Solaris教えてスレッド 其の22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:06:58過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0133113
2006/02/25(土) 17:19:21なるほど。ypmatch もできました。まあ、これができても問題が
解決できるわけではないですけど…。あとは、どうすればいいの
でしょうかねー。
0134113
2006/02/25(土) 17:24:18(4) /etc/rc2.d/S71rpc stop すると、
root でも CDE でログインできません。
sys-unconfig しようかなー。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 17:35:22>root で CDE
これ見て答えるのやめた。
0136113
2006/02/25(土) 17:38:09まあ、試してみただけということです。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 17:43:05グラフィカルインストーラーが起動しませんでした。
同じマシンで、Solaris 10の初期版DVDだと、
ちゃんとグラフィカルインストーラーが起動します。
グラフィカルインストーラーのインストール解説本の通りにやりたいので、
テキストモードじゃいやなんですが、せっかくなので最新版を
インストールしたいのです。
Solaris 10のインストーラーは変わってしまったのでしょうか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 17:50:59そういう例もあるんですね
ちなみにVGAのチップには何が載っていますか
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:20:390140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:39:13installができないようだが、エラーメッセージでてた?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:08:10つまり、未だ MD5 passwdに対応していない Solarisは、
Linuxよりもセキュリティ的に劣るということで、FA?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:28:06Solaris 9 だったら
ttp://www.sunmanagers.org/pipermail/sunmanagers/2003-February/020858.html
のパッチを当てれば OK。
Solaris 10 はデフォルトで対応している。
今の Solaris なら、新しい crypt アルゴリズムを
動的に加えることもできる。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:17:220144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:23:20基幹業務にすら使っていない香具師は黙っているべし。
Solarisが厨房向けとは素人か??
厨房なら厨房らしく、SCSI HBA(しかもDiff)ででも遊んでいろっ!
(ライブラリーにはいまだにSCSI Diff必要なケースもあるぞ)
FC HBAは厨房にとっては無駄だろう。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:45:150146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:48:12誤字やカタカナ表記は釣りの餌ですか?
基幹ネット系が続々とLinuxにリプレースされてるんですが・・
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:57:07導入が安くつくから魅力あることは分かるんだ
でもね(ry
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:00:01x86版は商用ソフトが圧倒的に足りない。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:01:27こんな所でスレ違いやらかすから厨だと言われるんだよ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:28:13色々とメリットが多くなってきているのは分かるんだよ。
続々とリプレースされているというのは、どうかなぁ。
基幹ネットはまだまだソラリス(Solarisと言えば良いのかな)が多いよね。
当分動かす予定も聞かないなぁ。
まぁ、場所にもよるけどね。
少なくとも自分が働いているデータセンタでは基幹系はSolarisオンリー
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:39:57かわったデータセンターだな。
普通、客にあわせてありとあらゆるプラットフォームがあるだろ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:53:340153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:57:42自分のところのという意味。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:04:08不器用だけどな〜、俺にはわかる!良い子だー。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:06:11それ用のスレに行けば? だから犬厨って呼ばれるんだよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:08:18ちっと気になったんだけど基幹系というとうちのデータセンタだと上流ルータとハブの直下とか、
その辺の事言うんだけど、その辺のサーバとかルータやハブは自社物だよね?
まぁ、そういう意味で自社のものです。
あ、そういうのも他の会社がやってる事もあるのかな...
スレ違い申し訳ない
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:11:52長年Solarisを使ってきたのにLinuxにリプレースされて
嘆いているのだ。仕事だから、これからはLinuxとつき合わなきゃいかん。
Solarisの仕事はもうほとんどない。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:14:53どうでも良いよ。返れ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:16:230160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:22:07お前もそのうち「帰れ」と言われる立場になるよ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:29:14>嘆いているのだ
頭悪くて、自分じゃ理解出来んようだから教えてやる。
こ こ は 質 問 ス レ だ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:34:03会社がSolarisメインからLinuxメインに移行しました。
どうすればいいでしょうか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:37:36俺はあんたとは違う。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:38:04ハローワークに相談するとよい。
ハイ、次。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:38:25差分を勉強してのうのうと暮らす。
らくしょー 勝ち組
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:40:34grubの読み方を教えてください。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:42:04grubはLinuxで使われる代物なのでスレ違い。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:43:14頑張って時代にキャッチアップしましょう。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:48:240170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:52:24KNOPPIXの読み方を教えてください。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:52:54Solaris使ってると女の子にモテモテと言うのは本当ですか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:53:260173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:53:52KNOPPIXはLinuxそのものだからスレ違い。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:55:22頑張って時代にキャッチアップしましょう。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:57:40KNOPPIX はダメでしょう。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:01:23数日後に会社のマドンナに告白され、その後、大学の後輩にも告白されました。
まさかこんなに効果があるなんて、夢にも思いませんでした。
幸せすぎて怖いです。
(25歳、会社員 趣味:妄想)
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:23:23趣味:妄想) まで読んだ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:46:110179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:51:57今始めるのは良いタイミングだと思いますよ。
ソースコードにもアクセス出来るし、純正コンパイラも使えるし、
RAID もクラスタも組み放題。Linux は相対的に伸び白が少なく
なってるから、他のプラットフォームにリーチを広げるのは良い事です。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:09:33お客の予算や、使いたいパッケージソフトウェア等々の制限でプラット
フォームが決まってくる事多いしね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 06:12:56どうやってインストールしたらいいですか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 06:16:430183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 07:24:04/sbin
/usr/sbin
のどちらにもありません。
ちなみに solaris10 1/06 x86 です。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 09:26:32最近のSolarisは、GRUBだのGNOMEだの、Linux化が激しい。
オレ的にはSolarisは8まで。以降はSolarisとは認めん。
Solaris10辺りのLinux化したSolarisを初めて触った人に
「最近Solarisに目覚めた」と言われても、
全然説得力なし。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 10:30:41ガンバレ!
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 10:34:50GRUBとGNOMEでLinuxになるならなんだってLinuxになるじゃん。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 10:39:09gtk glibはともかく、
glibcはSolarisでは使えないだろ。
(純正libcと競合するから)
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 10:42:19そうだよ。
だから、FreeBSDとかでは、GRUB/GNOMEはLinuxモノとして忌避されている。(あとbashも)
GRUB/GNOME入れたらFreeBSDもLinux化けるするよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 10:47:17じゃ、SPARC版でいいじゃん。
Desktop入れなきゃいいじゃん。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 11:49:52Xorgは、昔はMITモノ(MITのサンプルサーバー)とか言って、
正統派SolarisユーザーはXsun使え、と言って嫌われたものだ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 12:14:18純真な人がひっかからないよう補足しておくと、
X.orgもGRUBもGNOMEもGTKもglibもbashもLinuxとは無関係。
>>188が本当だとすると、FreeBSDユーザは相当の馬鹿ってことになる。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 12:17:11OSじゃないし。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 12:35:25やはり、bashはLinuxのものという認識で間違いでははいないだろう。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 12:54:19漏れもシェルスレにいるけど、Linuxユーザにはbashユーザが多い
(そしてsh=bashだと思い込んでいる香具師が多い)というだけであって、
bashはLinuxのものという結論にはならない。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:03:070196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:14:56SolarisのKernelはLinuxのKernelから何かぱくってんの?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:15:110198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:25:140199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:28:560200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:29:16Sparc版でLG3Dなら満足か?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:33:09あくまでSunJavaDesktopSystemだ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:47:49勝手に使えよ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:11:260204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:18:23ねーよ。つーか、SPARC版だと解像度とか固定だから
そもそもconfigできねーだろ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:27:43sunのサーバを買おうと思ってるんだが
正直、何かっていいのかよくわからん。
Netra t1 105
Fire V100
Fire V120
ここら辺で考えてるんだけど
実際どうだろ…
おすすめあったら教えてくれ。
その他、必要なもんとか。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:33:29かなりうるさいよ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:33:43趣味ならどれでも安いやつ
0208205
2006/02/26(日) 14:41:51会社でもラックマウントのIAサーバが机の上にベタ置きされてるけど
うるさいもんなぁ。。
ちょっとでも本格的な方がいいかと思い
上記のようなセレクトに。
あと自分で調べた限りでは
PCのモニターとか繋げるんだったら
変換コネクタが必要って認識なんだけど
オイラ間違ってる?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:43:32あえていうなら fbconfig ?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:45:16ビデオカード付けるの?
最近のビデオカードだと13Wでも無いから普通につながるよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:47:100212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:48:500213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:50:40SPARCって楽な場面は多いよね。
64bitバイナリの歴史も長いし。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:54:410215205
2006/02/26(日) 14:58:17できるだけ業務に近い形で勉強したいってのが本音。
ほんとに教えてもらってばっかで申し訳ない気持ちで
一杯なんだけど
これってどういう意味?
※Graphics:None
グラフィックボードがついてないって事?
Fire V100
CPU:Ultra SPARCIIi Ultra SPARCIIe [Single only]
Memory:168pin DIMM (4slot Max:2GB)
HDD:IDE 2slot (Max:80GB x 2)
Graphics:None
Network:100Base-TX
SCSI:Ultra-SCSI 68
拡張スロット:None
I/O:USB×4 , Serial
http://www.unixhonpo.com/sun-work.htm
ここで\69000のFire V100を買おうか迷ってるんだけど。
当方、仕事でUNIXは少し、経験。
なお、PCとかの自作はしたことない。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 15:00:52>※Graphics:None
>グラフィックボードがついてないって事?
そそ。
普通サーバだと必要になる場面がほとんど無いよ。
大抵LOMでシリアルから繋げばいいし、GUIが必要ならXserverの入った
環境にディスプレイを向ければ問題ないしね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 15:08:01もうやってますが
なかなんか良いですよ
0218204
2006/02/26(日) 15:11:42ありがとうございます。
# fbconfig -res 1280x1024x60
で、/usr/dt/config/Xserversを以下のように編集でいけました。
:0 Local local_uid@console root /usr/X11/bin/Xserver :0 -nobanner -dev /dev/fb defclass TrueColor defdepth 24
0219205
2006/02/26(日) 15:13:24サンクス。
Xserverとかって似たようなヤツの評価版?を昔使ったことが
あるのを思い出した!
何か設定に苦労した記憶があるような、ないような。。
色々と勉強になりますた。
あとは音の問題をもうちょっと考えて
機器選定しまつ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 15:30:360221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 15:31:320222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 15:34:35フォントの問題もないし。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 15:45:31・ワークステーションなら少なくともUltra 10以上(今後購入するのならBlade 2500/Ultra 45か)
・サーバーならV2xx以上
・DVDがあると良い
・Sparcは必須、x86は余力があれば
・Solaris 9は必須、10は余力があれば
・NICは2以上、可能であれば4ポート(IPMPのフェールオーバー、Sun Cluster/VCS MultiNIC等も実施可能)
・マシンが複数台あればクラスタリング試験が出来てなお良い
・クラスタソフトはSun Cluster、VCS必須
・システムバックアップ、リストア試験はufsdump/restoreが歴史ある
・そのためにDAT72があるとよい、可能であればLTO Gen1以降か
・今後を見据えるのならフラッシュアーカイブ等も良いだろう
インフラ系を本気で勉強したいのなら、HBA(FC/SCSI)は最低限必要だろう。
それに伴いFC S/W、FC Disk等ストレージ、Autoloader又はライブラリーも必要だろう。
Sunのソフトウエアなら評価版としていつでもダウンロードが可能なため、ソフトは概ね問題なし。
Sun以外のソフトウエアでも評価版を依頼すれば多くの場合入手が可能。
(ベリタス、CA、Bakbone、EMC・・・・)
何事も行動あるのみ!
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 15:54:03>※Graphics:None
>グラフィックボードがついてないって事?
とか、
>Xserverとかって似たようなヤツの評価版?を昔使ったことが
>あるのを思い出した!
とかいってる人に、
>>223 みたいなことを言っても理解不能と思われ。
勉強用と言っても、Solarisのコマンドの使い方とか、
起動やシャットダウンの仕方とか、そういうレベルだと思われ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 16:01:46高いっす
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 16:02:150227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 16:29:17そうか、初心者なのか。
>>225
結局のところ、どこまで真摯に取り組むかなのだ。
>>226
素人が楽しむ分には適当でも良いだろう。
報酬を得るために勉強するつもりなら>>223は最低限必要。
この程度が出来ないのならSolarisを扱うことを諦めるべし。
CTCTレベルでよいのなら>>223までは必要ない部分も多々ある。
結局のところ、Solarisを勉強するというのが目標なのか、願望なのか、適当なのか、本気なのか、そこが問題だ。
そもそも勉強したいと思ったのならまずは行動するべし。
こんなところで質問しているより実行すべきことがあるだろう。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 16:33:51これは聞き捨てならねーと思うヤシも居るはず
オラしらねw
まぁお金があって時間があるなら>>223悪くないと思いますよ
道具云々もだけど英語出来たほうがSolarisの勉強が進みそうだけどなとはオモタ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 16:36:44あのレベルに到達できたならかなり満足だとは思うが
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 16:45:44今始めるなら OS は solaris10一択だろう
実務でないと得られないスキルもあるでしょう。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 18:16:55>この程度が出来ないのならSolarisを扱うことを諦めるべし。
>CTCTレベルでよいのなら>>223までは必要ない部分も多々ある。
そんなの1年目でやりますが何か?
FSAS社員乙。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています