Solaris教えてスレッド 其の22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:06:58過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 19:12:48df -k | awk ?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 19:18:55マウントされた順に表示されるので、
/ や /usrなどのファイルシステム以外なら、
/etc/vfstabの記述順を変えてrebootすれば、
dfの表示順は変わる。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 20:15:310464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:36:32自分もなったことある。その症状。
確か screenの実行ファイルの setuidビットだったか uidだったかを
変更したら解決したような。(どう変更したかは忘れた)
screen setuidぐらいで ググってみ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 00:01:570466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:21:440467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:23:460468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 22:58:41SUN One Web Server 6.1(Solaris)で同一ドメイン上のaccesslogを2種類の
フォーマットで出力したいんです。
※Apacheとかで、LogFormatを2つ作ってCustomLogを2つ使うようなイメージ
そんな事ってばどうすればできるのでしょうか。
すれ違いであったらスマソ。最適なスレをご存知の方誘導して下さい。。。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 23:17:59業務なら保守入ってるだろうからそっちで聞いたら?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 01:22:27気になったんで、ちょっと調べてみた。
magnus.confで、flex-initを手で追加すれば、可能なのかも。
http://docs.sun.com/source/816-5684-10/07_magnu.htm#1587
自分のとこで実績があるわけではないんで、うまくいく保障はできないけど。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 12:50:30sshd[3536]: [ID 530472 auth.error] Kerberos mechanism library initialization
error: No profile file open.
sshd[3536]: [ID 800047 auth.notice] Failed none for xxxxx from xxxxx port
55460 ssh2
というエラーが出るようになりました(ログインはできます)。
これって気にしなくてもいいのでしょうか?
0472471
2006/03/24(金) 13:27:03ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host
なぜなんでしょう・・・。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 14:34:16> と思っていたら、rsyncでファイル転送後、なぜか突然ログインできなくなりました・・・。
>
> ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host
>
> なぜなんでしょう・・・。
Reconfigure immediately after patch is installed
Inatall in Single User Mode
守ってるよな!
どんなPatch適用する時でも常識だけど。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 14:39:56README の Special Install Instructions は読んどけ。
0475471
2006/03/24(金) 15:24:39不思議なのは最初はログインできていたのに、途中からダメになったことです。
サーヴァーは600km彼方、トホホです。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 16:06:47なんでaddを使うのかとw
0477471
2006/03/24(金) 16:16:20smpatch add -x idlist=disallowed_patch_list -d /var/sadm/spool
してしまったのです。
皆さんの環境で問題がないのであれば、パッチあてに失敗したということ
ですかね・・・。
しかしこのエラーメッセージ、ググってもちょっと見当がつきません。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 16:25:27それをsingleでやるんでしょ
他のメッセージもsmpatchが吐いてるはずだし
マニュアルでaddする必要なんて全然無い
0479471
2006/03/24(金) 17:05:43ssh -v で;
debug1: Miscellaneous failure
No credentials cache found
なので
% /usr/bin/klist -f
すると
/usr/bin/klist: No profile file open while initializing krb5
が出ます。調べてみます。
0480471
2006/03/25(土) 09:01:21昨日はネットワークの保守日でした・・・。忘れてました。
sshd[3603]: [ID 947420 auth.warning] refused connect from xx.xx.xx.xx
おそらく一時的にDNSが引けず、denyされていたようです。
sshdがkerberos/AFSのチケットを要求するようなのは原因不明ですが。
お騒がせしました・・・。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 10:50:580482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 12:19:530483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 12:21:190484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 12:33:18こっち見んなw
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 00:55:19何がいいたいか、というと、
Linuxの場合、Sunは、自分とこのサーバからの直接ダウンロードしか認めてないんですよ。
転載不可。しかも、アーカイブ形式の変更も認めてないから、.debも.rpmもつくれない。
よって、# apt-get install JRE1.4 みたいなことができない。
これ、OpenSolaris系ディストリ(なんか、最近、Debian/Solaris とかいうのも出たらしい)とかですと、
どーなってるんですか?
OpenSolarisにおいては、JRE転載自由、アーカイブ形式変更自由、とかだとウレシイ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 13:22:22[debian-devel:16386]の人?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 00:43:35(JREそのものは、「どのOSで使うか」を制限するライセンス条項はないので、
Solaris用のJREを落としてきてOpenSolarisでそのまま使うのは問題ない)
で、JREのREADMEを読むと、アーカイブ改変の禁止はOSとは無関係の話になってる。
だから、「Linuxだから」ダメという話ではなくて、
「どのOS向け」のJREでも改変は不可と解釈するべきだろうな。
(無印)Solarisの場合はSolarisの一部にJREが入っているのでややこしいけど、
もともと(無印)Solarisはライセンサ(=Sun)しか配布できないので、
むしろJRE単体の配布より制限が厳しい。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 19:58:36オイラも確かめましたが、ブータブルCDバージョンに標準収録。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 21:22:38ライセンスちゃんと読んでないけど
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 21:40:30Solaris 8のkshのvi modeでtabでの補完ってできますか?
emacs modeでesc 2回で補完できるようなんですが、
vi modeでの補完がわからない。
zsh使ってるんだけど、会社の標準はkshなので
違うのを使っていると何かと不自由で。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 01:45:200492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 05:47:37残念ながらrootもってないんです。
# できればマジレス希望なんですが...
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 10:46:57or filename check [Esc]-=
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 11:20:540495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 20:50:48どうコマンドを打てば、認識されますか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 20:56:22「GUIでは」って、CUIならサウンドが認識されてるのかよ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 21:41:51CTCTさんに伺ってくださいね。
しかし、x86ネタとは・・・・
ところで、自宅ルータやファイアーウォールとしてSolarisマシン利用している方いらっしゃいます?
当方、どうせならHA構成と思いQuad Ether/VCSによるアクティブ・スタンバイにて構築したが、Solarisマシン×2があまりにも邪魔に・・・・
(Ultra 80とBlade 1000)
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 21:54:30まあ遅いADSLだし、趣味っすね。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 03:39:42そのカードのチップ、Solarisで実績あるのか
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 08:44:06499さん>実績はないようです。
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 15:59:43妄想乙
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:21:50JREをapt-getしたいのか??
どうなっている何もOpenSolaris使ってみるべし。
しかし、何が言いたいのだろうか。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:27:04おまえはばか
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:53:48しかし、いきなり罵倒するとは・・・・
かわいそうな限りだ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 20:04:11早合点イクナイ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 20:46:520507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 20:49:44Debianならいいの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 20:53:41なぜ? 「Solarisは単なる手段」と言いたいの?
「○○は手段に過ぎない」と言ってる奴に限って
ちゃんと使えていないという法則があるが。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:09:18Solaris を使うのが目的だと言いたいの?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:10:470511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:12:530512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:12:58手段としてしか見ていない人にはアドバイスとかしたくないなぁ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 01:30:58ウンコ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 03:29:12尿
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 17:48:09その目的を達成する手段として Solaris を使うのは良くないって事か。
意味がワカランな
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 17:49:26これも手段じゃね?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 17:57:37Solarisを使うことが手段だとしても、
それが、>>506 みたいに、「Solarisを目的として使う」人間に
「退場いただきたい」と言う理由にはならない。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 17:59:37(その目的は何か文章やら画像やらを世界中に晒すこと)
ftp でファイルをばらまくこと
(拾い食いした人の目的による)
電子手紙を受け取ること
(何らかの意思疎通をすること)
とキリがなくなって究極的には PC でなにすんの?
といわれても「死にはしない」という返答しかできない
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:00:33真の目的を持たないオタク。そんな香具師にはご退場いただきたい。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:02:000521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:05:180522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:13:050523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:17:510524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:40:25コンパイラだと4スレッド全部使っちゃうと、あんまりおいしくなさそう。
あればいろいろ遊んでみたいんだけどなぁ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:44:370527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:11:100528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:16:220529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:43:08ありがとうございます
Sunのページからは無理でしょうか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:47:13http://jp.sun.com/service/solaris10/
つーかageんなカス
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:24:07サーバはsolaris8、クライアントはsolaris9です。
サーバ、クライアント1台ずつなのでユーザーの認証はそれぞれのpasswdファイルを手動で同期させるつもりです。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:28:11もちろんできる。NFSマウントしてファイルコピーするだけ。
0533531
2006/04/03(月) 21:29:09大事なところが抜けていました
データの転送を暗号化したいのです。
転送だけなら出来て当然ですね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 00:13:360535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 02:11:12普通にscpとか使えばいいんじゃないの?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 08:34:57単にファイルが転送できればいいなら >>535とか
サーバでファイルを暗号化して、クライアントで復号するとか。
普通のプログラムから、サーバのファイルを直接触りたいなら
>>534が楽な気がする。パフォーマンスは知らない。
Secure NFSは違うしな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 12:35:26GRUBにブートローダが変わって
Solaris Device Configuration Assistant
画面に入れません
(起動時にESCボタンを押して・・・のメッセージが出てこないです)
PCMCIAカードを認識させるのに
変更したいのですが
分かる方教えてください
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 13:27:44psコマンドのLオプションで表示されるLWPのIDについて。
psコマンドをLオプション付きで実行するたびに、LWP値が次第に増加しているプロセスがいます。
これってこのプログラムを動かし続けると、LWP値オーバーフローを引き起こすような危険性って
あるのでしょうか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 15:28:30ttp://docs-pdf.sun.com/819-0332/819-0332.pdf
の20ページ目くらいから読めばどう
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 16:41:33上記情報ありがとうございます
ってことでGRUBに統合されてるってことまでは分かったのですが
肝心の
PCカードのデバイスに
Port IRQ Memory DMA
を割り当てる方法を引き続き調査中です・・・・
0541531
2006/04/04(火) 23:12:30現在ローカルで動かしているプログラムのデータをNFS上に置きたいのでscpでは対処できないのです。
今日、調べていてIPSecならできそうな感じがしたのですが、IKEがSolaris8にはありません。
keyを設定するのにipseckeyというコマンドでできそうなのですが、使い方を教えていただけませんでしょうか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 23:23:47最近の人間どもは質問の仕方がなってないな、と思う。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 23:27:430544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 00:10:33人間とコミュニケーションも取れない奴がコンピュータと対話しようなんて無理。
だって機械は融通利かないもん。
#まあ人間と話すのが駄目だから機械とお友達っていう質の悪いのもいるが
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 08:02:44マニュアル読め。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 17:59:070547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 18:01:06アンケート禁止。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 18:14:15ごめんなさい 書き方が悪かったですね。
仕事で Linuxを選ぶか、Solarisを選ぶか という選択をしなければいけないのですが、
Linuxはそこそこ経験があるので利点・欠点ともにある程度わかるのですが、
Solarisは未経験なため、利点・欠点を教えていただければ と書き込ませていただきました。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 18:35:51過去に導入されたSolarisを管理するため。
次期リプレース時にはLinuxに置き換える予定だが、
既存のシステムを移行するには時間がかかるから、
しかたなくSolarisも使っているだけに過ぎない。
新規ならSolarisはお勧めしない。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 18:45:44Solaris版しかないよってのもあるでしょ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 18:45:45そうなのですか…
取引先の鯖なのですが、なにやら上層部がS○Nと繋がってるらしく、
頑なにSolarisを押してくるんですよね…
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 18:47:06>>550
乗せるものはapacheとperlとphpです。
場合によってはPostgreSQLかMySQLも入れるかもしれません。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 19:24:080554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 19:32:29だったらLinuxで桶。Solarisにする必然性がない。
>>553
それをここに並べるのは板違い。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 21:18:26犬にするにしてもSunのx86鯖にして逃げ道残しておいてもいいのでは?
何か起こったときに犬使ったからだとか責任取れとかあとでグチグチ言われると気分悪いでしょ
犬で経験あって問題ないと判断したのだろうけど不測の事態というのもありうるからね
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 21:39:47言えない様じゃダメダメだろ。
そもそも「上層部がSunと繋がってる」会社ってのが意味不明。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 21:46:22×押す
○推す
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 22:17:59アホか。なんでわざわざ Linux 入れるなんて自分のクビ絞めるようなこと
せなあかんねん。Solaris 入れるに決まってるだろ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 22:33:35netraT1にsolaris10をインストールしてVNCの設定はできました。
XPマシンからVNCビューワーで接続するとsolarisのログイン画面が表示され
rootでログインしようとすると「システムコンソールでないため、ログインできません」が表示されログインできません。
また、一般ユーザーでログインすると「ホームディレクトリにアクセスできません」が表示されますが、
無視して進めるとログインできるのですが端末ウィンドウが一枚だけが表示される状態です。
これらを改善するにはどこを確認すればよろしいでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています