Solaris教えてスレッド 其の22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:06:58過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 19:24:080554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 19:32:29だったらLinuxで桶。Solarisにする必然性がない。
>>553
それをここに並べるのは板違い。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 21:18:26犬にするにしてもSunのx86鯖にして逃げ道残しておいてもいいのでは?
何か起こったときに犬使ったからだとか責任取れとかあとでグチグチ言われると気分悪いでしょ
犬で経験あって問題ないと判断したのだろうけど不測の事態というのもありうるからね
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 21:39:47言えない様じゃダメダメだろ。
そもそも「上層部がSunと繋がってる」会社ってのが意味不明。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 21:46:22×押す
○推す
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 22:17:59アホか。なんでわざわざ Linux 入れるなんて自分のクビ絞めるようなこと
せなあかんねん。Solaris 入れるに決まってるだろ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 22:33:35netraT1にsolaris10をインストールしてVNCの設定はできました。
XPマシンからVNCビューワーで接続するとsolarisのログイン画面が表示され
rootでログインしようとすると「システムコンソールでないため、ログインできません」が表示されログインできません。
また、一般ユーザーでログインすると「ホームディレクトリにアクセスできません」が表示されますが、
無視して進めるとログインできるのですが端末ウィンドウが一枚だけが表示される状態です。
これらを改善するにはどこを確認すればよろしいでしょうか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 22:39:28ハードはx86で決まりなわけ?それともSPARCでもok?
SPARCでも良いならSPARC+Solarisはx86+Linuxに比べて安定性は100%増しと考えて。
apacheとperlとphpならT1000が安いし速いしでお勧めだが、上層部がS○Nとつながっているならば
同じコストでT2000を買わせるのがさらにお勧め。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 22:46:22ユーザのホームディレクトリがあるか
シリアルコンソールからrootでログインして
su - username出来るかどうか試してみ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 22:47:011:システムコンソールでなくてもルートでログイン出来るようにする
2:一般ユーザーがホームディレクトリにアクセス出来るようにする
お勧めは2。
確認するべきは、/etc/default/login とホームディレクトリのパーミッション。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 22:49:40システムコンソール以外で root ログインできないのは常識。ログインできるように
設定することもできるが、本当にそんな必要が発生することはまずあり得ない。
一般ユーザーの話も出てる通りの意味だろ。パーミッションがおかしいのか
ホームディレクトリが無いかのどっちか。シリアルポートからでもログインしてみたら
わかるんじゃないの?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 22:53:53オレが仕事でかかわった Linux 全部、クソだったから Solaris に置き換えたいよ。
特に高負荷のやつ。Linux ほんとにクソ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 23:17:14>そもそも「上層部がSunと繋がってる」会社ってのが意味不明。
確かに
それじゃまるで暴力団みたいな発想と考えを言葉にした文だな、おいw
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 01:34:550567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 02:06:58マジレスつまんね
かもしれんが、額面通りに受け取れば、Sunの子会社または関連会社じゃね?
0568546
2006/04/08(土) 07:45:47今のところハードはOpteronが乗ってる一番安いやつになりそうです。
>>556
主な反対理由としては、
・Solarisの管理ノウハウがない
・今までRedHatで3年ほどやってきて特に問題が無いので変えたくない。
・シングルCPU・1台構成でSolarisにする意味はあるのか? という懸念。
・入れるソフトウェアがSolarisよりLinux系の方が適している気がする。
なんですが、これじゃパンチが弱いらしく、
さらに情報を集めにこのスレにきた次第です。
>>560
SPARCに乗せた場合はすごい安定している。 って事ですね。
x86の場合は対して変わらないのでしょうか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 08:27:42ハードウェアも含め、ワンストップサービスが得られるしOSそのものの入手はタダだし
うまい言い訳思いつくなら逆にこっちが教えてもらいたいです
いや皮肉じゃなくて
Postgresやphp等必要な開発環境が予めRHELに含まれててそれを使うつもりなら
理由に出来ると思うが
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 08:33:380571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 08:41:54経路が死んでるだけだな
まぁDOーでもE
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 11:49:55懸念というより、常識。
いまどき、低中位のUnix買うのは業務用のBKサーバとか開発用とかに使うときだけだ。
と思ったら、x86かよw
対応ミドルは少ないし、ストレージとかも未対応が多いから、やっぱり微妙。
まあ対応状況は時間が経てば変わるかもしれんが。
0573546
2006/04/08(土) 12:30:13保守料とかサービスは確かにそうですね。
取引先=>うち=>Sunって流れになるのでなかなか面倒ですが;
Apache PostgreSQL PHP等々はrpmのを使いたいですね。 今までも使ってましたし。
最新版が出るたびに「ソースから入れろ!」って煩くて大変でしたが;
>>572
>>シングルCPU・1台構成でSolarisにする意味はあるのか? という懸念。
>懸念というより、常識。
僕自身Solarisの強みは、 Java系の環境 と SPARCで並列化 と思ってたんですが、
やっぱり1CPUでx86じゃあんまり意味ないって事でOKでしょうか?
>いまどき、低中位のUnix買うのは業務用のBKサーバとか開発用とかに使うときだけだ。
Solarisは低中位に入るんですよね?
ごめんなさい 質問ばっかりで;
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 14:18:27>・Solarisの管理ノウハウがない
客にとっての理由にならん。
>・今までRedHatで3年ほどやってきて特に問題が無いので変えたくない。
客にとっての理由にならん。
>・シングルCPU・1台構成でSolarisにする意味はあるのか? という懸念。
「懸念」の根拠を示せなきゃダメ。
>・入れるソフトウェアがSolarisよりLinux系の方が適している気がする。
「気がする」の根拠を示せなきゃダメ。
>さらに情報を集めにこのスレにきた次第です。
このスレじゃSolaris止めるための情報は集まらんだろうな。犬板行けば?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 14:24:09その環境を変える理由は向こうには無いだろ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 14:41:25>Solarisは低中位に入るんですよね?
そんなこといっとらん。マシンの大きさのことを言っているだけだ。
SPARC版Solaris
⇒コストパフォーマンス悪すぎ。
Javaを動かすのならなおさら、x86版LinuxやWindowsマシンと比べて、
くそ高いSPARCマシンをわざわざ導入するメリットなんてないだろ?
x86版Solaris
⇒x86版LinuxやWindowsと比べて、パフォーマンス面においては同レベルと考えられる。
が、対応ミドルウェアが少ないことがLinuxやWindowsに対して不利。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 14:57:270578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 15:08:21あんたモノ知らんなぁ。ひどい思い込みだよ。ちゃんと調べな。
0579546
2006/04/08(土) 15:13:05その通りですね。
>>575
今まではRedHatだったのです。
えと
よろしければSolarisのいい所を教えていただけないでしょうか?
「比較する際にいいところも分かってないとな」と このスレにきたのですが、
本当にどこがいいのか分からなくなってしまいました…
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 15:31:13あと、ZFS 使ってみたいw。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 17:36:18ないんじゃないの?
ただ、お客さんにとっては実績のあるOSのが安心だと思うよ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:11:420583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:13:47高負荷かけたら、犬のボロさはすぐ解る。
まぁ、色々チューニングすれば話も変わるだろうが、そんな面倒な事するなら
最初から Solaris 使う。サポートも有るし。
大抵の場合、処理能力の強化=ハードの増強で済むのも楽だな。
OS のライセンスも比較的単純だし。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:15:420585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:16:03>今まではRedHatだったのです。
つまり、お客さんが Solaris に変えたいと言い出したの?
それなのに、抵抗してるの?
……俺がクライアントなら、業者かえるなぁ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:23:36自分主体の個人的な趣味や使いやすさで考えているか
それともビジネスという観点で顧客満足の事も考えているか
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:24:31普通、客の要望を一番優先するモンだろう。
0588546
2006/04/08(土) 18:37:00顧客のことを第一に考えるならば、なれている業者に乗り換えるほうがいいと自分でも思いますね。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:38:52別にいじらずに使えてるけど。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:43:50待ってたよ!
君の口からその言葉が出るのを聞きたかったんだ。あとは任せたよ!
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:49:020592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:56:09客のカネで実験させてもらえるくらいに考えた方がいいよ
今まで出た案を含めて折角だからSPARCでやりたいですぐらいの
逆提案をした方がいいと思うんだが
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 19:01:44リソース足りない糞ハードのせい
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 23:07:520595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 23:35:55試せばすぐに分かることだろうが
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 23:54:00必要ない
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 00:02:23逆。潤沢なリソースでぜんぜん性能出ない。ほんとカス。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 00:28:00参考までに。何の性能が出なかったの?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 01:19:280600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 01:26:10Solaris、Linuxやその他OS、アプリケーション等価値ある使い方をしていきたいものですよね。
Java発表当時の頃はまだ先進的な企業イメージがあったのになぁ。
近頃では可哀想なくらいの株価で・・・・
あと数年もしたら中国企業あたりに買収されたりして!?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 06:17:31お前さんのリストラの方が先じゃネーの?w
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 10:14:340603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 15:04:36そりゃそうだ。
あなたもそうですよ。
中の人なのでAC
>>602
V240などバランスよかっただけに残念です。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 16:43:59いやマジでマジでw
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 16:46:00ここには来ない方がいいよw
俺も含めて、Sun.K.Kにいい思いを持っているやつはおらんから。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 16:55:380607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 18:43:320608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 19:21:59Sun K.K.は言わずもがな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 19:48:03情報収集のために仕方なくここ見てるヤシが約半数いると見た。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 19:52:260611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 19:58:05でも来ちゃうんだw
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 19:59:450613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 20:03:160614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 23:39:55台数でカバーできるAPサーバやWebサーバにUnixなんて即却下だもんなw
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 23:46:160616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 00:00:120617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 23:41:14もしそれが真なら一般ユーザーはどうするの?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:16:32EDITOR=/usr/bin/vi をすると開くのですが、他に改善方法は
ありませんか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:29:520620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:50:550621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:02:33unsetしとけばデフォルトで viが使われるよ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:04:10どうもです
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:33:59Solarisならデフォルトはインポだろ!
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:42:02油断してました。
# smpatch update
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:46:46postfix派?
つ「pkgrm SUNWsndmu SUNWsndmr」
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 01:07:13sendmailをpkgrmしてから(いずれやるべきだと分かっていたんですが・・・)
postfix-2.0.16_3-sol9-sun4u-localを再度試してしてみます(新しいpkg
もでてるので、この際チャレンジか・・・)。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 08:17:00EDITOR=vi はいるよ、たしか。
VISUAL変数とかEDITOR変数ってめんどくさいな、確かに。
kshのコマンドラインをemacs、
corntabの編集をviにしたい場合には、
都度切り替える必要があるもんなぁ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 10:08:26EDってことか・・・
考えオチだな.
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 12:33:45たまに、画面が真っ暗な状態で立ち上がって来ます。
おそらく、ブート時にキーボードを検出出来ずにシリアルコンソールで立ち上がっているのではないかと
思っています。
うまく立ち上がって来ることもあるので、ブート時のキーボードの検出のタイマみたいなものが可変で
あれば、そこを調整してみればなんとかならんあかなぁと思ったんですが、そういった変更可能な
パラメータってあるんでしょうか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 14:04:42> >>623
> EDってことか・・・
> 考えオチだな.
>
>
空にリスが富んでる
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 01:07:23バイアグラは必須
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 20:42:32仕様です。
しかし、edもまた良いツールですよ。
viが起動しない状況も予想されます。
そのとき迷わないためにもedを使われるのはいかがでしょうか。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 23:29:150634471
2006/04/14(金) 23:35:58GSSAPIAuthentication=no
GSSAPIKeyExchange=no
を加えてみました。
エラーは出なくなりました。
ソース;
ttp://groups.google.co.il/group/comp.unix.solaris/browse_thread/thread/ef239cca69e17f21/8767a85308aee21d?hl=iw
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 08:59:45set -o emacsではいけないの?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 18:58:15この流れの説明キボン
パッチ適用したらpostfixが使えなくなったってこと?
で、sendmail削除した?
0637624
2006/04/15(土) 21:20:20sendmail削除しました。
その後、
postfix-2.0.16_3-sol9-sun4u-localを削除後、
postfix-2.2.5_3-sol9-sparcをpkgadd
今ちょっと変です(cron登録のasetのlogが送信されない)。
原因不明です。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 21:57:309?
10でやってるなら、SMFの設定のやり方教えて
0639637
2006/04/15(土) 22:22:20です。
SMFって何ですか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 23:42:10の先に「SMF クイック・スタート・ガイド」がある。閲覧には会員登録が必要。
ttp://sdc.sun.co.jp/news/private/2005/02/tech_sol0502.html
ところで、ttp://docs.sun.com/ がServer Errorになるのだが、なんだろ。
0641637
2006/04/16(日) 00:22:00なぜ昨日送信されなかったのか・・・。
気味が悪い。
Apr 16 00:00:01 xxxx postfix/pickup[467]: [ID 197553 mail.info] D57CC43319: uid=0 from=<root>
Apr 16 00:00:02 xxxx postfix/cleanup[500]: [ID 197553 mail.info] D57CC43319: message-id=<20060415150001.D57CC43319@xxxxx.xx.xx>
Apr 16 00:00:02 xxxx postfix/qmgr[267]: [ID 197553 mail.info] D57CC43319: from=<root@xxxx.xx.xx>, size=960, nrcpt=1 (queue active)
Apr 16 00:00:03 xxxx postfix/smtp[502]: [ID 197553 mail.info] D57CC43319: to=<xxxx@xxxx.xx.xx>, relay=xxxx.xx.xx[123.456.789.123], delay=2, status=sent (250 Message received: 20060415150002.KIDH4272.xxxx.xxxx@xxxx.xx.xx)
Apr 16 00:00:03 xxxx postfix/qmgr[267]: [ID 197553 mail.info] D57CC43319: removed
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:28:130643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:36:52docs.sun.comは、数日前から5回に1回ぐらいアクセスできる感じ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:27:23勉強の為にNetra T1にsolaris10をインストールしました。
試行錯誤しながらして、どうにかネットに繋がるようになったのでsmpatchを実行しました。
時間が掛かりそうだったので席を外してたのですが、しばらくして戻ってみるとマシンが落ちてました。
おかしいなと思いつつ、マシンを立ち上げて再度smpatchを実行してみると以下のようなエラーになりました。
# smpatch update
システムに必要なパッチを評価しています...
デバイス上に十分な領域がありません。
でエラーになります。
0645644
2006/04/16(日) 02:27:54# df -k
ファイルシステム kbytes 使用済み 使用可能 容量 マウント先
/dev/dsk/c1t0d0s0 5005822 1718186 3237578 35% /
/devices 0 0 0 0% /devices
ctfs 0 0 0 0% /system/contract
proc 0 0 0 0% /proc
mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab
swap 873360 736 872624 1% /etc/svc/volatile
objfs 0 0 0 0% /system/object
/dev/dsk/c1t0d0s6 5019958 3432461 1537298 70% /usr
fd 0 0 0 0% /dev/fd
/dev/dsk/c1t0d0s1 723691 718246 0 100% /var
swap 872624 0 872624 0% /tmp
swap 872648 24 872624 1% /var/run
/dev/dsk/c1t0d0s7 6110646 6083 6043457 1% /export/home
/varが一杯になっってました。(/var/sadm/spoolにパッチファイルが一杯ありました)
あんま知識ないのでスライスに関しては何も考えずインストーラーに任せたのですが
/varを多めにとった方がよかったのですかね?
HDDの容量が18GBなのですが参考にスライスの割当例教えてください。
0646644
2006/04/16(日) 02:29:15一般ユーザーのホームディレクトリは/home/xxxxに作れないのでしょうか?
/export/home/xxxxに作られてるようなのですが、/etc/passwdでは/home/xxxxが指定してあるので
ログイン時に「Could not chdir to home directory」とエラーが表示されます。
/etc/passwdでホームを/export/home/xxxxに変更してもいいものなのでしょうか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:32:23/ だけ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:36:37ヒントも何も、/ に全領域割り当てるってことなんだが。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:37:09(CTCに納品時にパーティション切るなと言ったらすっごい嫌がられたけどな。)
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:58:52勉強用ってことなら、swapと/以外にマウント勉強用のスライスを2Gくらい
作っておくとmountコマンドが試せて便利だよ。
ホームについては/etc/passwdを編集してOK
Solarisのデフォが/export/home/***だから、慣れましょう。
あとは調べてみてね。
0652644
2006/04/16(日) 03:27:49/とswapのみで再インストールしてみます。
/homeが何の為にあるのか疑問ですが調べてみます。
ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています