トップページunix
1001コメント300KB

Solaris教えてスレッド 其の22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 01:06:58
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 01:26:45
>>787
googleで検索すること
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 01:32:32
大学名を答えろ!話はそれからだ!!!
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 01:33:52
中瀬産業大学
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 01:35:35
中州だったw
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 02:55:58
> solarisにもFreeBSDのportsみたいなのが欲しいですね。。。

pkgsrc がそういうものなわけだが。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 11:39:09
make のせいで出来た実行ファイルが腐ってる?? 聞いたことねーな。
binutils 使ってるとかじゃないのか?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 12:43:18
LD_LIBRARY_PATH_64に/usr/sfw/lib/64なり、/usr/local/lib/sparcv9を加えるとか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 12:45:14
そんなのcrle使えばいいじゃん。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 19:37:22
すみません。solarisをインストールしてるんですが、画面の設定とか適当にやってしまったので
もう一度インストールし直したいんですが、アンインストールの仕方とか
ネットで調べてもわからなかったので、KnoppixのQTPartedでsolarisの領域を真っ白にしてそこに
もう一度インストールしなおそうと思うんですが、GRUBとかに異常は現れませんかね??そんなことして大丈夫ですかね??

よろしくお願いします
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 20:17:49
LinuxからSolaris10に乗り換えようとしていますが、
コマンドや、コマンドのオプションが違うため
とまどうことがよくあります。
どなたか、Linuxをある程度使いこなしているユーザー向けの、
Solarisお薦めの本がありましたら、ご紹介いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 20:42:59
>>797
Linuxからの乗換でのコマンドオプションの違いとかに
主眼を置いた本はないと思う。それより、
コマンドオプションの違いが気になる
(というか、早い話がLinuxでは使えていたオプションが
使えなくて不便になっていると思うが・・)
なら、GNU系コマンドを一通り入れて、
そっちにPATHを通しておくとよい。
ほぼLinuxと同じコマンド環境にできるよ。
07997972006/04/27(木) 20:50:33
>>798
その手がありましたか。試してみます。
どうもありがとうございました。
08007962006/04/27(木) 21:12:09
自己解決しました
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 21:32:33
コマンドオプションが違うコトだけで戸惑うなら、つどmanで確認っていう方法も
あるんだけどね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 21:34:34
PDP-11 シミュレーターに V6 入れてそこで 3 日暮らせば、そんな不満など消え去る。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 13:09:25
solaris9初級者レベルの者です。
業務でSolaris9を1から構築や設定をした事が
無いんですが、SMCやRBAC、ACL等の機能は
使うものなのでしょうか? 
何せ作業まで時間が無いので、実際に使う機能を
覚えたいと思ってます。
よろしくお願いします。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 13:16:58
占えばいいのか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 13:32:57
<804
一般的に使われる事が少ない機能を
教えてもらえれば助かります。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 13:34:18
初級者どころか未経験者の質問に見える
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 13:59:47
> 業務でSolaris9を1から構築や設定をした事が
> 無いんですが

ってちゃんと断ってるじゃんw

自分はRBACとACLは使ってないなあ。
SMCは必要に応じて使う程度。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 14:05:07
<807
ありがとうございます。
大変参考になりました。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 14:18:18
RBACが必要なところで、知らなかったら悲惨だな。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 16:43:04
要件としてACLやRBACが必要なら覚えるしかねぇだろう。
必要なら調べて実装。仕事ってそんなもん。

0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 20:37:41
SMCってなんだ?
Sun Management Consoleのこと?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 21:15:06
>>811
恐らくそうだろ。

>>803よ。SMCもRBACもACLも使わんよ。いらんよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 22:12:20
SMCってNIC造ってるメーカだろ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 23:27:39
STANDARD MICROSYSTEMS CORPORATION ?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 02:15:41
久々に見たら「Solaris教 えてスレッド」に見えて 宗教かよ!と突っ込んでしまった
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 03:04:46
えて、って何だよw
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 06:34:25
えてっ☆
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 07:04:42
>>816
サルのことをエテって言うよね。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 08:54:55
私は、Solaris教を得てスレッドを建てました。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 10:47:10
Solaris教・猿公スレッド
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 16:51:39
Solaris10 の CD3〜4 はインストールをスキップしてもサーバ目的には
十分使えますか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 17:36:38
>>821
うん
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 22:36:31
Solaris10って/lib/libintl.so.3って標準で入ってますか?
自分で入れないとダメですか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 22:46:24
>>823
オレのSolaris10には /lib/libintl.so.1 しか入ってない。
libintl.so.3 って何のコマンドがリンクしてるの?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 23:22:32
>>811

SunMC -> Sun Management Center
SMC -> Solaris Management Console

どちらも管理目的のGUIアプリだけど違うものだよ。おれもよく間違う。
OSにバンドルされていてAdmintoolの後釜なのがSMCだ。
SMCはたま〜につかうけど、SunMCはほとんど使ったこと無い。
08268232006/04/30(日) 23:34:33
>>824
ありがとう。
本来/usr/local/lib/libintl.so.3にあるはずなんだけど、
lddすると/lib/libintl.so.3になっちゃってるのよ。
とりあえずシンボリックリンク張ったけど、
/libの下いじるの気持ち悪いから、再コンパイルしなくちゃ。。。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 04:51:15
すみません。
どなたかSolaris10の"/etc/termcap"のサイズを教えて頂けませんか?
オリジナルをうっかり上書きしてしまった気がするので、確認したいのです。
ちなみに私のは"1391457byte"になっています。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 06:26:28
136663
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 07:38:05
>>827
サイズは 136663で合ってるけど、こんなトコで聞くよりインスコCD内の
元ファイルを確認した方が早いし確実だよ。
それと、/etc/termcapはシンボリックリンクで、
実ファイルは /usr/share/lib/termcap で、SUNWcsuに入ってる。
シンボリックリンク自体を上書きしたのなら、
元ファイルの /usr/share/lib/termcap は無事残っている可能性もある。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 12:36:13
>>828さん >>829さん
ありがとうございます。おかげさまでオリジナルを復旧できました。
symlinkだとは知りませんでした。サイズも確かに136663でした。
本当に助かりました。感謝です。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 16:06:46
Solaris10 のクラスタパッチって Sun Online じゃなくて
SunSolve のアカウントが無いと落とせないのね|ω・`)
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 16:52:53
>>831

わざわざwebで調べるのカッタルイし、*.README をindexしたらラクだし
社内向けに、余ったIDE-HDDでpatchをmirrorしてるんだけど、ちゃんとあるよ

ftp-mirror% pwd
/あんあん/ぱんぱん/そこそこ/いくいく/sun-patches/patchroot/clusters

ftp-mirror% ls 10*
10_Recommended.README 10_x86_Recommended.README
10_Recommended.zip 10_x86_Recommended.zip
10_SunAlert_Patch_Cluster.README 10_x86_SunAlert_Patch_Cluster.README
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 19:29:36
パス名に突っ込んだら負け
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 23:27:37
皆さん、お知恵をお貸しください。
本日、突然運用していたSolarisサーバで、あるID(僕の)だけメールが読めなくなってしまいました。
前後にサーバに接続したのはメールだけで、特別何かコマンドなどで操作することはしていません
わかる限りの状況を書き込みますのでよろしくお願いします
「これはどうなっている?」とか、そういうのもあれば書きますので、お願いします

OS Solaris 2.6
メールプログラム、バージョン等 不明
症状:
Mailコマンドでメールの存在を確認することはできるが、ネットワークからIMAPやPOP3でメールを受信することは出来ない。
ただし、SMTPでメールを送ることやIMAPで受信ボックス以外の(例えば送信済みメール)などを確認したり操作することはできる
また、他の人のIDだと全て問題なし
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 23:32:51
メールがデカすぎてあなたのメーラーが受け付けない
メールの形式がおかしくてあなたのメーラーがうまく扱えない
POP プログラムがうまくメールを切り出せない、プロセスのリミット値に到達して
アボートしている、作業領域が足りない
メールスプールのファイルシステムが不整合を起こしている

ぱっと思いつくのはそれくらい。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 00:01:39
telnetコマンドでポート番号を110番か143番を叩いてください。
APOPだと難しいかも。
IMAPだと難しいかも。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 00:20:57
他の ID で問題がないのに TELNET してなんかわかるか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 00:32:33
>>837
TELNETするだけじゃなくて

USER anan
PASS panpan

とかすればなんかわかるんじゃね?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 01:05:31
pop3ログインバナー見るだけでも価値あるかも
アプリが判る
08408342006/05/02(火) 01:12:07
早速のレスありがとうございます
>835
でかいメールは来ていないっぽいですし、一通のメールでIMAPって全部の過去のメールがみられなくなるもんなんでしょうか?

> POP プログラムがうまくメールを切り出せない、プロセスのリミット値に到達して
>アボートしている、作業領域が足りない
>メールスプールのファイルシステムが不整合を起こしている

すいません。わかりません・・・
POPが切り出せないとするなら、IMAPでは問題ないのでは??見当違いでしょうか?
メールはNFS、NISサーバ上にあって別のマシンがサーバからPOP、IMAPで読んでくる方式になっていると聞いています
で、どちらも何も作業等行っていないですし、他の人間は読めるという点を考えると違うように思います
スプールファイルを消してみたりしてもダメでした・・・

>836
ポートは叩いてみたらプログラムは生きていました
08418342006/05/02(火) 01:15:22
>839
pop3にtelnetしたところ、QPOP(version2.53)と出ました
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 01:28:21
grep USERNAME | /var/log/messages
grep USERNAME | /var/log/maillog
できる?
[pop3]どーのこーのってのがHITすると思うんだけど。

困ったらログを見ようよ
08438342006/05/02(火) 01:42:23
>842
すいません。Solarisに慣れていないもので・・・
logは探しましたが見当たりませんでした
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 02:14:32
>>843
不明点が多すぎる。なんとも答え様が無い。

ロック掛かってそのままになってしまってるとか?
lockファイルらしきものを探してみるとか。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 02:23:22
/var/mail/.ユーザ名.pop.lock
が居たら始末
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 02:43:54
>>843
> >842
> logは探しましたが見当たりませんでした
logファイルが無い?
grepの結果が0行?
pop3が含まれる行が0行?
いったいどれ?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 07:16:09
アカウント抹消された?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 13:08:08
pop3に絞って切り分ける。
telnetで入ってpopperがエラー吐いたらそれを晒す
ログインできないのか
LISTが取れないのか

IMAPもあるってえとuw-imap併用か
08498342006/05/02(火) 13:49:47
他の人間がメール読めると言っているのは
他に転送したメールが読めるだけである可能性が出てきました
まだ、未確認ですが、もう一人ユーザでメールを受信できない人間がいたので・・・

>846
ログファイルが存在しませんでした

>847
アカウントは間違いなくあります

>848
LISTはひょっとすると出来ているかもしれません
というのは、ためしに自分にメールを送ると、メーラが
「新着メールが○通あります」
と表示する数字が、送っただけ増えていくので・・・
08508342006/05/02(火) 13:59:15
>849
すいません。新着は転送先の方だったみたいです・・・
同じメーラーでやっているので、勘違いしてしまいました
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 14:20:42
>>849
/var/log/messages
が無いですか・・・
あなたのアカウントから、rootユーザにはなれますか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 14:55:04
telnetで試せっての。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/tcp04/01.html
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 20:39:44
みんなヒマなのか、珍しく優しい流れだな
08548342006/05/02(火) 21:44:32
>851
はい。rootになれます

>852
telnetで試しました。
listでメールの確認をしたところ、
+OK user has 0 messages (0 octets).

と返事が返ってきました
間違いなく、一通以上は届いているはずなんですが・・・
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 21:54:32
local配送できてねーんじゃねの?maillog嫁
08568342006/05/02(火) 22:12:30
>855
lical配送ということは、Sendmail関係の異常ってことですかね?
maillogがどこにあるのかわからないので読もうにも読めないんです
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 22:15:10
syslog.confに書いてある。
もしかして、/var/adm/messages
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 22:28:09
sendmail のログなら、/var/log/syslog だろ。
08598342006/05/02(火) 22:38:34
>857
/var/adm/
にログありました。
で、以前教わった
grep username /var/adm/message
など、このディレクトリにあるログを調べてみましたが
僕に関するエラーは
grep username /var/adm/wtmp

usertn10pts/0
usertn10pts/0
という出力があったくらいでした

>858
/var/log/syslogにもログはあるのですが、2年前のものらしく、僕とはあまり関係なさそうなものばかりです
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 22:43:06
ログはtail -f しつつ自分宛にメールを投げれ
08618342006/05/02(火) 22:47:57
>860
すいません。仰っている意味がわかりません。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 23:01:58
tail -f /var/adm/ろぐ
echo 2ch | /usr/lib/sendmail おまえ
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:11:12
>>861
tailコマンドは、ファイルの最後のほうを画面に表示させるコマンド。
それに-fをつけると、表示しっぱなしでファイルがが変更されたりするとすぐにそれを
画面に反映させてくれる。つまり、ログファイルにログが追加されるのをリアルタイムで確認できる。

その状態で、自分当てにメールを送信すると、自分宛てにメールが着信しようとするはず。
その時にログにどう表示されるのか確認したらということ。
/var/adm/messagesと/var/adm/maillogを別々のコンソールで表示させておけば
いいんじゃない?

何も進展しなかったら、ls -l /var/adm の結果でも書いてくれ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:31:15
間違えた。ファイルは
/var/log/syslog
/var/adm/messages
だった。デフォの設定ならここにログが吐かれる。
0865sage2006/05/03(水) 09:15:40
Solarisに限ったことではないのですが。
うちの環境では、特権で何かするにはsudoを徹底させてます。
suコマンドを打つのは”基本的に侵入者”扱いとしたいです。

そこで、本来のsuコマンドをダミーに置き換えても問題はないの
でしょうか。
# mv su /var/tmp/su.org
# touch su
# chmod 4555 su; chown root:sys su
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 09:32:59
>>865
起動時に実行されるor既存のシェルスクリプト内でsuコマンド使ってたら
そこは修正になる。
それ以外はおk。退避先を忘れないように。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 09:34:13
>>865
su.orgは放置かよw
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 09:43:05
suを700にすれば?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 10:44:08
なんでやねん
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 11:05:21
SunOS 4 です。別のSunのマシン(SunOS 4)についていたSCSI の HDD
を移設したいのですが、SCSI-HDDが認識できているかどうかを確認する
方法がわかりません。どこを見ればわかるのでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 11:09:32
ok プロンプトでの probe-scsi とか probe-scsi-all のことでしょうか。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 11:12:05
>>867
# mv /var/tmp/su.org /var/tmp/su.orz
# touch /var/tmp/su.org
# chmod 4555 /var/tmp/su.org; chown root:sys /var/tmp/su.org
でOK
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 11:24:19
>>870
自己解決しました。IDが、かぶっていただけで、IDを変えたら
後は自動的に認識しました。

IDの設定は手動なのかよー。これに気づくのに時間がかかりました。
08748342006/05/03(水) 12:08:29
>863
丁寧にありがとうございます。
実行してみましたが、何も変化ありませんでした。
仰られていたls -l /var/adm の結果を晒しますのでよろしくお願いします
08758342006/05/03(水) 12:10:45

drwxrwxr-x   5 adm      adm          512 May 12  2000 acct/
-rw-------   1 uucp     bin            0 May 12  2000 aculog
-r--r--r--   1 root     other      17276 May  3 12:01 lastlog
drwxrwxr-x   2 adm      adm          512 May 12  2000 log/
-rw-r--r--   1 root     other        425 May  3 05:37 messages
-rw-r--r--   1 root     other       1139 Apr 29 15:37 messages.0
-rw-r--r--   1 root     other       3935 Apr 22 23:34 messages.1
-rw-r--r--   1 root     other        714 Aug  6  2005 messages.2
-rw-r--r--   1 root     other        714 Jul 30  2005 messages.3
drwxrwxr-x   2 adm      adm          512 May 12  2000 passwd/
drwxrwxr-x   2 adm      sys          512 May 12  2000 sa/
-rw-rw-rw-   1 bin      bin            0 May 12  2000 spellhist
-rw-------   1 root     root        1644 Aug  9  2005 sulog
-rw-r--r--   1 root     bin          324 May  3 12:01 utmp
-rw-r--r--   1 root     bin         3348 May  3 12:01 utmpx
-rw-r--r--   1 root     root           0 May 12  2000 vold.log
-rw-rw-r--   1 adm      adm       158472 May  3 12:01 wtmp
-rw-rw-r--   1 adm      adm      1637544 May  3 12:01 wtmpx
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 12:16:51
>>875
grep sendmail /var/adm/messages | tail -30
の結果をちょうだい
08778342006/05/03(水) 12:27:53
>876
何も表示されませんでした
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 12:28:30
sendmailだったら /var/log/syslog でしょ。
某サポートデスクならExplorerが云々とか言うだろうな
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 12:54:52
syslog.conf見せろ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 13:01:47
>>877=834
最初に Mailコマンドだと読めるっていったのは、正しいの?
つまり、自分宛にメールを送ると、"/var/mail/$USERNAME" に
それが入っているってこと。

もしそうなら、sendmail やローカル配送は問題なくて、POP関連に
絞られる
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 13:25:48
/var/adm/の下にlogなるディレクトリがあるようだが。ここにファイルあるんじゃないかね
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 14:44:07
>>875
純粋に興味からなんだけど、デフォルトの /usr/lib/newsyslog って
1週間置きに動いて、 /var/adm/messages* を無条件に rotate するように
なってると思うけど、messages.2 と messages.3 が半年古いのはなぜ?
半年間とまってたマシン?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 14:48:35
>>877
じゃあ
tail -50 /var/adm/messages と
tail -50 /var/log/syslog
を結果見せて。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 20:56:47
流れブッタ切ってすみません。
特にトラブルという訳ではないのですが、今フォーマット済み(?)の18GBHDD(ST336704LC)の増設をしようとしたんですけど、[disk unformated]になってた。
しょうがないのでformat>formatでフォーマットしました。
2時間ぐらい経過したけどまだやってる。3時間ぐらいかかりそう。
表示では100分ぐらいかかると表示されてたんですけど、、、

フォーマット済みだったのにフォーマットされてなかったり、フォーマットに時間がかかるのはディスクが壊れる前兆だとかないですかね?
それともこんなの普通にありえること?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 21:07:09
普通、formatコマンドのサブコマンドでtype→labelとかじゃね?
08868842006/05/04(木) 21:48:30
>>885
labelしたらcurrent disk is unformated.ってメッセージが出たのでしかたなくformatしました。
自分がHDDをformatした経験が今回を含めて2回しかないのでこの症状が異常なのかよくわからんです。
08878442006/05/04(木) 21:51:09
今マウントしてみたけど問題なく使えてそう。
結局フォーマットに3時間ちょっとかかった。
フォーマットってできればしたくないっすね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています