Solaris教えてスレッド 其の22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:06:58過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0698686
2006/04/21(金) 15:33:54ありがとうございます。まじで忘れてたんですよ。助かりました。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 15:40:38その逆もできるフィルタないっすか?
$ xxxxx ro-mazi
$ ろーまじ
$ xxxxx ろーまじ
$ ro-mazi
なようなもの
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 15:47:19kakasi
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 15:55:51son-na wake nai.
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:28:09export LANG;
うほっつ いい言語
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:31:46早めにLANG=ja_JP.eucJPに設定変えとけよ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:51:58http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-3899
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:55:12$HOME共有してFreeBSDやLinuxにもremote loginする場合、
必然的にLANG=ja_JP.eucJPになるはず。
LANG=jaだとSolarisしか使わない印象を受ける。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:08:32無理にLANGをそろえる必要性あるの?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:12:48.profileとかで場合分けするのはカコワルイ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:48:12OSごとに設定変えるのが妥当だと思うよ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 00:41:56どうやって元に戻せばいいでしょうか?
Solaris8です。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 00:52:11亀レスだけどdクス。
2,3時間かけて端末の前で'y'押してました、、、
実はインストール時も同じように'y'押しました、、
ムカついたのでyesコマンド使う為に無駄だけど再インストール後、削除しました。
スゲー便利。
無知って損なんだなぁ実感すました。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 01:33:51cdrom
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 02:10:270713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 02:16:050714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 02:17:410715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 02:29:31まったく別のファイルなのにinitの名前で上書きしちゃいました。
>>714
ゴニョゴニョのヒントをくれませんか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 04:08:44出来ないのかな?
CDから起動したことインストールの時しかないからわかんないや。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 10:46:52もしくは他のマシンでHDDを認識させろ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 10:50:21CD-ROMをマウントして、SUNWcsrパッケージに入っている
/sbin/initだけ直接取り出してコピーすればいいだけ。
OS再インストールとか、CD-ROMブートは必要ない。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 11:09:07それで悩んでるのかとおもった。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 11:09:37pkgaddやpkgrmを自動化するなら、-aオプションを使う
admin(4)と/var/sadm/install/admin/default を参考に。
yes使うような乱暴な方法は勧めない
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 11:28:50起動中のOSの/sbin/initを上書きしたんだろ。
initはシャットダウンしない限り終了しないので、
ファイルは消してもプロセスは生き続ける。
ちなみに、CD-ROMのSUNWcsrの中に、none.bz2というアーカイブで
存在するみたいだから、
bzcat | cpio -iuvdm あたりで展開できる。
展開された /sbin/initをコピーすれば桶。
0722709
2006/04/22(土) 13:18:27早速試してみます!!
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 15:57:50SUNWeke
SUNWexplo
SUNWicis
SUNWinck
SUNWits
SUNWmlib
SUNWrtvc
SUNWsrscp
SUNWsrsep
SUNWsrshp
SUNWsrspx
SUNWsrsrp
SUNWsrstp
SUNWsrsvp
SUNWvts
csw
etc
sfw
↑/opt下にあるディレクトリなんですけど、どんなルールでこんな名前(パッケージ名?)になってるの?
SUNWxxxの頭はサンワークステーション?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 16:04:340725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 17:34:07SUNWはSunのティッカーシンボル。パッケージの命名規則にそういう決まりがある:
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0406/6mg76std9?a=view
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 17:45:210727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 17:48:150728709
2006/04/22(土) 17:58:150729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 18:06:35それをティッカー(シンボル)と言うんだよw
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 18:37:300731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 18:41:190732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 18:46:56SunがたまたまWを取っただけ。略の意味は無し。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 18:57:160734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 00:47:30ということは、s.*u.*n.*って会社がSunの他に23社(24社?)あって
Sun以降には3社しか存在し得ないって事なのか?
#そんなわけないなw
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 01:36:42嘘つけw
ttp://finance.yahoo.com/lookup?s=SUN&t=S&m=ALL&r=1
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 03:02:16UNIX本舗は3週間待ちとの事でした。
通販でもいいのですが、購入できるお店知りませんか?
よろしくお願いします。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 03:16:350738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 03:54:540739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 04:27:12これってドコに行けば手に入りますでしょう?
(または、Pin-Assign変換アダプタのようなもの)
このままじゃ、旧SPARC機が操作できない。
だれかボスケテ…
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 07:27:36LA-CONS-A でググれ
変換アダプタのみならもっと安いけど。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 08:08:55http://www.sun.com/software/solaris/9/index.xml
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 09:32:08ありがとうございました。助かりました。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 15:07:39旧 SPARC 機だから、25pin かと思った。
0744739
2006/04/23(日) 18:28:49情報ありがとうございます!
旧SPARC機なので、>>743が仰っているとおり25PINになるのですが、
これに関しては、9PIN→25PIN変換アダプタを利用すればOkですよね??
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 18:48:32これが一番厄介なんだがな。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 19:45:55サンワサプライとかのwebで「インターリンク」で検索して、でてきた中から9pin/25pinのを買えばOK.
0747739
2006/04/23(日) 20:51:58見つけました!
インタリンク用シリアルクロスケーブル。
明日、早速購入します!
情報をありがとうございました。
正直、ホントに助かりました…
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 21:55:31ttp://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/rs232c/ad-9m25m/index.asp
PC-9801 と PC/AT 両方に対応してた頃のモデムとか TA には付いてたけどね。
規格の標準は 25pin だから。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 22:48:41もう一方が9pinと25pinの二股に分かれてたな
ストレートなのでそのままでは Sun のコンソールには使えないけど
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 00:43:49ttp://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/rs232c/ad-r9/index.asp
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 06:30:47部品代300円ぐらいで自作したっけ。
ヤフオクにだしたら2000円で落札された。
脅威の利益率。
ま、数裁けないからぼろ儲けってことにはならんだろうけど。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 11:29:480753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 17:27:47Solaris8とかだと展開するオプションがあったんだけど、なんか見つからない。
docs.sun.comとか見るとlumountとか使ってマウント?
するような感じにも見えるけど、よく分からないので教えてください。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 21:48:39http://www.webservertalk.com/message149470.html
$ (awk '/section_begin=archive/ {exit}' && gzip -fd) < sol.flar | > cpio -idmv
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 18:51:25超感謝!!!
ありがとうございます
0756ちびねこ ◆GbXDECHIBI
2006/04/25(火) 20:58:49ttp://www.cnn.co.jp/business/CNN200604250020.html
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 13:01:21なにか策があるんでしょうか?
Solaris 9 (sparc)
emacs-21.4a
leim-21.4
mule-2.3
% cd emacs-21.4
% ./configure --with-mule --with-xim --with-site-lisp --with-xfs --with-x-toolkit=motif \
--with-wnn6 --with-wnn-includes=/usr/lib/locale/ja/wnn/demo/include \
--with-wnn-libraries=/usr/lib/locale/ja/wnn/lib
% make
# make install
% cd
% emacs
バスエラー
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 13:38:56自分よりもっと技術のある人がコンパイルしたから、落ちない。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 14:14:330760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 14:29:31Solarisにはないんですか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 14:34:28ありません。
0762760
2006/04/26(水) 17:45:31そうですか・・残念です。
2chのWikiって世界的に見ても多分優れてますよね。
僕は知識がないんで作れないんで誰か作ったらいいと思いますがね・・
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 17:58:06コンパニオンCDってなんですか?
こいつ購入時にCDなんてついてなかったけど...
>>759
mule-2.3って入らなかったんですね。
でその後なんですけど、日本語メニューにしたくて、
emacs-21.2-menu-encode.patchをあててビルドしてみました。
/usr/local/share/emacs/site-lisp に menu-tree.el を入れ、
.emacs に (require 'menu-tree) を追記してみたのですが、
文字化けメニューで起動しました。
何回起動かけても文字化けはするものの、起動できるんですよ。
wnnをATOKに変えても起動できるんです。
頻繁にバスエラー起きてたのはなんだったんだろうか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:18:12http://www.swox.com/gmp/
にある多倍長計算ライブラリgmpをインストールできできずに
困っています。具体的には、suにはなれないので
./configure --prefix=~/usr/local
として(~は本当は自分のホームを直接打ち込んでいます)
make
まではうまくいくのですが
make check
で
ld: fatal: Symbol referencing errors. No output written to .libs/t-bswap
collect2; ld returned 1 exit status
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target 't-bswap'
のようなエラーが出ます。
ちなみに
uname -r
5.10
gcc -v
gcc version 3.4.3
です。どなたかうまくいった方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:28:24そういうのをmakeがうまくいっていないというのじゃないか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:33:12gmpのホームページにもあるとおりgmpはよくmiss compileされます。
なのでmakeは通っても必ずmake checkしないといけません。
個人的な体験だとmakeの段階でエラーになってしまうこともありました。
というわけでmakeとmake checkをgmpに関しては分けて考えてください。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:36:18うちではこういうエラーでmake checkがこけるな
32/64bitライブラリを同時に読もうとした時のエラーだと思うんだが
Solaris10/AMD64環境で貴殿と同じバージョンのgcc
ちなみにSolaris8/SPARCでは問題無し
コンパイラはSun WorkShop 6 update 1 C 5.2 Patch 109513-11
ところで友人がビデオに出ているのでお暇な人はどうぞ(要Windows)
ttp://www.metacafe.com/watch/58285/crabs_are_smart/
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:51:52メモリが腐ってるってことはない?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:52:100770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:53:190771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:07:45$ uname -a
SunOS xxxx.yyy.com 5.10 Generic_118844-20 i86pc i386 i86pc
$ which make
/usr/local/bin/make
$ make -v
GNU Make version 3.79, by Richard Stallman and Roland McGrath.
$ which gcc
/usr/sfw/bin/gcc
$ gcc -v
gcc version 3.4.3 (csl-sol210-3_4-branch+sol_rpath)
$ ./configure --prefix=/export/home/username/gmp
$ make
$ make install
まったく問題なくインストールできたっぽいけど。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:12:300773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:20:25setenv LD_LIBRARY_PATHを指定して何とかならない?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:22:51私もSolaris8/SPARCだとうまく行きました。
多分コンパイラのバージョンの関係だと思われます。
0775771
2006/04/27(木) 00:26:12した後に
$ make check
したけど、、、OKでしたよ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:39:51make check
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:42:56うちの大学のsparc solaris10の詳しい情報は
uname -a
SunOS * 5.10 Generic_118822-26 sun4u sparc SUNW,Sun-Fire-V440
make -v
make: Warning: Ignoring DistributedMake -v option
which make
/usr/ccs/bin/make
which gcc
/usr/local/bin//gcc
gcc -v
Reading specs from /usr/sfw/lib/gcc/sparc-sun-solaris2.10/3.4.3/specs
Configured with: /gates/sfw10/builds/sfw10-gate/usr/src/cmd/gcc/gcc-3.4.3/configure --prefix=/usr/sfw --with-as=/usr/sfw/bin/gas --with-gnu-as --with-ld=/usr/ccs/bin/ld --without-gnu-ld --enable-languages=c,c++ --enable-shared
Thread model: posix
gcc version 3.4.3 (csl-sol210-3_4-branch+sol_rpath)
となっています。775さんはi386のマシンみたいですね。やはりgmpもそのあたりを
メインのターゲットにしているのでしょうか。。。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:44:330779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:48:24大学名分かると何故答えられるの?
0780771
2006/04/27(木) 00:53:42これだけでも最新にしたら?
ただし、/usr/ccs/bin/make とは使い分けること!!
makeが古くてこけたこと結構経験あるよん。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:04:21それから違いを教えてください。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:07:510783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:09:18どうもありがとうございます。
ちょっと調べてから試してみます。
solarisだとインストールするのにいろいろ調べないといけないので、
solarisにもFreeBSDのportsみたいなのが欲しいですね。。。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:11:48781と783は違う人です。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:14:12ありがとうございます。
調べて解りますでしょうか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:19:05とりあえずぐぐってみたら?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:24:300788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:26:45googleで検索すること
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:32:320790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:33:520791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:35:350792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 02:55:58pkgsrc がそういうものなわけだが。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:39:09binutils 使ってるとかじゃないのか?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:43:180795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:45:140796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 19:37:22もう一度インストールし直したいんですが、アンインストールの仕方とか
ネットで調べてもわからなかったので、KnoppixのQTPartedでsolarisの領域を真っ白にしてそこに
もう一度インストールしなおそうと思うんですが、GRUBとかに異常は現れませんかね??そんなことして大丈夫ですかね??
よろしくお願いします
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 20:17:49コマンドや、コマンドのオプションが違うため
とまどうことがよくあります。
どなたか、Linuxをある程度使いこなしているユーザー向けの、
Solarisお薦めの本がありましたら、ご紹介いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています