Solaris教えてスレッド 其の22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:06:58過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:52:24無料かどうかライセンスをきちんと検討したほうがいいよ
仕事の道具も仕様書も越さないなんていい加減にも程があるし
後々いちゃもんつけられるかもしれないから
どういう内容でその仕事受けたか契約内容確認してから着手した方がいい
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:09:02NFSで他マシンのディスクをマウントして使ってますが、
ディレクトリ移動について質問があります。
マウントポイント /home/mnt/aaa として、
そのシンボリックリンクを /home/user/aaa としています。
この場合、"cd /home/user/aaa" とすると、実体の /home/mnt/aaa へ
ジャンプしてしまいます。
(その後、"cd .."などとすると /home/mnt となります)
以前使っていたSuseLinuxでは、シンボリックリンクである /home/user/aaa を
カレントディレクトリにすることができたのですが、Solarisではできないのでしょうか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:22:31シンボリックリンクを記憶して cd .. で戻れるのは、
bashの機能。だから、Solarisでもbashを使えばできる。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:22:46そのハードが発売された時から以降のは使っても良い。
ただし、6CPU とかのサーバは除く。
とかじゃなかったっけか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:02:53…
新品でSunかSun認定代理店から買ったSunマシンは
古いOSでも新しいOSでも使っておk
サードパーティから買った中古のマシンはライセンスを買わないとダメ
リース切れマシンを受け取ったら再度ライセンス買わないとダメ
x86版は10は無償だが古いのは扱いが違ったはず(非商用ならタダとか)
詳しくはSunに聞いて
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 03:56:10bashというかbシェル系全般はそうじゃなかったっけ?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 04:12:340372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 14:09:09特定のメールアドレスにメールが送られてきたら、
namedのゾーンファイル書き換え -> named再起動
をやりたいのですが
sendmailがsmmspユーザで動作しており、
namedがroot権限で動作しているため
kill -HUP [namedのpid]
の部分で権限が無いと怒られてしまいます。
shスクリプトでうまく処理する方法はないでしょうか。
プログラムの起動は、sendmailのエイリアスファイル中でパイプ使って呼び出してます。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 14:18:49DDNS にしたら?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 15:16:09もちろん、書き換えできないようにして、単機能で
任意のコマンド実行できるような穴は無い様にね。
つか、sudo 入れるのが楽かも。
0375372
2006/03/06(月) 17:59:47ありがとう。
sudoでいけました。
メールを利用することに関してはプログラム実行のトリガーのみ
メールの本文内等にゾーンファイル書き換えコマンドを直入れするわけではないので
安全性も問題ないかなと思っています。
sudoの設定ファイルも特定のコマンドを特定ユーザでのみroot権限で実行させるように
必要最低限としました。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 21:38:55そのようなコマンドはありますか?
Sun Fire V880 + Solaris9です。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:01:050379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:13:460380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:31:570381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:35:100382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:54:09起動時にbreak信号を送るとokプロンプトが出て、
その後のキー操作に無反応になります。
ちなみにTeraTermだと問題なし。なんでしょう?改行コード?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 11:06:54/etc/default/kbd の内容はどう?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 11:18:120385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 12:18:58俺はLinuxのcuからSPARCマシンのシリアルに繋いでるが、
~# でブレーク出して okプロンプトに落して、
そのあとROMモニターコマンドをちゃんと入力できるぞ。
∴犬は悪くない
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 02:10:31KEYBOARD_ABORT=disable
こんだけです。
>>384
書かなかったけど、TeraTermはW2k/VMWare/Linuxという環境で、
cuやkermitと同じLinuxでの現象です。
>>385
cuのオプションは、-lとか-s以外に何か指定してます?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 07:31:37cu -l /dev/ttyS0 だけで正常に動いてるよ。
場合によって、パリティを無視するため -e -o を付けることもあるけど、
この場合は関係ないはず。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 12:39:56サーバ:V440
の構成なんですけど、NICのリンクスピードってどうやって確認するんでしたっけ?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 13:28:44grep -i link /var/adm/messages
kstat -n ce | grep link
kstat は -m だったかも。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 13:30:200391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 13:40:570392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:49:09kstat -m ce |grep link_speed
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 10:07:06eri は ifspeed だった
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 10:07:46link_speed 無いね。物によるのか
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 10:47:16状況がよくわからないけど、
逆に、NICのリンクパラメータ固定にする手もあるかもね。
オートネゴシエーションだと、スイッチとの組み合わせ(相性)問題のケースもあったり。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:43:22389-395 ぐらっしゃす。
オートで設定してあったけど、無事に1000Mでリンクしてるの確認できました。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:45:33詳細は man ドライバ名
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:46:41gccインストールしたいんだが、pkgaddがきかないorz
pkgaddってsolarisの標準コマンドじゃないの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:48:41ログ貼っ付けてくれ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:53:26コンパニョンに入ってるだろ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:02:34>>399
pkgadd -d GNUgcc
で
pkgadd: Command not found.
>>400
えっ!コンパニョンって何ですかorz
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:12:170403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:16:00ありがとう。まじで助かったよ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:17:200405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 09:51:240406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:02:390407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:49:40缶コーヒーばっか飲んでると、健康診断で数値にでるでw
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:58:34有料のはいくつか見つかったんですが、そこまでするデータではなく
タダで戻せるなら戻したいかなって程度なので。
ご存知でしたら教えてください。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 11:04:29Freeをロハと訳す香具師には絶対教えない
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 11:15:57教えないなら黙ってりゃいいじゃん。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 11:21:27去年、思いっきり出ました。
再検査まで缶コーヒー断ちしたらなんとかセーフw
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 14:23:50tar
cpio
ufsdump/ufsrestore
GUIでないと嫌ならCDEにアーカイブと言うツールがある。(tar)
JDSからでも呼び出しは出来るんじゃないか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 14:32:18皮肉のつもりで書いているのか?
マジで質問を読み間違えているのか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 16:42:30ハァ?
> フリーの誤消去データ復旧ツール
だろ?
> タダで戻せるなら戻したいかなって程度なので。
この程度のデータを、システムにインストールされてる物で、
手前でBackup/Restoreする以外になにがアンだよ?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 17:17:090416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 17:31:480417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 18:08:160418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 20:13:22Solaris8マシンが2台あります。マシン名をそれぞれsol0, sol1 とします。
sol0のコンソールにsol1のCDEのログイン画面を出すにはどうしたら良いのでしょうか?
chooserでは無くて固定したいのです。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:26:55まず、sol0でdtloginを無効にしてから、
sol0のrcスクリプトの最後の方で
X -query sol1
を実行するようにする、、
かな。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:19:39助けてください(涙
Solaris 8のCDEである日突然いつもの日本語が英語になってしまいました。
原因を探りたくCDEの言語設定を制御するファイルを探しているのですが、確認
すべきファイルはどの辺りになるのでしょうか・・・。
会社のマシンなので具体的な原因を追究する必要があるのです(;_;)
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:25:01dtloginの画面自体が英語なのか、
login後のユーザーのCDEの画面が英語なのか、
だとして、特定のユーザーのみが英語なのか、全ユーザーが英語なのか、
あるいは、特定のアプリケーションが英語になったのか、、
、、あたりの状況をもっと詳しく。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:41:52こ、これは大変失礼致しました。dtlogin自体が英語です。なのでログインすれば
当然中のCDEも英語になります。
今分かっているのは
・/usr/dt/config/Xconfigのlanguageはコメントアウトされている。
・setがLANG変数が無い。指定無し。
・Default ShellはKだが$HOME/.kshrcには特に言語を制御する内容は無い。
・/etc/default/initのLANG変数はja
以上です。それでもdtloginは英語のまま・・・他に何のファイルをチェックすれば
宜しいでしょうか。。。
0423420
2006/03/11(土) 17:53:09dtloginが立ち上がった時の最初の言語はen_US.ISO08859-1--USAになってしました。
何処かのファイルでCDE標準をen_US.ISO08859-1--USAにしていると思うのですが・・・。
一体どれなのでしょうか。。。誰かsuggestionを・・・(涙
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 18:10:24特に気にせず、LANGをjaに毎回変えてからログインしてる・・・
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 18:17:040427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 18:24:520428420
2006/03/11(土) 18:34:53アドバイスありがとうございます。sys-unconfigもそうなんですが、
根本的な問題原因をまとめて報告する必要があるので、具体的なファイル名
から設定をマニュアルで補修して直したいのが本心なのです。申し訳ありません・・・。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 18:40:26http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-4020/6ma8snljl?l=ja&a=view
ここは読んだ?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 23:30:26ログイン画面(ようこそ画面)の[Options]→[Language]から日本語を選択すれば戻るけど、どうよ。
0432anonymous
2006/03/12(日) 00:31:28DHPCでインターネット接続環境ですが、
Solarisの設定はどうすればよいでしょうか?
説明しているサイトがあれば教えてください。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:32:450434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:38:36インストール時にDHCPを選んだ後
ブロードバンドルータ(笑)のLAN側のIPアドレスをDNSサーバに指定してやれば繋がるよん
NICが無ければ蟹を買え(ここで決めッw)
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:46:16カニカマならもっと安くてありがたいのですが。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:47:580437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:51:57( ⌒ ヽ \ └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
∪ ノ \ ヽ(´ー`)ノ / 】“ELECOM LD-10100S
U U \ ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
オンボードが蟹だった \< カ >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪 チ >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感 ッ >―――――――――――――――――――‐
蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!! プ > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと |\
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、< の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
/ / ノ ! / { } ∨∨∨∨∨ \ / |/| __ \ /
./ し' ノ、 , -、 { `′ / \ \ 丿 __ '"ゞ'-' | |
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐/ \ | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ ト-'′ `┬'^い, } / ∧∧ ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::  ̄ ̄\/
.( 'ー')j/ ヾj jツ i / ,ゝ/ ( ,,)┌―─┴┴─‐`く ( ,-、 ,:‐、 |/\
. [`〔」ノ `'ー'゙ { `7 / つ RealTek \ |/\
`'y′ [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \ __,-'ニニニヽ . |/\
〉 } / ∪ ∪ ││ ε3 \ ヾニ二ン" |/\
( 蟹. REALTEK ノ/ ゛゛'゛'゛ \_____/
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:52:25缶詰はどうしても鉄臭くて
0439anonymous
2006/03/12(日) 01:08:40Solarisをインストールした後なんですが、
再インストールせずにネットに接続する方法を
教えてください。
/etc/resolv.confなんかに何か書き加えただけでは
ダメでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:13:10その程度のことはぐぐれば山ほど出てくるけどな。
/etc/defaultrouter、/etc/nsswitch.conf、ぐらいやれば何とかなる。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:13:18Solaris 10 System Administrator Collection - Japanese
ttp://docs.sun.com/app/docs/coll/140.17
の「Solaris のシステム管理 (IP サービス)」と
「Solaris のシステム管理 (ネーミングとディレクトリサービス : DNS、NIS、LDAP 編) 」
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:15:27OSからNICは見えてるの?
見えてるならsys-unconfigしてみれば
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:17:45で、lo0以外になんか見えてる?
見えてればNICが認識されてるちゅーこと
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:18:31スレ違いなので
以下に移動してな
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/l50
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:26:420446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:32:15皆様、有難うございました。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:32:210448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 12:32:590449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:08:470450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:10:10がんばって
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:50:510452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 16:48:15screenを起動させようとすると、
ttyn: アクセス権がありません。
Sorry, could not find a PTY.
[screen is terminating]
となって起動できない状況です。
ググってみたのですが、解決策を見つけられませんでした。
Solaris上でscreenを利用する方法って無いでしょうか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 17:13:070454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:00:050455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:31:35こっちじゃなくって、コンパニオンCDの方を使った方が良いんでしょうか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:40:48問題ないと思うけどなぁ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 20:28:05.cshrc内で取得して分岐させようとしていますがうまくいきません。
何かいい方法はないでしょうか?宜しくおねがいします。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 21:12:09リモートでechoして標準出力に出すとか、工夫がいる。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 14:09:140460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 19:12:48df -k | awk ?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 19:18:55マウントされた順に表示されるので、
/ や /usrなどのファイルシステム以外なら、
/etc/vfstabの記述順を変えてrebootすれば、
dfの表示順は変わる。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 20:15:31■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています