Solaris教えてスレッド 其の22
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:06:58過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 10:01:060893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 14:30:30という組織の運用体制への疑問は有るけどがんばってね。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 15:18:23リアル厨房ですか?
普通にそんなケースたくさんあるよ。
信じられないでしょ?
正直自分も信じられんw
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 16:13:01OSイメージをDiskに書いてる? それともDVDから読んでいる?
じゃなかったらネットワークが遅いのかな?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 16:42:500897891
2006/05/05(金) 18:48:38./setup_install_serverでDVDイメージをHDDにコピーしました。
>>896
やっぱり4時間ってかかりすぎですか?
結局10時間かかったんですけどw
今FTPでcompanion CDのisoイメージを落としてインストールしてます。
これも結構かかりそう。
Dowloadが途中で止まる症状が何度かあり、落とせてもisoをファイルが壊れてたりと
ネットワーク系のトラブルぽいですけど、原因の切り分けはまったくできてません。
もう一台のNetraもインストールしないといけないのでそっちでも同じ症状になるか確認してみます。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 19:14:10HUBとの相性もある。クロスケーブルでやってみたら?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 10:16:26具体的にいうと、動作自体はOKですが画面の更新がされずに編集確認ができないです。
予想つけながら編集して、catでちゃんと編集できたか確認する始末です。
WinXPでTeraTerm使ってるのですけど、原因はやっぱTeraTermの設定ですかね?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 10:59:41export TERM
とか /etc/inittab 周りを編集だな。(Solaris10 だとちょっと違うけど
コメントに書いてあるね)
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 12:32:19ありがとうございます。
inittabのコメントを参考に
#svccfg
svc:>select system/console-login
svc:>/system/sonsole-login>setprop ttymon/terminal_type = "vt100"
svc:>/system/console-login>exit
で、viが問題なくうごきました。
teratermの設定で端末タイプを指定するとこがあったのですがこれとsolaris側で合わせないといけなかたんですね。
ちなみにsolaris10の端末タイプのデフォルトはなんだったんですかね?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 12:54:00以下のコマンド/exportにマウントし問題なく使えてます。
#mount /dev/dsk/c0t1d0s0 /export
再起動するとアンマウントしてしまうので/etc/vfstabに以下を追加しましたが、
自動でマウントしてくれません。
/dev/dsk/c0t1d0s0 /dev/rdsk/c0t1d0s0 /export ufs 2 no -
他に確認するところがあれば教えてください。
0903902
2006/05/06(土) 13:37:44noとこyesに変えたできました。
"/"の行を参考にしてたのでそのままnoにしてました。
("/"はnoが指定されてるのに自動でマウントされるのね)
スレ汚しすんません。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 14:12:55vi使えるかと思ったんですが、編集モードでカーソルキーが使えません。
上下右左キーがそれぞれ"a","b","c","d"と入力されてしまいます。
端末タイプをVT100にしたからですかね?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 14:21:350906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 14:40:16Linuxマシンのviだと編集モードでカーソル使えるけど、vi自体がsolarisのと違うの?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 14:45:23Solaris以外のviとかいうのは知りません。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 14:54:09使えるけど、使わないな。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 15:14:170910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 15:24:13カーソルキーは使えるけど、使わないのが通のvi使いということですか?
>>909
プログラム自体が違うから動作が違ってあたりまえなんですね。
viが気に入らなければvim使えと。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 15:31:06挿入モードでカーソルキーがまともに動かない環境は多いから。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 15:47:310913891
2006/05/06(土) 16:40:48やっぱ、10時間ちかくかかったのはX1のNIC関係のトラブルですかね?
で、とりあえずNICのパフォーマンスを測定しようと、ググッてみたところttcpコマンドというのがあるとわかりました。
早速使ってみようとしたんですけど、これsolaris10のttcpコマンドと別物ですかね?
やりたいのは以下のことなんですけど、こんなオプションないです、、、
送信側:ttcp -t -f m -s 受信側ホスト
受信側:ttcp -r -f m -s
manをみるとtooltalk(?)関連のコマンドのようなんですけど。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 15:25:41solarisにシリアル接続する場合、Winからだとターミナルやteraterm等のソフト使うけどsolarisからだと何使うの?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 15:34:47tip と /etc/remote でぐぐってみて。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 15:50:30dクス
0917914
2006/05/07(日) 17:42:46↑のサイトを参考にして試してみたけど、うまくいきません。
/etc/remoteに以下の行があるのを確認して
hardwire:\
:dv=/dev/term/b:br#9600:el=^C^S^Q^U^D:ie=%$:oe=^D:
tip実行したあとReternキー押しても何も表示されません。
# tip hardwire
connected
もし問題なければ本当は'lom>'プロンプトが表示されるのですよね?
ケーブルとか間違ってるのかなぁ...
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 17:57:39:dv=/dev/term/b:br#9600:el=(;^ω^)おっおっおっ:ie=%$:oe=^D:
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 18:55:08別物です.
だからttcp.sunだかsun.ttcpとかにファイル名を変えているケースが多かったかと.
TCPのことをちょっとは下調べしておくと楽しいかも.
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 22:44:28使用するために設定が必要でしょうか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 00:48:080922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 00:57:100923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 02:34:23SUNWaccrとSUNWaccuのパッケージを入れてみ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 13:25:47Solaris側で「ログイン画面の設定」の「XDMCP]の項目が有効になっていなかったのですがここの設定はXDMCP接続できることとは関係ないの?
0925834
2006/05/08(月) 15:11:39GWあけて、サーバをリブートしたら普通に使えました。
原因は一切不明で気持ち悪いんですけど、とりあえず動くようになったので、よしとします
皆さん、本当にありがとうございました。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 20:38:17と思うのですが、私のSolaris9の環境で読み込んでいないようなのです。
.profileのオーナーはもちろんそのユーザになっていてパーミッションは600
です。原因に何が考えられるでしょうか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:12:37sshを、リモートログイン(インタラクティブ)じゃなくて、
単にリモートシェル(ノン・インタラクティブ)でログインした場合は、
.profileは読み込まないよ。
↓とかで実行した場合ね。
ssh hostname command
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:44:150929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:53:150930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:04:560931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:05:170932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:07:030933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:21:330934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:23:000935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:40:400936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:42:060937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:09:36前任者が退社した為に、会社のホームページ管理を急に任されました。
Solaris7だったと思います。
レンタルサーバにコンテンツが入っています。
先月、サーバ会社からメンテナンスの為にリブートして欲しい、と依頼されて、
わかる人間が不在だった為に、結局サーバ会社側で強制リブートとなりました。
その後、サーバが立ち上がり、webコンテンツも確認できるのですが、
ttsshによるログインが出来なくなってしまいました。
「接続が拒否されました」と表示されます。
ただし、ftpではログイン出来るのです。
ネットで検索すると「sshdが起動していない」可能性があるようなのですが・・・
何か確認の方法があるでしょうか?
それとも、サーバ会社にまた強制リブートしてもらったほうがいいでしょうか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:17:54一度再起動してあがらなかったもんがもう一回再起動するとあがってたりするのは
Unix に限らずまっとうな OS ではあまり起こらない。
サーバ会社が sshd 上げられるんならお願いして、その上でちゃんと設定した方がいいね。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:30:57ftp(d)とssh(d)ではサービスもポート番号も違う。
ftpでログインできてもsshとは無関係。
(こんなレベルの人が管理任されてんのかよぉー)
ftpでログインしちゃったということは、
すでに生パス流しちゃったんだから、
セキュリティ云々は言ってもしょうがない。
Solaris7だと、デフォでtelnetdが有効になってるはずだから、
sshをあきらめてとりあえずtelnetで入れ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:51:11パスワードが丸見えなのは知ってるけど。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:51:11>>939
すみません、ご丁寧にありがとうございます。
ちなみにtelnetはssh入れた後に止めたそうで・・・
無茶を承知でtelnetログインしようとすると、
一度サーバのウエルカムメッセージが出た後に文字化けの文字列が出て
接続が切れてしまいました。
答えが出たら、ご報告します。
ありがとうございました。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 00:56:23ここでなにかやったはず。
「メンテナンスでのリブート後からsshで入れなくなった」と
苦情でいいと思われます。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 02:24:25クライアントはインターネット利用する為にプロバイダのPPPoEアクセスサーバーに接続に使用してますが、
もし個人でPPPoEアクセスサーバーを構築した場合どんな用途がありますか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 03:23:360945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 08:52:03いかんだろ。
せっかくssh入れてtelnet止めても、
ftpで入れるのならtelnet止めた意味が無い。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 09:37:37クライアントのことがわかったなら、アクセスサーバの用途もわかると思うのだが。
クライアントは、どこにつなぎに行けばいいんだYo!
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 10:22:54ソフトイーサあたりと混同してない?
PPPoE over TCP/IP なんてできるの?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 11:48:53スレ違いっぽいけど、例えば会社と自宅でBフレ契約してどちらかにアクセスサーバー立てれば
プロバイダーと契約してなくても繋げられるの?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 12:45:01いずれにしても >>946 は質問の意味を理解せずに見当違いなことを書き込んだようだ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 13:23:11上の方のレスで秋葉で転がってるとか自作したとかありますが、簡単に安く買える物なの?
秋葉まで電車賃2000円弱かかるのでできれば300円以内で買えればいいんですけど。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 13:29:02そんなことは無理。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 13:31:10>>939は何が言いたいのか知らんがとりあえず無視する。
ftp でパスワード平文で流したからって特に問題はない。
まさか root のパスワード ftp で流したわけではないだろう。
最悪,入ったユーザのアクセス権があるファイルが消えるくらいだ。
それより /etc/rc2.d とかにちゃんと ssh の起動スクリプトはあるのか?
手動で立ち上げたままとかそういうことはないのか?
レン鯖の「管理人」に「sshd 動いてるか見てくれ。動いてなかったら
手動で動かして」ってたのむべきだな。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 13:39:560954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 14:09:57anonymous以外のユーザIDでのftpは決して使わず、
scpまたはsftpを使うべきです。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 15:15:58プロバイダ(NIFTY)がポート25を塞いでいるのと関係ありますか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 15:42:34関係ある。ヒント:命令コード25B
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 18:33:23ローカルなメールなら関係ないじゃん。
さらに受信はまったく関係ないし。
とりあえずどんなログをはいてるのかおしえれ
0958955
2006/05/09(火) 19:09:35ローカルだと問題ないです。
外から送受信したメールが行方不明になります。
原因わかりました。ありがとうございます。
また、スレ違い失礼しました。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 21:25:32solarisのnslookupはnsswitch.confに関係なくdnsサーバを参照するようになっているみたいで。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 21:28:21「Solarisの」じゃなくて、
どこのnslookupもnsswitch.confに関係なくdnsサーバを参照する。
ついでに、nslookupは古いから使ってはいけないコマンド。
nsswitch.confに基づくなら、
$ getent hosts www.example.com
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 21:47:59サンクス。
そういやバージョンかいてなかったなw
Solaris8なんで、nslookupしかないので。
一応、nslookupについては知ってたけど、HP-UXのnslookupコマンドだとファイルも確認できるんで、
ふと、Solarisなどで代わりがあるのかな、と疑問に思ったので。
教えてもらったgetentコマンドためしてみた。
hostsファイルにFQDNで書いてある場合には、どっちから引いてきたかわからんね。
まあ、nsswitch.confの順番とオプションを確認するときくらいしか使わないから、これでも用が足りるが。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 21:56:59改造する方が間違ってると思うぞ。大きなお世話ご迷惑でござる。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 22:24:18でログインできるのは何故なんでしょうか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:33:07http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147185007/
とりあえず過去スレだけ貼りました。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 21:25:580966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 21:44:22rcないの個々のスクリプトとかでとれば?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 21:55:180968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:53:27まずはPSRくらいあてた方が良いと思う
オラクルが悪い訳じゃなくて、そういう指定をしているからだと思う
ロックだと思うので「v$locked_object」を見てみたら
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 12:00:43# nsswitch.conf とか netsvc.conf(AIX)とか
に依存するコマンドと、依存しない(=DNS専用)コマンドとかって
区別して覚えておくといいぞ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 23:26:340971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:08:260972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:09:26http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147185007/
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:55:22認識します。よくわからんですが変換スクリプトを作ってみました。
#!/usr/bin/perl -pi.old
s/1250000$/125000000/g;
s/1250.0 kBytes/125.0 MBytes/g;
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:57:090975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 19:27:51CUIでプロバイダーのメール内容をチェックするコマンドってありますか?
telnetを利用する方法あるらしいのですが契約しているプロバイダーではTelnetサポートしてないとことです。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 19:30:29> CUIでプロバイダーのメール内容をチェックするコマンドってありますか?
あります。以上。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 20:12:05ご存知でしたらコマンド列挙してもらえますか?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 20:58:42以上
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 21:07:07telnetつかえないって書いてあるよ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 21:35:53POP3をtelnetで叩くって意味だろ。
プロバイダがPOP3そのものを許可してないっていうのなら話は別だが。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 22:13:08プロバイダーで許可してないって書いてあるやん。
むしろ今時許可してるプロバイダなんかねーだろ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 22:14:16市ね
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 22:16:310984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 22:25:470985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 23:55:05user username
pass password
list
quit
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 00:14:18dクス。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 11:40:48恥ずかしいメール見られ放題。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 12:39:11POPでもIMAPでも暗号化していなければ見られ放題なんだけど。
あっ。ここは言いたい放題だった。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 14:59:20こんな奴がうに板いるんだなw
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 15:00:12質問の小出しはご法度です
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 15:19:24レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。