Solaris教えてスレッド 其の22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:06:58過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:46:46postfix派?
つ「pkgrm SUNWsndmu SUNWsndmr」
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 01:07:13sendmailをpkgrmしてから(いずれやるべきだと分かっていたんですが・・・)
postfix-2.0.16_3-sol9-sun4u-localを再度試してしてみます(新しいpkg
もでてるので、この際チャレンジか・・・)。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 08:17:00EDITOR=vi はいるよ、たしか。
VISUAL変数とかEDITOR変数ってめんどくさいな、確かに。
kshのコマンドラインをemacs、
corntabの編集をviにしたい場合には、
都度切り替える必要があるもんなぁ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 10:08:26EDってことか・・・
考えオチだな.
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 12:33:45たまに、画面が真っ暗な状態で立ち上がって来ます。
おそらく、ブート時にキーボードを検出出来ずにシリアルコンソールで立ち上がっているのではないかと
思っています。
うまく立ち上がって来ることもあるので、ブート時のキーボードの検出のタイマみたいなものが可変で
あれば、そこを調整してみればなんとかならんあかなぁと思ったんですが、そういった変更可能な
パラメータってあるんでしょうか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 14:04:42> >>623
> EDってことか・・・
> 考えオチだな.
>
>
空にリスが富んでる
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 01:07:23バイアグラは必須
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 20:42:32仕様です。
しかし、edもまた良いツールですよ。
viが起動しない状況も予想されます。
そのとき迷わないためにもedを使われるのはいかがでしょうか。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 23:29:150634471
2006/04/14(金) 23:35:58GSSAPIAuthentication=no
GSSAPIKeyExchange=no
を加えてみました。
エラーは出なくなりました。
ソース;
ttp://groups.google.co.il/group/comp.unix.solaris/browse_thread/thread/ef239cca69e17f21/8767a85308aee21d?hl=iw
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 08:59:45set -o emacsではいけないの?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 18:58:15この流れの説明キボン
パッチ適用したらpostfixが使えなくなったってこと?
で、sendmail削除した?
0637624
2006/04/15(土) 21:20:20sendmail削除しました。
その後、
postfix-2.0.16_3-sol9-sun4u-localを削除後、
postfix-2.2.5_3-sol9-sparcをpkgadd
今ちょっと変です(cron登録のasetのlogが送信されない)。
原因不明です。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 21:57:309?
10でやってるなら、SMFの設定のやり方教えて
0639637
2006/04/15(土) 22:22:20です。
SMFって何ですか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 23:42:10の先に「SMF クイック・スタート・ガイド」がある。閲覧には会員登録が必要。
ttp://sdc.sun.co.jp/news/private/2005/02/tech_sol0502.html
ところで、ttp://docs.sun.com/ がServer Errorになるのだが、なんだろ。
0641637
2006/04/16(日) 00:22:00なぜ昨日送信されなかったのか・・・。
気味が悪い。
Apr 16 00:00:01 xxxx postfix/pickup[467]: [ID 197553 mail.info] D57CC43319: uid=0 from=<root>
Apr 16 00:00:02 xxxx postfix/cleanup[500]: [ID 197553 mail.info] D57CC43319: message-id=<20060415150001.D57CC43319@xxxxx.xx.xx>
Apr 16 00:00:02 xxxx postfix/qmgr[267]: [ID 197553 mail.info] D57CC43319: from=<root@xxxx.xx.xx>, size=960, nrcpt=1 (queue active)
Apr 16 00:00:03 xxxx postfix/smtp[502]: [ID 197553 mail.info] D57CC43319: to=<xxxx@xxxx.xx.xx>, relay=xxxx.xx.xx[123.456.789.123], delay=2, status=sent (250 Message received: 20060415150002.KIDH4272.xxxx.xxxx@xxxx.xx.xx)
Apr 16 00:00:03 xxxx postfix/qmgr[267]: [ID 197553 mail.info] D57CC43319: removed
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:28:130643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:36:52docs.sun.comは、数日前から5回に1回ぐらいアクセスできる感じ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:27:23勉強の為にNetra T1にsolaris10をインストールしました。
試行錯誤しながらして、どうにかネットに繋がるようになったのでsmpatchを実行しました。
時間が掛かりそうだったので席を外してたのですが、しばらくして戻ってみるとマシンが落ちてました。
おかしいなと思いつつ、マシンを立ち上げて再度smpatchを実行してみると以下のようなエラーになりました。
# smpatch update
システムに必要なパッチを評価しています...
デバイス上に十分な領域がありません。
でエラーになります。
0645644
2006/04/16(日) 02:27:54# df -k
ファイルシステム kbytes 使用済み 使用可能 容量 マウント先
/dev/dsk/c1t0d0s0 5005822 1718186 3237578 35% /
/devices 0 0 0 0% /devices
ctfs 0 0 0 0% /system/contract
proc 0 0 0 0% /proc
mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab
swap 873360 736 872624 1% /etc/svc/volatile
objfs 0 0 0 0% /system/object
/dev/dsk/c1t0d0s6 5019958 3432461 1537298 70% /usr
fd 0 0 0 0% /dev/fd
/dev/dsk/c1t0d0s1 723691 718246 0 100% /var
swap 872624 0 872624 0% /tmp
swap 872648 24 872624 1% /var/run
/dev/dsk/c1t0d0s7 6110646 6083 6043457 1% /export/home
/varが一杯になっってました。(/var/sadm/spoolにパッチファイルが一杯ありました)
あんま知識ないのでスライスに関しては何も考えずインストーラーに任せたのですが
/varを多めにとった方がよかったのですかね?
HDDの容量が18GBなのですが参考にスライスの割当例教えてください。
0646644
2006/04/16(日) 02:29:15一般ユーザーのホームディレクトリは/home/xxxxに作れないのでしょうか?
/export/home/xxxxに作られてるようなのですが、/etc/passwdでは/home/xxxxが指定してあるので
ログイン時に「Could not chdir to home directory」とエラーが表示されます。
/etc/passwdでホームを/export/home/xxxxに変更してもいいものなのでしょうか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:32:23/ だけ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:36:37ヒントも何も、/ に全領域割り当てるってことなんだが。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:37:09(CTCに納品時にパーティション切るなと言ったらすっごい嫌がられたけどな。)
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:58:52勉強用ってことなら、swapと/以外にマウント勉強用のスライスを2Gくらい
作っておくとmountコマンドが試せて便利だよ。
ホームについては/etc/passwdを編集してOK
Solarisのデフォが/export/home/***だから、慣れましょう。
あとは調べてみてね。
0652644
2006/04/16(日) 03:27:49/とswapのみで再インストールしてみます。
/homeが何の為にあるのか疑問ですが調べてみます。
ありがとうございました。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 04:16:10auto_home
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 04:16:52おうちで使ってるだけなら、/とswapだけで十分(逆に切るとパーティションフルになったりしてめんどくさい)だろ。
LVM使っているなら別だけどさ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 04:19:04/export
もしくは
/export/home
は別パーティションの方が便利
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:28:58そりゃそうだべ
枝川でUNIX知らないおっちゃんが
機種ごとに用意されたHDDからddしてるだけだもの
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 08:35:48> /homeが何の為にあるのか疑問ですが
NFS サーバ上の /export/home/* にホームディレクトリを作って
NFS クライアントで /home に mount して使うことを想定している、
だっけ?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 09:09:020659644
2006/04/16(日) 17:09:20ありがとうございます。
/etc/auto_homeに以下の行追加することによって/home/xxxxが使えるようになりました。
* localhost:/export/home/&
何かこういう仕組はネットワーク上にホームを置きたい場合とかに便利らしいですね。
それと、スライスの件ですが、/とswapだけにしようと再インストールしようとしましたがアップグレードになってしまい、スライスを作りなおせませんでした。
(前回のインストール時にどうやってスライス選んだかのは記憶があやふやなんですが)
HDDがもう一台あるので勉強がてら追加してそっちに/varとか移すようにしたいと思います。
0660644
2006/04/16(日) 17:16:56今回の作業で気づくとマシンが落ちてることがよくあったのですが、原因がわかりました。
作業はノートPCからsshで接続して、デスクトップPCにシリアルケーブル繋げて作業してたのですが
デスクトップPCの電源切るとNetraも一緒に落ちてるようです。(ok ?プロンプトになる)
シリアルケーブルを外してからデスクトップの電源切ると問題ないです。
デスクトップPCが切れるときに何か信号でも送ってるのからしら?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 17:24:34break
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 17:42:18常識。回避シル
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 22:07:57もと中の人ですが、枝川とっくに無いですよ。
installはcustum jump startです。さすがに今時ddはないww
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 23:15:42ハード売りと保守に専念するみたいだし。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 03:40:57> アップグレードになってしまい、
アップグレードを選択したからぢゃねえの?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 11:52:00風説の流布ですか。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 11:54:42まだあるよ。名前が変わっただけ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 18:57:58#pkgrm -Y GNOME2しましたが、
Do you want to remove this package? と 一々聞いてきて激しくうざいです。
man 見てみると -n オプションつけると非対話形式なるのでつくて実行しましたが
Removal of <SUNWgnome-text-editor-root> was suspended (interactionrequired).
で削除できません。
やっぱ、yを押しつづけないとダメでしょうか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 20:47:26#smpatch update を実行すると以下のメッセージが大量に表示されます。
WARNING: インストールプログラムはパッチを見つけられません。
これはパッチに失敗してるとおものですが、smpatch analyzeで表示されるパッチ全てが
インストールする必要はないのでしょうか?それともパッチを利用するには有償版を利用しなとダメとかあります?
0671670
2006/04/17(月) 21:40:240672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 22:01:27でもreadmeに書いてない
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 22:28:28# yes | pkgrm -n -Y GNOME2
とかそんな感じで。
(正しいかどうかは知らないけれど、目的は達成できると思いますよ)
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 07:22:140675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 09:00:16HBA必須
X4422A
SG-XPCI2SCSI-LM320
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 14:45:50ログインできない設定になっているのですが、一時的に普通の
パスワード username:x: の x がないパスワードからログイン
できるよう変更できますか?ご存知の方、よろしく。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 14:54:160678676
2006/04/18(火) 15:22:13破壊工作ではありませんよ。/etc/passwd を別の古いマシンから
持ってきたので、とりあえず古いパスワードでログインしたい
ためです。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 15:34:10オレなら、awk 使って新しい passwd と shadow をどっかに生成しといて、
vipw で読み込むな。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 15:36:58ちなみに、その古い方の OS 何? つい最近まで動かしてた、ってことだよね。
興味あるなぁ。shadow に対応する前の Linux? SunOS 4.x?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 15:39:120682676
2006/04/18(火) 15:44:50なるほど、試してみます。
>>680
最近まで、動いていたどころではありません。まだ、動いている
やつがあるのですよ。大部分は、FC4(Solaris10でないのは、想像
に任せます) になっているのですが、その古いマシンは、SunOS 4.1.3
とか SunOS 4.1.4 とかです。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 15:45:280685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 17:44:33さとうタンやっぱ情報はやいなぁ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 13:26:160687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 13:35:060688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 13:46:080689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 13:53:42kanji wo utsu niha dou sureba ii dusu ka ?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:00:280691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:01:260692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:12:36hontou ni jiko kaiketsu shitetara kanji de kakimasu !!!
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:16:53We owe you a lot.
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:44:18windows ha hankaku,zenkaku botan desuga solaris ha dousureba zenkaku moji ga uterunodesuka?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:52:49Tsugi no kata, dozo.
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:55:530697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 15:06:05>>686
CTL+SPACE
0698686
2006/04/21(金) 15:33:54ありがとうございます。まじで忘れてたんですよ。助かりました。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 15:40:38その逆もできるフィルタないっすか?
$ xxxxx ro-mazi
$ ろーまじ
$ xxxxx ろーまじ
$ ro-mazi
なようなもの
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 15:47:19kakasi
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 15:55:51son-na wake nai.
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:28:09export LANG;
うほっつ いい言語
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:31:46早めにLANG=ja_JP.eucJPに設定変えとけよ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:51:58http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-3899
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:55:12$HOME共有してFreeBSDやLinuxにもremote loginする場合、
必然的にLANG=ja_JP.eucJPになるはず。
LANG=jaだとSolarisしか使わない印象を受ける。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:08:32無理にLANGをそろえる必要性あるの?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:12:48.profileとかで場合分けするのはカコワルイ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:48:12OSごとに設定変えるのが妥当だと思うよ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 00:41:56どうやって元に戻せばいいでしょうか?
Solaris8です。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 00:52:11亀レスだけどdクス。
2,3時間かけて端末の前で'y'押してました、、、
実はインストール時も同じように'y'押しました、、
ムカついたのでyesコマンド使う為に無駄だけど再インストール後、削除しました。
スゲー便利。
無知って損なんだなぁ実感すました。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 01:33:51cdrom
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 02:10:270713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 02:16:050714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 02:17:410715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 02:29:31まったく別のファイルなのにinitの名前で上書きしちゃいました。
>>714
ゴニョゴニョのヒントをくれませんか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 04:08:44出来ないのかな?
CDから起動したことインストールの時しかないからわかんないや。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 10:46:52もしくは他のマシンでHDDを認識させろ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 10:50:21CD-ROMをマウントして、SUNWcsrパッケージに入っている
/sbin/initだけ直接取り出してコピーすればいいだけ。
OS再インストールとか、CD-ROMブートは必要ない。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 11:09:07それで悩んでるのかとおもった。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 11:09:37pkgaddやpkgrmを自動化するなら、-aオプションを使う
admin(4)と/var/sadm/install/admin/default を参考に。
yes使うような乱暴な方法は勧めない
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 11:28:50起動中のOSの/sbin/initを上書きしたんだろ。
initはシャットダウンしない限り終了しないので、
ファイルは消してもプロセスは生き続ける。
ちなみに、CD-ROMのSUNWcsrの中に、none.bz2というアーカイブで
存在するみたいだから、
bzcat | cpio -iuvdm あたりで展開できる。
展開された /sbin/initをコピーすれば桶。
0722709
2006/04/22(土) 13:18:27早速試してみます!!
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 15:57:50SUNWeke
SUNWexplo
SUNWicis
SUNWinck
SUNWits
SUNWmlib
SUNWrtvc
SUNWsrscp
SUNWsrsep
SUNWsrshp
SUNWsrspx
SUNWsrsrp
SUNWsrstp
SUNWsrsvp
SUNWvts
csw
etc
sfw
↑/opt下にあるディレクトリなんですけど、どんなルールでこんな名前(パッケージ名?)になってるの?
SUNWxxxの頭はサンワークステーション?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 16:04:34■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています