トップページunix
1001コメント300KB

Solaris教えてスレッド 其の22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 01:06:58
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 16:33:51
> CTCTレベルでよいのなら>>223までは必要ない部分も多々ある。

これは聞き捨てならねーと思うヤシも居るはず
オラしらねw

まぁお金があって時間があるなら>>223悪くないと思いますよ
道具云々もだけど英語出来たほうがSolarisの勉強が進みそうだけどなとはオモタ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 16:36:44
いつも心に太陽を。の中の人ですらBlade1000で色々試してるし…
あのレベルに到達できたならかなり満足だとは思うが
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 16:45:44
>>223 は金がかかりすぎるのでアレだが、まあ、金持ちなら・・・
今始めるなら OS は solaris10一択だろう
0231 ◆SPARCXiUuc 2006/02/26(日) 17:50:48
Sunのマシンが業務でいじれて、おもちゃになりそうなマシンも転がっているような所に就職すればよいのでは?

実務でないと得られないスキルもあるでしょう。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 18:16:55
>>227
>この程度が出来ないのならSolarisを扱うことを諦めるべし。
>CTCTレベルでよいのなら>>223までは必要ない部分も多々ある。

そんなの1年目でやりますが何か?
FSAS社員乙。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 19:33:15
>>232
なるほど。
インストールレベルなら1年生で十二分だろう。
だが、ある程度以上のSAN(Brocade 48000レベル)や基幹レベルのライブラリー等の提案までは難しいだろう。
コマンドを実行する程度なら誰でも簡単だろう。
根拠ある提案が1年生レベルで果たして可能だろうか。

CTCは保守サポートとしては及第点だろうが、所詮そこまで。
(悪いが言い切る)

Solarisのコマンドを知りたいだけならx86でも概ね問題ない。
CE(カスタマーエンジニア)やオペレーターを目指すのならx86やSolaris 10で良いだろう。
より上を目指したいのが人間だろう。
CTCレベルで満足出来るだろうか・・・・

IBMとNIWS、SunとCTC・・・・

>>232が言う1年目で出来るレベルなどは所詮インストールやコマンド実行等だ。
根拠あるインフラ提案が果たして1年目から行えるだろうか。

だいたいFSASなど眼中にない。
平民よ、身の程を知れ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 19:39:09
漏れはワークステーションとして利用するだけなんだが。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 20:15:50
>>233
どこのベンダーならハイレベルな提案ができると考えてるの?
企業を名指しでばかにするなら良いほうも教えてね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 20:28:09
>>233
「Solarisの勉強」と「Solarisを使ったシステムの提案」の話のすりかえ乙。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:09:20
平民で良かった…
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:24:14
shellプログラミングも覚えないといけないね。
PerlとかCも扱えた方がいいし、一生勉強ですよと
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:27:07
勉強としてx86Solaris使ってる俺は負け組み?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:30:42
Solaris使いにはバカが多いな。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:04:06
CTCへの転職面接落ちた>>233がいると聞いてやってきました。

ま、今更Solaris使えてもツブシ効かないからどうしようもないけどな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:05:28
がーん
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:20:52
根拠あるインフラ提案ってなに?ww

御託並べても実際動かしてみなけりゃわからないのがシステムだと思うけどな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:51:43
>>241
全角乙。

>>All
ここは質問スレ。おまいらスレ違いだ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 23:16:25
そもそもCTCって保守やってたっけ?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 23:16:25
これにておひらき
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 23:24:05
>>245
やってるやってる
会社名出すのは止めようぜ
荒れるから
そもそも質問スレだし
>>246
御意
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 23:25:21
>>247
テクノロジが担当じゃねーの?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 23:31:53
>>248
そうね
またアレが来たらヤダからもう止めよ?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 07:36:04
なんか伸びてるなと思ったら
スレ違いばかりぢゃん...

質問、最近Solalis10をx86自作PCに
インストールしたのですがSolalisの
ブートの仕組みを分かり易く教えて
いただけませんか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 07:39:56
>>250
そういうお前がスレ違い。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 11:17:16
レベルの低い質問で失礼します。

gzipでファイルを圧縮中にmpstatでCPU使用率を見ていたのですが、
複数あるCPUのうち一つだけが使用率100%になっててそのほかの
CPUは遊んでいる状態でした。これが正常な動きなんでしょうか?
こういうのは分散されるのものだと(勝手に)思っていたので…
ちなみにバージョンはSolaris9(SPARC 64bit)です。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 12:01:34
そういうもんだ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 12:08:30
gzipの場合、処理内容は単調作業なので、仮にスレッド分割したら余計遅くなりそう。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 12:14:37
というか、Solarisなんだから標準はcompressだろ。
Java関連ではzipも可。GNUモノのgzipを使ってはイカン。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 12:25:16
bzip2使えよ。
02572522006/02/27(月) 12:31:25
>>253-256
そういうもんですか、わかりました。
あとアドバイスもありがとうございました。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 14:29:54
>>255 >>256
その辺はマルチスレッドなの?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 20:57:49
S family News 200号になったね。
100の時にあったキックオフや私はrootの総集編とかは今回はナシですか。
さみしいなぁ。
まあ、何はともあれご苦労様です。>中の人
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 23:28:42
Ultra10(UltraSPARC-IIi 333MHz OpenBoot3.15)でSolaris8を使っています。

しばらくお蔵入りさせていたのを久々にドライブ積んでSolaris8、7/01版を
インストールしてみたらLANを認識しなくなっていました。

PROMに落ちて devalias すると、netに /pci@1f,0/pci@1,1/network@1,1
が残っていますが、show-devs してみるとあるはずの networkの記述行が
見当たりません。

/etc/path_to_inst を見ても、記述がないので認識に失敗しているよう
なのですが、復旧する方法はないでしょうか。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 23:33:47
watch-net-all は?
02622602006/02/27(月) 23:42:37
>>261
何も帰ってきませんでした。
ちなみに リコンフィギュレーションブートしても状況は変わりませんでした。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 23:47:13
               ,,,──-____
           _/´-         \
          / /  /ヽ  `ヾ     ヽ
        /  /  |∩|    彡\   | 
        |  ミ  ( ● )   | ヽ  ).  | イナバクマー
        |  | | ●   ● / / /   |
        (_/ ヽ       /| (_/ |   |
           ∪ ̄ ̄ ̄∪  |.  |`⌒´|_
                 |`⌒´|_  (___)
            ─── (___)─┻┻
       ─────── ┻┻
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 23:51:57
STOP+N で治ったりはしないよなぁ……
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 00:00:55
>>262
OBP でダメなら OS 上げてもダメだよ。

ls /pci@1f,0/pci@1,1/network@1,1

だっけ? デバイスパス手繰るとどうなりますか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 00:38:34
>>265
デバイスパス手繰ったところで、壊れてるかどうか解るだけなので。
setenv diag-switch? true
してケーブルとHubつないで。
test net
したらどないか?
internal loopback ---- fail
になるなら、networkのchipかパルストランスが飛んでるんとちがうか。
02672602006/02/28(火) 00:40:26
>>265
No such file or directory でした。
オンボードデバイスが死んでるってコトはありえるんでしょうか。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 01:52:34
okプロンプトの状態でwatch netってコマンドを押しました。
プロンプトが帰ってこない状態になってるんですが
どのようにすればokプロンプトに戻せるのでしょうか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 09:19:15
適当な Solaris のメディアから起動して、インストーラがネットワークインターフェース認識するか見てみたら。IP 入力画面でてこなかったらダメかな。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 11:43:15
>>268
そゆ場合はたいがいCtrl-Cじゃないか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 11:46:19
>>267
> No such file or directory でした
Chip死んでるやん。
あきらめて、オクで1kの100B-TXカードか2-3kのSwift探しい。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 13:16:42
>>270
L1+A とか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 18:03:31
>>272
一旦okプロンプトに入ると、L1+Aはaが入るだけになったような気がする。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 20:29:50
Media Playerってもうダウンロードできない?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 08:17:52
GigabitEthernetCARD(1000-Tなやつ)が欲しくてイロイロ探してみました.
…Sunのハード高いっす.
じゅうごまんえんとか払えネ.

PCIの「普通」のPC用3rdパーティ製のパーツが動いたら凄く嬉しいと思うのは俺だけスか?
GigabitEthernetCARDだけに限らずVGAとか….
SBusとか言わない辺りまだまだ未熟者ッス.
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 10:53:00
グラフィックカードは XFree なら割と動くんじゃないの?
NIC 他 PC 向け PCI カードは NetBSD の方が対応多いかも。
でもブートするんなら OpenBoot から見えないとね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 12:27:11
すいません。質問です。
solarisで録音した男の声を女性の声に変換するソフトは有りますでしょうか?
フリーソフトでも良いんですけれど・・・
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 12:29:47
>>277
AIXで録音したもの用なら有りますけど
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 12:31:08
>>277
soxでオプションをホゲればできる。
再生速度を変えずにピッチだけ上げることができる。
Solarisに限った話題ではない。
man sox
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 12:51:09
>>277
妙なことするねえ
実験じゃなくて、実用目的なら
最初っから女性の声を録音する方が確実だよ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 14:23:21
女の子の知り合いがいれば、それが一番楽なんですけれど・・・
ちなみに、wavファイルを結合させる方法は有りますでしょうか?
cat 1.wav 2.wav > hoge.wav
では、出来ませんでした。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 14:28:14
その手の作業はwinでやろう?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6144/wavez.html
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 14:42:59
>>281
soxで一旦rawに変換してから結合する方法がある。
あと、wavのヘッダー44byteをカットしてcatで無理矢理結合する方法もあるが。

>>282
こういう作業はUNIXの方が簡単。変にWinに誘導するなよ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 15:00:39
> こういう作業はUNIXの方が簡単。

爆笑
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 15:25:16
GUIで音声編集・加工をいろいろやりたいなら、
audacityというソフトがお勧め。もちろんフリー。
どちらかというとLinux系のソフトだが。

# もちろん、Winは決して使わない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 15:42:40
楽するならSoundEngine Freeじゃない
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 15:54:33
エロゲの喘ぎ声も実態は男の声だったりするんかなぁ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 18:47:38
>>287
2万円/日ぐらいで引き受けてくれる子が一杯いるよ
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 20:41:45
>>288
それ声のみ?オプションをホゲれたりはしないの?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 22:51:49
>>288
おまえならできる。
おれは、そう信じてる。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:20:26
>>275
動くよ。自分で具ぐれ
02922752006/03/02(木) 10:52:28
>>291
レスありがとう.
汎用PC用のカードが動くことだけは分かりました.
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/Manuscript/SunWorld/200206/index.html

追ってググりマス.
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 11:15:53
>>289
値段からお察しのとおり、
オプションありでつ
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 21:09:28
> ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0207/ws02.htm
> パッチの提供を含むサポートのためにはSubscription契約を結ぶ必要がある

とあるけどセキュリティパッチも有償?
サポートなしでいいからx86版でサーバにしようと思ったんだけど
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:22:28
ユーザ登録すればドライバとセキュリティパッチは無償で利用できるよ
02962942006/03/02(木) 22:56:09
そうでしたかthxです
元犬なんでアレゲなこと聞きますが
Linuxで使ってた一部のGNUものはコンパイルしなおせばSolarisでも使えますよね?
BrandZは犬用バイナリをそのまま使えるって意味なんですよね
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:58:34
yes
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:58:47
>>292
もしかしてこれも教えておいたほうがいい?
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 23:00:15
大抵のOSSは使えるよ
でもわざわざコンパイルせずとも
コンパニオンCDのisoイメージ落としてきて
ループバックマウントして突っ込んでやればいいよ
面倒ならsunfreewrareからちまちま落としてもいいし
コンパイルフラグを弄りたいなら手動でやればいいけど
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 23:01:05
sunfreewareっす
スマネ
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 01:19:24
>>296
Linux登場以前のUNIX用フリーソフトは殆どがSunOSがメインターゲットになっていた。

自体も変わったもんだな。
03022942006/03/03(金) 02:36:01
>>297 >>299
さんくす。
依存関係も考慮してくれるみたいじゃない
apt-getなうれしいことしてくれるじゃない って過度な期待は禁物?
サービス管理ツールまで用意されてんだ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 08:02:44
>>301
だな。
以前はフリーウェアと言えばSunOSだったので、
SunOSが手放せず、Solarisへの移行が進まなかった。
ようやくSolarisでもmake一発で通るようになってきた頃には、
すでにLinuxがメインターゲットになっていた、という感じ。

今では逆に、makeどころか、システム非依存であるはずの./configureが、
SunOS上で実行できないという現象が発生している。
configure内部の ". as_me" を実行しているあたりでコケる。
とくにエラーメッセージはなく、/tmpにはshXXXXみたいな
テンポラリファイルが多量に残る。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 10:59:17
>303
下半分の話、それってSolaris10での話ですか?
こまったなぁ Solaris10移行への稟議通しちゃったよ
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 11:03:26
SolarisだってSunOS 5.Xだがその辺区別してる?
で、configureがエラーってどれ?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 11:19:15
>>304
話の流れからして SunOS 4.x のことだと思われる。未だに使ってるのか...
>>303
開発者の使ってない環境のサポートはおろそかになる。これは仕方がない。
それを歯止める唯一の方法はその環境を持つ人間からのフィードバックのみ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 12:08:52
>>305
最近のGNU系フリーソフトのconfigureすべて。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 12:14:36
gmakeが入ってなかったとかの落ちじゃねーよなw
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 12:15:36
SPARC で?
例えばどのソフトウェア??

うちではそんな事無いし、気になるから試してみたいです。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 12:16:06
いやいや、OS版数
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 12:17:29
あ、一例をあげると、SunOS 4.xで、
wget-1.10.1 では configure の中の . as_me で実行不能。
古いバージョンの wget-1.8.1 では、configureで as_meを使っていないので正常動作。

grep -l as_me configure して出てくるバージョンはすべてダメ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 12:19:51
SunOS 4.x か。スマソ、それは試せんわ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 13:03:48
コンパイル、糞時間がかかりそう。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 14:08:27
懐古趣味ユーザに強制移行を決断させるためにも、敢えて対応しない方が吉。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 14:12:32
懐古趣味なのか?
予算が出ないだけとか
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 14:19:33
さすがに業務で4.x使ってるヤシはいないだろ?
趣味で家に飼ってるヤシはいるかもしれんがw
Sol10 ならタダじゃんw
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:02:27
ウチじゃ2台ほど現役だなぁ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:13:23
>>311
>>306。だから、「おまいさんが」フィードバックしろ。autoconf へ。
わかんないんだったら、誰かにデバッグ手伝ってもらえ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:19:30
昔は SunOS 4.x で make 一発だったのは、開発者自身が使ってる場合が多かったし、
利用者も使ってる場合が多くて、結局バグ情報のフィードバックが速かったからだ。
利用者が減っても使ってる連中がマメにフィードバックすればある程度の状況は
維持できる。求めよ、されば与へられん、と聖書にも書いてある。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:20:43
邪教の本など読まん!
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:23:45
とdaemon君が申しております
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:42:12
ワロタ
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:35:57
SunOS4.1.2、CVSサーバで現役です
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:47:51
>>323
ネタはもういいよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:53:47
>>323
SunOS4.1.2って、仮に動いていたとしても sun4c(または素のsun4)マシンが
必要だから、ネタ決定だな。
sun4mマシンだとSunOS4.1.3_U1だか以降が必要。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 20:08:49
電気代の無駄だしな。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 20:37:33
ま、拘ってSunOS4.xを使い続けてきたユーザーの多くは
Solarisには移行せず、FreeBSDかLinuxに行っちゃうんだよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています