トップページunix
1001コメント300KB

Solaris教えてスレッド 其の22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 01:06:58
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 01:52:34
okプロンプトの状態でwatch netってコマンドを押しました。
プロンプトが帰ってこない状態になってるんですが
どのようにすればokプロンプトに戻せるのでしょうか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 09:19:15
適当な Solaris のメディアから起動して、インストーラがネットワークインターフェース認識するか見てみたら。IP 入力画面でてこなかったらダメかな。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 11:43:15
>>268
そゆ場合はたいがいCtrl-Cじゃないか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 11:46:19
>>267
> No such file or directory でした
Chip死んでるやん。
あきらめて、オクで1kの100B-TXカードか2-3kのSwift探しい。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 13:16:42
>>270
L1+A とか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 18:03:31
>>272
一旦okプロンプトに入ると、L1+Aはaが入るだけになったような気がする。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 20:29:50
Media Playerってもうダウンロードできない?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 08:17:52
GigabitEthernetCARD(1000-Tなやつ)が欲しくてイロイロ探してみました.
…Sunのハード高いっす.
じゅうごまんえんとか払えネ.

PCIの「普通」のPC用3rdパーティ製のパーツが動いたら凄く嬉しいと思うのは俺だけスか?
GigabitEthernetCARDだけに限らずVGAとか….
SBusとか言わない辺りまだまだ未熟者ッス.
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 10:53:00
グラフィックカードは XFree なら割と動くんじゃないの?
NIC 他 PC 向け PCI カードは NetBSD の方が対応多いかも。
でもブートするんなら OpenBoot から見えないとね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 12:27:11
すいません。質問です。
solarisで録音した男の声を女性の声に変換するソフトは有りますでしょうか?
フリーソフトでも良いんですけれど・・・
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 12:29:47
>>277
AIXで録音したもの用なら有りますけど
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 12:31:08
>>277
soxでオプションをホゲればできる。
再生速度を変えずにピッチだけ上げることができる。
Solarisに限った話題ではない。
man sox
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 12:51:09
>>277
妙なことするねえ
実験じゃなくて、実用目的なら
最初っから女性の声を録音する方が確実だよ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 14:23:21
女の子の知り合いがいれば、それが一番楽なんですけれど・・・
ちなみに、wavファイルを結合させる方法は有りますでしょうか?
cat 1.wav 2.wav > hoge.wav
では、出来ませんでした。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 14:28:14
その手の作業はwinでやろう?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6144/wavez.html
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 14:42:59
>>281
soxで一旦rawに変換してから結合する方法がある。
あと、wavのヘッダー44byteをカットしてcatで無理矢理結合する方法もあるが。

>>282
こういう作業はUNIXの方が簡単。変にWinに誘導するなよ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 15:00:39
> こういう作業はUNIXの方が簡単。

爆笑
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 15:25:16
GUIで音声編集・加工をいろいろやりたいなら、
audacityというソフトがお勧め。もちろんフリー。
どちらかというとLinux系のソフトだが。

# もちろん、Winは決して使わない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 15:42:40
楽するならSoundEngine Freeじゃない
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 15:54:33
エロゲの喘ぎ声も実態は男の声だったりするんかなぁ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 18:47:38
>>287
2万円/日ぐらいで引き受けてくれる子が一杯いるよ
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 20:41:45
>>288
それ声のみ?オプションをホゲれたりはしないの?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 22:51:49
>>288
おまえならできる。
おれは、そう信じてる。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:20:26
>>275
動くよ。自分で具ぐれ
02922752006/03/02(木) 10:52:28
>>291
レスありがとう.
汎用PC用のカードが動くことだけは分かりました.
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/Manuscript/SunWorld/200206/index.html

追ってググりマス.
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 11:15:53
>>289
値段からお察しのとおり、
オプションありでつ
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 21:09:28
> ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0207/ws02.htm
> パッチの提供を含むサポートのためにはSubscription契約を結ぶ必要がある

とあるけどセキュリティパッチも有償?
サポートなしでいいからx86版でサーバにしようと思ったんだけど
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:22:28
ユーザ登録すればドライバとセキュリティパッチは無償で利用できるよ
02962942006/03/02(木) 22:56:09
そうでしたかthxです
元犬なんでアレゲなこと聞きますが
Linuxで使ってた一部のGNUものはコンパイルしなおせばSolarisでも使えますよね?
BrandZは犬用バイナリをそのまま使えるって意味なんですよね
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:58:34
yes
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:58:47
>>292
もしかしてこれも教えておいたほうがいい?
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 23:00:15
大抵のOSSは使えるよ
でもわざわざコンパイルせずとも
コンパニオンCDのisoイメージ落としてきて
ループバックマウントして突っ込んでやればいいよ
面倒ならsunfreewrareからちまちま落としてもいいし
コンパイルフラグを弄りたいなら手動でやればいいけど
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 23:01:05
sunfreewareっす
スマネ
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 01:19:24
>>296
Linux登場以前のUNIX用フリーソフトは殆どがSunOSがメインターゲットになっていた。

自体も変わったもんだな。
03022942006/03/03(金) 02:36:01
>>297 >>299
さんくす。
依存関係も考慮してくれるみたいじゃない
apt-getなうれしいことしてくれるじゃない って過度な期待は禁物?
サービス管理ツールまで用意されてんだ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 08:02:44
>>301
だな。
以前はフリーウェアと言えばSunOSだったので、
SunOSが手放せず、Solarisへの移行が進まなかった。
ようやくSolarisでもmake一発で通るようになってきた頃には、
すでにLinuxがメインターゲットになっていた、という感じ。

今では逆に、makeどころか、システム非依存であるはずの./configureが、
SunOS上で実行できないという現象が発生している。
configure内部の ". as_me" を実行しているあたりでコケる。
とくにエラーメッセージはなく、/tmpにはshXXXXみたいな
テンポラリファイルが多量に残る。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 10:59:17
>303
下半分の話、それってSolaris10での話ですか?
こまったなぁ Solaris10移行への稟議通しちゃったよ
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 11:03:26
SolarisだってSunOS 5.Xだがその辺区別してる?
で、configureがエラーってどれ?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 11:19:15
>>304
話の流れからして SunOS 4.x のことだと思われる。未だに使ってるのか...
>>303
開発者の使ってない環境のサポートはおろそかになる。これは仕方がない。
それを歯止める唯一の方法はその環境を持つ人間からのフィードバックのみ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 12:08:52
>>305
最近のGNU系フリーソフトのconfigureすべて。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 12:14:36
gmakeが入ってなかったとかの落ちじゃねーよなw
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 12:15:36
SPARC で?
例えばどのソフトウェア??

うちではそんな事無いし、気になるから試してみたいです。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 12:16:06
いやいや、OS版数
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 12:17:29
あ、一例をあげると、SunOS 4.xで、
wget-1.10.1 では configure の中の . as_me で実行不能。
古いバージョンの wget-1.8.1 では、configureで as_meを使っていないので正常動作。

grep -l as_me configure して出てくるバージョンはすべてダメ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 12:19:51
SunOS 4.x か。スマソ、それは試せんわ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 13:03:48
コンパイル、糞時間がかかりそう。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 14:08:27
懐古趣味ユーザに強制移行を決断させるためにも、敢えて対応しない方が吉。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 14:12:32
懐古趣味なのか?
予算が出ないだけとか
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 14:19:33
さすがに業務で4.x使ってるヤシはいないだろ?
趣味で家に飼ってるヤシはいるかもしれんがw
Sol10 ならタダじゃんw
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:02:27
ウチじゃ2台ほど現役だなぁ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:13:23
>>311
>>306。だから、「おまいさんが」フィードバックしろ。autoconf へ。
わかんないんだったら、誰かにデバッグ手伝ってもらえ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:19:30
昔は SunOS 4.x で make 一発だったのは、開発者自身が使ってる場合が多かったし、
利用者も使ってる場合が多くて、結局バグ情報のフィードバックが速かったからだ。
利用者が減っても使ってる連中がマメにフィードバックすればある程度の状況は
維持できる。求めよ、されば与へられん、と聖書にも書いてある。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:20:43
邪教の本など読まん!
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:23:45
とdaemon君が申しております
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:42:12
ワロタ
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:35:57
SunOS4.1.2、CVSサーバで現役です
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:47:51
>>323
ネタはもういいよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:53:47
>>323
SunOS4.1.2って、仮に動いていたとしても sun4c(または素のsun4)マシンが
必要だから、ネタ決定だな。
sun4mマシンだとSunOS4.1.3_U1だか以降が必要。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 20:08:49
電気代の無駄だしな。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 20:37:33
ま、拘ってSunOS4.xを使い続けてきたユーザーの多くは
Solarisには移行せず、FreeBSDかLinuxに行っちゃうんだよな。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 21:18:26
いつの話だそりゃww
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:44:43
狭い世界で生きてるんだなぁ
SunOS4.xは基幹から外れた部門サーバとかでひっそり運用してること結構あるよ
管理者不在でほったらかしってケースが多いけどなw
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:12:48
そんな話したら、OS/2 1.x が動いてるとこや 8inch フロッピーがレジの隣で
稼働してたりするとこもあるけどさ。
そんなのが FreeBSD や Linux へ行くのか? どんどんトンチンカンな話になってくな。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:23:50
>>330
>>327がそう言ってるだけだろw
特定のプラットホームに固執するような仕事をする必要がある以外は、
何使うかなんてのは詰まるところその会社の購買次第だ
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:59:47
うちもつい先日までSS10/SunOS4.1.4JLEが動いていた。

つい3年前まで、mule + RMAIL ユーザが居て、それ用のCanna/Wnn4/skkサーバが動いてた…

さすがにRMAILではmime等でメールが読めない事が多くなって、AL-Mailに移行したようだが。

そのまま2年ほど電源入れたまま放置していたんだが、昨年末撤去した。

購入伝票によると平成5年と書いてあったんだが、HDD交換した以外は24時間ノンストップで
動いていた。古いSPARC Stationは耐久性すごいよな。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 00:51:02
>>332
RMAIL使ってたってすごいな
オレはつい3年ぐらい前まで mule + VM 使ってたけど、今は thunderbird に乗り換えた
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 00:58:19
>>332
> つい3年前まで、mule + RMAIL ユーザが居て、それ用のCanna/Wnn4/skkサーバが動いてた…
そりゃすごい... オレも大昔は RMAIL 使ってたけど、ある程度メール溜まると
動作速度落ちて耐えれなくなった気がする。10 年以上前に乗り換えた。

> 動いていた。古いSPARC Stationは耐久性すごいよな。
いや、まあ、壊れるやつはすぐ壊れたりするけどw
03353322006/03/04(土) 00:58:31
>>333
ちなみに未だにmule + RMAILを使っている人が知り合いに居ます。RMAILは8Mぐらい以上の
メールが来るとファイルが壊れるのでよくブツブツ文句言ってます。せめてmewにしたらどうだ
と勧めているんですが。

まぁあと3年で定年の方ですので、もう変える気はないようですが。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:38:03
漏れはまだrmailなんだけど…
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 10:28:44
haihai warosuwarosu
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 10:34:32
いや、SunOS 4.xが動くのはsun4mアーキテクチャまで。
で、sun4mはSolaris10では切り捨てられたので、
今現在sun4mを持っている人は、もうSolarisに移行したくても
移行できなくなったというのが現状。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 10:36:08
キモイ
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 11:19:44
SunVideoも切り捨てられたのが痛い。
3枚ほどWebカメラとして活躍中なんだけど。
ビデオ入力が3系統というのはいまでも貴重なんだけど。

0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 14:00:58
>>338
sun4m に入る Solaris はもう入手できないんだっけ?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 14:08:10
>>341
Solaris 9 なら大丈夫じゃないの?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 18:11:16
入るが・・・入れるのは大変だわな
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 23:20:04
Blade100のOBPをアップデートしたいのですが、
ジャンパーは変更する必要はありますか?

変更が必要ならどこにあるのでしょうか?

ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 23:25:28
入れて…
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 23:28:44
>>344
パッチの中身あけたら書いてあるんじゃねーノー?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 23:36:27
>>343
なんで大変なの? メモリやディスクが小さいから?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 00:57:33
どうしたら、118844-30をupdateできますか?
Sun Microsystems Inc. SunOS 5.10 Generic January 2005
# smpatch update
システムに必要なパッチを評価しています...
取得されたパッチリスト...
パッチをダウンロード中 /var/sadm/spool...
Update 118844-30 will not be downloaded since it already exists in the download directory.
パッチをインストール中です /var/sadm/spool...
NOTICE: パッチ 118844-30 をインストールできません。そのパッチのタイプ "interactive" がポリシーによって禁止されています。
/var/sadm/spool/patchpro_dnld_2006.03.05@24:55:32:JST.txt 以下へ移動しました /var/sadm/spool/patchproSequester/patchpro_dnld_2006.03.05@24:55:32:JST.txt
#
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 01:08:04
>>346
おっしゃる通り、パッチの中にREADMEやら
psファイルが入ってました。。。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 03:45:36
>>348

# init S
# cd /var/sadm/spool
# patchadd 118844-30

と勘で書いてみるテスト
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 03:58:22
ultra10にSolaris8をインストールしました。
MU7を入手したいのですが、
http://access1.sun.com/Products/solaris/mu/
でファイルを選んでもfile not foundとなりダウンロードできません。
もう入手することはできないのでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 07:18:36
>>350
3行目は

# smpatch add -i 118844-30

が正解
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 08:08:32
350様、352様
# init S
# cd /var/sadm/spool
# smpatch add-i 118844-30
でインストールができました。ありがとうございました。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 12:33:19
352氏が正しい

これ不要
# cd /var/sadm/spool
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 13:15:22
smpatch addはSolaris ゾーンと互換性ねーべ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 13:38:38
so what
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 13:46:12
He would say smpatch add cannot be used with Solaris zone.
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 13:46:33
引っ込んでろ。アホ蟹
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 13:47:04
>>358
;P
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 14:47:14
>>351
知らんが、2/02入れるんじゃダメなのか?
03613512006/03/05(日) 20:12:08
>>360
レスありがとうございます。
2/02はどこで入手するのでしょうか?
マルチリンガルメディアキットというのを購入しなくては
ならないのでしょうか?

仕事でsolarisを使うことになり、これ使って運用機と同じ環境作れと
solaris8(多分MU2くらい)のパッケージを渡されたのですが、
solarisに触ること自体初めてなので何もわからない状態です。
渡してきた人も含め、周りの人は誰もわからず、運用機の
環境構築者もおらず、ドキュメントも何も残ってない有様でして・・・
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 20:23:37
>>361
ほれ。↓からダウンロードできる。無料。
http://www.sun.com/software/solaris/8/

ちなみに、SPARCなら 2/04版が最新(最終)。
03633512006/03/05(日) 20:28:48
>>362
ありがとうございます!助かりました。
これで頑張ってみます。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 21:52:24
>>362-363
無料かどうかライセンスをきちんと検討したほうがいいよ
仕事の道具も仕様書も越さないなんていい加減にも程があるし
後々いちゃもんつけられるかもしれないから
どういう内容でその仕事受けたか契約内容確認してから着手した方がいい
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 23:09:02
Ultra30をSolaris8で動かしています。
NFSで他マシンのディスクをマウントして使ってますが、
ディレクトリ移動について質問があります。

マウントポイント /home/mnt/aaa として、
そのシンボリックリンクを /home/user/aaa としています。

この場合、"cd /home/user/aaa" とすると、実体の /home/mnt/aaa へ
ジャンプしてしまいます。
(その後、"cd .."などとすると /home/mnt となります)

以前使っていたSuseLinuxでは、シンボリックリンクである /home/user/aaa を
カレントディレクトリにすることができたのですが、Solarisではできないのでしょうか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 23:22:31
>>365
シンボリックリンクを記憶して cd .. で戻れるのは、
bashの機能。だから、Solarisでもbashを使えばできる。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 23:22:46
今の Sparc 版 Solaris のライセンスって、

そのハードが発売された時から以降のは使っても良い。
ただし、6CPU とかのサーバは除く。

とかじゃなかったっけか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています