Sun Microsystems 最大の滝壷
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 18:32:00"Rock" on the table?
【前スレ】
Sun Microsystem 最大の遊撃
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 17:42:22Intel には全然対抗策ないねw 手詰まりもいいとこ。あるのはお金と取り回しの悪いズウタイだけ。
終わってると確信できたよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 17:47:51でしょう?ププッ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 17:54:51しかしItanium2悲惨だな。
LinuxやJRockitが足引っ張っている可能性考えても、
SPARC64Vに対して優位性がなければ、後発RISC CPUの意味ないじゃん。
これじゃ、採用するとするのは、会社の事情だけだな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 18:00:11え、そう読むのですか?
1CPUあたりの性能が1.6GHzのItaと2GHzのSPARCで
同等かそれ以下と読むのだと思ってた。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 18:06:58何言ってるんですか、「後発 RISC」じゃないです、VLIW ですよ。
まったくの新規テクノロジーなのに、死ぬほど開発リソース投入してるのに、
それでも性能出ないんですよ! いったいどうしてくれるんですか?!?!
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 18:21:40正確に言うと、VLIWは数十年というかなり長い(く寝かされている)技術。
問題は互換性なんだが、EPICで解決ということでItaniumが登場。
Intelの資本力でもって力でごり押しでも、やっぱダメだったね、という結論。
まぁコンピュータ量産機にはちょっと無理があるというか、組み込みとか
互換性をとる必要のないところには使われるアーキであるけれど。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 18:51:52後継にならないからって、急にエンタープライズ/SMP 用として売ろうったって、ムリがあるわな。
ひょっとして x86 も SMP に脇目も振らなかったんじゃなくて、SMP 用に実装する
能力がなかったのか? 初代 Pentium(60/66MHz のやつね、...いや、i486 登場の時もか?)から
ずっと「今回のはマルチプロセッサへの考慮がされている」って毎回言ってたようだけど。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 19:23:23> 同等かそれ以下と読むのだと思ってた。
ふつう、これを聞くと、SPARCまだまだ凄いじゃんって思うとおもうよ。
実績が全然違う上に、SPARCはスケーラブルであるということを示しているものね。
ソフト資産があれば、なおさらわざわざItaniumにする必要がないし、OSがLinux
だと、バージョンがアップで非互換が発生するのは、ある意味仕方ないモノね。
商業OSじゃないので、非互換なんて誰も気にしない。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 19:27:26とにかくハード的にMPに出来ないんじゃ話にならないから
で、SMPにしたからといって性能が出るわけじゃない
特に昔は同期がネックでマルチCPUにしても性能がでないと言われてた
デスクトップアプリの事情はまだあまり変わらないんじゃないかな
CPUが2個あると分かってても、普通の処理が2倍速くなるのは難しい
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:04:17例えば一般的なWEB+DBの3階層とか4階層のシステムでは、
WEBフロントエンド用途に絞っているじゃない。
Niagara鯖で後ろのデカDBを扱おうってのは見識を疑う。
Solarisや従来SPARC/SPARC64は、こういった絞り込みはせず、
なんにでも使えて性能出ますというアプローチでしょ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:11:11>WEBフロントエンド用途に絞っているじゃない。
んな事無いよ。
http://www.spec.org/jAppServer2004/results/res2005q4/jAppServer2004-20051109-00023.html
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:30:50そうかなぁ。DB でも性能出そうな気がするけどなぁ。PostgreSQL 8.1 には期待してる。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:34:29デスクトップでも用途はあると思うよ。マルチメディア方面特に。
オレは DAW ソフトで音源やエフェクターのプラグインソフトが並列動作するようになると
けっこうすごいんじゃないかと見てるけど。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:54:03しないんだろうか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 21:18:08そう思ってるのはSun信者だけ。
Window$、Linux、{HP-UX、(OpenVMS)}をchoiceできるのは大きい。
>>104
ItaniumはRISCの置き換えが目標だったから、
ミッドレンジ以上の鯖がターゲットでつよ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 21:47:28インテルCPUを32個とか積んだマシンがリリースされていて、
それなりに性能が出ているので、そうは考えにくいな。
>>110
Niagaraは8コアで1GHz。
Opteronの2コアで2GHzを2個に勝てるのかな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 21:49:32バックエンドはOpteronですが。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 22:00:22> インテルCPUを32個とか積んだマシンがリリースされていて、
>>106 は x86 の話でしょ? x86 で 32CPU でちゃんと性能出てるのなんか、ないよ。
> Opteronの2コアで2GHzを2個に勝てるのかな。
すくなくとも Xeon にはぶっちぎりで勝ってるみたいだけど。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 22:31:340117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 22:46:17並列度が低くなるほど、消費電力あたりの性能は低くなるのかな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:12:37性能出るかどうかはともかく、アレでシステム所要の見積もりなんてできん。
Xeonの2waySMTでも難儀だったのに4waySMT×8coreなんて…
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:22:21で、そういう大きな利点とやらがある Itanium の売り上げは、
HP、SGI、NEC、日立、富士通、その他すべて合わせても、
Sun の SPARC システムの 55% にしかならないらしいんだが。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/27/news080.html
> Itaniumシステムの総売り上げはSunのSPARCシステムの総売り上げの55%
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:23:27Niagara は SMT じゃなくて VMT (FGMT) だよ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:37:24需要
ia32 >>>>>>sparc>>itanium
という事実を忘れていまいか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:56:43まぁISAの発表だからあまりあてにはならん数字だが、ほぼ
03->19%、04->30%、05->55%
という延びで来てる。
今後HPCやメインフレームでSPARCが延びる事はないから
Niagaraで開拓しようとしてる唯一のニッチ市場がコケたら終りですよ。
昨年からOracleのFirst Build Targetが、SolarisからXeonのLinuxへ変わった事だし、
もっと危機感持った方がいいでつよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:56:53ほとんど性能同じ。PA-8700+ がどれくらいのもんかは知らないけど、少なくとも
「RISC といっしょぐらいです」と言ってるようにしか見えん。いみねーw
Itanium(R)2でOracleは速くなるか?
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/column/oracle_01/
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:58:07延びたのは日本企業が製品出したから、系列が買った(買わされた)。それが全てだろw
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:59:26> 今後HPCやメインフレームでSPARCが延びる事はないから
UltraSPARC IV+ の需要見誤った、バックオーダー溜まっちゃってます、って出てたけど?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:04:27> Niagaraで開拓しようとしてる唯一のニッチ市場がコケたら終りですよ。
SPARC64Vがあるじゃないか。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:08:32Mysterious Instruction Set Computerと揶揄されるくらいなのに。
性能がピーキーで同じようなコードなのにパフォーマンスがぜんぜん違ってよくわからん。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:12:46そらりすだけで商売する気ですか、皆さん?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:15:24寝たときは会社が終わる時だw
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:25:00それはSPARCstationで、私は4歳(ry
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:34:35DB 以外全てを「WEBフロントエンド」と呼ぶなら。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:43:58Windows は事実上 Itanium サポートを切り捨てた
ってことをご存じありませんか、そうですか
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:44:40鯖も怪しいよね
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 01:36:26それでもSPARCよりは速かった。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 04:45:51富士通の「PRIMEPOWER」が世界最高性能を記録 Javaアプリケーションベンチマークで
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/02/news025.html
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 04:50:56もし富士通がSPARC作ってなかったら、今頃はSunのSPARCマシンは終了
が決定していたかもしれないな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 05:33:51SPARCが速い/遅いをいうなら、同じような構成のマシンの性能も
出して欲しかったな…
JBB2005の結果みたら128CPUなんて構成、他にないじゃん…
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 07:55:17二位はSunFire E6900のUltraSPARC IV+24CPU48コアだよ。
>>137
32CPU2.16GHzから128CPU2.08Ghzでほぼスケールしているのは、
バス周辺も含めたCPUの実力でしょう。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 09:34:40ここですか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 10:01:30スケールしてるのはCPUの実力ってことは、1CPUあたりの性能は
他プロセッサに負けてるねでOKってこと?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 10:16:01ソースないんでしょ? (w
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 11:07:18スケーラビリティはSPARCの特徴(SPARCのSだし)
他プロセッサでは128個買ってきても、繋がらないんでしょ?
それと、SolarisがMPをちゃんとサポートしてるのが大きい
Linuxじゃあ128CPUに対応しても性能でない気がする
>>141
SPARCはクロックが特別高くないから、単体で見ると微妙かと
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 11:46:56...いっちゃん最初の SPARC 製造したの富士通だって、知ってる?
microSPARC も TurboSPARC も富士通だし、デジカメやプリンターに大量に採用されてる
SPARClite も富士通製だけど。終了もなにも、富士通作ってなきゃ始まってるかどうかw
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 11:48:11今はクラスタ、NUMAの時代。
その証拠にTop500のうちSPARC積んだマシンが何台はいっている?
もう大艦巨砲主義は終わったんだよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 11:50:50> Linuxじゃあ128CPUに対応しても性能でない気がする
128CPU なんてああた、そんな...
IBM や SGI はどの辺まで検証してんのかね?w
「カーネル2.6は8CPUまで十分スケール」---Linux Kernel Conference 2005
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051111/224456/
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 11:53:12だからさー、なんで常套句にこんなの使うわけ? 「大鑑巨砲主義」? 何がよ?
リソースバカみたいにつぎ込んで電力バカ食いするのは Intel のチップじゃんよ?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:11:38そんなシステム買う客はいねーよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:12:12>他プロセッサでは128個買ってきても、繋がらないんでしょ?
と言いってSPARCの利点を挙げ他のCPUを馬鹿にしつつ
>もう大艦巨砲主義は終わったんだよ。
と言われると
>リソースバカみたいにつぎ込んで電力バカ食いするのは Intel のチップじゃんよ?
と逆切れして消費電力に逃げる。
しかし実際は
UltraSPARC IVは108wも電力を喰う事実!
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:14:34データセンターの現場はそう思ってません。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:19:09買う顧客も居ないSMP鯖でベンチを出すか、Niagaraのようなショボイ鯖で騒ぐしかできない
SPARC厨
m9(^Д^)プギャー!!
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:19:32なんで逆切れなんだよ? なんで大鑑巨砲か、って聞いてんじゃん。
ヨコにつなげられないくせに、ヨコにたくさんつなげてみせると大鑑巨砲だってのが
難癖だと言ってるんだ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:20:15> そんなシステム買う客はいねーよ
いや、あの、買う客いるからラインナップにあるんですけど...??
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:21:16だから客いるっつーの、ホビーユーザーさんよ。Mr. スコットがバックオーダー溜まってるって
言ってんじゃん。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:29:41それ以外で買っている奴どこよ。名古屋大もあったっけ?
たしかにラインナップに乗せることは出来るわな、しかしそれじゃ買う顧客が居ることの
証明にはならないよん。
おまけにSUNのマシンじゃないし(あれ、富士通に泣きついてサーバのラインナップ統合したからそうでもないのかなw)
>Mr. スコットがバックオーダー溜まってるって
そりゃ自分の会社のマシンの宣伝するのは当然だろ!
世界的に売れてるってちゃんとした証明して見せろよ。
m9(^Д^)プギャー!!
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:34:03>リソースバカみたいにつぎ込んで電力バカ食いするのは Intel のチップじゃんよ?
に対する
UltraSPARC IVは108wも電力を喰う事実!
のコメントをお伺いしたいなぁ。
m9(^Д^)プギャー!!
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:17:340157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:35:540158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:38:43製造能力が低いだけだろ。少ない需要が一巡したら終わりだな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:40:240160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:50:218CPUまでスケールしたのを確認したのはDBベンチマーク
128CPUまでスケールしたのは、アプリケーションベンチマーク。
OK?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:51:49日曜日なのによっぽど寂しいのか
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:54:49リニアにスケールしないとSUN儲が信じているLinuxで
1.6GHz32個と2GHz128個の結果を考察してみるとよいよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:56:52SPARC64 Vの性能は終わってないと思う
SPECcpu2000の結果
Fujitsu Limited PRIMEPOWER650(2160MHz) 1 core, 1 chip, 1 core/chip 1501
HITACHI HITACHI BladeSymphony (1.66GHz/9MB Itanium 2) 1 core, 1 chip, 1 core/chip 1502
IBM Corporation IBM System p5 550 (1900 MHz, 1 CPU) 1 core, 1 chip, 2 cores/chip 1467
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:57:08ベンチマークリザルト希望
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:02:19ん...?? どういう意味だ??.... あっ、わかった、Itanium に Solaris つんだら爆速、ってことか?
そうかもしれんな。だが、歴史にもしもはないから、Solaris はこの先短い Itanium には
もう載らないだろう。ああ残念だ!
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:03:19残念な報告だ
HP-UXの将来も気遣われる
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:05:43SPECint2000RATEの結果
Fujitsu Limited PRIMEPOWER850 (2160MHz) 8 cores, 8 chips, 1 core/chip 131
HITACHI HITACHI BladeSymphony (1.6GHz/9MB Itanium 2) 8 cores, 8 chips, 1 core/chip 137
IBM Corporation IBM eServer p5 575 (1900 MHz, 8 CPU) 8 cores, 8 chips, 1 core/chip 159
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:06:54そうだね。だからその役目はAZUSAやAltixが負うと思うよ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:09:08>>90
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:16:41Fujitsu Limited PRIMEPOWER850 (2160MHz) 8 cores, 8 chips, 1 core/chip 144
HITACHI HITACHI BladeSymphony (1.6GHz/9MB Itanium 2) 8 cores, 8 chips, 1 core/chip 137
IBM Corporation IBM eServer p5 575 (1900 MHz, 8 CPU) 8 cores, 8 chips, 1 core/chip 167
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 15:07:58おまえらが作ったもんじゃないんだからさ、うだうだ言ってんなよ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 15:20:160173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:02:35Intelがどうビジネスを展開していくのだろうという点に興味があったが、やはりIntelも手に負えず、そうそう看板をたたまないといけなそう。
EPICでどこまで実用化できるかという点に興味があったけれど、ソフトエミュの方が速度がでるという現状では、やはりEPICでも限界があったということだろうか?
もうそろそろデータもそろってくるころだし、競争他社(=AMD)が存在するのであればIntelとしても64bitはIA-32eに向かわざるを得ないというのが実情ではないだろうか?
2つの異なる64bitを維持するのは現実的ではないので、Itaniumを使っている日本のコンピュータ会社がItaniumを諦めた時点でItaniumは撤退することだろうね。
ビジネスをItaniumにかけてしまった日本の会社は、結局馬鹿をみたということで終わりそうだ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:14:20sgi。。。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:15:300176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:20:29でSolarisに引導を渡すのは....?
Javaに引導を渡すのは...?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:30:360178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:39:35馬鹿ですか。
Itanium一本の日本のベンダーなんてないっすよ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:41:210180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:48:110181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 16:50:29173のポイントは、日本の会社が諦めればItaniumはおしまいということだろ?
つまり、Itaniumの将来は日本の会社にかかっているということなんだよ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 17:14:590183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 17:45:55M$が唯一ハイエンドに進出できる可能性のある石を手放す訳ないじゃん。
Linuxだって何だかんだ言ってHPCやOracleで最高値たたき出してるのはItaniumだし。
ベンダーはどの駒がコケても良い様に二枚舌三枚舌でRISCマシンを扱ってる訳で
そう簡単にItaniumを諦めないと思うよ。
Itaniumが無くなる前にSPARCの方がやばくなる可能性もあるな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 17:51:09Windows XPって、もうItanium向けの新規開発ってないんじゃないの?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 17:54:20数年待てば、x86がRAS機能を載っけてハイエンドに出てくるよ。
> Linuxだって何だかんだ言ってHPCやOracleで最高値たたき出してるのは
> Itaniumだし。
何も知らんのな。
HPC でトップは、IBM の POWER (IBM BlueGene/L)。
TPC/C でトップも、同じく POWER (IBM eServer p5 595)。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 18:11:20AMDはIntelとフルラインナップで勝負できる体力は無い。
> 何も知らんのな。
スマソ
最高値→実用的に良い値
とでも修正してクレ。
BlueGeneはある意味反則だ。
カスタムチップ作って13万個も繋げれば何でも速くなるよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 18:54:20BG/Lを除けば、最速はPower5のASC Purpleじゃん。
普通に考えれば、単体で見てもPower5が現在最速でそ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 18:55:150189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 19:00:27いますぐ使えるIA-64に対して、
数年すればAMD64が使えるようになる、
と言っていたAMD厨もいたな。
数年待てるなら待てばいい。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 19:34:59鯖に関してそれは無い。
POWER5についてはH/W的には良いけどシステムとして見ると
事実上AIXしか選択肢が無いのが問題。
まぁ何にしろItanium2はSPARCより上にいるな。
>>188
Itanium2のL3 CacheはSpeculation等のメモリレイテンシにフォーカスした機能の為に
大きいと思われ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:35:36おいおい。
HPC はともかく、普通のサーバでは fp より int 性能の方が重要
なんだが、その SPECint で見ると、SPARC64 IV は Itanium 2 より
速いぜ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:42:04てゆーか、9MB も L3 を積んでるにも関わらず、
この程度の性能しか出てないのが大問題。
> メモリレイテンシにフォーカスした機能の為に
メモリレイテンシを気にするなら、
・チップマルチスレッディングでレイテンシを隠蔽する
・メモリコントローラを内蔵してレイテンシを減らす
というのが当然の対策なんだが、Itanium が、いまだにそういう
製品を出せてないってあたりが、インテルの出遅れを如実に象徴
してるね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:11:05X86系は、Itaniumから逃げだしつつあるんだし。
世間 → AMD64
Intel → IA-32e
システムベンダー → AMD64
もう事実上終わった石っていうことでFA。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:12:14SPARC64V 128KB*2-4MB-0MB
Itanium2 16KB*2-256KB-9MB
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:36:51レイテンシとか帯域まで含めて比べるならまだしも
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:10:22> Itaniumを動かしているのはそんな単純な物じゃないよ。
> M$が唯一ハイエンドに進出できる可能性のある石を手放す訳ないじゃん。
何言ってんだか... MS が見限ったからここまで落ちぶれてんだぞ。
NT アーキ牛耳ってるのは DEC にいた連中。AMD64 やってるのも元 DEC の連中。
VAX, MVS, Alpha, WindowNT と渡り歩いたデイブカトラーのおっさんが
AMD の元 Alpha 部隊と同窓会やってるんだよ。あのおっさん AMD へ出入りしてたって
話知らんの?
EPIC は HP の技術。DEC は "Not Invented Here" って社風だからね。歩み寄る訳がない。
ゲイツ君がいくら趨勢を判断してもカトラーと取り巻きは動かんよ。あまいね。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:35:59> Itaniumが無くなる前にSPARCの方がやばくなる可能性もあるな。
と最後に根拠なき推論で締めくくるのであった(w
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:41:32> POWER5についてはH/W的には良いけどシステムとして見ると
> 事実上AIXしか選択肢が無いのが問題。
いやいや、POWER には AIX というしごくまともな OS が存在してるが、
Itanium にはハイエンドをまともに担える OS は存在しない。OpenVMS?
IRIX は優秀な OS だがこれ前面では売れない。Linux は看板にはなるが性能でない。
ジレンマだねー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています