トップページunix
1001コメント300KB

Solaris教えてスレッド 其の22

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 01:06:58
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 06:26:28
136663
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 07:38:05
>>827
サイズは 136663で合ってるけど、こんなトコで聞くよりインスコCD内の
元ファイルを確認した方が早いし確実だよ。
それと、/etc/termcapはシンボリックリンクで、
実ファイルは /usr/share/lib/termcap で、SUNWcsuに入ってる。
シンボリックリンク自体を上書きしたのなら、
元ファイルの /usr/share/lib/termcap は無事残っている可能性もある。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 12:36:13
>>828さん >>829さん
ありがとうございます。おかげさまでオリジナルを復旧できました。
symlinkだとは知りませんでした。サイズも確かに136663でした。
本当に助かりました。感謝です。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 16:06:46
Solaris10 のクラスタパッチって Sun Online じゃなくて
SunSolve のアカウントが無いと落とせないのね|ω・`)
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 16:52:53
>>831

わざわざwebで調べるのカッタルイし、*.README をindexしたらラクだし
社内向けに、余ったIDE-HDDでpatchをmirrorしてるんだけど、ちゃんとあるよ

ftp-mirror% pwd
/あんあん/ぱんぱん/そこそこ/いくいく/sun-patches/patchroot/clusters

ftp-mirror% ls 10*
10_Recommended.README 10_x86_Recommended.README
10_Recommended.zip 10_x86_Recommended.zip
10_SunAlert_Patch_Cluster.README 10_x86_SunAlert_Patch_Cluster.README
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 19:29:36
パス名に突っ込んだら負け
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 23:27:37
皆さん、お知恵をお貸しください。
本日、突然運用していたSolarisサーバで、あるID(僕の)だけメールが読めなくなってしまいました。
前後にサーバに接続したのはメールだけで、特別何かコマンドなどで操作することはしていません
わかる限りの状況を書き込みますのでよろしくお願いします
「これはどうなっている?」とか、そういうのもあれば書きますので、お願いします

OS Solaris 2.6
メールプログラム、バージョン等 不明
症状:
Mailコマンドでメールの存在を確認することはできるが、ネットワークからIMAPやPOP3でメールを受信することは出来ない。
ただし、SMTPでメールを送ることやIMAPで受信ボックス以外の(例えば送信済みメール)などを確認したり操作することはできる
また、他の人のIDだと全て問題なし
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 23:32:51
メールがデカすぎてあなたのメーラーが受け付けない
メールの形式がおかしくてあなたのメーラーがうまく扱えない
POP プログラムがうまくメールを切り出せない、プロセスのリミット値に到達して
アボートしている、作業領域が足りない
メールスプールのファイルシステムが不整合を起こしている

ぱっと思いつくのはそれくらい。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 00:01:39
telnetコマンドでポート番号を110番か143番を叩いてください。
APOPだと難しいかも。
IMAPだと難しいかも。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 00:20:57
他の ID で問題がないのに TELNET してなんかわかるか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 00:32:33
>>837
TELNETするだけじゃなくて

USER anan
PASS panpan

とかすればなんかわかるんじゃね?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 01:05:31
pop3ログインバナー見るだけでも価値あるかも
アプリが判る
08408342006/05/02(火) 01:12:07
早速のレスありがとうございます
>835
でかいメールは来ていないっぽいですし、一通のメールでIMAPって全部の過去のメールがみられなくなるもんなんでしょうか?

> POP プログラムがうまくメールを切り出せない、プロセスのリミット値に到達して
>アボートしている、作業領域が足りない
>メールスプールのファイルシステムが不整合を起こしている

すいません。わかりません・・・
POPが切り出せないとするなら、IMAPでは問題ないのでは??見当違いでしょうか?
メールはNFS、NISサーバ上にあって別のマシンがサーバからPOP、IMAPで読んでくる方式になっていると聞いています
で、どちらも何も作業等行っていないですし、他の人間は読めるという点を考えると違うように思います
スプールファイルを消してみたりしてもダメでした・・・

>836
ポートは叩いてみたらプログラムは生きていました
08418342006/05/02(火) 01:15:22
>839
pop3にtelnetしたところ、QPOP(version2.53)と出ました
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 01:28:21
grep USERNAME | /var/log/messages
grep USERNAME | /var/log/maillog
できる?
[pop3]どーのこーのってのがHITすると思うんだけど。

困ったらログを見ようよ
08438342006/05/02(火) 01:42:23
>842
すいません。Solarisに慣れていないもので・・・
logは探しましたが見当たりませんでした
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 02:14:32
>>843
不明点が多すぎる。なんとも答え様が無い。

ロック掛かってそのままになってしまってるとか?
lockファイルらしきものを探してみるとか。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 02:23:22
/var/mail/.ユーザ名.pop.lock
が居たら始末
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 02:43:54
>>843
> >842
> logは探しましたが見当たりませんでした
logファイルが無い?
grepの結果が0行?
pop3が含まれる行が0行?
いったいどれ?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 07:16:09
アカウント抹消された?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 13:08:08
pop3に絞って切り分ける。
telnetで入ってpopperがエラー吐いたらそれを晒す
ログインできないのか
LISTが取れないのか

IMAPもあるってえとuw-imap併用か
08498342006/05/02(火) 13:49:47
他の人間がメール読めると言っているのは
他に転送したメールが読めるだけである可能性が出てきました
まだ、未確認ですが、もう一人ユーザでメールを受信できない人間がいたので・・・

>846
ログファイルが存在しませんでした

>847
アカウントは間違いなくあります

>848
LISTはひょっとすると出来ているかもしれません
というのは、ためしに自分にメールを送ると、メーラが
「新着メールが○通あります」
と表示する数字が、送っただけ増えていくので・・・
08508342006/05/02(火) 13:59:15
>849
すいません。新着は転送先の方だったみたいです・・・
同じメーラーでやっているので、勘違いしてしまいました
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 14:20:42
>>849
/var/log/messages
が無いですか・・・
あなたのアカウントから、rootユーザにはなれますか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 14:55:04
telnetで試せっての。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/tcp04/01.html
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 20:39:44
みんなヒマなのか、珍しく優しい流れだな
08548342006/05/02(火) 21:44:32
>851
はい。rootになれます

>852
telnetで試しました。
listでメールの確認をしたところ、
+OK user has 0 messages (0 octets).

と返事が返ってきました
間違いなく、一通以上は届いているはずなんですが・・・
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 21:54:32
local配送できてねーんじゃねの?maillog嫁
08568342006/05/02(火) 22:12:30
>855
lical配送ということは、Sendmail関係の異常ってことですかね?
maillogがどこにあるのかわからないので読もうにも読めないんです
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 22:15:10
syslog.confに書いてある。
もしかして、/var/adm/messages
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 22:28:09
sendmail のログなら、/var/log/syslog だろ。
08598342006/05/02(火) 22:38:34
>857
/var/adm/
にログありました。
で、以前教わった
grep username /var/adm/message
など、このディレクトリにあるログを調べてみましたが
僕に関するエラーは
grep username /var/adm/wtmp

usertn10pts/0
usertn10pts/0
という出力があったくらいでした

>858
/var/log/syslogにもログはあるのですが、2年前のものらしく、僕とはあまり関係なさそうなものばかりです
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 22:43:06
ログはtail -f しつつ自分宛にメールを投げれ
08618342006/05/02(火) 22:47:57
>860
すいません。仰っている意味がわかりません。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 23:01:58
tail -f /var/adm/ろぐ
echo 2ch | /usr/lib/sendmail おまえ
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:11:12
>>861
tailコマンドは、ファイルの最後のほうを画面に表示させるコマンド。
それに-fをつけると、表示しっぱなしでファイルがが変更されたりするとすぐにそれを
画面に反映させてくれる。つまり、ログファイルにログが追加されるのをリアルタイムで確認できる。

その状態で、自分当てにメールを送信すると、自分宛てにメールが着信しようとするはず。
その時にログにどう表示されるのか確認したらということ。
/var/adm/messagesと/var/adm/maillogを別々のコンソールで表示させておけば
いいんじゃない?

何も進展しなかったら、ls -l /var/adm の結果でも書いてくれ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:31:15
間違えた。ファイルは
/var/log/syslog
/var/adm/messages
だった。デフォの設定ならここにログが吐かれる。
0865sage2006/05/03(水) 09:15:40
Solarisに限ったことではないのですが。
うちの環境では、特権で何かするにはsudoを徹底させてます。
suコマンドを打つのは”基本的に侵入者”扱いとしたいです。

そこで、本来のsuコマンドをダミーに置き換えても問題はないの
でしょうか。
# mv su /var/tmp/su.org
# touch su
# chmod 4555 su; chown root:sys su
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 09:32:59
>>865
起動時に実行されるor既存のシェルスクリプト内でsuコマンド使ってたら
そこは修正になる。
それ以外はおk。退避先を忘れないように。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 09:34:13
>>865
su.orgは放置かよw
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 09:43:05
suを700にすれば?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 10:44:08
なんでやねん
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 11:05:21
SunOS 4 です。別のSunのマシン(SunOS 4)についていたSCSI の HDD
を移設したいのですが、SCSI-HDDが認識できているかどうかを確認する
方法がわかりません。どこを見ればわかるのでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 11:09:32
ok プロンプトでの probe-scsi とか probe-scsi-all のことでしょうか。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 11:12:05
>>867
# mv /var/tmp/su.org /var/tmp/su.orz
# touch /var/tmp/su.org
# chmod 4555 /var/tmp/su.org; chown root:sys /var/tmp/su.org
でOK
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 11:24:19
>>870
自己解決しました。IDが、かぶっていただけで、IDを変えたら
後は自動的に認識しました。

IDの設定は手動なのかよー。これに気づくのに時間がかかりました。
08748342006/05/03(水) 12:08:29
>863
丁寧にありがとうございます。
実行してみましたが、何も変化ありませんでした。
仰られていたls -l /var/adm の結果を晒しますのでよろしくお願いします
08758342006/05/03(水) 12:10:45

drwxrwxr-x   5 adm      adm          512 May 12  2000 acct/
-rw-------   1 uucp     bin            0 May 12  2000 aculog
-r--r--r--   1 root     other      17276 May  3 12:01 lastlog
drwxrwxr-x   2 adm      adm          512 May 12  2000 log/
-rw-r--r--   1 root     other        425 May  3 05:37 messages
-rw-r--r--   1 root     other       1139 Apr 29 15:37 messages.0
-rw-r--r--   1 root     other       3935 Apr 22 23:34 messages.1
-rw-r--r--   1 root     other        714 Aug  6  2005 messages.2
-rw-r--r--   1 root     other        714 Jul 30  2005 messages.3
drwxrwxr-x   2 adm      adm          512 May 12  2000 passwd/
drwxrwxr-x   2 adm      sys          512 May 12  2000 sa/
-rw-rw-rw-   1 bin      bin            0 May 12  2000 spellhist
-rw-------   1 root     root        1644 Aug  9  2005 sulog
-rw-r--r--   1 root     bin          324 May  3 12:01 utmp
-rw-r--r--   1 root     bin         3348 May  3 12:01 utmpx
-rw-r--r--   1 root     root           0 May 12  2000 vold.log
-rw-rw-r--   1 adm      adm       158472 May  3 12:01 wtmp
-rw-rw-r--   1 adm      adm      1637544 May  3 12:01 wtmpx
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 12:16:51
>>875
grep sendmail /var/adm/messages | tail -30
の結果をちょうだい
08778342006/05/03(水) 12:27:53
>876
何も表示されませんでした
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 12:28:30
sendmailだったら /var/log/syslog でしょ。
某サポートデスクならExplorerが云々とか言うだろうな
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 12:54:52
syslog.conf見せろ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 13:01:47
>>877=834
最初に Mailコマンドだと読めるっていったのは、正しいの?
つまり、自分宛にメールを送ると、"/var/mail/$USERNAME" に
それが入っているってこと。

もしそうなら、sendmail やローカル配送は問題なくて、POP関連に
絞られる
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 13:25:48
/var/adm/の下にlogなるディレクトリがあるようだが。ここにファイルあるんじゃないかね
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 14:44:07
>>875
純粋に興味からなんだけど、デフォルトの /usr/lib/newsyslog って
1週間置きに動いて、 /var/adm/messages* を無条件に rotate するように
なってると思うけど、messages.2 と messages.3 が半年古いのはなぜ?
半年間とまってたマシン?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 14:48:35
>>877
じゃあ
tail -50 /var/adm/messages と
tail -50 /var/log/syslog
を結果見せて。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 20:56:47
流れブッタ切ってすみません。
特にトラブルという訳ではないのですが、今フォーマット済み(?)の18GBHDD(ST336704LC)の増設をしようとしたんですけど、[disk unformated]になってた。
しょうがないのでformat>formatでフォーマットしました。
2時間ぐらい経過したけどまだやってる。3時間ぐらいかかりそう。
表示では100分ぐらいかかると表示されてたんですけど、、、

フォーマット済みだったのにフォーマットされてなかったり、フォーマットに時間がかかるのはディスクが壊れる前兆だとかないですかね?
それともこんなの普通にありえること?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 21:07:09
普通、formatコマンドのサブコマンドでtype→labelとかじゃね?
08868842006/05/04(木) 21:48:30
>>885
labelしたらcurrent disk is unformated.ってメッセージが出たのでしかたなくformatしました。
自分がHDDをformatした経験が今回を含めて2回しかないのでこの症状が異常なのかよくわからんです。
08878442006/05/04(木) 21:51:09
今マウントしてみたけど問題なく使えてそう。
結局フォーマットに3時間ちょっとかかった。
フォーマットってできればしたくないっすね。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 22:03:22
たぶん、先頭ブロックいくつかだけ dd かなんかで潰せば良かったんだと思うがな。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 22:28:36
>>884
普通、ローレベルフォーマットしないといけなくなる状況は起こり得ない。
format コマンドでいらんことしただけに 100 億点。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 03:53:25
>>834
のメイルトラブルだが、
>OS Solaris 2.6

2.6 だとすると標準でも結構ログファイルの位置とか違っていたような記憶が
おぼろげにある。(sendmail 使っているとしてちゃんと 更新してるだろうね? )

差し支えない範囲で以下の情報がないと皆判断できないと思う。
- syslog.conf のmail 関連の行。
- qpopper のファイルのタイムスタンプ (telnet で qpopper のバナーがでて
いるときに ps -aef | grep -i qpop で 見えるファイル名の ls -al filepath
とかやればわかるはず。)
- qpopper の config ファイル(rootになれるのであれば、
それで strings - 上記qpopperファイルパス | grep -i "conf"
とか適宜文字列さがせばどこにあるかわかるはず。
- MTA に sendmailつかっているとして /etc/sendmail.cf のタイムスタンプ。

で、いろいろ眺めればたぶん
- sendmail の受け取るスプールと qpopper がみているスプールの名前がずれ
てる。(だれか sendmail.cf とかqpopper の設定を最近いじってないか?)
- NFSマウントの設定をだれか最近変えてしまい qpopper ならびに
そもそも sendmail が がスプールをアクセスできなくなってないかとか。
- sendmail 使っているとして aliases ファイルが突然いじられていて、
ローカル配送が全部 bitbucket にいってたとか。

ひょっとして休みでユーザが少ないのを機会に、システム変更をした下請業者
とかいないか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 08:27:35
Enterprize220Rをインストールサーバーにして、Netra X1にsolaris10をネットワークでインストールしてます。
かれこれ4時間位経つけどまだ60%ぐらいです。このペースだと終わるのに6,7時間かかりそうです。
ネットワークでインストールするのは今回初めてなのですが、こんなに時間かかるものなのですか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 10:01:06
みんな優しいな。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 14:30:30
なんでログの見方も判らない人がメール鯖のroot権限持ってるんだろう?
という組織の運用体制への疑問は有るけどがんばってね。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 15:18:23
>>893
リアル厨房ですか?
普通にそんなケースたくさんあるよ。
信じられないでしょ?
正直自分も信じられんw
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 16:13:01
>>891
OSイメージをDiskに書いてる? それともDVDから読んでいる?
じゃなかったらネットワークが遅いのかな?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 16:42:50
いくらなんでも4時間はかかりすぎじゃないの?
08978912006/05/05(金) 18:48:38
>>895
./setup_install_serverでDVDイメージをHDDにコピーしました。

>>896
やっぱり4時間ってかかりすぎですか?
結局10時間かかったんですけどw

今FTPでcompanion CDのisoイメージを落としてインストールしてます。
これも結構かかりそう。
Dowloadが途中で止まる症状が何度かあり、落とせてもisoをファイルが壊れてたりと
ネットワーク系のトラブルぽいですけど、原因の切り分けはまったくできてません。
もう一台のNetraもインストールしないといけないのでそっちでも同じ症状になるか確認してみます。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 19:14:10
オートネゴ≒100Mhalfになちゃうからね。
HUBとの相性もある。クロスケーブルでやってみたら?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 10:16:26
シリアルコンソール(シリアルケーブルで接続?)の場合、viがまともに動かなくてこまってます。
具体的にいうと、動作自体はOKですが画面の更新がされずに編集確認ができないです。
予想つけながら編集して、catでちゃんと編集できたか確認する始末です。

WinXPでTeraTerm使ってるのですけど、原因はやっぱTeraTermの設定ですかね?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 10:59:41
TERM=vt100
export TERM

とか /etc/inittab 周りを編集だな。(Solaris10 だとちょっと違うけど
コメントに書いてあるね)
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 12:32:19
>>900
ありがとうございます。
inittabのコメントを参考に

#svccfg
svc:>select system/console-login
svc:>/system/sonsole-login>setprop ttymon/terminal_type = "vt100"
svc:>/system/console-login>exit

で、viが問題なくうごきました。
teratermの設定で端末タイプを指定するとこがあったのですがこれとsolaris側で合わせないといけなかたんですね。
ちなみにsolaris10の端末タイプのデフォルトはなんだったんですかね?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 12:54:00
HDD増設しました。
以下のコマンド/exportにマウントし問題なく使えてます。
#mount /dev/dsk/c0t1d0s0 /export

再起動するとアンマウントしてしまうので/etc/vfstabに以下を追加しましたが、
自動でマウントしてくれません。

/dev/dsk/c0t1d0s0 /dev/rdsk/c0t1d0s0 /export ufs 2 no -

他に確認するところがあれば教えてください。
09039022006/05/06(土) 13:37:44
自己レス。
noとこyesに変えたできました。
"/"の行を参考にしてたのでそのままnoにしてました。
("/"はnoが指定されてるのに自動でマウントされるのね)

スレ汚しすんません。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 14:12:55
度々すみません。
vi使えるかと思ったんですが、編集モードでカーソルキーが使えません。
上下右左キーがそれぞれ"a","b","c","d"と入力されてしまいます。
端末タイプをVT100にしたからですかね?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 14:21:35
ふつーコマンドモードで hjkl
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 14:40:16
>>905
Linuxマシンのviだと編集モードでカーソル使えるけど、vi自体がsolarisのと違うの?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 14:45:23
>>906
Solaris以外のviとかいうのは知りません。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 14:54:09
>>904
使えるけど、使わないな。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 15:14:17
大概のlinuxディス鳥はvi=vimだし
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 15:24:13
>>908
カーソルキーは使えるけど、使わないのが通のvi使いということですか?

>>909
プログラム自体が違うから動作が違ってあたりまえなんですね。
viが気に入らなければvim使えと。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 15:31:06
使わないのが身の為。
挿入モードでカーソルキーがまともに動かない環境は多いから。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 15:47:31
nethackで練習するよろし
09138912006/05/06(土) 16:40:48
他のマシンにネットワークインストールしたところ(HUB、ケーブルはX1と同じ)1時間30分ほどで終わりました。
やっぱ、10時間ちかくかかったのはX1のNIC関係のトラブルですかね?
で、とりあえずNICのパフォーマンスを測定しようと、ググッてみたところttcpコマンドというのがあるとわかりました。
早速使ってみようとしたんですけど、これsolaris10のttcpコマンドと別物ですかね?
やりたいのは以下のことなんですけど、こんなオプションないです、、、

送信側:ttcp -t -f m -s 受信側ホスト
受信側:ttcp -r -f m -s

manをみるとtooltalk(?)関連のコマンドのようなんですけど。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 15:25:41
おバカな質問だけど許して。
solarisにシリアル接続する場合、Winからだとターミナルやteraterm等のソフト使うけどsolarisからだと何使うの?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 15:34:47
>>914

 tip と /etc/remote でぐぐってみて。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 15:50:30
>>915
dクス
09179142006/05/07(日) 17:42:46
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/806-2928/6jc43sl2b?l=ja&a=view
↑のサイトを参考にして試してみたけど、うまくいきません。

/etc/remoteに以下の行があるのを確認して

hardwire:\
:dv=/dev/term/b:br#9600:el=^C^S^Q^U^D:ie=%$:oe=^D:

tip実行したあとReternキー押しても何も表示されません。

# tip hardwire
connected

もし問題なければ本当は'lom>'プロンプトが表示されるのですよね?
ケーブルとか間違ってるのかなぁ...
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 17:57:39
hardwire:\
:dv=/dev/term/b:br#9600:el=(;^ω^)おっおっおっ:ie=%$:oe=^D:
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 18:55:08
>>913
別物です.
だからttcp.sunだかsun.ttcpとかにファイル名を変えているケースが多かったかと.
TCPのことをちょっとは下調べしておくと楽しいかも.
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 22:44:28
sarコマンドがcommand not foundになるのですが...
使用するために設定が必要でしょうか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 00:48:08
さぁ
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 00:57:10
pathが通ってないかインストールされてないんでしょ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 02:34:23
/usr/bin/sarにあるから、パスが通ってないってことは考えづらいな。
SUNWaccrとSUNWaccuのパッケージを入れてみ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 13:25:47
現在、Solaris10@saprcマシンへLinuxのXDMCP Chooserを使って接続しようとすると問題なくSolarisのログイン画面が表示されます。
Solaris側で「ログイン画面の設定」の「XDMCP]の項目が有効になっていなかったのですがここの設定はXDMCP接続できることとは関係ないの?
09258342006/05/08(月) 15:11:39
GWで作業できませんでした。
GWあけて、サーバをリブートしたら普通に使えました。
原因は一切不明で気持ち悪いんですけど、とりあえず動くようになったので、よしとします

皆さん、本当にありがとうございました。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 20:38:17
ログインシェルが/bin/shのユーザがSSHでログインした時、.profileを読み込む
と思うのですが、私のSolaris9の環境で読み込んでいないようなのです。
.profileのオーナーはもちろんそのユーザになっていてパーミッションは600
です。原因に何が考えられるでしょうか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 21:12:37
>>926
sshを、リモートログイン(インタラクティブ)じゃなくて、
単にリモートシェル(ノン・インタラクティブ)でログインした場合は、
.profileは読み込まないよ。

↓とかで実行した場合ね。
ssh hostname command
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。