっていうか。次のリリースで、メニューとツールバー
からコマンド・タブに変わるのも、慣れた人には便利かもしれん
が、これまでのユーザとか、まったくの初心者はかなり混乱しそう。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 14:17:00まったくの初心者にとってはそれが当たり前になるので無関係
Unixとかで努力して欲しいのはショートカットキーやメニュー構成がアプリによって
Unix風Windows風MacOS風とごちゃ混ぜな事をどうにかして欲しい
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 15:23:54いや、あのインターフェースが初心者向きかどうかって疑問なんだけど。
同じ疑問が Mac にもあって、今の Mac よりも Classic のインターフェース
の方が、初心者にはやさしいんじゃないかって気がする。
> アプリによってUnix風Windows風MacOS風とごちゃ混ぜな事をどうにかして欲しい
KDEで一式揃えるとかなりマシだと思うよ。
KDE以外も入れるってことは、ごちゃ混ぜにすることを選択するって意味に
なるので、ある意味仕方ない。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 09:24:25IR があるから何でもかんでもソース公開には行かないだろうけど、
ドライバを簡単に組み込める(アップデートが簡単な)仕組みを作ったほうがいい
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsも動くんだよね。予想以上にすごいよ
以下、YouTubeの動画だよ。
WindowsとMacOSをキーだけで簡単高速切り替え動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=gE1XQyT_IbA
はじめてMacを買ったよ動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=o2ZHOKqLvvE&search=macbook
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 08:24:56>低下してる気がするのは俺だけ? なんか、あさっての方向に
>努力してるっていうか。
おまいさんだけじゃないから安心汁
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 11:27:54んじゃない? Unix は使用者の教育コストがかかるしね。運用コストは一番安い
と思うけど、それだけじゃ利用者は増えない。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 17:23:37それは幻想だと思う
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 14:56:51Windowsを触ったことがない奴は少ないけど、UNIX環境は初めてって奴は結構居ると思う。
Windowsを触ったことがあるならドライブレターがあって、共有するには右クリックから出来るし(ryって感じ。
とりあえずで使うならそれで十分なのよね・・・
あと、最近の若いのはDOS触ったことないのも多いから「CUI」という概念が解らんってのも有るかと
まぁ、UNIXでもGUIで設定できるけどね・・・必要があればWebminとか有るし。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 23:36:28UNI糞のマウント方式をようやくWindowsがまね出来るようになった
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 23:59:25ようやくって・・・Win2kから出来るけど・・・
でも、それでも後追いなのは事実か・・・
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 02:22:30いろんなデバイスをとっかえひっかえするなら特に
かっこ悪いのは間違いないが
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 07:08:26その例だとちょっとメリットがわからない気がする。
prefixがマウントポイントの上位ディレクトリか、
ドライブレターかの違いじゃない?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 08:15:43とかできるのになんでドライブレター使った方が便利なんだろう
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 09:07:42\\localhost\d$ \\localhost\e$
とかもできるわけで。別にドライブレターがあったからといって
だから言いも悪いもないな。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 18:41:12買ってきたデバイスつなげば自動的にマウントされて、
パスも一意に決めてくれるから便利なんだが
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 22:41:33俺はWinXPの今でも、DOSの時代にあった「ファイラー」
のWin版を使っている。
これの何がいいって、例えばDドライブに行くには「4」キーを押すだけ。
超便利。1〜9のキーがA〜Iドライブに対応してる。
だから、数字キーで飛べる範囲内であれば、
変にmountされてるより格段に便利。
\\server\share みたいなのはドライブレター振りまくり。
Cygwinになると /cygdrive/d と打たなきゃならんので面倒だ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 05:15:44mount -bc /mnt
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 12:18:400453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 13:33:570454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 22:53:160455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 10:27:12---
逆に言えば,カネを稼ぐことにまったく頓着しない二〇歳代のオープンソース・プログラマーには,
リアル世界でサバイブしていく戦略が欠け落ちているような気がするんです(笑).
それこそが新しい現象だという人もいるけれど,公文さんがおっしゃったバリューの,
アテンションのほうだけを追求していれば,最低限の生活が一生保障されると本気で信じているのかなぁ
若者世代で括ってしまうと誤解を生じるけれど,「オープンソースが大好きならば,生活の糧を直接得なくても,
アテンションのバリューだけを徹底的に追求して生きていけばいいんだよ,君たち」,
と若い人たちに対して無責任に言うことが,わたしにはできないんですよね.
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 15:43:13抜け作ライターとその取り巻きもいい面の皮ですw
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 16:01:030458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 08:27:030459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 08:40:220460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 04:46:200461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 10:34:540462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 22:45:37http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20212107,00.htm
Mozilla、とうとうWindowsとの機能的密結合を選択。
OSS完全敗北!
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 00:39:42Mozillaが正しく動作しないならVista要らないと考えているMSの顧客が相当数いるということだ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 00:43:140465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:39:200466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 15:53:16対策に乗り出したまでだろう。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:09:36cygwinはすばらしいと思う。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 08:48:07動いてくれないとマイクロソフトが困るんだよ。
マイクロソフトとしてはwindowsさえ使ってくれたらブラウザはなんでもいい。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 08:02:520470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 04:32:140471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 17:04:38そうなんだあ。知らなかったよ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:03:370473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 20:05:37金回りの良い政治家に選挙で負けるようなものだ
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 08:49:19Torvalds氏は、委員会という形態を嫌悪する理由として、
こうした運営方式では同氏が好ましいと考える寄与が成されないこと、
および、
他のすべてのライセンスをGPL下に囲い込もうとしている
Free Software Foundation(FSF)との間に、理念上の相違がある点を挙げている。
「FSFの人間と話したことがあるでしょう」と同氏は前置きし、
「彼らはたいてい、これは業界のあらゆる分野からの人材を募った委員会であって、
ここでの成果は広範な意見を取り入れたものであると強調するだけでしょ?
それは、宣伝文句としては結構な主張のはずです。
でも結局は、自分たちの成果に対しては何らの反論も出されたくない、
と思っているだけなんですよ」としている。
「“Apacheライセンスを用いているプロジェクトのコードは、すべて我々がハイジャックし、
以後はGPLの管理下に置かせてもらう”という要求を、体の良い表現を使って申し立てているに過ぎません。
ここで言う“GPLとの互換性”とは、完全に一方通行的な互換性だからです。
つまりApacheライセンス下で行われていたプロジェクトをGPLに移行することはできるのに、
その逆は許されないのです。」。
そしてTorvalds氏は、Linuxカーネルおよび自分自身の活動について
「私たちの場合、よそ様のプロジェクトを乗っ取るような必要はありません。
自分でプロジェクトを運営していますからね」
と語っている。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 13:21:170476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 03:30:07http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/29/0140219
---
Linus Torvalds氏は、
GPLに対する自分の立場ははっきりしており、FSFにはいい加減うんざりしていると応じた。
「今ではFSFにすっかり嫌気がさして関心すら失ってしまった。
まさかこの期に及んでFSFが私の見解を知らないなどと言い張ることはないだろうが、
いったい彼らは私に何を求めているのだろうか。」
事実、このFSFの回答は、カーネル開発者から提示された懸念事項のいずれにも注意を向けておらず、
それよりも声明書における些細な誤りを正すことに主眼を置いたものになっている。
カーネル開発者による声明に関する疑問に答えてもらおうと何度かFSFにインタビューの申し入れをしたが、
すべて拒否された。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 10:15:29家でリナックスを使ってない理由
1、windows用ゲームや株取引用のソフトが動かない
2、mediaplayerとIEの表示が見易い
3、すでに、ウインドウズのライセンスを持ってるので、
リナックスに変えるメリットがない。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 19:26:28( , ノ` ) 確かにUnixの普及はアウト……
\,; シュボッ
(),
|E|
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~ しかしまだワンアウトだ……
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 9回裏だけどな
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 20:29:02はいはい、エロゲーね。
> 株取引用のソフトが動かない
ナニソレ? FreeBSD + FireFox + JDK1.4で何不自由なく取引できてるけど。
あ、ジョインベストはウンコ。IEじゃないと使えない機能が多い。
> mediaplayerとIEの表示が見易い
俺は見づらくてしょうがないけどな。つか、チラ裏。
> すでに、ウインドウズのライセンスを持ってるので、
> リナックスに変えるメリットがない。
おまいの言う「メリット」ってナニよ? つか、板間違えてね?
しかし「1、」とか「IE」ねぇ… ハイレベルな仕事してそーだな。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 20:38:460481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 21:35:56ちなみにいくらもらってんの?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 01:24:57笑える
ぶっちゃけおまいの言い分を整理すると
Winだけはエロゲーが動く
Winだけはジョインベストの全機能が使える
だけだな、Winのメリットしか語ってない
あと、FireFoxなんて書いてるヤツのレベルもどうかと思うよ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 01:38:090484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 02:28:080485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 20:45:58http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20256207,00.htm
>「Firefox」について、2人のハッカーが米国時間9月30日午後、JavaScriptの扱いに関する重大な脆弱性があると指摘した。
>同氏によると、FirefoxのJavaScript実装は「まったく無秩序」で「パッチを当てることは不可能」だという。
>ハッカー達は、パッチが公開されていないFirefoxの脆弱性を30くらい知っていると主張している。
Firefoxオワタ\(^o^)/
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:02:18それってスレタイとどう関係する?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 02:55:190488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 16:38:31余程大企業でなければ市場としては参入できないんじゃないか
残っているのは宣伝目的のパフォーマンスとか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 17:01:27ドザは他板にちょっかい出すのが好きだからな。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 19:34:48ttp://opentechpress.jp/news/article.pl?sid=06/12/20/0915218
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 21:36:34http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071029/285682/
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 08:45:030493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 14:28:03http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/14/006/
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 00:03:430495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 01:23:25http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/kova/1186789785/
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 10:06:450497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 13:56:57Windausとか使いにくくて幼稚だし
こんなのをマンセーする香具師が信じられないね
Linax再呼応ーー!
0498日立バキバキ高野くん祭り
2008/06/23(月) 19:34:132.日立のユーザーにも「キチガイ」との障害者差別発言
3.日立製作所の企業イメージをバキバキにする
4.自身のサイトの『32nd diary』に掲載
5.日立製作所に通報される
6.あせって似顔絵削除
7.火に油を注ぐだけで所属する日本UNIXユーザ会にも通報祭り勃発
8.「給料泥棒」と説教される
9.「殺します」と殺人予告をして警察に事情を聞かれる←イマココ
高野光弘の行動
現在は、過去の記事を閲覧できなくして、「本日の日記はツッコミ数の制限を越えています」としています。
まずは、不愉快な思いをされた方々に謝罪するべきなのではないでしょうか。
高野光弘の発言
「まぁ、どこの団体もそんなにヤワじゃないので、平気なんですけども。
日本UNIXユーザ会が一番対応に慣れてる感じ。」
日本UNIXユーザ会が対応に慣れているか、みなさん確認してみてください。
連絡先
http://www.net.intap.or.jp/oiia/cont2/p0402.html%7B0recid=10168.html
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 20:52:08Linuxユーザーと言うか、UNIX系の連中はWindowsを市場から排除して、
一般ユーザーからパソコンを取り上げたいという悪意を感じる。
UNIXを使えない一般人はパソコンなんか触るな、俺たちだけ特権を維持するんだと言う。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1211655497/788
マルウエアばら撒いてるのLinuxユーザーじゃないの?Windowsユーザーに迷惑
かけるの辞めろよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1211655497/792
Linux使いは犯罪予備群だ。凶悪犯罪者がパソコンを使ってる場合はLinux使用率は90%以上
ゲームもアプリも無い糞OSだから、無抵抗な人々を殺戮する獸に変身するんだね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1211655497/794
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 10:23:18愚かさの度合で考えればドザはずば抜けてるとは思うよ。
0501:名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 21:03:520502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 21:40:59似たような事なのかもしれんけど、バッチファイルとかDOSプロンプトは萎える。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 14:09:270504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 16:34:220505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 16:55:250506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 17:01:410507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 18:51:340508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 00:21:490509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 18:12:040510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 21:00:46日本語を間違えているか、本当に解っていないかのどちらかだな。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 21:54:30事実上、ウィンドウズしか通用しないわ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 18:56:10最近はどこでも見かけるし、さほど珍しくもないと思うが
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 23:11:050514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 01:48:530515名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 04:30:270516名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 04:09:310517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 19:33:06間違っています。
以上。
はい、次。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 08:50:43いろんなスレに絨毯爆撃すんの?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 00:44:120520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 01:07:530521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 01:28:540522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 21:27:190523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/27(水) 22:08:300524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 15:31:52時は流れSparcも中古で出回るようになったが、結局はx86自作PCで満足
してしまい、思い切って去年ヤフオクでSparcマシンとSolaris10を買って
使ってみたが「、、、こんなものか」といった感じだったな。
たまにネットぐらいしか使ってない。
安定性や堅牢性に優れるっていうのは、知識として知ってるが単なる素人
の俺ではそのメリットにあやかれない。
UNIXな人たちがエリート意識持ってるのは、「WinやMacは所詮庶民の道具
だがUNIXはOSとしての歴史も長く、庶民じゃ縁もゆかりも無い大型サーバや
スーパーコンピューターにも利用され安定性 堅牢性も高くそれらを使う
我々はまさにエリート!!」と感覚があるから?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 18:43:37デスクトップユーザー視点で言うならばMAC OSも含めて有料動画コンテンツがWMP独占になっちゃったからにつきる。
それとDTMみたいな以前ならMACじゃなくちゃみたいなジャンルもWinが幅を効かせていて
DSSIとか要素はあるのに全くFreeのUNIX系OSでのDTMという話が広がらない。
NASとかでなくてお金の動く鉄道模型とかディスプレイの制御とかパチンコみたいなジャンルで
商売するメーカーの中の人の好みのOSがFreeBSDとかNetBSDとかあるいはMac OSとかにならない限りこの状況はかわらない。
>>524 とんちんかん過ぎる。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 23:20:24これ200回ぐらい読むといいよ
ttp://catb.org/jargon/html/index.html
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 16:50:45・OpenSolaris/Solaris
・Darwin/OS X
「生き残ってる」と言えるのはこの二つくらいだよな?
あと残りは非商標のFreeBSDとOpen(ryとDragonfly(ryと、Linuxくらい?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 19:19:39HP-UX
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 20:02:54AIXは開発止まってるんじゃね?一年以上リリースされてない
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 21:28:24PC-BSDもあるな
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/08(月) 02:44:310532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/10(水) 09:33:520533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/17(水) 04:23:042009.5に6.1.3が出ているようだが
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 15:46:510535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 18:26:470536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 20:24:260537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 03:10:380538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 16:43:140539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 01:31:20798 名前:Be名無しさん [sage]: 2009/10/08(木) 01:02:06
ZFSなんてSolaris専用で、最近BSD系にも乗り始めたって程度
Linuxはもっと前からあるけど、ぶっちゃけ使い物になってない
MacがようやくHFS+に見切りをつけてZFS採用か?ってことで
マカーが街宣始めてウザイったらありゃしねえ
このスレでもOS明かさずにZFSを持ち上げておいて、
ソラリス専用じゃねーかと突っ込まれたら
誰も聞いちゃいないのに「あれ?Macでも採用予定ですよ」とかもうね、
いろいろとわかりやすすぎて失笑
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 12:38:53UNIXを触ったことのないやつがUNIXを語るスレ
になります
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 23:23:39を買ったがネットぐらいしか役に立ってない。
その昔、UNIX雑誌の広告で見た何百万もしたSparcやHP SGIなどのUNIXワークステーション
に憧れ(高価なハードウェアだからPCとは次元の違うことができる)がこの程度
かと、愕然とした。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 01:33:240543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 12:27:01世間じゃ、Windows7が64bitですごいとか騒いでる。ww
UNIXじゃとっくの昔に対応してるのにね。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 12:59:220545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 13:15:040546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 17:32:040547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 21:08:080548名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 17:06:250549名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 06:27:48ひっぱりだこなんじゃないの?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 15:30:14■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています