トップページunix
1001コメント300KB

Solaris教えてスレッド 其の22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 01:06:58
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 00:51:57
>>178
今始めるのは良いタイミングだと思いますよ。
ソースコードにもアクセス出来るし、純正コンパイラも使えるし、
RAID もクラスタも組み放題。Linux は相対的に伸び白が少なく
なってるから、他のプラットフォームにリーチを広げるのは良い事です。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 01:09:33
SolarisもAIXもLinuxもFreeBSDも全部仕事で使ってるけどおもしろい。

お客の予算や、使いたいパッケージソフトウェア等々の制限でプラット
フォームが決まってくる事多いしね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 06:12:56
smc コマンドが無いとエラーが出たのですが
どうやってインストールしたらいいですか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 06:16:43
まず本当に無いのか確かめた方が良い。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 07:24:04
>>182
/sbin
/usr/sbin
のどちらにもありません。
ちなみに solaris10 1/06 x86 です。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 09:26:32
>>178
最近のSolarisは、GRUBだのGNOMEだの、Linux化が激しい。
オレ的にはSolarisは8まで。以降はSolarisとは認めん。
Solaris10辺りのLinux化したSolarisを初めて触った人に
「最近Solarisに目覚めた」と言われても、
全然説得力なし。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 10:30:41
じゃあ、おまえはgtkとかglib、glibc使ったアプリ一切使用禁止な!
ガンバレ!
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 10:34:50
ABIがSolarisだからSolarisだよ。

GRUBとGNOMEでLinuxになるならなんだってLinuxになるじゃん。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 10:39:09
>>185
gtk glibはともかく、
glibcはSolarisでは使えないだろ。
(純正libcと競合するから)
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 10:42:19
>>186
そうだよ。
だから、FreeBSDとかでは、GRUB/GNOMEはLinuxモノとして忌避されている。(あとbashも)
GRUB/GNOME入れたらFreeBSDもLinux化けるするよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 10:47:17
>>188
じゃ、SPARC版でいいじゃん。
Desktop入れなきゃいいじゃん。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 11:49:52
あと、XorgもLinuxモノだね。
Xorgは、昔はMITモノ(MITのサンプルサーバー)とか言って、
正統派SolarisユーザーはXsun使え、と言って嫌われたものだ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 12:14:18
なんかネタっぽい流れが続くなぁ。
純真な人がひっかからないよう補足しておくと、
X.orgもGRUBもGNOMEもGTKもglibもbashもLinuxとは無関係。
>>188が本当だとすると、FreeBSDユーザは相当の馬鹿ってことになる。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 12:17:11
GRUBなんてただの高機能ローダじゃん。
OSじゃないし。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 12:35:25
いや、シェルスレではbashと聞いただけで犬板に誘導されるという現実がある。
やはり、bashはLinuxのものという認識で間違いでははいないだろう。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 12:54:19
だからネタは他でやれって。
漏れもシェルスレにいるけど、Linuxユーザにはbashユーザが多い
(そしてsh=bashだと思い込んでいる香具師が多い)というだけであって、
bashはLinuxのものという結論にはならない。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 13:03:07
結論を言うと、SolarisはLinuxとは違うんだよ、ボケェ!・・・・と。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 13:14:56
178ですが、GNU化が激しいってならわかるけどLinux化が激しいとは意味がわからんw
SolarisのKernelはLinuxのKernelから何かぱくってんの?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 13:15:11
結論を言うと、確かにSolarisのLinux化は進行している。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 13:25:14
アヌスのこと言ってんの?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 13:28:56
CDEのままリリースするよりはずっと良いと思われ>GNOME
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 13:29:16
GRUBとGNOMEごときで認める認めないなんて言うなら
Sparc版でLG3Dなら満足か?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 13:33:09
もちつけ、あれはGNOMEではない。
あくまでSunJavaDesktopSystemだ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 13:47:49
つか、CDEってまだインストールされるじゃん。
勝手に使えよ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 14:11:26
SPARC版のSolaris10にはkdmconfigはないのでしょうか。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 14:18:23
>>203
ねーよ。つーか、SPARC版だと解像度とか固定だから
そもそもconfigできねーだろ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 14:27:43
まじめな話、勉強用に
sunのサーバを買おうと思ってるんだが
正直、何かっていいのかよくわからん。

Netra t1 105
Fire V100
Fire V120

ここら辺で考えてるんだけど
実際どうだろ…
おすすめあったら教えてくれ。
その他、必要なもんとか。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 14:33:29
別に問題無いと思うけど、ラックマウントって家におくには
かなりうるさいよ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 14:33:43
ファンうるさいいよ
趣味ならどれでも安いやつ
02082052006/02/26(日) 14:41:51
やっぱファンがうるさいよね…
会社でもラックマウントのIAサーバが机の上にベタ置きされてるけど
うるさいもんなぁ。。
ちょっとでも本格的な方がいいかと思い
上記のようなセレクトに。

あと自分で調べた限りでは
PCのモニターとか繋げるんだったら
変換コネクタが必要って認識なんだけど
オイラ間違ってる?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 14:43:32
>>204
あえていうなら fbconfig ?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 14:45:16
>>208
ビデオカード付けるの?
最近のビデオカードだと13Wでも無いから普通につながるよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 14:47:10
普通にx86Solaris使えばいいのに
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 14:48:50
SPARC鯖はまた別の趣があってなかなか良い物ですよ
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 14:50:40
ある程度ハードウェア決めうちできる事もあって
SPARCって楽な場面は多いよね。

64bitバイナリの歴史も長いし。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 14:54:41
Athlon64x2で静音サーバー組んでSolaris入れたい。
02152052006/02/26(日) 14:58:17
インストールだの色々と
できるだけ業務に近い形で勉強したいってのが本音。
ほんとに教えてもらってばっかで申し訳ない気持ちで
一杯なんだけど

これってどういう意味?
※Graphics:None
グラフィックボードがついてないって事?

Fire V100
CPU:Ultra SPARCIIi Ultra SPARCIIe [Single only]
Memory:168pin DIMM (4slot Max:2GB)
HDD:IDE 2slot (Max:80GB x 2)
Graphics:None
Network:100Base-TX
SCSI:Ultra-SCSI 68
拡張スロット:None
I/O:USB×4 , Serial


http://www.unixhonpo.com/sun-work.htm
ここで\69000のFire V100を買おうか迷ってるんだけど。

当方、仕事でUNIXは少し、経験。
なお、PCとかの自作はしたことない。


0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 15:00:52
>これってどういう意味?
>※Graphics:None
>グラフィックボードがついてないって事?
そそ。
普通サーバだと必要になる場面がほとんど無いよ。

大抵LOMでシリアルから繋げばいいし、GUIが必要ならXserverの入った
環境にディスプレイを向ければ問題ないしね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 15:08:01
>>214
もうやってますが
なかなんか良いですよ
02182042006/02/26(日) 15:11:42
>>209
ありがとうございます。

# fbconfig -res 1280x1024x60

で、/usr/dt/config/Xserversを以下のように編集でいけました。

:0 Local local_uid@console root /usr/X11/bin/Xserver :0 -nobanner -dev /dev/fb defclass TrueColor defdepth 24
02192052006/02/26(日) 15:13:24
>> 216
サンクス。
Xserverとかって似たようなヤツの評価版?を昔使ったことが
あるのを思い出した!
何か設定に苦労した記憶があるような、ないような。。

色々と勉強になりますた。
あとは音の問題をもうちょっと考えて
機器選定しまつ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 15:30:36
Xserverって、適当にその辺に転がってるLinuxマシンを使えばいいだけなんだけど・・
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 15:31:32
cygwinがいいよ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 15:34:35
X Server は Windows 上ならVMWareのSolaris10がおすすめ。
フォントの問題もないし。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 15:45:31
Sunのサーバーで勉強したいのなら以下を考慮するべし

・ワークステーションなら少なくともUltra 10以上(今後購入するのならBlade 2500/Ultra 45か)
・サーバーならV2xx以上
・DVDがあると良い
・Sparcは必須、x86は余力があれば
・Solaris 9は必須、10は余力があれば
・NICは2以上、可能であれば4ポート(IPMPのフェールオーバー、Sun Cluster/VCS MultiNIC等も実施可能)
・マシンが複数台あればクラスタリング試験が出来てなお良い
・クラスタソフトはSun Cluster、VCS必須
・システムバックアップ、リストア試験はufsdump/restoreが歴史ある
・そのためにDAT72があるとよい、可能であればLTO Gen1以降か
・今後を見据えるのならフラッシュアーカイブ等も良いだろう

インフラ系を本気で勉強したいのなら、HBA(FC/SCSI)は最低限必要だろう。
それに伴いFC S/W、FC Disk等ストレージ、Autoloader又はライブラリーも必要だろう。
Sunのソフトウエアなら評価版としていつでもダウンロードが可能なため、ソフトは概ね問題なし。
Sun以外のソフトウエアでも評価版を依頼すれば多くの場合入手が可能。
(ベリタス、CA、Bakbone、EMC・・・・)

何事も行動あるのみ!
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 15:54:03
>これってどういう意味?
>※Graphics:None
>グラフィックボードがついてないって事?

とか、

>Xserverとかって似たようなヤツの評価版?を昔使ったことが
>あるのを思い出した!

とかいってる人に、

>>223 みたいなことを言っても理解不能と思われ。
勉強用と言っても、Solarisのコマンドの使い方とか、
起動やシャットダウンの仕方とか、そういうレベルだと思われ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 16:01:46
> Blade 2500/Ultra 45か

高いっす
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 16:02:15
223みたいに肩肘張らなくてもSolarisは勉強できるよ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 16:29:17
>>224
そうか、初心者なのか。

>>225
結局のところ、どこまで真摯に取り組むかなのだ。

>>226
素人が楽しむ分には適当でも良いだろう。
報酬を得るために勉強するつもりなら>>223は最低限必要。
この程度が出来ないのならSolarisを扱うことを諦めるべし。
CTCTレベルでよいのなら>>223までは必要ない部分も多々ある。

結局のところ、Solarisを勉強するというのが目標なのか、願望なのか、適当なのか、本気なのか、そこが問題だ。

そもそも勉強したいと思ったのならまずは行動するべし。
こんなところで質問しているより実行すべきことがあるだろう。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 16:33:51
> CTCTレベルでよいのなら>>223までは必要ない部分も多々ある。

これは聞き捨てならねーと思うヤシも居るはず
オラしらねw

まぁお金があって時間があるなら>>223悪くないと思いますよ
道具云々もだけど英語出来たほうがSolarisの勉強が進みそうだけどなとはオモタ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 16:36:44
いつも心に太陽を。の中の人ですらBlade1000で色々試してるし…
あのレベルに到達できたならかなり満足だとは思うが
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 16:45:44
>>223 は金がかかりすぎるのでアレだが、まあ、金持ちなら・・・
今始めるなら OS は solaris10一択だろう
0231 ◆SPARCXiUuc 2006/02/26(日) 17:50:48
Sunのマシンが業務でいじれて、おもちゃになりそうなマシンも転がっているような所に就職すればよいのでは?

実務でないと得られないスキルもあるでしょう。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 18:16:55
>>227
>この程度が出来ないのならSolarisを扱うことを諦めるべし。
>CTCTレベルでよいのなら>>223までは必要ない部分も多々ある。

そんなの1年目でやりますが何か?
FSAS社員乙。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 19:33:15
>>232
なるほど。
インストールレベルなら1年生で十二分だろう。
だが、ある程度以上のSAN(Brocade 48000レベル)や基幹レベルのライブラリー等の提案までは難しいだろう。
コマンドを実行する程度なら誰でも簡単だろう。
根拠ある提案が1年生レベルで果たして可能だろうか。

CTCは保守サポートとしては及第点だろうが、所詮そこまで。
(悪いが言い切る)

Solarisのコマンドを知りたいだけならx86でも概ね問題ない。
CE(カスタマーエンジニア)やオペレーターを目指すのならx86やSolaris 10で良いだろう。
より上を目指したいのが人間だろう。
CTCレベルで満足出来るだろうか・・・・

IBMとNIWS、SunとCTC・・・・

>>232が言う1年目で出来るレベルなどは所詮インストールやコマンド実行等だ。
根拠あるインフラ提案が果たして1年目から行えるだろうか。

だいたいFSASなど眼中にない。
平民よ、身の程を知れ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 19:39:09
漏れはワークステーションとして利用するだけなんだが。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 20:15:50
>>233
どこのベンダーならハイレベルな提案ができると考えてるの?
企業を名指しでばかにするなら良いほうも教えてね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 20:28:09
>>233
「Solarisの勉強」と「Solarisを使ったシステムの提案」の話のすりかえ乙。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:09:20
平民で良かった…
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:24:14
shellプログラミングも覚えないといけないね。
PerlとかCも扱えた方がいいし、一生勉強ですよと
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:27:07
勉強としてx86Solaris使ってる俺は負け組み?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:30:42
Solaris使いにはバカが多いな。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:04:06
CTCへの転職面接落ちた>>233がいると聞いてやってきました。

ま、今更Solaris使えてもツブシ効かないからどうしようもないけどな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:05:28
がーん
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:20:52
根拠あるインフラ提案ってなに?ww

御託並べても実際動かしてみなけりゃわからないのがシステムだと思うけどな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:51:43
>>241
全角乙。

>>All
ここは質問スレ。おまいらスレ違いだ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 23:16:25
そもそもCTCって保守やってたっけ?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 23:16:25
これにておひらき
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 23:24:05
>>245
やってるやってる
会社名出すのは止めようぜ
荒れるから
そもそも質問スレだし
>>246
御意
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 23:25:21
>>247
テクノロジが担当じゃねーの?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 23:31:53
>>248
そうね
またアレが来たらヤダからもう止めよ?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 07:36:04
なんか伸びてるなと思ったら
スレ違いばかりぢゃん...

質問、最近Solalis10をx86自作PCに
インストールしたのですがSolalisの
ブートの仕組みを分かり易く教えて
いただけませんか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 07:39:56
>>250
そういうお前がスレ違い。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 11:17:16
レベルの低い質問で失礼します。

gzipでファイルを圧縮中にmpstatでCPU使用率を見ていたのですが、
複数あるCPUのうち一つだけが使用率100%になっててそのほかの
CPUは遊んでいる状態でした。これが正常な動きなんでしょうか?
こういうのは分散されるのものだと(勝手に)思っていたので…
ちなみにバージョンはSolaris9(SPARC 64bit)です。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 12:01:34
そういうもんだ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 12:08:30
gzipの場合、処理内容は単調作業なので、仮にスレッド分割したら余計遅くなりそう。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 12:14:37
というか、Solarisなんだから標準はcompressだろ。
Java関連ではzipも可。GNUモノのgzipを使ってはイカン。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 12:25:16
bzip2使えよ。
02572522006/02/27(月) 12:31:25
>>253-256
そういうもんですか、わかりました。
あとアドバイスもありがとうございました。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 14:29:54
>>255 >>256
その辺はマルチスレッドなの?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 20:57:49
S family News 200号になったね。
100の時にあったキックオフや私はrootの総集編とかは今回はナシですか。
さみしいなぁ。
まあ、何はともあれご苦労様です。>中の人
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 23:28:42
Ultra10(UltraSPARC-IIi 333MHz OpenBoot3.15)でSolaris8を使っています。

しばらくお蔵入りさせていたのを久々にドライブ積んでSolaris8、7/01版を
インストールしてみたらLANを認識しなくなっていました。

PROMに落ちて devalias すると、netに /pci@1f,0/pci@1,1/network@1,1
が残っていますが、show-devs してみるとあるはずの networkの記述行が
見当たりません。

/etc/path_to_inst を見ても、記述がないので認識に失敗しているよう
なのですが、復旧する方法はないでしょうか。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 23:33:47
watch-net-all は?
02622602006/02/27(月) 23:42:37
>>261
何も帰ってきませんでした。
ちなみに リコンフィギュレーションブートしても状況は変わりませんでした。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 23:47:13
               ,,,──-____
           _/´-         \
          / /  /ヽ  `ヾ     ヽ
        /  /  |∩|    彡\   | 
        |  ミ  ( ● )   | ヽ  ).  | イナバクマー
        |  | | ●   ● / / /   |
        (_/ ヽ       /| (_/ |   |
           ∪ ̄ ̄ ̄∪  |.  |`⌒´|_
                 |`⌒´|_  (___)
            ─── (___)─┻┻
       ─────── ┻┻
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 23:51:57
STOP+N で治ったりはしないよなぁ……
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 00:00:55
>>262
OBP でダメなら OS 上げてもダメだよ。

ls /pci@1f,0/pci@1,1/network@1,1

だっけ? デバイスパス手繰るとどうなりますか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 00:38:34
>>265
デバイスパス手繰ったところで、壊れてるかどうか解るだけなので。
setenv diag-switch? true
してケーブルとHubつないで。
test net
したらどないか?
internal loopback ---- fail
になるなら、networkのchipかパルストランスが飛んでるんとちがうか。
02672602006/02/28(火) 00:40:26
>>265
No such file or directory でした。
オンボードデバイスが死んでるってコトはありえるんでしょうか。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 01:52:34
okプロンプトの状態でwatch netってコマンドを押しました。
プロンプトが帰ってこない状態になってるんですが
どのようにすればokプロンプトに戻せるのでしょうか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 09:19:15
適当な Solaris のメディアから起動して、インストーラがネットワークインターフェース認識するか見てみたら。IP 入力画面でてこなかったらダメかな。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 11:43:15
>>268
そゆ場合はたいがいCtrl-Cじゃないか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 11:46:19
>>267
> No such file or directory でした
Chip死んでるやん。
あきらめて、オクで1kの100B-TXカードか2-3kのSwift探しい。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 13:16:42
>>270
L1+A とか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 18:03:31
>>272
一旦okプロンプトに入ると、L1+Aはaが入るだけになったような気がする。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 20:29:50
Media Playerってもうダウンロードできない?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 08:17:52
GigabitEthernetCARD(1000-Tなやつ)が欲しくてイロイロ探してみました.
…Sunのハード高いっす.
じゅうごまんえんとか払えネ.

PCIの「普通」のPC用3rdパーティ製のパーツが動いたら凄く嬉しいと思うのは俺だけスか?
GigabitEthernetCARDだけに限らずVGAとか….
SBusとか言わない辺りまだまだ未熟者ッス.
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 10:53:00
グラフィックカードは XFree なら割と動くんじゃないの?
NIC 他 PC 向け PCI カードは NetBSD の方が対応多いかも。
でもブートするんなら OpenBoot から見えないとね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 12:27:11
すいません。質問です。
solarisで録音した男の声を女性の声に変換するソフトは有りますでしょうか?
フリーソフトでも良いんですけれど・・・
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 12:29:47
>>277
AIXで録音したもの用なら有りますけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています