Solaris教えてスレッド 其の22
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:06:58過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:07:19Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html
Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:07:45Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html
Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html
Solaris教えてスレッド 其の10 - 15
(リンク切れ、サーバを激しく移動したからか?どこ逝ったんだか)
Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289
Solaris教えてスレッド 其の17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399
Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795
Solaris教えてスレッド 其の19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1120675339
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/
Solaris教えてスレッド 其の21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133918156/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:08:100005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:08:32/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/⌒ヽ < お前らご苦労、ブーンしろ
( ^ω^) \________
/ \
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ||
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 10:54:580007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 15:31:00Solaris8 2/04入れたら入ってました…
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 15:37:03その後にいくら嘘書いても命題全体は真になるよね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 15:59:420010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 21:07:06# uname -a
SunOS **** 5.9 Generic_118558-21 sun4u sparc SUNW,UltraSPARC-IIi-cEngine
# ls /usr/bin | grep moe
moe
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 21:21:29SunOS u10 5.10 s10_69 sun4u sparc SUNW,Ultra-5_10
% man moe
User Commands moe(1)
NAME
moe - manifest the optimal expansion of a pathname
SYNOPSIS
moe [-c] [-32 | -64] [-s | -v] path
DESCRIPTION
The moe utility manifests the optimal expansion of a path-
name containing reserved runtime linker tokens. These tokens
can be used to define dependencies, filtees and runpaths
within dynamic objects. The expansion of these tokens at
runtime, provides a flexible mechanism for selecting objects
and search paths that perform best on this machine. See
ld.so.1(1).
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 21:40:31萌え〜
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 23:25:38なったように思うんだけど、そんなことない?
0014脳軟化
2006/02/06(月) 23:40:40953 についてって、最初に触った処理系によるプログラマの傾向につい
てですか ? 個人の資質や性格の差のほうが大きいんじゃないですかね。
>私のことを指してるんだと思うんですが
ふむ。
>君んとこはそれでいいから、布教しに来ないでくれ
>その話はもうイラネ。飽きた。
とかがあなたの書き込みならその通りです。
結局、root のシェルを変更してはいけない、もしくはしないほうがいい、
という理由としては、
1) シングルユーザーモードにしたい時に困るから
2) 複数の管理者がいた時に同意が得られないかもしれないから
というのしか出てきてませんね。他にもいくつかあるだろうに。
そういえば、最初に root のシェルを書き換えたのは、他の管理者でした
よ。
うはwwww root のシェルがwwww 誰だおいwwwww
とか思ったのは内緒。やったのは上司だったんですけどね。
私は、rootcsh とかいう名前で、uid 0 なユーザを登録するチキンでした
から。w
0015脳軟化
2006/02/06(月) 23:41:17ちょっとした気まぐれで荒らしにきたわけだが、流石にそろそろ相手にし
てもらえなくなりそうだし、寂しい思いする前に引き上げるか。wwwwっうぇっうぇ
最後に一言。
root のシェル書き換えるようなヤツは、一回脳の検査受けて来いwwww
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 23:58:24どうせ過疎板だし
変えない理由として複数あるのは知っているが
いずれも回避可能だから書いたところで意味ないすよ
サイトポリシーに従えばいいんじゃないかw
と長いものに巻かれる主義の漏れが書いてみる
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 00:04:39ディベートの結果オマエがどうしようもないカスだったということがわかったのが唯一の収穫。
相手してやったぞ、うれしいだろ?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 00:14:59まぁレッテルを貼られるのには慣れてるからなんとも思わんよ
しかも名も名乗れんどこ誰だか知らん名無しにねw 痛くもかゆうも無いw
漏れはこんなところで収穫を求めてるバカが居るということが分かったのが唯一の収穫だ
あれがディベートのつもりかも知らんがお前の論は身も蓋もない言い方をすれば
自分の過去の失敗を金科玉条のごとくに守って限界に到達してるってことだな
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 01:42:060020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 01:43:590021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 09:04:03> しかも名も名乗れんどこ誰だか知らん名無しにねw 痛くもかゆうも無いw
せっかくスレ切れて救われたのに、懲りんやっちゃなー。
ま、とりあえずヨソで FORTRAN の勉強してこいや、dozer。
それから日経XX の古いのは古紙回収に出しとけよ!w
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 09:55:330023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 10:07:22そんなに毎回「どうしようもないカス」とか言われてるのか。
よほどのカス野郎なんだな。お前みたいな学習しないバカは、
カスと呼ばれるのも仕方ないよね。
>>19
今時はそんなゴタイソウな話じゃないだろ。rootのシェル
なんか何になっててもたいして困りゃしないよ。脳軟化バカが、
自説に都合の良い条件を挙げて困るこまると騒いでるだけだね。
そいつのところではそうかもしれないが、一般化する意味が無い。
脳軟化バカには良くある話。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 10:46:43rootのシェルを /usr/local/bin/tcsh にしているバカが居た。(実話)
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:35:56なぜ指摘されたのか理由を考えない方がバカか
どっちがバカかなんて自明すぎ。
しかもバカって言われて「指摘は虚偽で指摘したやつは脳軟化症」とか言い出す始末。
社会人になる前バイトしてた頃バイト仲間でこういうヤツはごろごろいたよ。
みんな数日で辞めたやつばっかりだけどな。ガキの役立たず。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 13:14:300027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 13:37:41誰かこいつに色々教えてやれよ。
読んでて、ちょっと頭痛がしてきた。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 16:03:03教えてやる必要なし。
必要なのは、こいつを葬り、ちゃんとした人を紹介することかな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 17:02:01重大な問題があるわけでもないのに、バカ呼ばわりするやつもバカ。
そして、こんなしょうもない話題を延々と続けてる我々もバカ。
>>27
なによりバカなのは、そいつに記事を書かせてるヤツ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 20:23:34これは酷い。。。。。。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 20:30:52なにコレw
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 20:42:180033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 00:15:25素人だってもう少し賢いだろう
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 00:17:160035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 16:01:27さとうタソのblogでみかけた。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:58:210037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:21:28>>
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:25:37マクネリタソもお怒りですプンプン
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 21:59:57ZFSが入ってるみたいだけどシスボルにZFS使えるの?
RaidZに興味深々・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 22:03:41b28 で入ったよ。
まだ、/ は zfs にできない。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 10:03:330042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 12:23:270043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 18:38:34スピードより200GB x4本をRaidZで使うと1TB使えるらしい。
しかも1本壊れても復旧出来る?
どういう論理なのかまったく想像出来ないが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:58:31人柱になれと言われたので、なってみました。
今日、BUFFALO DVR-21U2 DVD-R/RWを買ってきてUSBポートにさしてみました。
どうやら認識しているみたいです。
pci 33 MB/PCI0 pci1033,35 (usb)
okay /pci@1e,600000/pci@2/usb@8
pci 33 MB/PCI0 pci1033,35 (usb)
okay /pci@1e,600000/pci@2/usb@8,1
pci 33 MB/PCI0 pciclass,0c0320 (usb)
okay /pci@1e,600000/pci@2/usb@8,2
=============================== usb Devices ===============================
Name Port#
------------ -----
storage 3
でも、まだdvdrecordを使ってDVDを焼いたわけではありません・・・
それと、いまいち認識されたデバイス名がわからないんですけど、
0c0320であっているんでしょうか?
solarisでハードウェア増設などハードをいじったことがあまりないので
prtdiagの見方にいまいち自信が・・・
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 00:19:19200GB x 4 = 800Gなのに1Tで使えるの?しかも冗長性まである?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 00:55:21___ ______/
\/ ∧_∧ゴニョゴニョ・・
( ´Д`) ∧_∧
/ \/ )(´Д` ) __ホ、ホンマかいな・・・
/ \___// \
__ .| | / /\_ _ \ \_____
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ \ \__) \
||\ \ .||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
って言われるぞ(笑)
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 03:58:14東京 1305
大阪 696
神奈川 589
埼玉 583
千葉 571
福岡 502
愛知 376
北海道 304
兵庫 292
茨城 218
http://www.npa.go.jp/hakusyo/h11/h11s0307.html
人口10万人当たり認知件数
東京 11.0
大阪 7.9
神奈川 7.0
埼玉 8.5
千葉 9.8
福岡 10.2
愛知 5.4
北海道 5.3
兵庫 5.4
茨城 7.5
大阪って普通に治安いいじゃん
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 11:02:58報告です。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:14:210050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 15:37:57誰かsolarisでDVD焼きたくなったとき、外付けDVDドライブ買う目安になるかもしれないでしょー。
タダでさえsolarisは情報少ないんだから。
こんな事言う奴がいるからlinuxに負けるんだよう。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:42:14> こんな事言う奴がいるからlinuxに負けるんだよう。
この時点でお前は、、、(ry
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 18:40:050053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 18:49:430054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 19:05:28それとも、勝ち組?
漏れは、負け組みでつ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 19:08:040056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 19:42:160057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 19:57:53とりあえず動いたら勝ち組だな
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 22:52:41乗り換えようと思うのですが、開発に使うにはどのくらいのスペックがあると良いですか?
005958
2006/02/11(土) 22:53:580060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 22:56:25そのOSでいいものをつくりあげることが大事だと思う。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 23:04:13うちの環境
これで困ったことはない
システム構成: Sun Microsystems sun4u Netra t1 (UltraSPARC-IIi 440MHz)
システムクロック周波数: 110 MHz
メモリーサイズ: 1024 M バイト
========================= CPUs =========================
Run Ecache CPU CPU
Brd CPU Module MHz MB Impl. Mask
--- --- ------- ----- ------ ------ ----
0 0 0 440 2.0 12 9.1
========================= IO Cards =========================
Bus# Freq
Brd Type MHz Slot Name Model
--- ---- ---- ---- -------------------------------- ----------------------
0 PCI-1 33 1 ebus
0 PCI-1 33 1 network-SUNW,hme
0 PCI-1 33 2 scsi-glm Symbios,53C875
0 PCI-2 33 1 pci-pci1011,22
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 23:12:04トンクス
参考にさせていただきます。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 00:34:51ストレージとかでFC使うとギガビットイーサーが糞みたく感じるよ、
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 00:53:51「GbE 付いてなくてもモーマンタイ」って意味か?
ちなみにオレも UltraSPARC IIi 440MHz 所有w
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:49:58GbEが物凄く遅く感じる
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 02:13:25キャッシュがギガで程載ってるせい
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 02:30:01何が問題なんだ?
マニュアルの何処にshellを変更したらシステムに障害が出ると書いてあるのか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 02:38:240069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 02:57:26> キャッシュがギガで程載ってるせい
?????
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 08:10:43>フロントパネルの電源スイッチを押すか、背面の電源スイッチを切るのだが、これをやるとマシンがブートしなくなる。
>理由はわからないが、一度こうした強制終了を行なうと何らかの保護機能が働くようで、電源を入れてもすぐに落ちてしまう。そして、この保護機能は一定時間の経過で開放されるというものではないようで、試しに1時間放置してみたが解決しなかった。
> ではどうやって解決するかというと、
>通り道としても最適なのか、よくココを通り過ぎるデブ。後ろには別の尻尾が……というか、動かしてる最中に通り道にするのやめてください
>
>(1) 電源ケーブルを抜く。
>(2) 側面パネルを開ける。
>(3) HDDを抜く。
>(4) DVD-ROMドライブの配線と電源も抜く。
>(5) 電源ケーブルを挿してフロントパネルの電源スイッチを押す。この状態でまだ復帰しない場合、しつこく電源ONを繰り返す。
>(6) 長くても5分くらいで、電源が入るようになる(早いときは一発で入る)ので、また電源コードを抜いて(電源スイッチを押してはいけない)電源を落とす。
>(7) HDDとDVD-ROMドライブの配線/電源を元に戻し、電源ケーブルを挿す。
>(8) フロントパネルの電源スイッチを押して、ブートすることを確認する。ここでブートしないようなら、電源を落として(3)からやり直し。
>(9) 側面パネルを戻す。
>というのが筆者の経験則である。この現象に関してはあちこち情報を探したのだが、該当する項目は無く、ひょっとすると
>試用機個体の問題の可能性もあるのでご注意いただきたいが、「これは何?」という感じだ。
これは何?最近のSunってマジでこういうシステムなの?
007142
2006/02/12(日) 09:44:39小出しで悪いけどSolaris10(x86)です
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 09:48:16Solaris 10(x86)ならデフォルトでX.Orgはインストールされない?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 10:32:17誰しもが、これは何?と思うところだよ
大原雄介に対して
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 12:05:39それ何年前のOS?
007542
2006/02/12(日) 13:47:24startxを探しても見つからないので入ってないと思います。
最小インストールしました。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 13:54:27下のドキュメント参照。
http://docs-pdf.sun.com/817-0545/817-0545.pdf
つかスレ違いなのでこれ以上は容赦を。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 15:05:14ありがと
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 19:20:51なわきゃねーだろ。そんなになってるのは大原んとこだけだろ。
うちじゃ別に何ともない。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 10:00:03つか、電源切って放置とういうのも試してるのか・・・
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 10:37:340082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 11:09:52何も問題ないよ。アルツハイマーな爺さんが、昔を思い出してrootの
シェルを変えちゃいかんとかわめいてるだけだよ。会社じゃ部下や同僚
からバカにされ、家族からは無視され、昔話にしか逃げ場が無いんだ
ろうね。わかってあげようよ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 11:43:01さぼってて上司に怒られたのか、よしよし
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 14:06:160085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 15:14:030086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 19:39:190087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 05:01:57おいこらSun!!!いい加減に白!
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 21:14:03使用しています。今は、NISマスタサーバが1台、NISスレーブサーバが数台、
残りはNISクライアントです。
これを、ただのNISクライアントをやめ、NISマスタを除くすべてのホストを
NISスレーブサーバーにしようと考えています。
今のマシンは皆、CPUパワーには余力があるので、各ホスト自前のypservを
起動してやれば、仮にNISサーバーがダウンしても平気だと思ったからです。
NISスレーブサーバーと言っても、事実上はNISクライアントとして使います。
もちろん、NISマップの更新時にはNISマスターサーバーから変更を受け入れるので、
問題ないと思うのですが、他に何か見落としはあるでしょうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 21:23:07ネットワークへの負荷はどうだろうね?
これもまた古い常識を疑ってみるべき事柄なんだろうけど
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 21:29:37更新された情報が流れるわけだからね
NISでトラブった時のデバッグも面倒そうだし
あんまり嬉しくない構成のような気もする
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 01:23:03昔はそんなことするんなら rdist だったけどね。OS 違うとファイルが違ったりするからなぁ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 09:36:31メーカーはADTX製のものが多かったのですが、会社の信用不安のため、
ダイワボウ情報システム経由で購入できなくなりました。そこで、別の
外付けRAIDを探しているのですが、皆様はどのようなメーカーの製品を
使用されているのでしょうか?容量的には、3TB位まであれば十分です。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 10:12:18今動いてる物のどこが不満なのかさっぱりワカラン。
スレーブまで全部止まったことでもあるのか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 10:15:38ADTXのをまた買ってやれば?
メーカー直電すればいい
相手が苦しいときは喜ばれると思うよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:00:20rdistは、root直でのrsh/rloginが必要ということで、
とっくの昔に使用禁止処分になったわけだが。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:50:58ノートPCみたいに、LANから取り外す可能性があるPCで、
取り出してもNIS解決ができるようにするためとか。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 22:20:57安く済ませるのであればADTXが良いかと。
ちょっと高くともサポートなどを充実させたいのであれば、
Sun純正のDiskArrayを購入するかEMC, NetAppなど
になると思う。
Sunのディスクアレイで言えばStorEdge 3510,3511あたり
であれば3TBぐらいは余裕。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 22:55:08FのETERNUS6000とか使ってます。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 08:28:29ふつーEMC Symmetrix
ふつーNetApp Filer
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:15:20……班単位だとメルコやアイオーまで存在するが。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:24:480102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 21:03:190103無明人
2006/02/17(金) 21:28:15って、脱線してみる(^^;)
失礼しましたぁ(_"_)
0104102
2006/02/17(金) 21:41:300105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:13:33共有ディスクシステム(SAM-QFS等)使うのが良いだろう。
Oracle RACなどはASMでもよいが、SAM-QFSの方がパフォーマンスは良い。
QFS自体がボリュームマネジャーまで備えているためVxVM等覚える必要はない。
いまどきSolaris使っている香具師ならSun QFS程度は知っているだろう。
(知らなければdocs.sun.comで調べるべし)
SANRISEなにSymmeも良いが、SAN構成は考えてから製品を選択するべきだろう。
製品ありきなシステム提案ほど使えないシステムは無い。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 06:49:09VxVMにはある。
もっとも、ストレージベンダは専用のミドルを持ってるから、
そっちを使えば、VxVMも必要ないがな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 10:30:570108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 16:08:53CUIで、who -r[Enter]と入力すると、何故かランレベル3みたいに
表示されたので、init 5[Enter]と入力しました。
すると、カーネルがパニックしました。
どうなっているのでしょうか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 16:31:16init のマニュアル見てみるとわかると思うよ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 16:46:550111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 17:40:150112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 18:02:50パニクったのは ACPI 関連かな?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 19:25:05Solaris8 の NISサーバーを FC4 がやっているのですが、
NISのクライアントになった Solaris8 からはコンソールや
telnet からログインできなくなってしまいました。
root でログインして su はできます。クライアントが
同じ FC4 なら /etc/pam.d の login や sshd などを
書きかえれば、ログインできるようになりました。
solaris8 の場合も、 /etc/pam.conf を書き換える必要
があるのでしょうか?もし、そうだとしても FC4 と
微妙に違うので、わかる方、よろしくお願いします。
それから、強制的な解決策としては、 ypcat passwd の
結果を /etc/passwd にコピーすれば逝けそうな気がするのですが、
これはダメですかねー?
ちなみに、solaris は続々と退役中なのですが、今回のsolaris8
は比較的に新しいので残すことになりました。まあ、来年は
sun の人が来るらしいので、 solaris10 が増えそうですがね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 19:46:13しかし、/etc/nsswitch.conf に
passwd: files [NOTFOUND=continue] nis
group: files [NOTFOUND=continue] nis
のように「nis」を参照する設定がされている必要がある。
この設定を忘れてるんじゃないの?
nsswitch.conf の文法は、基本的に Linux と Solaris で同じ
なんだけどね。(Linux が真似した)
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 19:49:34passwdを、shadowを使わない方式にして、
かつ、パスワード方式を、旧来のDES(だっけ?)にする、
(MD5とかにしない)ようにした上で、
NISサーバのFC4上の /var/yp で makeすれば行けるはず。
俺のところも、同じような構成で LinuxをNISサーバーにして、
Solarisクライアントにちゃんとloginや$HOMEのautomountができてるよ。
0116113
2006/02/24(金) 21:57:10/etc/nsswitch.conf は当然 nis を参照するようにしています。
>>115
早速、やってみます。
ありがとうございました。
0117113
2006/02/24(金) 22:07:42MD5からDESにするには、NISサーバー側で
/etc/pam.d/system-auth
password sufficient /lib/security/$ISA/pam_unix.so nullok use_authtok md5 shadow
を書き換えればいいのでしょうか?それから、このサーバーは
他のFC4の NIS サーバーでもあるのですが、変更して問題
ないですか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 08:32:12そう。その行から md5と shadowの文字を削除してから
passwdを登録し直し、NIS makeすれば桶。
他のFC4などのLinuxは、md5にもdesにも両方対応しているので、
desに変更して問題ない。
Solaris Linux混在環境では、passwdは desにするのがほぼ FAQ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 09:00:39Solaris8を8CPUのSUNマシンに入れて使っていますが、
とあるソフトをインストールした後にmpstatの値がminus値をしめすようになりました。
mpstat 1 60 とすると一回目の値だけがminus値を出しますので
起動時からの統計値が狂ってるようです。
どういった場合にmpstatがminus値を出力するか教えてください。
宜しくお願い致します。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 10:28:35とあるソフトって何だよ?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 10:50:58回答ありがとうございます。
インストールしたソフトはデータベースです。
非常に使われている例の少ないデータベースで
システム特定される可能性もありますのでデータベース名は勘弁してください。
IBM製でDB2では無いデータベースとだけお答えします。
マイナーバージョンアップしたところminus値を出すようになったようです。
今から手元のU10にインストールして同じ現象が出るか検証してみます。
kstatが壊れた場合の問題点と対策がありましたら教えてください。
復旧させる場合は再起動が必要なのでしょうか。
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 11:15:23mpstat の一回目の値は内部カウンタの数値をそのまま出力したと思うので、
通常は無視しますが、それでもマイナスになる事は無さそうなのでおかしいですね。
DB 導入にあたって、カーネルパッチを当てたりしましたか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 11:36:55上に、nsswitch.conf などの設定が問題みたいで起動時にNISサーバからの
応答を待っているのですが、time out してしました。エラーでも吐いて
起動するのだろうと思っていたのですが、起動しません。orz
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 11:46:39nsswitch.confは、↓がお勧め。
hosts: nis files dns
Solarisが、もともとNISオンリーなシステムだと、
/etc/resolv.confを設定していない(ファイル自体がない)可能性もある。
nameserver行がないと、タイムアウトで待たされる。
ハマったのならシングルユーザーモードで対処。
↓あたりも参照。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/16
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 11:57:11あんま気にすんな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 12:22:14カーネルパッチは当てていません。
4台あるマシンの内、アップグレードした1台だけマイナス値になったので
アップグレードによって異常になった可能性が高いと考えています。
>>125
4台大型マシンを使用していますが、
1台だけマイナス値が出ているので気になっています。
微妙にシステムが遅くなっている気も・・・気のせいですかね・・・
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 13:39:380128113
2006/02/25(土) 14:52:31しようとしている者です。
手としては、>>118 の方法しかなさそうですが、セキュリティー
の問題で却下することにしました。
そこで、passwd は廃棄寸前の旧NISサーバー(Solarisです)から
/etc/passwd と /etc/group を 今、NISクラインにしたいSolaris8
にコピーし、かなり面倒ですが、uid と gid を 新サーバーと一致
させました。また、新サーバーのホームを NFS マウント(こちらは
問題なし)して、ローカルのホームからリンクを張りました。
で、nsswitch.conf と nsswitch.nis で
passwd: file
group: file
とし、/etc/rc2.d/S71rpc stop & start を実行しました。
にもかかわらず、コンソールからログインできません。
リモートでもダメです。なぜなのでしょう?
もうダメポ… OTL
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 14:54:58助かりました。逝けました。dクス。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 15:41:31スペルミス。
passwd: files
group: files
あと、nsswitch.nisと言うのは単なるサンプルファイルだから関係ない。
nsswitch.confだけが読み込まれる。
# なんで今さらセキュリティーだよ。
# 今まで SolarisがNISサーバーだった時は passwd が DESでも
# セキュリティ云々言わなかったんだろ?
# それと同じことを LinuxのNISサーバでやればいいだけのことなのに。
0131113
2006/02/25(土) 16:00:57スペルミスはしてませんでした。状況は変わらずです。
それから、セキュリティ云々は私の立場ではなんとも。
まあ、下位互換しないという方針でしょう。
それから、新たにわかった状況ですが、
(1) root でログインし、su で一般ユーザにはなれるが、
一般ユーザから別のユーザには su できない。
(2) root で passwd アカウント で変更しようとすると
許可がないと言われる。でも、/etc/passwd にも
/etc/group にもパーミッションはある。もちろん、
+:::::: や +::: はない。
(3) ypcat passwd が引けてしまう。ネットワークケーブルを
外しても、ログインできない。
という感じです。nsswitch.conf の設定が反映されていない模様。
ネットワークドメイン(NISのドメイン名が入る)から離脱させる
しかないのか?あとは、pmd.confの問題?これよくわからん。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:05:49(3) ypcat passwd で引けてしまうのは
nsswitch.conf の設定とは関係ないので、引けて当たり前。
同様に、ypmatch user passwd もできるはず。
0133113
2006/02/25(土) 17:19:21なるほど。ypmatch もできました。まあ、これができても問題が
解決できるわけではないですけど…。あとは、どうすればいいの
でしょうかねー。
0134113
2006/02/25(土) 17:24:18(4) /etc/rc2.d/S71rpc stop すると、
root でも CDE でログインできません。
sys-unconfig しようかなー。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 17:35:22>root で CDE
これ見て答えるのやめた。
0136113
2006/02/25(土) 17:38:09まあ、試してみただけということです。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 17:43:05グラフィカルインストーラーが起動しませんでした。
同じマシンで、Solaris 10の初期版DVDだと、
ちゃんとグラフィカルインストーラーが起動します。
グラフィカルインストーラーのインストール解説本の通りにやりたいので、
テキストモードじゃいやなんですが、せっかくなので最新版を
インストールしたいのです。
Solaris 10のインストーラーは変わってしまったのでしょうか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 17:50:59そういう例もあるんですね
ちなみにVGAのチップには何が載っていますか
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:20:390140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:39:13installができないようだが、エラーメッセージでてた?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:08:10つまり、未だ MD5 passwdに対応していない Solarisは、
Linuxよりもセキュリティ的に劣るということで、FA?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:28:06Solaris 9 だったら
ttp://www.sunmanagers.org/pipermail/sunmanagers/2003-February/020858.html
のパッチを当てれば OK。
Solaris 10 はデフォルトで対応している。
今の Solaris なら、新しい crypt アルゴリズムを
動的に加えることもできる。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:17:220144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:23:20基幹業務にすら使っていない香具師は黙っているべし。
Solarisが厨房向けとは素人か??
厨房なら厨房らしく、SCSI HBA(しかもDiff)ででも遊んでいろっ!
(ライブラリーにはいまだにSCSI Diff必要なケースもあるぞ)
FC HBAは厨房にとっては無駄だろう。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:45:150146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:48:12誤字やカタカナ表記は釣りの餌ですか?
基幹ネット系が続々とLinuxにリプレースされてるんですが・・
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:57:07導入が安くつくから魅力あることは分かるんだ
でもね(ry
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:00:01x86版は商用ソフトが圧倒的に足りない。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:01:27こんな所でスレ違いやらかすから厨だと言われるんだよ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:28:13色々とメリットが多くなってきているのは分かるんだよ。
続々とリプレースされているというのは、どうかなぁ。
基幹ネットはまだまだソラリス(Solarisと言えば良いのかな)が多いよね。
当分動かす予定も聞かないなぁ。
まぁ、場所にもよるけどね。
少なくとも自分が働いているデータセンタでは基幹系はSolarisオンリー
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:39:57かわったデータセンターだな。
普通、客にあわせてありとあらゆるプラットフォームがあるだろ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:53:340153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:57:42自分のところのという意味。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:04:08不器用だけどな〜、俺にはわかる!良い子だー。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:06:11それ用のスレに行けば? だから犬厨って呼ばれるんだよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:08:18ちっと気になったんだけど基幹系というとうちのデータセンタだと上流ルータとハブの直下とか、
その辺の事言うんだけど、その辺のサーバとかルータやハブは自社物だよね?
まぁ、そういう意味で自社のものです。
あ、そういうのも他の会社がやってる事もあるのかな...
スレ違い申し訳ない
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:11:52長年Solarisを使ってきたのにLinuxにリプレースされて
嘆いているのだ。仕事だから、これからはLinuxとつき合わなきゃいかん。
Solarisの仕事はもうほとんどない。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:14:53どうでも良いよ。返れ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:16:230160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:22:07お前もそのうち「帰れ」と言われる立場になるよ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:29:14>嘆いているのだ
頭悪くて、自分じゃ理解出来んようだから教えてやる。
こ こ は 質 問 ス レ だ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:34:03会社がSolarisメインからLinuxメインに移行しました。
どうすればいいでしょうか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:37:36俺はあんたとは違う。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:38:04ハローワークに相談するとよい。
ハイ、次。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:38:25差分を勉強してのうのうと暮らす。
らくしょー 勝ち組
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:40:34grubの読み方を教えてください。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:42:04grubはLinuxで使われる代物なのでスレ違い。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:43:14頑張って時代にキャッチアップしましょう。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:48:240170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:52:24KNOPPIXの読み方を教えてください。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:52:54Solaris使ってると女の子にモテモテと言うのは本当ですか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:53:260173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:53:52KNOPPIXはLinuxそのものだからスレ違い。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:55:22頑張って時代にキャッチアップしましょう。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:57:40KNOPPIX はダメでしょう。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:01:23数日後に会社のマドンナに告白され、その後、大学の後輩にも告白されました。
まさかこんなに効果があるなんて、夢にも思いませんでした。
幸せすぎて怖いです。
(25歳、会社員 趣味:妄想)
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:23:23趣味:妄想) まで読んだ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:46:110179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:51:57今始めるのは良いタイミングだと思いますよ。
ソースコードにもアクセス出来るし、純正コンパイラも使えるし、
RAID もクラスタも組み放題。Linux は相対的に伸び白が少なく
なってるから、他のプラットフォームにリーチを広げるのは良い事です。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:09:33お客の予算や、使いたいパッケージソフトウェア等々の制限でプラット
フォームが決まってくる事多いしね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 06:12:56どうやってインストールしたらいいですか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 06:16:430183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 07:24:04/sbin
/usr/sbin
のどちらにもありません。
ちなみに solaris10 1/06 x86 です。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 09:26:32最近のSolarisは、GRUBだのGNOMEだの、Linux化が激しい。
オレ的にはSolarisは8まで。以降はSolarisとは認めん。
Solaris10辺りのLinux化したSolarisを初めて触った人に
「最近Solarisに目覚めた」と言われても、
全然説得力なし。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 10:30:41ガンバレ!
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 10:34:50GRUBとGNOMEでLinuxになるならなんだってLinuxになるじゃん。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 10:39:09gtk glibはともかく、
glibcはSolarisでは使えないだろ。
(純正libcと競合するから)
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 10:42:19そうだよ。
だから、FreeBSDとかでは、GRUB/GNOMEはLinuxモノとして忌避されている。(あとbashも)
GRUB/GNOME入れたらFreeBSDもLinux化けるするよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 10:47:17じゃ、SPARC版でいいじゃん。
Desktop入れなきゃいいじゃん。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 11:49:52Xorgは、昔はMITモノ(MITのサンプルサーバー)とか言って、
正統派SolarisユーザーはXsun使え、と言って嫌われたものだ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 12:14:18純真な人がひっかからないよう補足しておくと、
X.orgもGRUBもGNOMEもGTKもglibもbashもLinuxとは無関係。
>>188が本当だとすると、FreeBSDユーザは相当の馬鹿ってことになる。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 12:17:11OSじゃないし。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 12:35:25やはり、bashはLinuxのものという認識で間違いでははいないだろう。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 12:54:19漏れもシェルスレにいるけど、Linuxユーザにはbashユーザが多い
(そしてsh=bashだと思い込んでいる香具師が多い)というだけであって、
bashはLinuxのものという結論にはならない。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:03:070196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:14:56SolarisのKernelはLinuxのKernelから何かぱくってんの?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:15:110198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:25:140199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:28:560200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:29:16Sparc版でLG3Dなら満足か?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:33:09あくまでSunJavaDesktopSystemだ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 13:47:49勝手に使えよ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:11:260204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:18:23ねーよ。つーか、SPARC版だと解像度とか固定だから
そもそもconfigできねーだろ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:27:43sunのサーバを買おうと思ってるんだが
正直、何かっていいのかよくわからん。
Netra t1 105
Fire V100
Fire V120
ここら辺で考えてるんだけど
実際どうだろ…
おすすめあったら教えてくれ。
その他、必要なもんとか。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:33:29かなりうるさいよ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:33:43趣味ならどれでも安いやつ
0208205
2006/02/26(日) 14:41:51会社でもラックマウントのIAサーバが机の上にベタ置きされてるけど
うるさいもんなぁ。。
ちょっとでも本格的な方がいいかと思い
上記のようなセレクトに。
あと自分で調べた限りでは
PCのモニターとか繋げるんだったら
変換コネクタが必要って認識なんだけど
オイラ間違ってる?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:43:32あえていうなら fbconfig ?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:45:16ビデオカード付けるの?
最近のビデオカードだと13Wでも無いから普通につながるよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:47:100212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:48:500213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:50:40SPARCって楽な場面は多いよね。
64bitバイナリの歴史も長いし。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:54:410215205
2006/02/26(日) 14:58:17できるだけ業務に近い形で勉強したいってのが本音。
ほんとに教えてもらってばっかで申し訳ない気持ちで
一杯なんだけど
これってどういう意味?
※Graphics:None
グラフィックボードがついてないって事?
Fire V100
CPU:Ultra SPARCIIi Ultra SPARCIIe [Single only]
Memory:168pin DIMM (4slot Max:2GB)
HDD:IDE 2slot (Max:80GB x 2)
Graphics:None
Network:100Base-TX
SCSI:Ultra-SCSI 68
拡張スロット:None
I/O:USB×4 , Serial
http://www.unixhonpo.com/sun-work.htm
ここで\69000のFire V100を買おうか迷ってるんだけど。
当方、仕事でUNIXは少し、経験。
なお、PCとかの自作はしたことない。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 15:00:52>※Graphics:None
>グラフィックボードがついてないって事?
そそ。
普通サーバだと必要になる場面がほとんど無いよ。
大抵LOMでシリアルから繋げばいいし、GUIが必要ならXserverの入った
環境にディスプレイを向ければ問題ないしね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 15:08:01もうやってますが
なかなんか良いですよ
0218204
2006/02/26(日) 15:11:42ありがとうございます。
# fbconfig -res 1280x1024x60
で、/usr/dt/config/Xserversを以下のように編集でいけました。
:0 Local local_uid@console root /usr/X11/bin/Xserver :0 -nobanner -dev /dev/fb defclass TrueColor defdepth 24
0219205
2006/02/26(日) 15:13:24サンクス。
Xserverとかって似たようなヤツの評価版?を昔使ったことが
あるのを思い出した!
何か設定に苦労した記憶があるような、ないような。。
色々と勉強になりますた。
あとは音の問題をもうちょっと考えて
機器選定しまつ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 15:30:360221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 15:31:320222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 15:34:35フォントの問題もないし。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 15:45:31・ワークステーションなら少なくともUltra 10以上(今後購入するのならBlade 2500/Ultra 45か)
・サーバーならV2xx以上
・DVDがあると良い
・Sparcは必須、x86は余力があれば
・Solaris 9は必須、10は余力があれば
・NICは2以上、可能であれば4ポート(IPMPのフェールオーバー、Sun Cluster/VCS MultiNIC等も実施可能)
・マシンが複数台あればクラスタリング試験が出来てなお良い
・クラスタソフトはSun Cluster、VCS必須
・システムバックアップ、リストア試験はufsdump/restoreが歴史ある
・そのためにDAT72があるとよい、可能であればLTO Gen1以降か
・今後を見据えるのならフラッシュアーカイブ等も良いだろう
インフラ系を本気で勉強したいのなら、HBA(FC/SCSI)は最低限必要だろう。
それに伴いFC S/W、FC Disk等ストレージ、Autoloader又はライブラリーも必要だろう。
Sunのソフトウエアなら評価版としていつでもダウンロードが可能なため、ソフトは概ね問題なし。
Sun以外のソフトウエアでも評価版を依頼すれば多くの場合入手が可能。
(ベリタス、CA、Bakbone、EMC・・・・)
何事も行動あるのみ!
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 15:54:03>※Graphics:None
>グラフィックボードがついてないって事?
とか、
>Xserverとかって似たようなヤツの評価版?を昔使ったことが
>あるのを思い出した!
とかいってる人に、
>>223 みたいなことを言っても理解不能と思われ。
勉強用と言っても、Solarisのコマンドの使い方とか、
起動やシャットダウンの仕方とか、そういうレベルだと思われ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 16:01:46高いっす
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 16:02:150227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 16:29:17そうか、初心者なのか。
>>225
結局のところ、どこまで真摯に取り組むかなのだ。
>>226
素人が楽しむ分には適当でも良いだろう。
報酬を得るために勉強するつもりなら>>223は最低限必要。
この程度が出来ないのならSolarisを扱うことを諦めるべし。
CTCTレベルでよいのなら>>223までは必要ない部分も多々ある。
結局のところ、Solarisを勉強するというのが目標なのか、願望なのか、適当なのか、本気なのか、そこが問題だ。
そもそも勉強したいと思ったのならまずは行動するべし。
こんなところで質問しているより実行すべきことがあるだろう。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 16:33:51これは聞き捨てならねーと思うヤシも居るはず
オラしらねw
まぁお金があって時間があるなら>>223悪くないと思いますよ
道具云々もだけど英語出来たほうがSolarisの勉強が進みそうだけどなとはオモタ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 16:36:44あのレベルに到達できたならかなり満足だとは思うが
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 16:45:44今始めるなら OS は solaris10一択だろう
実務でないと得られないスキルもあるでしょう。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 18:16:55>この程度が出来ないのならSolarisを扱うことを諦めるべし。
>CTCTレベルでよいのなら>>223までは必要ない部分も多々ある。
そんなの1年目でやりますが何か?
FSAS社員乙。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 19:33:15なるほど。
インストールレベルなら1年生で十二分だろう。
だが、ある程度以上のSAN(Brocade 48000レベル)や基幹レベルのライブラリー等の提案までは難しいだろう。
コマンドを実行する程度なら誰でも簡単だろう。
根拠ある提案が1年生レベルで果たして可能だろうか。
CTCは保守サポートとしては及第点だろうが、所詮そこまで。
(悪いが言い切る)
Solarisのコマンドを知りたいだけならx86でも概ね問題ない。
CE(カスタマーエンジニア)やオペレーターを目指すのならx86やSolaris 10で良いだろう。
より上を目指したいのが人間だろう。
CTCレベルで満足出来るだろうか・・・・
IBMとNIWS、SunとCTC・・・・
>>232が言う1年目で出来るレベルなどは所詮インストールやコマンド実行等だ。
根拠あるインフラ提案が果たして1年目から行えるだろうか。
だいたいFSASなど眼中にない。
平民よ、身の程を知れ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 19:39:090235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 20:15:50どこのベンダーならハイレベルな提案ができると考えてるの?
企業を名指しでばかにするなら良いほうも教えてね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 20:28:09「Solarisの勉強」と「Solarisを使ったシステムの提案」の話のすりかえ乙。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:09:200238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:24:14PerlとかCも扱えた方がいいし、一生勉強ですよと
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:27:070240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:30:420241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 22:04:06ま、今更Solaris使えてもツブシ効かないからどうしようもないけどな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 22:05:280243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 22:20:52御託並べても実際動かしてみなけりゃわからないのがシステムだと思うけどな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 22:51:43全角乙。
>>All
ここは質問スレ。おまいらスレ違いだ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:16:250246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:16:250247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:24:05やってるやってる
会社名出すのは止めようぜ
荒れるから
そもそも質問スレだし
>>246
御意
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:25:21テクノロジが担当じゃねーの?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:31:53そうね
またアレが来たらヤダからもう止めよ?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 07:36:04スレ違いばかりぢゃん...
質問、最近Solalis10をx86自作PCに
インストールしたのですがSolalisの
ブートの仕組みを分かり易く教えて
いただけませんか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 07:39:56そういうお前がスレ違い。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 11:17:16gzipでファイルを圧縮中にmpstatでCPU使用率を見ていたのですが、
複数あるCPUのうち一つだけが使用率100%になっててそのほかの
CPUは遊んでいる状態でした。これが正常な動きなんでしょうか?
こういうのは分散されるのものだと(勝手に)思っていたので…
ちなみにバージョンはSolaris9(SPARC 64bit)です。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 12:01:340254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 12:08:300255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 12:14:37Java関連ではzipも可。GNUモノのgzipを使ってはイカン。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 12:25:160258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 14:29:54その辺はマルチスレッドなの?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 20:57:49100の時にあったキックオフや私はrootの総集編とかは今回はナシですか。
さみしいなぁ。
まあ、何はともあれご苦労様です。>中の人
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 23:28:42しばらくお蔵入りさせていたのを久々にドライブ積んでSolaris8、7/01版を
インストールしてみたらLANを認識しなくなっていました。
PROMに落ちて devalias すると、netに /pci@1f,0/pci@1,1/network@1,1
が残っていますが、show-devs してみるとあるはずの networkの記述行が
見当たりません。
/etc/path_to_inst を見ても、記述がないので認識に失敗しているよう
なのですが、復旧する方法はないでしょうか。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 23:33:470262260
2006/02/27(月) 23:42:37何も帰ってきませんでした。
ちなみに リコンフィギュレーションブートしても状況は変わりませんでした。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 23:47:13_/´- \
/ / /ヽ `ヾ ヽ
/ / |∩| 彡\ |
| ミ ( ● ) | ヽ ). | イナバクマー
| | | ● ● / / / |
(_/ ヽ /| (_/ | |
∪ ̄ ̄ ̄∪ |. |`⌒´|_
|`⌒´|_ (___)
─── (___)─┻┻
─────── ┻┻
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 23:51:570265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 00:00:55OBP でダメなら OS 上げてもダメだよ。
ls /pci@1f,0/pci@1,1/network@1,1
だっけ? デバイスパス手繰るとどうなりますか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 00:38:34デバイスパス手繰ったところで、壊れてるかどうか解るだけなので。
setenv diag-switch? true
してケーブルとHubつないで。
test net
したらどないか?
internal loopback ---- fail
になるなら、networkのchipかパルストランスが飛んでるんとちがうか。
0267260
2006/02/28(火) 00:40:26No such file or directory でした。
オンボードデバイスが死んでるってコトはありえるんでしょうか。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 01:52:34プロンプトが帰ってこない状態になってるんですが
どのようにすればokプロンプトに戻せるのでしょうか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 09:19:150270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 11:43:15そゆ場合はたいがいCtrl-Cじゃないか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 11:46:19> No such file or directory でした
Chip死んでるやん。
あきらめて、オクで1kの100B-TXカードか2-3kのSwift探しい。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:16:42L1+A とか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 18:03:31一旦okプロンプトに入ると、L1+Aはaが入るだけになったような気がする。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 20:29:500275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 08:17:52…Sunのハード高いっす.
じゅうごまんえんとか払えネ.
PCIの「普通」のPC用3rdパーティ製のパーツが動いたら凄く嬉しいと思うのは俺だけスか?
GigabitEthernetCARDだけに限らずVGAとか….
SBusとか言わない辺りまだまだ未熟者ッス.
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 10:53:00NIC 他 PC 向け PCI カードは NetBSD の方が対応多いかも。
でもブートするんなら OpenBoot から見えないとね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 12:27:11solarisで録音した男の声を女性の声に変換するソフトは有りますでしょうか?
フリーソフトでも良いんですけれど・・・
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 12:29:47AIXで録音したもの用なら有りますけど
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 12:31:08soxでオプションをホゲればできる。
再生速度を変えずにピッチだけ上げることができる。
Solarisに限った話題ではない。
man sox
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 12:51:09妙なことするねえ
実験じゃなくて、実用目的なら
最初っから女性の声を録音する方が確実だよ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 14:23:21ちなみに、wavファイルを結合させる方法は有りますでしょうか?
cat 1.wav 2.wav > hoge.wav
では、出来ませんでした。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 14:28:14http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6144/wavez.html
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 14:42:59soxで一旦rawに変換してから結合する方法がある。
あと、wavのヘッダー44byteをカットしてcatで無理矢理結合する方法もあるが。
>>282
こういう作業はUNIXの方が簡単。変にWinに誘導するなよ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:00:39爆笑
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:25:16audacityというソフトがお勧め。もちろんフリー。
どちらかというとLinux系のソフトだが。
# もちろん、Winは決して使わない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:42:400287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:54:330288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 18:47:382万円/日ぐらいで引き受けてくれる子が一杯いるよ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 20:41:45それ声のみ?オプションをホゲれたりはしないの?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 22:51:49おまえならできる。
おれは、そう信じてる。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 01:20:26動くよ。自分で具ぐれ
0292275
2006/03/02(木) 10:52:28レスありがとう.
汎用PC用のカードが動くことだけは分かりました.
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/Manuscript/SunWorld/200206/index.html
追ってググりマス.
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 11:15:53値段からお察しのとおり、
オプションありでつ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 21:09:28> パッチの提供を含むサポートのためにはSubscription契約を結ぶ必要がある
とあるけどセキュリティパッチも有償?
サポートなしでいいからx86版でサーバにしようと思ったんだけど
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:22:280296294
2006/03/02(木) 22:56:09元犬なんでアレゲなこと聞きますが
Linuxで使ってた一部のGNUものはコンパイルしなおせばSolarisでも使えますよね?
BrandZは犬用バイナリをそのまま使えるって意味なんですよね
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:58:340298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:58:47もしかしてこれも教えておいたほうがいい?
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:00:15でもわざわざコンパイルせずとも
コンパニオンCDのisoイメージ落としてきて
ループバックマウントして突っ込んでやればいいよ
面倒ならsunfreewrareからちまちま落としてもいいし
コンパイルフラグを弄りたいなら手動でやればいいけど
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:01:05スマネ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 01:19:24Linux登場以前のUNIX用フリーソフトは殆どがSunOSがメインターゲットになっていた。
自体も変わったもんだな。
0302294
2006/03/03(金) 02:36:01さんくす。
依存関係も考慮してくれるみたいじゃない
apt-getなうれしいことしてくれるじゃない って過度な期待は禁物?
サービス管理ツールまで用意されてんだ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 08:02:44だな。
以前はフリーウェアと言えばSunOSだったので、
SunOSが手放せず、Solarisへの移行が進まなかった。
ようやくSolarisでもmake一発で通るようになってきた頃には、
すでにLinuxがメインターゲットになっていた、という感じ。
今では逆に、makeどころか、システム非依存であるはずの./configureが、
SunOS上で実行できないという現象が発生している。
configure内部の ". as_me" を実行しているあたりでコケる。
とくにエラーメッセージはなく、/tmpにはshXXXXみたいな
テンポラリファイルが多量に残る。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 10:59:17下半分の話、それってSolaris10での話ですか?
こまったなぁ Solaris10移行への稟議通しちゃったよ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:03:26で、configureがエラーってどれ?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:19:15話の流れからして SunOS 4.x のことだと思われる。未だに使ってるのか...
>>303
開発者の使ってない環境のサポートはおろそかになる。これは仕方がない。
それを歯止める唯一の方法はその環境を持つ人間からのフィードバックのみ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 12:08:52最近のGNU系フリーソフトのconfigureすべて。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 12:14:360309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 12:15:36例えばどのソフトウェア??
うちではそんな事無いし、気になるから試してみたいです。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 12:16:060311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 12:17:29wget-1.10.1 では configure の中の . as_me で実行不能。
古いバージョンの wget-1.8.1 では、configureで as_meを使っていないので正常動作。
grep -l as_me configure して出てくるバージョンはすべてダメ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 12:19:510313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 13:03:480314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 14:08:270315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 14:12:32予算が出ないだけとか
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 14:19:33趣味で家に飼ってるヤシはいるかもしれんがw
Sol10 ならタダじゃんw
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:02:270318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:13:23>>306。だから、「おまいさんが」フィードバックしろ。autoconf へ。
わかんないんだったら、誰かにデバッグ手伝ってもらえ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:19:30利用者も使ってる場合が多くて、結局バグ情報のフィードバックが速かったからだ。
利用者が減っても使ってる連中がマメにフィードバックすればある程度の状況は
維持できる。求めよ、されば与へられん、と聖書にも書いてある。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:20:430321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:23:450322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:42:120323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:35:570324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:47:51ネタはもういいよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:53:47SunOS4.1.2って、仮に動いていたとしても sun4c(または素のsun4)マシンが
必要だから、ネタ決定だな。
sun4mマシンだとSunOS4.1.3_U1だか以降が必要。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 20:08:490327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 20:37:33Solarisには移行せず、FreeBSDかLinuxに行っちゃうんだよな。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:18:260329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:44:43SunOS4.xは基幹から外れた部門サーバとかでひっそり運用してること結構あるよ
管理者不在でほったらかしってケースが多いけどなw
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:12:48稼働してたりするとこもあるけどさ。
そんなのが FreeBSD や Linux へ行くのか? どんどんトンチンカンな話になってくな。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:23:50>>327がそう言ってるだけだろw
特定のプラットホームに固執するような仕事をする必要がある以外は、
何使うかなんてのは詰まるところその会社の購買次第だ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:59:47つい3年前まで、mule + RMAIL ユーザが居て、それ用のCanna/Wnn4/skkサーバが動いてた…
さすがにRMAILではmime等でメールが読めない事が多くなって、AL-Mailに移行したようだが。
そのまま2年ほど電源入れたまま放置していたんだが、昨年末撤去した。
購入伝票によると平成5年と書いてあったんだが、HDD交換した以外は24時間ノンストップで
動いていた。古いSPARC Stationは耐久性すごいよな。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:51:02RMAIL使ってたってすごいな
オレはつい3年ぐらい前まで mule + VM 使ってたけど、今は thunderbird に乗り換えた
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:58:19> つい3年前まで、mule + RMAIL ユーザが居て、それ用のCanna/Wnn4/skkサーバが動いてた…
そりゃすごい... オレも大昔は RMAIL 使ってたけど、ある程度メール溜まると
動作速度落ちて耐えれなくなった気がする。10 年以上前に乗り換えた。
> 動いていた。古いSPARC Stationは耐久性すごいよな。
いや、まあ、壊れるやつはすぐ壊れたりするけどw
0335332
2006/03/04(土) 00:58:31ちなみに未だにmule + RMAILを使っている人が知り合いに居ます。RMAILは8Mぐらい以上の
メールが来るとファイルが壊れるのでよくブツブツ文句言ってます。せめてmewにしたらどうだ
と勧めているんですが。
まぁあと3年で定年の方ですので、もう変える気はないようですが。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:38:030337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 10:28:440338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 10:34:32で、sun4mはSolaris10では切り捨てられたので、
今現在sun4mを持っている人は、もうSolarisに移行したくても
移行できなくなったというのが現状。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 10:36:080340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 11:19:443枚ほどWebカメラとして活躍中なんだけど。
ビデオ入力が3系統というのはいまでも貴重なんだけど。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:00:58sun4m に入る Solaris はもう入手できないんだっけ?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:08:10Solaris 9 なら大丈夫じゃないの?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 18:11:160344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:20:04ジャンパーは変更する必要はありますか?
変更が必要ならどこにあるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:25:280346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:28:44パッチの中身あけたら書いてあるんじゃねーノー?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:36:27なんで大変なの? メモリやディスクが小さいから?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 00:57:33Sun Microsystems Inc. SunOS 5.10 Generic January 2005
# smpatch update
システムに必要なパッチを評価しています...
取得されたパッチリスト...
パッチをダウンロード中 /var/sadm/spool...
Update 118844-30 will not be downloaded since it already exists in the download directory.
パッチをインストール中です /var/sadm/spool...
NOTICE: パッチ 118844-30 をインストールできません。そのパッチのタイプ "interactive" がポリシーによって禁止されています。
/var/sadm/spool/patchpro_dnld_2006.03.05@24:55:32:JST.txt 以下へ移動しました /var/sadm/spool/patchproSequester/patchpro_dnld_2006.03.05@24:55:32:JST.txt
#
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:08:04おっしゃる通り、パッチの中にREADMEやら
psファイルが入ってました。。。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 03:45:36# init S
# cd /var/sadm/spool
# patchadd 118844-30
と勘で書いてみるテスト
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 03:58:22MU7を入手したいのですが、
http://access1.sun.com/Products/solaris/mu/
でファイルを選んでもfile not foundとなりダウンロードできません。
もう入手することはできないのでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 07:18:363行目は
# smpatch add -i 118844-30
が正解
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 08:08:32# init S
# cd /var/sadm/spool
# smpatch add-i 118844-30
でインストールができました。ありがとうございました。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 12:33:19これ不要
# cd /var/sadm/spool
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 13:15:220356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 13:38:380357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 13:46:120358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 13:46:330359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 13:47:04;P
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:47:14知らんが、2/02入れるんじゃダメなのか?
0361351
2006/03/05(日) 20:12:08レスありがとうございます。
2/02はどこで入手するのでしょうか?
マルチリンガルメディアキットというのを購入しなくては
ならないのでしょうか?
仕事でsolarisを使うことになり、これ使って運用機と同じ環境作れと
solaris8(多分MU2くらい)のパッケージを渡されたのですが、
solarisに触ること自体初めてなので何もわからない状態です。
渡してきた人も含め、周りの人は誰もわからず、運用機の
環境構築者もおらず、ドキュメントも何も残ってない有様でして・・・
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 20:23:37ほれ。↓からダウンロードできる。無料。
http://www.sun.com/software/solaris/8/
ちなみに、SPARCなら 2/04版が最新(最終)。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:52:24無料かどうかライセンスをきちんと検討したほうがいいよ
仕事の道具も仕様書も越さないなんていい加減にも程があるし
後々いちゃもんつけられるかもしれないから
どういう内容でその仕事受けたか契約内容確認してから着手した方がいい
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:09:02NFSで他マシンのディスクをマウントして使ってますが、
ディレクトリ移動について質問があります。
マウントポイント /home/mnt/aaa として、
そのシンボリックリンクを /home/user/aaa としています。
この場合、"cd /home/user/aaa" とすると、実体の /home/mnt/aaa へ
ジャンプしてしまいます。
(その後、"cd .."などとすると /home/mnt となります)
以前使っていたSuseLinuxでは、シンボリックリンクである /home/user/aaa を
カレントディレクトリにすることができたのですが、Solarisではできないのでしょうか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:22:31シンボリックリンクを記憶して cd .. で戻れるのは、
bashの機能。だから、Solarisでもbashを使えばできる。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:22:46そのハードが発売された時から以降のは使っても良い。
ただし、6CPU とかのサーバは除く。
とかじゃなかったっけか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:02:53…
新品でSunかSun認定代理店から買ったSunマシンは
古いOSでも新しいOSでも使っておk
サードパーティから買った中古のマシンはライセンスを買わないとダメ
リース切れマシンを受け取ったら再度ライセンス買わないとダメ
x86版は10は無償だが古いのは扱いが違ったはず(非商用ならタダとか)
詳しくはSunに聞いて
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 03:56:10bashというかbシェル系全般はそうじゃなかったっけ?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 04:12:340372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 14:09:09特定のメールアドレスにメールが送られてきたら、
namedのゾーンファイル書き換え -> named再起動
をやりたいのですが
sendmailがsmmspユーザで動作しており、
namedがroot権限で動作しているため
kill -HUP [namedのpid]
の部分で権限が無いと怒られてしまいます。
shスクリプトでうまく処理する方法はないでしょうか。
プログラムの起動は、sendmailのエイリアスファイル中でパイプ使って呼び出してます。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 14:18:49DDNS にしたら?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 15:16:09もちろん、書き換えできないようにして、単機能で
任意のコマンド実行できるような穴は無い様にね。
つか、sudo 入れるのが楽かも。
0375372
2006/03/06(月) 17:59:47ありがとう。
sudoでいけました。
メールを利用することに関してはプログラム実行のトリガーのみ
メールの本文内等にゾーンファイル書き換えコマンドを直入れするわけではないので
安全性も問題ないかなと思っています。
sudoの設定ファイルも特定のコマンドを特定ユーザでのみroot権限で実行させるように
必要最低限としました。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 21:38:55そのようなコマンドはありますか?
Sun Fire V880 + Solaris9です。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:01:050379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:13:460380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:31:570381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:35:100382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:54:09起動時にbreak信号を送るとokプロンプトが出て、
その後のキー操作に無反応になります。
ちなみにTeraTermだと問題なし。なんでしょう?改行コード?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 11:06:54/etc/default/kbd の内容はどう?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 11:18:120385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 12:18:58俺はLinuxのcuからSPARCマシンのシリアルに繋いでるが、
~# でブレーク出して okプロンプトに落して、
そのあとROMモニターコマンドをちゃんと入力できるぞ。
∴犬は悪くない
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 02:10:31KEYBOARD_ABORT=disable
こんだけです。
>>384
書かなかったけど、TeraTermはW2k/VMWare/Linuxという環境で、
cuやkermitと同じLinuxでの現象です。
>>385
cuのオプションは、-lとか-s以外に何か指定してます?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 07:31:37cu -l /dev/ttyS0 だけで正常に動いてるよ。
場合によって、パリティを無視するため -e -o を付けることもあるけど、
この場合は関係ないはず。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 12:39:56サーバ:V440
の構成なんですけど、NICのリンクスピードってどうやって確認するんでしたっけ?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 13:28:44grep -i link /var/adm/messages
kstat -n ce | grep link
kstat は -m だったかも。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 13:30:200391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 13:40:570392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:49:09kstat -m ce |grep link_speed
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 10:07:06eri は ifspeed だった
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 10:07:46link_speed 無いね。物によるのか
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 10:47:16状況がよくわからないけど、
逆に、NICのリンクパラメータ固定にする手もあるかもね。
オートネゴシエーションだと、スイッチとの組み合わせ(相性)問題のケースもあったり。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:43:22389-395 ぐらっしゃす。
オートで設定してあったけど、無事に1000Mでリンクしてるの確認できました。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:45:33詳細は man ドライバ名
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:46:41gccインストールしたいんだが、pkgaddがきかないorz
pkgaddってsolarisの標準コマンドじゃないの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:48:41ログ貼っ付けてくれ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:53:26コンパニョンに入ってるだろ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:02:34>>399
pkgadd -d GNUgcc
で
pkgadd: Command not found.
>>400
えっ!コンパニョンって何ですかorz
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:12:170403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:16:00ありがとう。まじで助かったよ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:17:200405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 09:51:240406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:02:390407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:49:40缶コーヒーばっか飲んでると、健康診断で数値にでるでw
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:58:34有料のはいくつか見つかったんですが、そこまでするデータではなく
タダで戻せるなら戻したいかなって程度なので。
ご存知でしたら教えてください。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 11:04:29Freeをロハと訳す香具師には絶対教えない
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 11:15:57教えないなら黙ってりゃいいじゃん。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 11:21:27去年、思いっきり出ました。
再検査まで缶コーヒー断ちしたらなんとかセーフw
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 14:23:50tar
cpio
ufsdump/ufsrestore
GUIでないと嫌ならCDEにアーカイブと言うツールがある。(tar)
JDSからでも呼び出しは出来るんじゃないか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 14:32:18皮肉のつもりで書いているのか?
マジで質問を読み間違えているのか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 16:42:30ハァ?
> フリーの誤消去データ復旧ツール
だろ?
> タダで戻せるなら戻したいかなって程度なので。
この程度のデータを、システムにインストールされてる物で、
手前でBackup/Restoreする以外になにがアンだよ?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 17:17:090416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 17:31:480417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 18:08:160418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 20:13:22Solaris8マシンが2台あります。マシン名をそれぞれsol0, sol1 とします。
sol0のコンソールにsol1のCDEのログイン画面を出すにはどうしたら良いのでしょうか?
chooserでは無くて固定したいのです。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:26:55まず、sol0でdtloginを無効にしてから、
sol0のrcスクリプトの最後の方で
X -query sol1
を実行するようにする、、
かな。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:19:39助けてください(涙
Solaris 8のCDEである日突然いつもの日本語が英語になってしまいました。
原因を探りたくCDEの言語設定を制御するファイルを探しているのですが、確認
すべきファイルはどの辺りになるのでしょうか・・・。
会社のマシンなので具体的な原因を追究する必要があるのです(;_;)
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:25:01dtloginの画面自体が英語なのか、
login後のユーザーのCDEの画面が英語なのか、
だとして、特定のユーザーのみが英語なのか、全ユーザーが英語なのか、
あるいは、特定のアプリケーションが英語になったのか、、
、、あたりの状況をもっと詳しく。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:41:52こ、これは大変失礼致しました。dtlogin自体が英語です。なのでログインすれば
当然中のCDEも英語になります。
今分かっているのは
・/usr/dt/config/Xconfigのlanguageはコメントアウトされている。
・setがLANG変数が無い。指定無し。
・Default ShellはKだが$HOME/.kshrcには特に言語を制御する内容は無い。
・/etc/default/initのLANG変数はja
以上です。それでもdtloginは英語のまま・・・他に何のファイルをチェックすれば
宜しいでしょうか。。。
0423420
2006/03/11(土) 17:53:09dtloginが立ち上がった時の最初の言語はen_US.ISO08859-1--USAになってしました。
何処かのファイルでCDE標準をen_US.ISO08859-1--USAにしていると思うのですが・・・。
一体どれなのでしょうか。。。誰かsuggestionを・・・(涙
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 18:10:24特に気にせず、LANGをjaに毎回変えてからログインしてる・・・
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 18:17:040427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 18:24:520428420
2006/03/11(土) 18:34:53アドバイスありがとうございます。sys-unconfigもそうなんですが、
根本的な問題原因をまとめて報告する必要があるので、具体的なファイル名
から設定をマニュアルで補修して直したいのが本心なのです。申し訳ありません・・・。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 18:40:26http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-4020/6ma8snljl?l=ja&a=view
ここは読んだ?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 23:30:26ログイン画面(ようこそ画面)の[Options]→[Language]から日本語を選択すれば戻るけど、どうよ。
0432anonymous
2006/03/12(日) 00:31:28DHPCでインターネット接続環境ですが、
Solarisの設定はどうすればよいでしょうか?
説明しているサイトがあれば教えてください。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:32:450434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:38:36インストール時にDHCPを選んだ後
ブロードバンドルータ(笑)のLAN側のIPアドレスをDNSサーバに指定してやれば繋がるよん
NICが無ければ蟹を買え(ここで決めッw)
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:46:16カニカマならもっと安くてありがたいのですが。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:47:580437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:51:57( ⌒ ヽ \ └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
∪ ノ \ ヽ(´ー`)ノ / 】“ELECOM LD-10100S
U U \ ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
オンボードが蟹だった \< カ >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪 チ >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感 ッ >―――――――――――――――――――‐
蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!! プ > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと |\
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、< の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
/ / ノ ! / { } ∨∨∨∨∨ \ / |/| __ \ /
./ し' ノ、 , -、 { `′ / \ \ 丿 __ '"ゞ'-' | |
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐/ \ | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ ト-'′ `┬'^い, } / ∧∧ ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::  ̄ ̄\/
.( 'ー')j/ ヾj jツ i / ,ゝ/ ( ,,)┌―─┴┴─‐`く ( ,-、 ,:‐、 |/\
. [`〔」ノ `'ー'゙ { `7 / つ RealTek \ |/\
`'y′ [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \ __,-'ニニニヽ . |/\
〉 } / ∪ ∪ ││ ε3 \ ヾニ二ン" |/\
( 蟹. REALTEK ノ/ ゛゛'゛'゛ \_____/
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:52:25缶詰はどうしても鉄臭くて
0439anonymous
2006/03/12(日) 01:08:40Solarisをインストールした後なんですが、
再インストールせずにネットに接続する方法を
教えてください。
/etc/resolv.confなんかに何か書き加えただけでは
ダメでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:13:10その程度のことはぐぐれば山ほど出てくるけどな。
/etc/defaultrouter、/etc/nsswitch.conf、ぐらいやれば何とかなる。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:13:18Solaris 10 System Administrator Collection - Japanese
ttp://docs.sun.com/app/docs/coll/140.17
の「Solaris のシステム管理 (IP サービス)」と
「Solaris のシステム管理 (ネーミングとディレクトリサービス : DNS、NIS、LDAP 編) 」
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:15:27OSからNICは見えてるの?
見えてるならsys-unconfigしてみれば
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:17:45で、lo0以外になんか見えてる?
見えてればNICが認識されてるちゅーこと
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:18:31スレ違いなので
以下に移動してな
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/l50
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:26:420446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:32:15皆様、有難うございました。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:32:210448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 12:32:590449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:08:470450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:10:10がんばって
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:50:510452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 16:48:15screenを起動させようとすると、
ttyn: アクセス権がありません。
Sorry, could not find a PTY.
[screen is terminating]
となって起動できない状況です。
ググってみたのですが、解決策を見つけられませんでした。
Solaris上でscreenを利用する方法って無いでしょうか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 17:13:070454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:00:050455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:31:35こっちじゃなくって、コンパニオンCDの方を使った方が良いんでしょうか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:40:48問題ないと思うけどなぁ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 20:28:05.cshrc内で取得して分岐させようとしていますがうまくいきません。
何かいい方法はないでしょうか?宜しくおねがいします。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 21:12:09リモートでechoして標準出力に出すとか、工夫がいる。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 14:09:140460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 19:12:48df -k | awk ?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 19:18:55マウントされた順に表示されるので、
/ や /usrなどのファイルシステム以外なら、
/etc/vfstabの記述順を変えてrebootすれば、
dfの表示順は変わる。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 20:15:310464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:36:32自分もなったことある。その症状。
確か screenの実行ファイルの setuidビットだったか uidだったかを
変更したら解決したような。(どう変更したかは忘れた)
screen setuidぐらいで ググってみ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 00:01:570466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:21:440467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 18:23:460468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 22:58:41SUN One Web Server 6.1(Solaris)で同一ドメイン上のaccesslogを2種類の
フォーマットで出力したいんです。
※Apacheとかで、LogFormatを2つ作ってCustomLogを2つ使うようなイメージ
そんな事ってばどうすればできるのでしょうか。
すれ違いであったらスマソ。最適なスレをご存知の方誘導して下さい。。。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 23:17:59業務なら保守入ってるだろうからそっちで聞いたら?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 01:22:27気になったんで、ちょっと調べてみた。
magnus.confで、flex-initを手で追加すれば、可能なのかも。
http://docs.sun.com/source/816-5684-10/07_magnu.htm#1587
自分のとこで実績があるわけではないんで、うまくいく保障はできないけど。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 12:50:30sshd[3536]: [ID 530472 auth.error] Kerberos mechanism library initialization
error: No profile file open.
sshd[3536]: [ID 800047 auth.notice] Failed none for xxxxx from xxxxx port
55460 ssh2
というエラーが出るようになりました(ログインはできます)。
これって気にしなくてもいいのでしょうか?
0472471
2006/03/24(金) 13:27:03ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host
なぜなんでしょう・・・。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 14:34:16> と思っていたら、rsyncでファイル転送後、なぜか突然ログインできなくなりました・・・。
>
> ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host
>
> なぜなんでしょう・・・。
Reconfigure immediately after patch is installed
Inatall in Single User Mode
守ってるよな!
どんなPatch適用する時でも常識だけど。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 14:39:56README の Special Install Instructions は読んどけ。
0475471
2006/03/24(金) 15:24:39不思議なのは最初はログインできていたのに、途中からダメになったことです。
サーヴァーは600km彼方、トホホです。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 16:06:47なんでaddを使うのかとw
0477471
2006/03/24(金) 16:16:20smpatch add -x idlist=disallowed_patch_list -d /var/sadm/spool
してしまったのです。
皆さんの環境で問題がないのであれば、パッチあてに失敗したということ
ですかね・・・。
しかしこのエラーメッセージ、ググってもちょっと見当がつきません。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 16:25:27それをsingleでやるんでしょ
他のメッセージもsmpatchが吐いてるはずだし
マニュアルでaddする必要なんて全然無い
0479471
2006/03/24(金) 17:05:43ssh -v で;
debug1: Miscellaneous failure
No credentials cache found
なので
% /usr/bin/klist -f
すると
/usr/bin/klist: No profile file open while initializing krb5
が出ます。調べてみます。
0480471
2006/03/25(土) 09:01:21昨日はネットワークの保守日でした・・・。忘れてました。
sshd[3603]: [ID 947420 auth.warning] refused connect from xx.xx.xx.xx
おそらく一時的にDNSが引けず、denyされていたようです。
sshdがkerberos/AFSのチケットを要求するようなのは原因不明ですが。
お騒がせしました・・・。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 10:50:580482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 12:19:530483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 12:21:190484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 12:33:18こっち見んなw
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 00:55:19何がいいたいか、というと、
Linuxの場合、Sunは、自分とこのサーバからの直接ダウンロードしか認めてないんですよ。
転載不可。しかも、アーカイブ形式の変更も認めてないから、.debも.rpmもつくれない。
よって、# apt-get install JRE1.4 みたいなことができない。
これ、OpenSolaris系ディストリ(なんか、最近、Debian/Solaris とかいうのも出たらしい)とかですと、
どーなってるんですか?
OpenSolarisにおいては、JRE転載自由、アーカイブ形式変更自由、とかだとウレシイ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 13:22:22[debian-devel:16386]の人?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 00:43:35(JREそのものは、「どのOSで使うか」を制限するライセンス条項はないので、
Solaris用のJREを落としてきてOpenSolarisでそのまま使うのは問題ない)
で、JREのREADMEを読むと、アーカイブ改変の禁止はOSとは無関係の話になってる。
だから、「Linuxだから」ダメという話ではなくて、
「どのOS向け」のJREでも改変は不可と解釈するべきだろうな。
(無印)Solarisの場合はSolarisの一部にJREが入っているのでややこしいけど、
もともと(無印)Solarisはライセンサ(=Sun)しか配布できないので、
むしろJRE単体の配布より制限が厳しい。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 19:58:36オイラも確かめましたが、ブータブルCDバージョンに標準収録。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 21:22:38ライセンスちゃんと読んでないけど
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 21:40:30Solaris 8のkshのvi modeでtabでの補完ってできますか?
emacs modeでesc 2回で補完できるようなんですが、
vi modeでの補完がわからない。
zsh使ってるんだけど、会社の標準はkshなので
違うのを使っていると何かと不自由で。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 01:45:200492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 05:47:37残念ながらrootもってないんです。
# できればマジレス希望なんですが...
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 10:46:57or filename check [Esc]-=
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 11:20:540495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 20:50:48どうコマンドを打てば、認識されますか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 20:56:22「GUIでは」って、CUIならサウンドが認識されてるのかよ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 21:41:51CTCTさんに伺ってくださいね。
しかし、x86ネタとは・・・・
ところで、自宅ルータやファイアーウォールとしてSolarisマシン利用している方いらっしゃいます?
当方、どうせならHA構成と思いQuad Ether/VCSによるアクティブ・スタンバイにて構築したが、Solarisマシン×2があまりにも邪魔に・・・・
(Ultra 80とBlade 1000)
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 21:54:30まあ遅いADSLだし、趣味っすね。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 03:39:42そのカードのチップ、Solarisで実績あるのか
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 08:44:06499さん>実績はないようです。
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 15:59:43妄想乙
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:21:50JREをapt-getしたいのか??
どうなっている何もOpenSolaris使ってみるべし。
しかし、何が言いたいのだろうか。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:27:04おまえはばか
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:53:48しかし、いきなり罵倒するとは・・・・
かわいそうな限りだ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 20:04:11早合点イクナイ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 20:46:520507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 20:49:44Debianならいいの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 20:53:41なぜ? 「Solarisは単なる手段」と言いたいの?
「○○は手段に過ぎない」と言ってる奴に限って
ちゃんと使えていないという法則があるが。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:09:18Solaris を使うのが目的だと言いたいの?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:10:470511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:12:530512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:12:58手段としてしか見ていない人にはアドバイスとかしたくないなぁ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 01:30:58ウンコ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 03:29:12尿
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 17:48:09その目的を達成する手段として Solaris を使うのは良くないって事か。
意味がワカランな
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 17:49:26これも手段じゃね?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 17:57:37Solarisを使うことが手段だとしても、
それが、>>506 みたいに、「Solarisを目的として使う」人間に
「退場いただきたい」と言う理由にはならない。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 17:59:37(その目的は何か文章やら画像やらを世界中に晒すこと)
ftp でファイルをばらまくこと
(拾い食いした人の目的による)
電子手紙を受け取ること
(何らかの意思疎通をすること)
とキリがなくなって究極的には PC でなにすんの?
といわれても「死にはしない」という返答しかできない
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:00:33真の目的を持たないオタク。そんな香具師にはご退場いただきたい。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:02:000521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:05:180522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:13:050523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:17:510524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:40:25コンパイラだと4スレッド全部使っちゃうと、あんまりおいしくなさそう。
あればいろいろ遊んでみたいんだけどなぁ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:44:370527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:11:100528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:16:220529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:43:08ありがとうございます
Sunのページからは無理でしょうか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:47:13http://jp.sun.com/service/solaris10/
つーかageんなカス
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:24:07サーバはsolaris8、クライアントはsolaris9です。
サーバ、クライアント1台ずつなのでユーザーの認証はそれぞれのpasswdファイルを手動で同期させるつもりです。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:28:11もちろんできる。NFSマウントしてファイルコピーするだけ。
0533531
2006/04/03(月) 21:29:09大事なところが抜けていました
データの転送を暗号化したいのです。
転送だけなら出来て当然ですね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 00:13:360535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 02:11:12普通にscpとか使えばいいんじゃないの?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 08:34:57単にファイルが転送できればいいなら >>535とか
サーバでファイルを暗号化して、クライアントで復号するとか。
普通のプログラムから、サーバのファイルを直接触りたいなら
>>534が楽な気がする。パフォーマンスは知らない。
Secure NFSは違うしな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 12:35:26GRUBにブートローダが変わって
Solaris Device Configuration Assistant
画面に入れません
(起動時にESCボタンを押して・・・のメッセージが出てこないです)
PCMCIAカードを認識させるのに
変更したいのですが
分かる方教えてください
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 13:27:44psコマンドのLオプションで表示されるLWPのIDについて。
psコマンドをLオプション付きで実行するたびに、LWP値が次第に増加しているプロセスがいます。
これってこのプログラムを動かし続けると、LWP値オーバーフローを引き起こすような危険性って
あるのでしょうか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 15:28:30ttp://docs-pdf.sun.com/819-0332/819-0332.pdf
の20ページ目くらいから読めばどう
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 16:41:33上記情報ありがとうございます
ってことでGRUBに統合されてるってことまでは分かったのですが
肝心の
PCカードのデバイスに
Port IRQ Memory DMA
を割り当てる方法を引き続き調査中です・・・・
0541531
2006/04/04(火) 23:12:30現在ローカルで動かしているプログラムのデータをNFS上に置きたいのでscpでは対処できないのです。
今日、調べていてIPSecならできそうな感じがしたのですが、IKEがSolaris8にはありません。
keyを設定するのにipseckeyというコマンドでできそうなのですが、使い方を教えていただけませんでしょうか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 23:23:47最近の人間どもは質問の仕方がなってないな、と思う。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 23:27:430544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 00:10:33人間とコミュニケーションも取れない奴がコンピュータと対話しようなんて無理。
だって機械は融通利かないもん。
#まあ人間と話すのが駄目だから機械とお友達っていう質の悪いのもいるが
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 08:02:44マニュアル読め。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 17:59:070547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 18:01:06アンケート禁止。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 18:14:15ごめんなさい 書き方が悪かったですね。
仕事で Linuxを選ぶか、Solarisを選ぶか という選択をしなければいけないのですが、
Linuxはそこそこ経験があるので利点・欠点ともにある程度わかるのですが、
Solarisは未経験なため、利点・欠点を教えていただければ と書き込ませていただきました。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 18:35:51過去に導入されたSolarisを管理するため。
次期リプレース時にはLinuxに置き換える予定だが、
既存のシステムを移行するには時間がかかるから、
しかたなくSolarisも使っているだけに過ぎない。
新規ならSolarisはお勧めしない。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 18:45:44Solaris版しかないよってのもあるでしょ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 18:45:45そうなのですか…
取引先の鯖なのですが、なにやら上層部がS○Nと繋がってるらしく、
頑なにSolarisを押してくるんですよね…
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 18:47:06>>550
乗せるものはapacheとperlとphpです。
場合によってはPostgreSQLかMySQLも入れるかもしれません。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 19:24:080554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 19:32:29だったらLinuxで桶。Solarisにする必然性がない。
>>553
それをここに並べるのは板違い。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 21:18:26犬にするにしてもSunのx86鯖にして逃げ道残しておいてもいいのでは?
何か起こったときに犬使ったからだとか責任取れとかあとでグチグチ言われると気分悪いでしょ
犬で経験あって問題ないと判断したのだろうけど不測の事態というのもありうるからね
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 21:39:47言えない様じゃダメダメだろ。
そもそも「上層部がSunと繋がってる」会社ってのが意味不明。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 21:46:22×押す
○推す
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 22:17:59アホか。なんでわざわざ Linux 入れるなんて自分のクビ絞めるようなこと
せなあかんねん。Solaris 入れるに決まってるだろ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 22:33:35netraT1にsolaris10をインストールしてVNCの設定はできました。
XPマシンからVNCビューワーで接続するとsolarisのログイン画面が表示され
rootでログインしようとすると「システムコンソールでないため、ログインできません」が表示されログインできません。
また、一般ユーザーでログインすると「ホームディレクトリにアクセスできません」が表示されますが、
無視して進めるとログインできるのですが端末ウィンドウが一枚だけが表示される状態です。
これらを改善するにはどこを確認すればよろしいでしょうか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 22:39:28ハードはx86で決まりなわけ?それともSPARCでもok?
SPARCでも良いならSPARC+Solarisはx86+Linuxに比べて安定性は100%増しと考えて。
apacheとperlとphpならT1000が安いし速いしでお勧めだが、上層部がS○Nとつながっているならば
同じコストでT2000を買わせるのがさらにお勧め。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 22:46:22ユーザのホームディレクトリがあるか
シリアルコンソールからrootでログインして
su - username出来るかどうか試してみ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 22:47:011:システムコンソールでなくてもルートでログイン出来るようにする
2:一般ユーザーがホームディレクトリにアクセス出来るようにする
お勧めは2。
確認するべきは、/etc/default/login とホームディレクトリのパーミッション。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 22:49:40システムコンソール以外で root ログインできないのは常識。ログインできるように
設定することもできるが、本当にそんな必要が発生することはまずあり得ない。
一般ユーザーの話も出てる通りの意味だろ。パーミッションがおかしいのか
ホームディレクトリが無いかのどっちか。シリアルポートからでもログインしてみたら
わかるんじゃないの?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 22:53:53オレが仕事でかかわった Linux 全部、クソだったから Solaris に置き換えたいよ。
特に高負荷のやつ。Linux ほんとにクソ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 23:17:14>そもそも「上層部がSunと繋がってる」会社ってのが意味不明。
確かに
それじゃまるで暴力団みたいな発想と考えを言葉にした文だな、おいw
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 01:34:550567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 02:06:58マジレスつまんね
かもしれんが、額面通りに受け取れば、Sunの子会社または関連会社じゃね?
0568546
2006/04/08(土) 07:45:47今のところハードはOpteronが乗ってる一番安いやつになりそうです。
>>556
主な反対理由としては、
・Solarisの管理ノウハウがない
・今までRedHatで3年ほどやってきて特に問題が無いので変えたくない。
・シングルCPU・1台構成でSolarisにする意味はあるのか? という懸念。
・入れるソフトウェアがSolarisよりLinux系の方が適している気がする。
なんですが、これじゃパンチが弱いらしく、
さらに情報を集めにこのスレにきた次第です。
>>560
SPARCに乗せた場合はすごい安定している。 って事ですね。
x86の場合は対して変わらないのでしょうか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 08:27:42ハードウェアも含め、ワンストップサービスが得られるしOSそのものの入手はタダだし
うまい言い訳思いつくなら逆にこっちが教えてもらいたいです
いや皮肉じゃなくて
Postgresやphp等必要な開発環境が予めRHELに含まれててそれを使うつもりなら
理由に出来ると思うが
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 08:33:380571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 08:41:54経路が死んでるだけだな
まぁDOーでもE
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 11:49:55懸念というより、常識。
いまどき、低中位のUnix買うのは業務用のBKサーバとか開発用とかに使うときだけだ。
と思ったら、x86かよw
対応ミドルは少ないし、ストレージとかも未対応が多いから、やっぱり微妙。
まあ対応状況は時間が経てば変わるかもしれんが。
0573546
2006/04/08(土) 12:30:13保守料とかサービスは確かにそうですね。
取引先=>うち=>Sunって流れになるのでなかなか面倒ですが;
Apache PostgreSQL PHP等々はrpmのを使いたいですね。 今までも使ってましたし。
最新版が出るたびに「ソースから入れろ!」って煩くて大変でしたが;
>>572
>>シングルCPU・1台構成でSolarisにする意味はあるのか? という懸念。
>懸念というより、常識。
僕自身Solarisの強みは、 Java系の環境 と SPARCで並列化 と思ってたんですが、
やっぱり1CPUでx86じゃあんまり意味ないって事でOKでしょうか?
>いまどき、低中位のUnix買うのは業務用のBKサーバとか開発用とかに使うときだけだ。
Solarisは低中位に入るんですよね?
ごめんなさい 質問ばっかりで;
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 14:18:27>・Solarisの管理ノウハウがない
客にとっての理由にならん。
>・今までRedHatで3年ほどやってきて特に問題が無いので変えたくない。
客にとっての理由にならん。
>・シングルCPU・1台構成でSolarisにする意味はあるのか? という懸念。
「懸念」の根拠を示せなきゃダメ。
>・入れるソフトウェアがSolarisよりLinux系の方が適している気がする。
「気がする」の根拠を示せなきゃダメ。
>さらに情報を集めにこのスレにきた次第です。
このスレじゃSolaris止めるための情報は集まらんだろうな。犬板行けば?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 14:24:09その環境を変える理由は向こうには無いだろ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 14:41:25>Solarisは低中位に入るんですよね?
そんなこといっとらん。マシンの大きさのことを言っているだけだ。
SPARC版Solaris
⇒コストパフォーマンス悪すぎ。
Javaを動かすのならなおさら、x86版LinuxやWindowsマシンと比べて、
くそ高いSPARCマシンをわざわざ導入するメリットなんてないだろ?
x86版Solaris
⇒x86版LinuxやWindowsと比べて、パフォーマンス面においては同レベルと考えられる。
が、対応ミドルウェアが少ないことがLinuxやWindowsに対して不利。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 14:57:270578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 15:08:21あんたモノ知らんなぁ。ひどい思い込みだよ。ちゃんと調べな。
0579546
2006/04/08(土) 15:13:05その通りですね。
>>575
今まではRedHatだったのです。
えと
よろしければSolarisのいい所を教えていただけないでしょうか?
「比較する際にいいところも分かってないとな」と このスレにきたのですが、
本当にどこがいいのか分からなくなってしまいました…
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 15:31:13あと、ZFS 使ってみたいw。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 17:36:18ないんじゃないの?
ただ、お客さんにとっては実績のあるOSのが安心だと思うよ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:11:420583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:13:47高負荷かけたら、犬のボロさはすぐ解る。
まぁ、色々チューニングすれば話も変わるだろうが、そんな面倒な事するなら
最初から Solaris 使う。サポートも有るし。
大抵の場合、処理能力の強化=ハードの増強で済むのも楽だな。
OS のライセンスも比較的単純だし。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:15:420585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:16:03>今まではRedHatだったのです。
つまり、お客さんが Solaris に変えたいと言い出したの?
それなのに、抵抗してるの?
……俺がクライアントなら、業者かえるなぁ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:23:36自分主体の個人的な趣味や使いやすさで考えているか
それともビジネスという観点で顧客満足の事も考えているか
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:24:31普通、客の要望を一番優先するモンだろう。
0588546
2006/04/08(土) 18:37:00顧客のことを第一に考えるならば、なれている業者に乗り換えるほうがいいと自分でも思いますね。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:38:52別にいじらずに使えてるけど。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:43:50待ってたよ!
君の口からその言葉が出るのを聞きたかったんだ。あとは任せたよ!
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:49:020592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:56:09客のカネで実験させてもらえるくらいに考えた方がいいよ
今まで出た案を含めて折角だからSPARCでやりたいですぐらいの
逆提案をした方がいいと思うんだが
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 19:01:44リソース足りない糞ハードのせい
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 23:07:520595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 23:35:55試せばすぐに分かることだろうが
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 23:54:00必要ない
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 00:02:23逆。潤沢なリソースでぜんぜん性能出ない。ほんとカス。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 00:28:00参考までに。何の性能が出なかったの?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 01:19:280600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 01:26:10Solaris、Linuxやその他OS、アプリケーション等価値ある使い方をしていきたいものですよね。
Java発表当時の頃はまだ先進的な企業イメージがあったのになぁ。
近頃では可哀想なくらいの株価で・・・・
あと数年もしたら中国企業あたりに買収されたりして!?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 06:17:31お前さんのリストラの方が先じゃネーの?w
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 10:14:340603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 15:04:36そりゃそうだ。
あなたもそうですよ。
中の人なのでAC
>>602
V240などバランスよかっただけに残念です。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 16:43:59いやマジでマジでw
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 16:46:00ここには来ない方がいいよw
俺も含めて、Sun.K.Kにいい思いを持っているやつはおらんから。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 16:55:380607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 18:43:320608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 19:21:59Sun K.K.は言わずもがな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 19:48:03情報収集のために仕方なくここ見てるヤシが約半数いると見た。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 19:52:260611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 19:58:05でも来ちゃうんだw
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 19:59:450613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 20:03:160614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 23:39:55台数でカバーできるAPサーバやWebサーバにUnixなんて即却下だもんなw
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 23:46:160616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 00:00:120617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 23:41:14もしそれが真なら一般ユーザーはどうするの?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:16:32EDITOR=/usr/bin/vi をすると開くのですが、他に改善方法は
ありませんか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:29:520620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:50:550621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:02:33unsetしとけばデフォルトで viが使われるよ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:04:10どうもです
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 23:33:59Solarisならデフォルトはインポだろ!
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:42:02油断してました。
# smpatch update
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:46:46postfix派?
つ「pkgrm SUNWsndmu SUNWsndmr」
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 01:07:13sendmailをpkgrmしてから(いずれやるべきだと分かっていたんですが・・・)
postfix-2.0.16_3-sol9-sun4u-localを再度試してしてみます(新しいpkg
もでてるので、この際チャレンジか・・・)。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 08:17:00EDITOR=vi はいるよ、たしか。
VISUAL変数とかEDITOR変数ってめんどくさいな、確かに。
kshのコマンドラインをemacs、
corntabの編集をviにしたい場合には、
都度切り替える必要があるもんなぁ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 10:08:26EDってことか・・・
考えオチだな.
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 12:33:45たまに、画面が真っ暗な状態で立ち上がって来ます。
おそらく、ブート時にキーボードを検出出来ずにシリアルコンソールで立ち上がっているのではないかと
思っています。
うまく立ち上がって来ることもあるので、ブート時のキーボードの検出のタイマみたいなものが可変で
あれば、そこを調整してみればなんとかならんあかなぁと思ったんですが、そういった変更可能な
パラメータってあるんでしょうか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 14:04:42> >>623
> EDってことか・・・
> 考えオチだな.
>
>
空にリスが富んでる
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 01:07:23バイアグラは必須
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 20:42:32仕様です。
しかし、edもまた良いツールですよ。
viが起動しない状況も予想されます。
そのとき迷わないためにもedを使われるのはいかがでしょうか。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 23:29:150634471
2006/04/14(金) 23:35:58GSSAPIAuthentication=no
GSSAPIKeyExchange=no
を加えてみました。
エラーは出なくなりました。
ソース;
ttp://groups.google.co.il/group/comp.unix.solaris/browse_thread/thread/ef239cca69e17f21/8767a85308aee21d?hl=iw
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 08:59:45set -o emacsではいけないの?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 18:58:15この流れの説明キボン
パッチ適用したらpostfixが使えなくなったってこと?
で、sendmail削除した?
0637624
2006/04/15(土) 21:20:20sendmail削除しました。
その後、
postfix-2.0.16_3-sol9-sun4u-localを削除後、
postfix-2.2.5_3-sol9-sparcをpkgadd
今ちょっと変です(cron登録のasetのlogが送信されない)。
原因不明です。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 21:57:309?
10でやってるなら、SMFの設定のやり方教えて
0639637
2006/04/15(土) 22:22:20です。
SMFって何ですか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 23:42:10の先に「SMF クイック・スタート・ガイド」がある。閲覧には会員登録が必要。
ttp://sdc.sun.co.jp/news/private/2005/02/tech_sol0502.html
ところで、ttp://docs.sun.com/ がServer Errorになるのだが、なんだろ。
0641637
2006/04/16(日) 00:22:00なぜ昨日送信されなかったのか・・・。
気味が悪い。
Apr 16 00:00:01 xxxx postfix/pickup[467]: [ID 197553 mail.info] D57CC43319: uid=0 from=<root>
Apr 16 00:00:02 xxxx postfix/cleanup[500]: [ID 197553 mail.info] D57CC43319: message-id=<20060415150001.D57CC43319@xxxxx.xx.xx>
Apr 16 00:00:02 xxxx postfix/qmgr[267]: [ID 197553 mail.info] D57CC43319: from=<root@xxxx.xx.xx>, size=960, nrcpt=1 (queue active)
Apr 16 00:00:03 xxxx postfix/smtp[502]: [ID 197553 mail.info] D57CC43319: to=<xxxx@xxxx.xx.xx>, relay=xxxx.xx.xx[123.456.789.123], delay=2, status=sent (250 Message received: 20060415150002.KIDH4272.xxxx.xxxx@xxxx.xx.xx)
Apr 16 00:00:03 xxxx postfix/qmgr[267]: [ID 197553 mail.info] D57CC43319: removed
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:28:130643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:36:52docs.sun.comは、数日前から5回に1回ぐらいアクセスできる感じ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:27:23勉強の為にNetra T1にsolaris10をインストールしました。
試行錯誤しながらして、どうにかネットに繋がるようになったのでsmpatchを実行しました。
時間が掛かりそうだったので席を外してたのですが、しばらくして戻ってみるとマシンが落ちてました。
おかしいなと思いつつ、マシンを立ち上げて再度smpatchを実行してみると以下のようなエラーになりました。
# smpatch update
システムに必要なパッチを評価しています...
デバイス上に十分な領域がありません。
でエラーになります。
0645644
2006/04/16(日) 02:27:54# df -k
ファイルシステム kbytes 使用済み 使用可能 容量 マウント先
/dev/dsk/c1t0d0s0 5005822 1718186 3237578 35% /
/devices 0 0 0 0% /devices
ctfs 0 0 0 0% /system/contract
proc 0 0 0 0% /proc
mnttab 0 0 0 0% /etc/mnttab
swap 873360 736 872624 1% /etc/svc/volatile
objfs 0 0 0 0% /system/object
/dev/dsk/c1t0d0s6 5019958 3432461 1537298 70% /usr
fd 0 0 0 0% /dev/fd
/dev/dsk/c1t0d0s1 723691 718246 0 100% /var
swap 872624 0 872624 0% /tmp
swap 872648 24 872624 1% /var/run
/dev/dsk/c1t0d0s7 6110646 6083 6043457 1% /export/home
/varが一杯になっってました。(/var/sadm/spoolにパッチファイルが一杯ありました)
あんま知識ないのでスライスに関しては何も考えずインストーラーに任せたのですが
/varを多めにとった方がよかったのですかね?
HDDの容量が18GBなのですが参考にスライスの割当例教えてください。
0646644
2006/04/16(日) 02:29:15一般ユーザーのホームディレクトリは/home/xxxxに作れないのでしょうか?
/export/home/xxxxに作られてるようなのですが、/etc/passwdでは/home/xxxxが指定してあるので
ログイン時に「Could not chdir to home directory」とエラーが表示されます。
/etc/passwdでホームを/export/home/xxxxに変更してもいいものなのでしょうか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:32:23/ だけ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:36:37ヒントも何も、/ に全領域割り当てるってことなんだが。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:37:09(CTCに納品時にパーティション切るなと言ったらすっごい嫌がられたけどな。)
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:58:52勉強用ってことなら、swapと/以外にマウント勉強用のスライスを2Gくらい
作っておくとmountコマンドが試せて便利だよ。
ホームについては/etc/passwdを編集してOK
Solarisのデフォが/export/home/***だから、慣れましょう。
あとは調べてみてね。
0652644
2006/04/16(日) 03:27:49/とswapのみで再インストールしてみます。
/homeが何の為にあるのか疑問ですが調べてみます。
ありがとうございました。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 04:16:10auto_home
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 04:16:52おうちで使ってるだけなら、/とswapだけで十分(逆に切るとパーティションフルになったりしてめんどくさい)だろ。
LVM使っているなら別だけどさ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 04:19:04/export
もしくは
/export/home
は別パーティションの方が便利
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:28:58そりゃそうだべ
枝川でUNIX知らないおっちゃんが
機種ごとに用意されたHDDからddしてるだけだもの
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 08:35:48> /homeが何の為にあるのか疑問ですが
NFS サーバ上の /export/home/* にホームディレクトリを作って
NFS クライアントで /home に mount して使うことを想定している、
だっけ?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 09:09:020659644
2006/04/16(日) 17:09:20ありがとうございます。
/etc/auto_homeに以下の行追加することによって/home/xxxxが使えるようになりました。
* localhost:/export/home/&
何かこういう仕組はネットワーク上にホームを置きたい場合とかに便利らしいですね。
それと、スライスの件ですが、/とswapだけにしようと再インストールしようとしましたがアップグレードになってしまい、スライスを作りなおせませんでした。
(前回のインストール時にどうやってスライス選んだかのは記憶があやふやなんですが)
HDDがもう一台あるので勉強がてら追加してそっちに/varとか移すようにしたいと思います。
0660644
2006/04/16(日) 17:16:56今回の作業で気づくとマシンが落ちてることがよくあったのですが、原因がわかりました。
作業はノートPCからsshで接続して、デスクトップPCにシリアルケーブル繋げて作業してたのですが
デスクトップPCの電源切るとNetraも一緒に落ちてるようです。(ok ?プロンプトになる)
シリアルケーブルを外してからデスクトップの電源切ると問題ないです。
デスクトップPCが切れるときに何か信号でも送ってるのからしら?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 17:24:34break
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 17:42:18常識。回避シル
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 22:07:57もと中の人ですが、枝川とっくに無いですよ。
installはcustum jump startです。さすがに今時ddはないww
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 23:15:42ハード売りと保守に専念するみたいだし。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 03:40:57> アップグレードになってしまい、
アップグレードを選択したからぢゃねえの?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 11:52:00風説の流布ですか。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 11:54:42まだあるよ。名前が変わっただけ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 18:57:58#pkgrm -Y GNOME2しましたが、
Do you want to remove this package? と 一々聞いてきて激しくうざいです。
man 見てみると -n オプションつけると非対話形式なるのでつくて実行しましたが
Removal of <SUNWgnome-text-editor-root> was suspended (interactionrequired).
で削除できません。
やっぱ、yを押しつづけないとダメでしょうか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 20:47:26#smpatch update を実行すると以下のメッセージが大量に表示されます。
WARNING: インストールプログラムはパッチを見つけられません。
これはパッチに失敗してるとおものですが、smpatch analyzeで表示されるパッチ全てが
インストールする必要はないのでしょうか?それともパッチを利用するには有償版を利用しなとダメとかあります?
0671670
2006/04/17(月) 21:40:240672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 22:01:27でもreadmeに書いてない
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 22:28:28# yes | pkgrm -n -Y GNOME2
とかそんな感じで。
(正しいかどうかは知らないけれど、目的は達成できると思いますよ)
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 07:22:140675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 09:00:16HBA必須
X4422A
SG-XPCI2SCSI-LM320
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 14:45:50ログインできない設定になっているのですが、一時的に普通の
パスワード username:x: の x がないパスワードからログイン
できるよう変更できますか?ご存知の方、よろしく。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 14:54:160678676
2006/04/18(火) 15:22:13破壊工作ではありませんよ。/etc/passwd を別の古いマシンから
持ってきたので、とりあえず古いパスワードでログインしたい
ためです。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 15:34:10オレなら、awk 使って新しい passwd と shadow をどっかに生成しといて、
vipw で読み込むな。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 15:36:58ちなみに、その古い方の OS 何? つい最近まで動かしてた、ってことだよね。
興味あるなぁ。shadow に対応する前の Linux? SunOS 4.x?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 15:39:120682676
2006/04/18(火) 15:44:50なるほど、試してみます。
>>680
最近まで、動いていたどころではありません。まだ、動いている
やつがあるのですよ。大部分は、FC4(Solaris10でないのは、想像
に任せます) になっているのですが、その古いマシンは、SunOS 4.1.3
とか SunOS 4.1.4 とかです。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 15:45:280685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 17:44:33さとうタンやっぱ情報はやいなぁ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 13:26:160687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 13:35:060688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 13:46:080689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 13:53:42kanji wo utsu niha dou sureba ii dusu ka ?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:00:280691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:01:260692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:12:36hontou ni jiko kaiketsu shitetara kanji de kakimasu !!!
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:16:53We owe you a lot.
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:44:18windows ha hankaku,zenkaku botan desuga solaris ha dousureba zenkaku moji ga uterunodesuka?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:52:49Tsugi no kata, dozo.
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:55:530697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 15:06:05>>686
CTL+SPACE
0698686
2006/04/21(金) 15:33:54ありがとうございます。まじで忘れてたんですよ。助かりました。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 15:40:38その逆もできるフィルタないっすか?
$ xxxxx ro-mazi
$ ろーまじ
$ xxxxx ろーまじ
$ ro-mazi
なようなもの
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 15:47:19kakasi
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 15:55:51son-na wake nai.
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:28:09export LANG;
うほっつ いい言語
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:31:46早めにLANG=ja_JP.eucJPに設定変えとけよ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:51:58http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-3899
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:55:12$HOME共有してFreeBSDやLinuxにもremote loginする場合、
必然的にLANG=ja_JP.eucJPになるはず。
LANG=jaだとSolarisしか使わない印象を受ける。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:08:32無理にLANGをそろえる必要性あるの?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:12:48.profileとかで場合分けするのはカコワルイ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:48:12OSごとに設定変えるのが妥当だと思うよ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 00:41:56どうやって元に戻せばいいでしょうか?
Solaris8です。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 00:52:11亀レスだけどdクス。
2,3時間かけて端末の前で'y'押してました、、、
実はインストール時も同じように'y'押しました、、
ムカついたのでyesコマンド使う為に無駄だけど再インストール後、削除しました。
スゲー便利。
無知って損なんだなぁ実感すました。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 01:33:51cdrom
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 02:10:270713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 02:16:050714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 02:17:410715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 02:29:31まったく別のファイルなのにinitの名前で上書きしちゃいました。
>>714
ゴニョゴニョのヒントをくれませんか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 04:08:44出来ないのかな?
CDから起動したことインストールの時しかないからわかんないや。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 10:46:52もしくは他のマシンでHDDを認識させろ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 10:50:21CD-ROMをマウントして、SUNWcsrパッケージに入っている
/sbin/initだけ直接取り出してコピーすればいいだけ。
OS再インストールとか、CD-ROMブートは必要ない。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 11:09:07それで悩んでるのかとおもった。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 11:09:37pkgaddやpkgrmを自動化するなら、-aオプションを使う
admin(4)と/var/sadm/install/admin/default を参考に。
yes使うような乱暴な方法は勧めない
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 11:28:50起動中のOSの/sbin/initを上書きしたんだろ。
initはシャットダウンしない限り終了しないので、
ファイルは消してもプロセスは生き続ける。
ちなみに、CD-ROMのSUNWcsrの中に、none.bz2というアーカイブで
存在するみたいだから、
bzcat | cpio -iuvdm あたりで展開できる。
展開された /sbin/initをコピーすれば桶。
0722709
2006/04/22(土) 13:18:27早速試してみます!!
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 15:57:50SUNWeke
SUNWexplo
SUNWicis
SUNWinck
SUNWits
SUNWmlib
SUNWrtvc
SUNWsrscp
SUNWsrsep
SUNWsrshp
SUNWsrspx
SUNWsrsrp
SUNWsrstp
SUNWsrsvp
SUNWvts
csw
etc
sfw
↑/opt下にあるディレクトリなんですけど、どんなルールでこんな名前(パッケージ名?)になってるの?
SUNWxxxの頭はサンワークステーション?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 16:04:340725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 17:34:07SUNWはSunのティッカーシンボル。パッケージの命名規則にそういう決まりがある:
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0406/6mg76std9?a=view
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 17:45:210727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 17:48:150728709
2006/04/22(土) 17:58:150729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 18:06:35それをティッカー(シンボル)と言うんだよw
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 18:37:300731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 18:41:190732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 18:46:56SunがたまたまWを取っただけ。略の意味は無し。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 18:57:160734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 00:47:30ということは、s.*u.*n.*って会社がSunの他に23社(24社?)あって
Sun以降には3社しか存在し得ないって事なのか?
#そんなわけないなw
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 01:36:42嘘つけw
ttp://finance.yahoo.com/lookup?s=SUN&t=S&m=ALL&r=1
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 03:02:16UNIX本舗は3週間待ちとの事でした。
通販でもいいのですが、購入できるお店知りませんか?
よろしくお願いします。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 03:16:350738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 03:54:540739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 04:27:12これってドコに行けば手に入りますでしょう?
(または、Pin-Assign変換アダプタのようなもの)
このままじゃ、旧SPARC機が操作できない。
だれかボスケテ…
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 07:27:36LA-CONS-A でググれ
変換アダプタのみならもっと安いけど。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 08:08:55http://www.sun.com/software/solaris/9/index.xml
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 09:32:08ありがとうございました。助かりました。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 15:07:39旧 SPARC 機だから、25pin かと思った。
0744739
2006/04/23(日) 18:28:49情報ありがとうございます!
旧SPARC機なので、>>743が仰っているとおり25PINになるのですが、
これに関しては、9PIN→25PIN変換アダプタを利用すればOkですよね??
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 18:48:32これが一番厄介なんだがな。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 19:45:55サンワサプライとかのwebで「インターリンク」で検索して、でてきた中から9pin/25pinのを買えばOK.
0747739
2006/04/23(日) 20:51:58見つけました!
インタリンク用シリアルクロスケーブル。
明日、早速購入します!
情報をありがとうございました。
正直、ホントに助かりました…
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 21:55:31ttp://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/rs232c/ad-9m25m/index.asp
PC-9801 と PC/AT 両方に対応してた頃のモデムとか TA には付いてたけどね。
規格の標準は 25pin だから。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 22:48:41もう一方が9pinと25pinの二股に分かれてたな
ストレートなのでそのままでは Sun のコンソールには使えないけど
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 00:43:49ttp://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/rs232c/ad-r9/index.asp
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 06:30:47部品代300円ぐらいで自作したっけ。
ヤフオクにだしたら2000円で落札された。
脅威の利益率。
ま、数裁けないからぼろ儲けってことにはならんだろうけど。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 11:29:480753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 17:27:47Solaris8とかだと展開するオプションがあったんだけど、なんか見つからない。
docs.sun.comとか見るとlumountとか使ってマウント?
するような感じにも見えるけど、よく分からないので教えてください。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 21:48:39http://www.webservertalk.com/message149470.html
$ (awk '/section_begin=archive/ {exit}' && gzip -fd) < sol.flar | > cpio -idmv
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 18:51:25超感謝!!!
ありがとうございます
0756ちびねこ ◆GbXDECHIBI
2006/04/25(火) 20:58:49ttp://www.cnn.co.jp/business/CNN200604250020.html
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 13:01:21なにか策があるんでしょうか?
Solaris 9 (sparc)
emacs-21.4a
leim-21.4
mule-2.3
% cd emacs-21.4
% ./configure --with-mule --with-xim --with-site-lisp --with-xfs --with-x-toolkit=motif \
--with-wnn6 --with-wnn-includes=/usr/lib/locale/ja/wnn/demo/include \
--with-wnn-libraries=/usr/lib/locale/ja/wnn/lib
% make
# make install
% cd
% emacs
バスエラー
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 13:38:56自分よりもっと技術のある人がコンパイルしたから、落ちない。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 14:14:330760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 14:29:31Solarisにはないんですか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 14:34:28ありません。
0762760
2006/04/26(水) 17:45:31そうですか・・残念です。
2chのWikiって世界的に見ても多分優れてますよね。
僕は知識がないんで作れないんで誰か作ったらいいと思いますがね・・
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 17:58:06コンパニオンCDってなんですか?
こいつ購入時にCDなんてついてなかったけど...
>>759
mule-2.3って入らなかったんですね。
でその後なんですけど、日本語メニューにしたくて、
emacs-21.2-menu-encode.patchをあててビルドしてみました。
/usr/local/share/emacs/site-lisp に menu-tree.el を入れ、
.emacs に (require 'menu-tree) を追記してみたのですが、
文字化けメニューで起動しました。
何回起動かけても文字化けはするものの、起動できるんですよ。
wnnをATOKに変えても起動できるんです。
頻繁にバスエラー起きてたのはなんだったんだろうか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:18:12http://www.swox.com/gmp/
にある多倍長計算ライブラリgmpをインストールできできずに
困っています。具体的には、suにはなれないので
./configure --prefix=~/usr/local
として(~は本当は自分のホームを直接打ち込んでいます)
make
まではうまくいくのですが
make check
で
ld: fatal: Symbol referencing errors. No output written to .libs/t-bswap
collect2; ld returned 1 exit status
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target 't-bswap'
のようなエラーが出ます。
ちなみに
uname -r
5.10
gcc -v
gcc version 3.4.3
です。どなたかうまくいった方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:28:24そういうのをmakeがうまくいっていないというのじゃないか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:33:12gmpのホームページにもあるとおりgmpはよくmiss compileされます。
なのでmakeは通っても必ずmake checkしないといけません。
個人的な体験だとmakeの段階でエラーになってしまうこともありました。
というわけでmakeとmake checkをgmpに関しては分けて考えてください。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:36:18うちではこういうエラーでmake checkがこけるな
32/64bitライブラリを同時に読もうとした時のエラーだと思うんだが
Solaris10/AMD64環境で貴殿と同じバージョンのgcc
ちなみにSolaris8/SPARCでは問題無し
コンパイラはSun WorkShop 6 update 1 C 5.2 Patch 109513-11
ところで友人がビデオに出ているのでお暇な人はどうぞ(要Windows)
ttp://www.metacafe.com/watch/58285/crabs_are_smart/
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:51:52メモリが腐ってるってことはない?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:52:100770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:53:190771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:07:45$ uname -a
SunOS xxxx.yyy.com 5.10 Generic_118844-20 i86pc i386 i86pc
$ which make
/usr/local/bin/make
$ make -v
GNU Make version 3.79, by Richard Stallman and Roland McGrath.
$ which gcc
/usr/sfw/bin/gcc
$ gcc -v
gcc version 3.4.3 (csl-sol210-3_4-branch+sol_rpath)
$ ./configure --prefix=/export/home/username/gmp
$ make
$ make install
まったく問題なくインストールできたっぽいけど。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:12:300773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:20:25setenv LD_LIBRARY_PATHを指定して何とかならない?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:22:51私もSolaris8/SPARCだとうまく行きました。
多分コンパイラのバージョンの関係だと思われます。
0775771
2006/04/27(木) 00:26:12した後に
$ make check
したけど、、、OKでしたよ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:39:51make check
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:42:56うちの大学のsparc solaris10の詳しい情報は
uname -a
SunOS * 5.10 Generic_118822-26 sun4u sparc SUNW,Sun-Fire-V440
make -v
make: Warning: Ignoring DistributedMake -v option
which make
/usr/ccs/bin/make
which gcc
/usr/local/bin//gcc
gcc -v
Reading specs from /usr/sfw/lib/gcc/sparc-sun-solaris2.10/3.4.3/specs
Configured with: /gates/sfw10/builds/sfw10-gate/usr/src/cmd/gcc/gcc-3.4.3/configure --prefix=/usr/sfw --with-as=/usr/sfw/bin/gas --with-gnu-as --with-ld=/usr/ccs/bin/ld --without-gnu-ld --enable-languages=c,c++ --enable-shared
Thread model: posix
gcc version 3.4.3 (csl-sol210-3_4-branch+sol_rpath)
となっています。775さんはi386のマシンみたいですね。やはりgmpもそのあたりを
メインのターゲットにしているのでしょうか。。。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:44:330779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:48:24大学名分かると何故答えられるの?
0780771
2006/04/27(木) 00:53:42これだけでも最新にしたら?
ただし、/usr/ccs/bin/make とは使い分けること!!
makeが古くてこけたこと結構経験あるよん。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:04:21それから違いを教えてください。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:07:510783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:09:18どうもありがとうございます。
ちょっと調べてから試してみます。
solarisだとインストールするのにいろいろ調べないといけないので、
solarisにもFreeBSDのportsみたいなのが欲しいですね。。。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:11:48781と783は違う人です。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:14:12ありがとうございます。
調べて解りますでしょうか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:19:05とりあえずぐぐってみたら?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:24:300788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:26:45googleで検索すること
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:32:320790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:33:520791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:35:350792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 02:55:58pkgsrc がそういうものなわけだが。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:39:09binutils 使ってるとかじゃないのか?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:43:180795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:45:140796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 19:37:22もう一度インストールし直したいんですが、アンインストールの仕方とか
ネットで調べてもわからなかったので、KnoppixのQTPartedでsolarisの領域を真っ白にしてそこに
もう一度インストールしなおそうと思うんですが、GRUBとかに異常は現れませんかね??そんなことして大丈夫ですかね??
よろしくお願いします
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 20:17:49コマンドや、コマンドのオプションが違うため
とまどうことがよくあります。
どなたか、Linuxをある程度使いこなしているユーザー向けの、
Solarisお薦めの本がありましたら、ご紹介いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 20:42:59Linuxからの乗換でのコマンドオプションの違いとかに
主眼を置いた本はないと思う。それより、
コマンドオプションの違いが気になる
(というか、早い話がLinuxでは使えていたオプションが
使えなくて不便になっていると思うが・・)
なら、GNU系コマンドを一通り入れて、
そっちにPATHを通しておくとよい。
ほぼLinuxと同じコマンド環境にできるよ。
0800796
2006/04/27(木) 21:12:090801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 21:32:33あるんだけどね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 21:34:340803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 13:09:25業務でSolaris9を1から構築や設定をした事が
無いんですが、SMCやRBAC、ACL等の機能は
使うものなのでしょうか?
何せ作業まで時間が無いので、実際に使う機能を
覚えたいと思ってます。
よろしくお願いします。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 13:16:580805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 13:32:57一般的に使われる事が少ない機能を
教えてもらえれば助かります。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 13:34:180807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 13:59:47> 無いんですが
ってちゃんと断ってるじゃんw
自分はRBACとACLは使ってないなあ。
SMCは必要に応じて使う程度。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 14:05:07ありがとうございます。
大変参考になりました。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 14:18:180810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 16:43:04必要なら調べて実装。仕事ってそんなもん。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 20:37:41Sun Management Consoleのこと?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:15:06恐らくそうだろ。
>>803よ。SMCもRBACもACLも使わんよ。いらんよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:12:200814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 23:27:390815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 02:15:410816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 03:04:460817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 06:34:250818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 07:04:42サルのことをエテって言うよね。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 08:54:550820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 10:47:100821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 16:51:39十分使えますか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:36:38うん
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 22:36:31自分で入れないとダメですか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 22:46:24オレのSolaris10には /lib/libintl.so.1 しか入ってない。
libintl.so.3 って何のコマンドがリンクしてるの?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 23:22:32SunMC -> Sun Management Center
SMC -> Solaris Management Console
どちらも管理目的のGUIアプリだけど違うものだよ。おれもよく間違う。
OSにバンドルされていてAdmintoolの後釜なのがSMCだ。
SMCはたま〜につかうけど、SunMCはほとんど使ったこと無い。
0826823
2006/04/30(日) 23:34:33ありがとう。
本来/usr/local/lib/libintl.so.3にあるはずなんだけど、
lddすると/lib/libintl.so.3になっちゃってるのよ。
とりあえずシンボリックリンク張ったけど、
/libの下いじるの気持ち悪いから、再コンパイルしなくちゃ。。。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 04:51:15どなたかSolaris10の"/etc/termcap"のサイズを教えて頂けませんか?
オリジナルをうっかり上書きしてしまった気がするので、確認したいのです。
ちなみに私のは"1391457byte"になっています。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 06:26:280829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 07:38:05サイズは 136663で合ってるけど、こんなトコで聞くよりインスコCD内の
元ファイルを確認した方が早いし確実だよ。
それと、/etc/termcapはシンボリックリンクで、
実ファイルは /usr/share/lib/termcap で、SUNWcsuに入ってる。
シンボリックリンク自体を上書きしたのなら、
元ファイルの /usr/share/lib/termcap は無事残っている可能性もある。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 12:36:13ありがとうございます。おかげさまでオリジナルを復旧できました。
symlinkだとは知りませんでした。サイズも確かに136663でした。
本当に助かりました。感謝です。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 16:06:46SunSolve のアカウントが無いと落とせないのね|ω・`)
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 16:52:53わざわざwebで調べるのカッタルイし、*.README をindexしたらラクだし
社内向けに、余ったIDE-HDDでpatchをmirrorしてるんだけど、ちゃんとあるよ
ftp-mirror% pwd
/あんあん/ぱんぱん/そこそこ/いくいく/sun-patches/patchroot/clusters
ftp-mirror% ls 10*
10_Recommended.README 10_x86_Recommended.README
10_Recommended.zip 10_x86_Recommended.zip
10_SunAlert_Patch_Cluster.README 10_x86_SunAlert_Patch_Cluster.README
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 19:29:360834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:27:37本日、突然運用していたSolarisサーバで、あるID(僕の)だけメールが読めなくなってしまいました。
前後にサーバに接続したのはメールだけで、特別何かコマンドなどで操作することはしていません
わかる限りの状況を書き込みますのでよろしくお願いします
「これはどうなっている?」とか、そういうのもあれば書きますので、お願いします
OS Solaris 2.6
メールプログラム、バージョン等 不明
症状:
Mailコマンドでメールの存在を確認することはできるが、ネットワークからIMAPやPOP3でメールを受信することは出来ない。
ただし、SMTPでメールを送ることやIMAPで受信ボックス以外の(例えば送信済みメール)などを確認したり操作することはできる
また、他の人のIDだと全て問題なし
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:32:51メールの形式がおかしくてあなたのメーラーがうまく扱えない
POP プログラムがうまくメールを切り出せない、プロセスのリミット値に到達して
アボートしている、作業領域が足りない
メールスプールのファイルシステムが不整合を起こしている
ぱっと思いつくのはそれくらい。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:01:39APOPだと難しいかも。
IMAPだと難しいかも。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:20:570838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:32:33TELNETするだけじゃなくて
USER anan
PASS panpan
とかすればなんかわかるんじゃね?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 01:05:31アプリが判る
0840834
2006/05/02(火) 01:12:07>835
でかいメールは来ていないっぽいですし、一通のメールでIMAPって全部の過去のメールがみられなくなるもんなんでしょうか?
> POP プログラムがうまくメールを切り出せない、プロセスのリミット値に到達して
>アボートしている、作業領域が足りない
>メールスプールのファイルシステムが不整合を起こしている
すいません。わかりません・・・
POPが切り出せないとするなら、IMAPでは問題ないのでは??見当違いでしょうか?
メールはNFS、NISサーバ上にあって別のマシンがサーバからPOP、IMAPで読んでくる方式になっていると聞いています
で、どちらも何も作業等行っていないですし、他の人間は読めるという点を考えると違うように思います
スプールファイルを消してみたりしてもダメでした・・・
>836
ポートは叩いてみたらプログラムは生きていました
0841834
2006/05/02(火) 01:15:22pop3にtelnetしたところ、QPOP(version2.53)と出ました
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 01:28:21grep USERNAME | /var/log/maillog
できる?
[pop3]どーのこーのってのがHITすると思うんだけど。
困ったらログを見ようよ
0843834
2006/05/02(火) 01:42:23すいません。Solarisに慣れていないもので・・・
logは探しましたが見当たりませんでした
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 02:14:32不明点が多すぎる。なんとも答え様が無い。
ロック掛かってそのままになってしまってるとか?
lockファイルらしきものを探してみるとか。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 02:23:22が居たら始末
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 02:43:54> >842
> logは探しましたが見当たりませんでした
logファイルが無い?
grepの結果が0行?
pop3が含まれる行が0行?
いったいどれ?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 07:16:090848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 13:08:08telnetで入ってpopperがエラー吐いたらそれを晒す
ログインできないのか
LISTが取れないのか
IMAPもあるってえとuw-imap併用か
0849834
2006/05/02(火) 13:49:47他に転送したメールが読めるだけである可能性が出てきました
まだ、未確認ですが、もう一人ユーザでメールを受信できない人間がいたので・・・
>846
ログファイルが存在しませんでした
>847
アカウントは間違いなくあります
>848
LISTはひょっとすると出来ているかもしれません
というのは、ためしに自分にメールを送ると、メーラが
「新着メールが○通あります」
と表示する数字が、送っただけ増えていくので・・・
0850834
2006/05/02(火) 13:59:15すいません。新着は転送先の方だったみたいです・・・
同じメーラーでやっているので、勘違いしてしまいました
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:20:42/var/log/messages
が無いですか・・・
あなたのアカウントから、rootユーザにはなれますか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:55:04http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/tcp04/01.html
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 20:39:440854834
2006/05/02(火) 21:44:32はい。rootになれます
>852
telnetで試しました。
listでメールの確認をしたところ、
+OK user has 0 messages (0 octets).
と返事が返ってきました
間違いなく、一通以上は届いているはずなんですが・・・
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 21:54:320856834
2006/05/02(火) 22:12:30lical配送ということは、Sendmail関係の異常ってことですかね?
maillogがどこにあるのかわからないので読もうにも読めないんです
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 22:15:10もしかして、/var/adm/messages
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 22:28:090859834
2006/05/02(火) 22:38:34/var/adm/
にログありました。
で、以前教わった
grep username /var/adm/message
など、このディレクトリにあるログを調べてみましたが
僕に関するエラーは
grep username /var/adm/wtmp
で
usertn10pts/0
usertn10pts/0
という出力があったくらいでした
>858
/var/log/syslogにもログはあるのですが、2年前のものらしく、僕とはあまり関係なさそうなものばかりです
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 22:43:060861834
2006/05/02(火) 22:47:57すいません。仰っている意味がわかりません。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 23:01:58echo 2ch | /usr/lib/sendmail おまえ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 01:11:12tailコマンドは、ファイルの最後のほうを画面に表示させるコマンド。
それに-fをつけると、表示しっぱなしでファイルがが変更されたりするとすぐにそれを
画面に反映させてくれる。つまり、ログファイルにログが追加されるのをリアルタイムで確認できる。
その状態で、自分当てにメールを送信すると、自分宛てにメールが着信しようとするはず。
その時にログにどう表示されるのか確認したらということ。
/var/adm/messagesと/var/adm/maillogを別々のコンソールで表示させておけば
いいんじゃない?
何も進展しなかったら、ls -l /var/adm の結果でも書いてくれ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 01:31:15/var/log/syslog
/var/adm/messages
だった。デフォの設定ならここにログが吐かれる。
0865sage
2006/05/03(水) 09:15:40うちの環境では、特権で何かするにはsudoを徹底させてます。
suコマンドを打つのは”基本的に侵入者”扱いとしたいです。
そこで、本来のsuコマンドをダミーに置き換えても問題はないの
でしょうか。
# mv su /var/tmp/su.org
# touch su
# chmod 4555 su; chown root:sys su
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 09:32:59起動時に実行されるor既存のシェルスクリプト内でsuコマンド使ってたら
そこは修正になる。
それ以外はおk。退避先を忘れないように。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 09:34:13su.orgは放置かよw
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 09:43:050869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 10:44:080870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 11:05:21を移設したいのですが、SCSI-HDDが認識できているかどうかを確認する
方法がわかりません。どこを見ればわかるのでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 11:09:320872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 11:12:05# mv /var/tmp/su.org /var/tmp/su.orz
# touch /var/tmp/su.org
# chmod 4555 /var/tmp/su.org; chown root:sys /var/tmp/su.org
でOK
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 11:24:19自己解決しました。IDが、かぶっていただけで、IDを変えたら
後は自動的に認識しました。
IDの設定は手動なのかよー。これに気づくのに時間がかかりました。
0874834
2006/05/03(水) 12:08:29丁寧にありがとうございます。
実行してみましたが、何も変化ありませんでした。
仰られていたls -l /var/adm の結果を晒しますのでよろしくお願いします
0875834
2006/05/03(水) 12:10:45drwxrwxr-x 5 adm adm 512 May 12 2000 acct/
-rw------- 1 uucp bin 0 May 12 2000 aculog
-r--r--r-- 1 root other 17276 May 3 12:01 lastlog
drwxrwxr-x 2 adm adm 512 May 12 2000 log/
-rw-r--r-- 1 root other 425 May 3 05:37 messages
-rw-r--r-- 1 root other 1139 Apr 29 15:37 messages.0
-rw-r--r-- 1 root other 3935 Apr 22 23:34 messages.1
-rw-r--r-- 1 root other 714 Aug 6 2005 messages.2
-rw-r--r-- 1 root other 714 Jul 30 2005 messages.3
drwxrwxr-x 2 adm adm 512 May 12 2000 passwd/
drwxrwxr-x 2 adm sys 512 May 12 2000 sa/
-rw-rw-rw- 1 bin bin 0 May 12 2000 spellhist
-rw------- 1 root root 1644 Aug 9 2005 sulog
-rw-r--r-- 1 root bin 324 May 3 12:01 utmp
-rw-r--r-- 1 root bin 3348 May 3 12:01 utmpx
-rw-r--r-- 1 root root 0 May 12 2000 vold.log
-rw-rw-r-- 1 adm adm 158472 May 3 12:01 wtmp
-rw-rw-r-- 1 adm adm 1637544 May 3 12:01 wtmpx
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 12:16:51grep sendmail /var/adm/messages | tail -30
の結果をちょうだい
0877834
2006/05/03(水) 12:27:53何も表示されませんでした
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 12:28:30某サポートデスクならExplorerが云々とか言うだろうな
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 12:54:520880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 13:01:47最初に Mailコマンドだと読めるっていったのは、正しいの?
つまり、自分宛にメールを送ると、"/var/mail/$USERNAME" に
それが入っているってこと。
もしそうなら、sendmail やローカル配送は問題なくて、POP関連に
絞られる
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 13:25:480882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 14:44:07純粋に興味からなんだけど、デフォルトの /usr/lib/newsyslog って
1週間置きに動いて、 /var/adm/messages* を無条件に rotate するように
なってると思うけど、messages.2 と messages.3 が半年古いのはなぜ?
半年間とまってたマシン?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 14:48:35じゃあ
tail -50 /var/adm/messages と
tail -50 /var/log/syslog
を結果見せて。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 20:56:47特にトラブルという訳ではないのですが、今フォーマット済み(?)の18GBHDD(ST336704LC)の増設をしようとしたんですけど、[disk unformated]になってた。
しょうがないのでformat>formatでフォーマットしました。
2時間ぐらい経過したけどまだやってる。3時間ぐらいかかりそう。
表示では100分ぐらいかかると表示されてたんですけど、、、
フォーマット済みだったのにフォーマットされてなかったり、フォーマットに時間がかかるのはディスクが壊れる前兆だとかないですかね?
それともこんなの普通にありえること?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 21:07:090886884
2006/05/04(木) 21:48:30labelしたらcurrent disk is unformated.ってメッセージが出たのでしかたなくformatしました。
自分がHDDをformatした経験が今回を含めて2回しかないのでこの症状が異常なのかよくわからんです。
0887844
2006/05/04(木) 21:51:09結局フォーマットに3時間ちょっとかかった。
フォーマットってできればしたくないっすね。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 22:03:220889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 22:28:36普通、ローレベルフォーマットしないといけなくなる状況は起こり得ない。
format コマンドでいらんことしただけに 100 億点。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 03:53:25のメイルトラブルだが、
>OS Solaris 2.6
2.6 だとすると標準でも結構ログファイルの位置とか違っていたような記憶が
おぼろげにある。(sendmail 使っているとしてちゃんと 更新してるだろうね? )
差し支えない範囲で以下の情報がないと皆判断できないと思う。
- syslog.conf のmail 関連の行。
- qpopper のファイルのタイムスタンプ (telnet で qpopper のバナーがでて
いるときに ps -aef | grep -i qpop で 見えるファイル名の ls -al filepath
とかやればわかるはず。)
- qpopper の config ファイル(rootになれるのであれば、
それで strings - 上記qpopperファイルパス | grep -i "conf"
とか適宜文字列さがせばどこにあるかわかるはず。
- MTA に sendmailつかっているとして /etc/sendmail.cf のタイムスタンプ。
で、いろいろ眺めればたぶん
- sendmail の受け取るスプールと qpopper がみているスプールの名前がずれ
てる。(だれか sendmail.cf とかqpopper の設定を最近いじってないか?)
- NFSマウントの設定をだれか最近変えてしまい qpopper ならびに
そもそも sendmail が がスプールをアクセスできなくなってないかとか。
- sendmail 使っているとして aliases ファイルが突然いじられていて、
ローカル配送が全部 bitbucket にいってたとか。
ひょっとして休みでユーザが少ないのを機会に、システム変更をした下請業者
とかいないか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 08:27:35かれこれ4時間位経つけどまだ60%ぐらいです。このペースだと終わるのに6,7時間かかりそうです。
ネットワークでインストールするのは今回初めてなのですが、こんなに時間かかるものなのですか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 10:01:060893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 14:30:30という組織の運用体制への疑問は有るけどがんばってね。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 15:18:23リアル厨房ですか?
普通にそんなケースたくさんあるよ。
信じられないでしょ?
正直自分も信じられんw
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 16:13:01OSイメージをDiskに書いてる? それともDVDから読んでいる?
じゃなかったらネットワークが遅いのかな?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 16:42:500897891
2006/05/05(金) 18:48:38./setup_install_serverでDVDイメージをHDDにコピーしました。
>>896
やっぱり4時間ってかかりすぎですか?
結局10時間かかったんですけどw
今FTPでcompanion CDのisoイメージを落としてインストールしてます。
これも結構かかりそう。
Dowloadが途中で止まる症状が何度かあり、落とせてもisoをファイルが壊れてたりと
ネットワーク系のトラブルぽいですけど、原因の切り分けはまったくできてません。
もう一台のNetraもインストールしないといけないのでそっちでも同じ症状になるか確認してみます。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 19:14:10HUBとの相性もある。クロスケーブルでやってみたら?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 10:16:26具体的にいうと、動作自体はOKですが画面の更新がされずに編集確認ができないです。
予想つけながら編集して、catでちゃんと編集できたか確認する始末です。
WinXPでTeraTerm使ってるのですけど、原因はやっぱTeraTermの設定ですかね?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 10:59:41export TERM
とか /etc/inittab 周りを編集だな。(Solaris10 だとちょっと違うけど
コメントに書いてあるね)
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 12:32:19ありがとうございます。
inittabのコメントを参考に
#svccfg
svc:>select system/console-login
svc:>/system/sonsole-login>setprop ttymon/terminal_type = "vt100"
svc:>/system/console-login>exit
で、viが問題なくうごきました。
teratermの設定で端末タイプを指定するとこがあったのですがこれとsolaris側で合わせないといけなかたんですね。
ちなみにsolaris10の端末タイプのデフォルトはなんだったんですかね?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 12:54:00以下のコマンド/exportにマウントし問題なく使えてます。
#mount /dev/dsk/c0t1d0s0 /export
再起動するとアンマウントしてしまうので/etc/vfstabに以下を追加しましたが、
自動でマウントしてくれません。
/dev/dsk/c0t1d0s0 /dev/rdsk/c0t1d0s0 /export ufs 2 no -
他に確認するところがあれば教えてください。
0903902
2006/05/06(土) 13:37:44noとこyesに変えたできました。
"/"の行を参考にしてたのでそのままnoにしてました。
("/"はnoが指定されてるのに自動でマウントされるのね)
スレ汚しすんません。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 14:12:55vi使えるかと思ったんですが、編集モードでカーソルキーが使えません。
上下右左キーがそれぞれ"a","b","c","d"と入力されてしまいます。
端末タイプをVT100にしたからですかね?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 14:21:350906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 14:40:16Linuxマシンのviだと編集モードでカーソル使えるけど、vi自体がsolarisのと違うの?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 14:45:23Solaris以外のviとかいうのは知りません。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 14:54:09使えるけど、使わないな。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 15:14:170910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 15:24:13カーソルキーは使えるけど、使わないのが通のvi使いということですか?
>>909
プログラム自体が違うから動作が違ってあたりまえなんですね。
viが気に入らなければvim使えと。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 15:31:06挿入モードでカーソルキーがまともに動かない環境は多いから。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 15:47:310913891
2006/05/06(土) 16:40:48やっぱ、10時間ちかくかかったのはX1のNIC関係のトラブルですかね?
で、とりあえずNICのパフォーマンスを測定しようと、ググッてみたところttcpコマンドというのがあるとわかりました。
早速使ってみようとしたんですけど、これsolaris10のttcpコマンドと別物ですかね?
やりたいのは以下のことなんですけど、こんなオプションないです、、、
送信側:ttcp -t -f m -s 受信側ホスト
受信側:ttcp -r -f m -s
manをみるとtooltalk(?)関連のコマンドのようなんですけど。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 15:25:41solarisにシリアル接続する場合、Winからだとターミナルやteraterm等のソフト使うけどsolarisからだと何使うの?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 15:34:47tip と /etc/remote でぐぐってみて。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 15:50:30dクス
0917914
2006/05/07(日) 17:42:46↑のサイトを参考にして試してみたけど、うまくいきません。
/etc/remoteに以下の行があるのを確認して
hardwire:\
:dv=/dev/term/b:br#9600:el=^C^S^Q^U^D:ie=%$:oe=^D:
tip実行したあとReternキー押しても何も表示されません。
# tip hardwire
connected
もし問題なければ本当は'lom>'プロンプトが表示されるのですよね?
ケーブルとか間違ってるのかなぁ...
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 17:57:39:dv=/dev/term/b:br#9600:el=(;^ω^)おっおっおっ:ie=%$:oe=^D:
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 18:55:08別物です.
だからttcp.sunだかsun.ttcpとかにファイル名を変えているケースが多かったかと.
TCPのことをちょっとは下調べしておくと楽しいかも.
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 22:44:28使用するために設定が必要でしょうか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 00:48:080922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 00:57:100923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 02:34:23SUNWaccrとSUNWaccuのパッケージを入れてみ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 13:25:47Solaris側で「ログイン画面の設定」の「XDMCP]の項目が有効になっていなかったのですがここの設定はXDMCP接続できることとは関係ないの?
0925834
2006/05/08(月) 15:11:39GWあけて、サーバをリブートしたら普通に使えました。
原因は一切不明で気持ち悪いんですけど、とりあえず動くようになったので、よしとします
皆さん、本当にありがとうございました。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 20:38:17と思うのですが、私のSolaris9の環境で読み込んでいないようなのです。
.profileのオーナーはもちろんそのユーザになっていてパーミッションは600
です。原因に何が考えられるでしょうか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:12:37sshを、リモートログイン(インタラクティブ)じゃなくて、
単にリモートシェル(ノン・インタラクティブ)でログインした場合は、
.profileは読み込まないよ。
↓とかで実行した場合ね。
ssh hostname command
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:44:150929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:53:150930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:04:560931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:05:170932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:07:030933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:21:330934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:23:000935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:40:400936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:42:060937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:09:36前任者が退社した為に、会社のホームページ管理を急に任されました。
Solaris7だったと思います。
レンタルサーバにコンテンツが入っています。
先月、サーバ会社からメンテナンスの為にリブートして欲しい、と依頼されて、
わかる人間が不在だった為に、結局サーバ会社側で強制リブートとなりました。
その後、サーバが立ち上がり、webコンテンツも確認できるのですが、
ttsshによるログインが出来なくなってしまいました。
「接続が拒否されました」と表示されます。
ただし、ftpではログイン出来るのです。
ネットで検索すると「sshdが起動していない」可能性があるようなのですが・・・
何か確認の方法があるでしょうか?
それとも、サーバ会社にまた強制リブートしてもらったほうがいいでしょうか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:17:54一度再起動してあがらなかったもんがもう一回再起動するとあがってたりするのは
Unix に限らずまっとうな OS ではあまり起こらない。
サーバ会社が sshd 上げられるんならお願いして、その上でちゃんと設定した方がいいね。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:30:57ftp(d)とssh(d)ではサービスもポート番号も違う。
ftpでログインできてもsshとは無関係。
(こんなレベルの人が管理任されてんのかよぉー)
ftpでログインしちゃったということは、
すでに生パス流しちゃったんだから、
セキュリティ云々は言ってもしょうがない。
Solaris7だと、デフォでtelnetdが有効になってるはずだから、
sshをあきらめてとりあえずtelnetで入れ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:51:11パスワードが丸見えなのは知ってるけど。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:51:11>>939
すみません、ご丁寧にありがとうございます。
ちなみにtelnetはssh入れた後に止めたそうで・・・
無茶を承知でtelnetログインしようとすると、
一度サーバのウエルカムメッセージが出た後に文字化けの文字列が出て
接続が切れてしまいました。
答えが出たら、ご報告します。
ありがとうございました。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 00:56:23ここでなにかやったはず。
「メンテナンスでのリブート後からsshで入れなくなった」と
苦情でいいと思われます。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 02:24:25クライアントはインターネット利用する為にプロバイダのPPPoEアクセスサーバーに接続に使用してますが、
もし個人でPPPoEアクセスサーバーを構築した場合どんな用途がありますか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 03:23:360945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 08:52:03いかんだろ。
せっかくssh入れてtelnet止めても、
ftpで入れるのならtelnet止めた意味が無い。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 09:37:37クライアントのことがわかったなら、アクセスサーバの用途もわかると思うのだが。
クライアントは、どこにつなぎに行けばいいんだYo!
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 10:22:54ソフトイーサあたりと混同してない?
PPPoE over TCP/IP なんてできるの?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 11:48:53スレ違いっぽいけど、例えば会社と自宅でBフレ契約してどちらかにアクセスサーバー立てれば
プロバイダーと契約してなくても繋げられるの?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 12:45:01いずれにしても >>946 は質問の意味を理解せずに見当違いなことを書き込んだようだ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 13:23:11上の方のレスで秋葉で転がってるとか自作したとかありますが、簡単に安く買える物なの?
秋葉まで電車賃2000円弱かかるのでできれば300円以内で買えればいいんですけど。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 13:29:02そんなことは無理。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 13:31:10>>939は何が言いたいのか知らんがとりあえず無視する。
ftp でパスワード平文で流したからって特に問題はない。
まさか root のパスワード ftp で流したわけではないだろう。
最悪,入ったユーザのアクセス権があるファイルが消えるくらいだ。
それより /etc/rc2.d とかにちゃんと ssh の起動スクリプトはあるのか?
手動で立ち上げたままとかそういうことはないのか?
レン鯖の「管理人」に「sshd 動いてるか見てくれ。動いてなかったら
手動で動かして」ってたのむべきだな。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 13:39:560954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 14:09:57anonymous以外のユーザIDでのftpは決して使わず、
scpまたはsftpを使うべきです。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 15:15:58プロバイダ(NIFTY)がポート25を塞いでいるのと関係ありますか?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 15:42:34関係ある。ヒント:命令コード25B
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 18:33:23ローカルなメールなら関係ないじゃん。
さらに受信はまったく関係ないし。
とりあえずどんなログをはいてるのかおしえれ
0958955
2006/05/09(火) 19:09:35ローカルだと問題ないです。
外から送受信したメールが行方不明になります。
原因わかりました。ありがとうございます。
また、スレ違い失礼しました。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 21:25:32solarisのnslookupはnsswitch.confに関係なくdnsサーバを参照するようになっているみたいで。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 21:28:21「Solarisの」じゃなくて、
どこのnslookupもnsswitch.confに関係なくdnsサーバを参照する。
ついでに、nslookupは古いから使ってはいけないコマンド。
nsswitch.confに基づくなら、
$ getent hosts www.example.com
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 21:47:59サンクス。
そういやバージョンかいてなかったなw
Solaris8なんで、nslookupしかないので。
一応、nslookupについては知ってたけど、HP-UXのnslookupコマンドだとファイルも確認できるんで、
ふと、Solarisなどで代わりがあるのかな、と疑問に思ったので。
教えてもらったgetentコマンドためしてみた。
hostsファイルにFQDNで書いてある場合には、どっちから引いてきたかわからんね。
まあ、nsswitch.confの順番とオプションを確認するときくらいしか使わないから、これでも用が足りるが。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 21:56:59改造する方が間違ってると思うぞ。大きなお世話ご迷惑でござる。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 22:24:18でログインできるのは何故なんでしょうか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:33:07http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147185007/
とりあえず過去スレだけ貼りました。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 21:25:580966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 21:44:22rcないの個々のスクリプトとかでとれば?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 21:55:180968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:53:27まずはPSRくらいあてた方が良いと思う
オラクルが悪い訳じゃなくて、そういう指定をしているからだと思う
ロックだと思うので「v$locked_object」を見てみたら
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 12:00:43# nsswitch.conf とか netsvc.conf(AIX)とか
に依存するコマンドと、依存しない(=DNS専用)コマンドとかって
区別して覚えておくといいぞ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 23:26:340971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:08:260972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:09:26http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147185007/
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:55:22認識します。よくわからんですが変換スクリプトを作ってみました。
#!/usr/bin/perl -pi.old
s/1250000$/125000000/g;
s/1250.0 kBytes/125.0 MBytes/g;
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 01:57:090975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 19:27:51CUIでプロバイダーのメール内容をチェックするコマンドってありますか?
telnetを利用する方法あるらしいのですが契約しているプロバイダーではTelnetサポートしてないとことです。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 19:30:29> CUIでプロバイダーのメール内容をチェックするコマンドってありますか?
あります。以上。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 20:12:05ご存知でしたらコマンド列挙してもらえますか?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 20:58:42以上
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 21:07:07telnetつかえないって書いてあるよ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 21:35:53POP3をtelnetで叩くって意味だろ。
プロバイダがPOP3そのものを許可してないっていうのなら話は別だが。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 22:13:08プロバイダーで許可してないって書いてあるやん。
むしろ今時許可してるプロバイダなんかねーだろ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 22:14:16市ね
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 22:16:310984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 22:25:470985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 23:55:05user username
pass password
list
quit
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 00:14:18dクス。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 11:40:48恥ずかしいメール見られ放題。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 12:39:11POPでもIMAPでも暗号化していなければ見られ放題なんだけど。
あっ。ここは言いたい放題だった。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 14:59:20こんな奴がうに板いるんだなw
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 15:00:12質問の小出しはご法度です
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 15:19:240992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 17:02:01今頃やってみて、「をぉ」をか言ってるんでねえの?
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 23:29:030994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 23:29:330995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 23:30:040996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 23:30:340997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 23:31:050998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 23:31:36誰もいない?
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 23:32:09余裕で1000ゲットかぁ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 23:33:17ありがとうございました。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。